JPH0377098B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0377098B2
JPH0377098B2 JP62280396A JP28039687A JPH0377098B2 JP H0377098 B2 JPH0377098 B2 JP H0377098B2 JP 62280396 A JP62280396 A JP 62280396A JP 28039687 A JP28039687 A JP 28039687A JP H0377098 B2 JPH0377098 B2 JP H0377098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
booster
negative pressure
boss
piston boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62280396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122767A (ja
Inventor
Yoshihisa Myazaki
Takeshi Hatada
Kazuo Myazaki
Takahiro Yago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP62280396A priority Critical patent/JPH01122767A/ja
Priority to GB8825704A priority patent/GB2211905B/en
Priority to US07/266,466 priority patent/US4905573A/en
Priority to DE3837549A priority patent/DE3837549C2/de
Publication of JPH01122767A publication Critical patent/JPH01122767A/ja
Publication of JPH0377098B2 publication Critical patent/JPH0377098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、ブースタシエルに、その内部を前部
シエル室と後部シエル室とに仕切る隔壁板を固設
し、前部シエル室を前側の前部負圧室と後側の前
部作動室とに区画する前部ブースタピストン及び
その後面に重合される前部ダイヤフラムと、後部
シエル室を前側の後部負圧室と後側の後部作動室
とに区画する後部ブースタピストン及びその後面
に重合される後部ダイヤフラムとを、前記隔壁板
に摺動自在に支承されて出力杆に連なるピストン
ボスを介して結着し、このピストンボスの後端に
連設されてブースタシエルの後壁に摺動自在に支
承される弁筒内に、前後動可能の入力杆と、この
入力杆の前後動に応じて両作動室を大気と両負圧
室とに連通切換えする制御弁とを配設したタンデ
ム型負圧ブースタに関する。
(2) 従来の技術 従来のタンデム型負圧ブースタでは、ピストン
ボスを軸方向に二分割し、その両半部により後部
ブースタピストン及び後部ダイヤフラムを挟持
し、また両半部をその中心部で結合するねじ部材
により前部ブースタピストンに連なる連結筒の端
壁板をピストンボスの端面に固着している(例え
ば実開昭61−205859号公報参照)。
(3) 発明が解決しようとする問題点 一般にピストンボスには、作動室を負圧室や大
気に連通させるための複数のポートが設けられて
おり、従来のようにピストンボスを軸方向に二分
割すると、それらポートも二分されることになる
から、ピストンボスの両半部を結合する際には、
その接合面間の各ポート周りにシール部材を介装
する必要があり、構造が複雑となる。しかも、ピ
ストンボスの中心部でねじ部材により前部ブース
タピストンの連結筒を固着する際には、ねじ部材
の締付けトルクにより前部ブースタピストンが回
転して前部ダイヤフラムを捩つてしまうことがあ
り、このようなダイヤフラムの捩れはシール性及
び耐久性を損なうもので、望ましくない。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、ピス
トンボスの一体化が可能であつて構造が簡単であ
り、しかも組立時、各ダイヤフラムを捩ることな
く適正に保持し得るようにした前記タンデム型負
圧ブースタを提供することを目的とする。
B 発明の構成 (1) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、ピスト
ンボス、前部ブースタピストンに連設されてピス
トンボスの前端部に重合される連結筒の端壁板、
及びピストンボスと協働して後部ブースタピスト
ンを挟持すべくピストンボスの後端部に重合され
る押え板の三者を、ピストンボスの軸線を囲み且
つ前方へ行くに従いピストンボスの軸線に近づく
ように配置された複数本の通しボルトにより結着
し、前部ブースタピストン及びピストンボス間に
前部ダイヤフラムの内周ビードを、また後部ブー
スタピストン及び押え板間に後部ダイヤフラムの
内周ビードをそれぞれ挟入したことを特徴とす
る。
(3) 作用 上記構成によれば、ピストンボスを分割するこ
となく、これに前、後ブースタピストンのみなら
ず、前、後部ダイヤフラムを結着することができ
る。
しかも、その結着は、ピストンボスの軸線周り
に配置される複数本の通しボルトをもつてなされ
るので、これら通しボルトにより前部ブースタピ
ストン及び押え板の回転を拘束することができ、
したがつて組立時に前、後部ダイヤフラムを捩じ
ることはない。
また複数本の通しボルトは、それぞれ前方へ行
くに従いピストンボスの軸線に近づくように傾斜
して配置されるので、これら通しボルトに邪魔さ
れることなくピストンボスの、隔壁板に支承され
る部分の小径化が可能となり、その結果、ピスト
ンボスによる前部ブースタピストンの受圧面積の
削減を少なくすることができる。
(3) 実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説
明する。
第1図において、タンデム型負圧ブースタBの
ブースタシエル1の前面には、該ブースタBによ
り作動されるブレーキマスタシリンダMが取付け
られる。
ブースタシエル1は、対向端を相互に結合する
前後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半
体1a,1b間に挟止されてブースタシエル1内
部を前部シエル室2と後部シエル室3とに仕切る
隔壁板1cとから構成され、後部シエル半体1b
が図示しない車体に支持される。
前部シエル室2は、それに前後往復動可能に収
容される前部ブースタピストン4と、その後面に
重合結着されると共に前部シエル半体1aと隔壁
板1c間に挟着される前部ダイヤフラム5とによ
り、前側の前部負圧室2aと後側の前部作動室2
bとに区画される。また後部シエル室3は、それ
に前後往復動可能に収容される後部ブースタピス
トン6と、その後面に重合結着され、且つ隔壁板
1cと共に両シエル半体1a,1b間に固着され
る後部ダイヤフラム7とにより、前側の後部負圧
室3aと後側の後部作動室3bとに区画される。
前、後部ブースタピストン4,6はそれぞれ鋼
板により環状に成形され、これらは、隔壁板1c
にブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在
に支承される合成樹脂製のピストンボス10の両
端に次のように結着される。
即ち、ピストンボス10には、深さが該ボス1
0の長さの略半分に達する円形凹部11が前端面
に形成され、またその外周面の後端からやや前方
に寄つた個所にフランジ12が突設されており、
上記円形凹部11には、前部ブースタピストン4
の内周端に連設された端壁板13a付の連結筒1
3が嵌合され、また前記フランジ12と協働して
後部ブースタピストン6を挟持する押え板14が
ピストンボス10の後端面に重ねられる。そし
て、この押え板14、ピストンボス10及び端壁
板13aの三者は、ピストンボス10の軸線を囲
む複数本(図示では三本)の通しボルト15と、
これらに螺合するナツト16により相互に固着さ
れる。
その際、前部ブースタピストン4とピストンボ
ス10の前端面との間に、前部ダイヤフラム5の
内周ビード5aと、この内周ビード5aの外周面
及び後面を覆う環状のリテーナ17が挟入され、
またフランジ12と押え板14との間に、後部ブ
ースタピストン6の内周端を包む後部ダイヤフラ
ム7の内周ビード7aが挟入される。したがつ
て、前、後部ブースタピストン4,6及びピスト
ンボス10の三者が相互に結着されると同時に、
各ダイヤフラム5,7の内周ビード5a,7aが
対応するブースタピストン4,6に圧着される。
さらに、通しボルト15の挿通のためにピスト
ンボス10に設けられたボルト孔18にはシール
部材19が装着され、これによつてボルト孔18
による前部負圧室2a及び後部作動室3b間の連
通が阻止される。また前記端壁板13a及びピス
トンボス10間には、複数本の通しボルト15を
囲繞するシール部材20が介装され、これによつ
て、端壁板13a及びピストンボス10の当接面
間隙による後述の第1及び第2二股ポート30,
31間の連通が阻止される。
各通しボルト15は、前方へ行くに従いピスト
ンボス10の軸線に近づくように傾斜し、且つ角
形頭部15aを後部作動室3b側に向けて配置さ
れ、その角形頭部15aが回転不能に嵌合する同
形の凹部21(第2図参照)が前記押え板14に
形成される。したがつて、前部負圧室2a側でナ
ツト16を通しボルト15に螺合する際、該ボル
ト15の回転が防止されるので、ナツト16の締
付けを確実に行うことができる。
上記通しボルト15及びナツト16を利用し
て、連結筒13の端壁板13aに座板22が重合
結着される。この座板22は、複数のナツト16
間でナツト16の高さよりも高く隆起した複数の
座部22a(第3図参照)を備えており、この座
部22aと前部シエル半体1aとの間に戻しばね
23が縮設される。この戻しばね23のばね力に
よりピストンボス10、したがつて両ブースタピ
ストン4,6は常に後退方向へ付勢される。両ブ
ースタピストン4,6の後退限は、後部ダイヤフ
ラム6の後面に多数隆起した突起24がブースタ
シエル1の後壁に当接することにより規制され
る。
ピストンボス10の後端にはそれより小径の弁
筒25が一体に突設され、この弁筒25は後部シ
ール半体1bの後方延長筒26にブツシユ27及
びシール部材28を介して摺動自在に支承され
る。
前部負圧室2aは、負圧導入管29を介して図
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続されると共に、ピストンボス1
0に形成された第1二股ポート30を介して後部
負圧室3aと連通される。また前、後部両作動室
2b,3bはピストンボス10に形成された第2
二股ポート31を介して相互に連通されると共に
制御弁32により前、後部負圧室2a,3aと、
前記後方延長筒26の端壁26aに開口する大気
導入口33とに交互に連通切換えされるようにな
つている。
弁筒25内には、ブレーキペダル34に連なる
入力杆35と、これにより制御される前記制御弁
32が次のように設けられる。即ち、弁筒25内
の前部には弁ピストン38が摺合され、この弁ピ
ストン38には、前記大気導入口33を貫通した
入力杆35の前端が首振り可能に結合される。ま
た弁筒25の内周面には環状の第1弁座401
突設され、これに囲繞される環状の第2弁座40
が弁ピストン38の後端面に形成され、これら
弁座401,402と協働する弁体11が弁筒25
内に配設される。弁体41はゴム製であつて、前
後両端を開放した筒状をなしており、その後端部
即ち基端部41aは、弁筒25の内周面に嵌着さ
れた保持筒42により、弁筒25内周面との密着
状態に保持される。この弁体41は、上記基端部
41aから半径方向内方へ屈曲した薄肉の可撓部
41b、及びこの可撓部41bの前端に連なる肉
厚の弁部41cを備えており、その弁部41cは
前記第1及び第2弁座401,402に対向して配
置される。
而して、弁部41cは可撓部41bの変形によ
り前後移動が可能であつて、前進時には第1及び
第2弁座401,402に着座し、後退時には保持
筒42の前端で受止められる。
弁部41cには環状の補強板43が埋設され、
これと入力杆35との間には、弁部41cを両弁
座401,402に向つて付勢する弁ばね44が縮
設される。
弁筒25の内面には、第1弁座401の外側で
前記第1二股ポート30の一端が、また同弁座4
1の内側で前記第2二股ポート31の一端がそ
れぞれ開口する。
また第2弁座402の内側は弁体41及び保持
筒42の中空部を通して大気導入口33と連通す
る。
而して、弁体41、弁ばね44、第1弁座40
及び第2弁座402により制御弁32が構成され
る。
入力杆35及び保持筒42間には、入力杆35
をその後退限に向つて付勢する戻しばね45が縮
設される。
入力杆35の後退限は、入力杆35に進退調節
可能に螺合したストツパ板46が後方延長筒26
の端壁26a内面に当接することにより規制され
る。したがつて、ストツパ板46を回せば、スト
ツパ板46と入力杆35との螺合位置が変わるの
で、入力杆35の後退限を前後に調節することが
できる。この調節後のストツパ板46の固定は、
同じく入力杆35に螺合したロツクナツト47の
緊締により行われる。上記ストツパ板46には、
これが大気導入口33を閉塞しないように通気孔
48が穿設されている。
弁筒25には、大気導入口33から弁筒25内
に取入れる空気を濾過するためのエアフイルタ4
9が入力杆35を取巻いて装着される。このエア
フイルタ49は入力杆35と弁筒25との相対変
位を妨げないように適度な柔軟性を有する。
ピストンボス10には、その前面中心部に開口
する大シリンダ孔37と、この大シリンダ孔37
及び弁筒25内に両端が開口する小シリンダ孔3
6とが設けられる。そして小シリンダ36には、
前記弁ピストン38と一体または弁ピストン38
に当接する反力ピストン52が摺合され、大シリ
ンダ孔37には、反力ピストン52に対向する弾
性ピストン50、及びこの弾性ピストン50の前
面に重合される出力ピストン51が摺合される。
この出力ピストン51の抜止めのために、前記端
壁板13aの内周縁においてピストンボス10及
び座板22間に環状溝56が画成されると共に、
大シリンダ孔37に臨むサークリツプ57がこの
環状溝56に装着される。
出力ピストン51の前面には出力杆53が突設
され、この出力杆53は前記ブレーキマスタシリ
ンダMのピストン55に連設される。
次にこの実施例の作用を説明する。先ず負圧ブ
ースタBの休止状態では、第1図に示すように、
入力杆35は後退限に位置し、制御弁32は、弁
部41cを第1及び第2弁座401,402に着座
させて前、後部両作動室2b,3bを両負圧室2
a,3a及び大気導入口33のいずれとも不通に
した中立状態にあり、このような制御弁32によ
り、両負圧室2a,3aには、負圧導入管29を
通して供給される負圧源の負圧が蓄えられ、両作
動室2b,3bには、大気により適当に希釈され
た負圧が保持される。こうして前、後部ブースタ
ピストン4,6には、前部の負圧室2aと作動室
2b、後部の負圧室3aと作動室3bの各間に生
じる気圧差により僅かな前進力が与えられるが、
これらの前進力と戻しばね23の弾発力とが釣合
つて、両ブースタピスト4,6は後退限から僅か
に前進したところで停止している。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル34を
踏込み、入力杆35及び弁ピストン38を前進さ
せれば、当初、両ブースタピストン4,6は不動
であるから、第2弁座402が弁部41cから直
ちに離れて両作動室2b,3bを大気導入口33
に連通させる。その結果、大気が大気導入口33
から第2弁座402及び第2二股ポート31を通
して両作動室2b,3bに素早く導入され、該室
2b,3bを両負圧室2a,3aより高圧にする
ので、それらの気圧差に基づく大きな前進力を得
て両ブースタピストン4,6は戻しばね23の力
に抗して応答良く前進し、出力杆53を介してブ
レーキマスタシリンダMのピストン55を前方へ
駆動する。こうして、ブレーキマスタシリンダM
をブレーキペダル34の踏込みに遅れなく作動さ
せ、車両に制動かけることができる。
このような制動中、入力杆35と共に、弁ピス
トン38も前進して反力ピストン52を介し弾性
ピストン50に当接するが、そと弾性ピストン5
0は、両ブースタピストン4,6の作動反力を受
けて小シリンダ孔36側へ膨出変形し、反力ピス
トン52に上記反力の一部を作用させるので、そ
の力は弁ピストン38及び入力杆35を介してブ
レーキペダル34側にフイードバツクされる。こ
のような反力作用により操縦者は出力杆53の出
力、即ち制動力の大きさを感知することができ
る。
ブレーキペダル34に対する踏力、即ち入力杆
35の入力の増加により出力杆53の出力が倍力
限界点を超えると、弁ピストン38は前面をピス
トンボス10に当接させるので、前記入力全体が
弁ピストン38、ピストンボス10、弾性ピスト
ン50及び出力ピストン51を介して出力杆53
に伝達することになり、結局、各ブースタピスト
ン4,6の気圧差による前進力と入力による前進
力との和が出力杆53から出力される。
次に、ブレーキペダル34に対する踏力を解放
すると、まず入力杆35が戻しばね45の弾発力
により弁ピストン38と共に後退し、第2弁座4
2を弁体41の弁部41cに着座させると共に
弁部41cを第1弁部401から大きく離間させ
るので、両作動室2b,3bが両負圧室2a,3
aと連通して各ブースタピストン4,6前後の気
圧差が直ちに無くなり、したがつて両ブースタピ
ストン4,6は戻しばね23の弾発力をもつて後
退し、ブレーキマスタシリンダMの作動を解除し
ていく。そして、入力杆35がストツパ板46を
延長筒26の隔壁26aに当接させる後退限まで
戻ると、後部ブースタピストン6は、第4図に示
すように、一旦後部ダイヤフラム7の突起24を
ブースタシエル1の後壁に当接させる後退限まで
戻り、今度は第1弁座401を弁座41cに着座
させると共に弁部41cを第2弁座402から僅
かに離間させるので、再び両作動室2b,3bに
大気が導入されるが、それにより生じる気圧差に
より両ブースタピストン4,6が少しく前進すれ
は第2弁座402及び弁部41c間の小間隙は無
くなり、制御弁32を当初の中立状態にする。こ
うして両作動室2b,3bには大気に希釈された
負圧が保持され、負圧ブースタBは第1図の休止
状態となる。
このようなタンデム型負圧ブースタBにおい
て、ピストンボス10、前部ブースタピストン4
に連なる連結筒13の端壁板13a、及びピスト
ンボス10と協働して後部ブースタピストン6を
挟持する押え板14の三者をピストンボス10の
軸線周りに配置された複数本の通しボルト15
と、これらに螺合するナツト16とにより結着
し、さらに前部ブースタピストン4及びピストン
ボス10間に前部ダイヤフラム5の内周ビード5
aを、また後部ブースタピストン6及び押え板1
4間に後部ダイヤフラム7の内周ビード7aをそ
れぞれ挟入したので、ピストンボス10を分割す
ることなく、これに前、後部ピストン4,6及び
前、後部ダイヤフラム5,7を結着することがで
き、しかも連結筒13の端壁板13a及び押え板
14は複数本の通しボルト15により回転を拘束
されるので、ナツト16の締付時でも回転するこ
とはなく、これにより前、後部ダイヤフラム5,
7の捩れを防止することができる。
また複数本の通しボルト15は、それぞれ前方
へ行くに従いピストンボス10の軸線に近づくよ
うに傾斜して配置されるので、これら通しボルト
15に邪魔されることなくピストンボス10の、
隔壁板1cに支承される部分の小径化が可能とな
り、その結果、ピストンボス10による前部ブー
スタピストン4の受圧面積の削減を少なくするこ
とができる。
C 発明の効果 以上のように本発明によれば、ピストンボス、
前部ブースタピストンに連設されてピストンボス
の前端部に重合される連結筒の端壁板、及びピス
トンボスと協働して後部ブースタピストンを挟持
すべくピストンボスの後端部に重合される押え板
の三者を、ピストンボスの軸線を囲み且つ前方へ
行くに従いピストンボスの軸線に近づくように配
置された複数本の通しボルトにより結着し、前部
ブースタピストン及びピストンボス間に前部ダイ
ヤフラムの内周ビードを、また後部ブースタピス
トン及び押え板間に後部ダイヤフラムの内周ビー
ドをそれぞれ挟入したので、ピストンボスの一体
化が可能となつて構造が簡単化され、しかも組立
時には各ダイヤフラムの捩れを防止することがで
き、各ダイヤフラムのシール性及び耐久性を確保
することができる。
また、ピストンボスの軸線を囲む複数本の通し
ボルトは、それぞれ前方へ行くに従いピストンボ
スの軸線に近づくように傾斜して配置されるの
で、これら通しボルトとの干渉を避けて、ピスト
ンボスの、ブースタシエル隔壁板に支承される部
分の小径化を可能にし、ピストンボスによる前部
ブースタピストンの受圧面積の削減を少なくし
て、倍力性能の向上に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はタンデム型負圧ブースタの休止状態での縦断側
面図、第2図及び第3図は第1図の−線及び
−線断面図、第4図は同負圧ブースタが作動
を終えて休止状態に戻る直前の状態を示す部分縦
断側面図である。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
1a,1b……シエル半体、1c……隔壁板、2
……前部シエル室、2a……前部負圧室、2b…
…前部作動室、3……後部シエル室、3a……後
部負圧室、3b……後部作動室、4……前部ブー
スタピストン、5……前部ダイヤフラム、5a…
…内周ビード、6……後部ブースタピストン、7
……後部ダイヤフラム、7a……内周ビード、1
0……ピストンボス、13……連結筒、13a…
…端壁板、14……押え板、15……通しボル
ト、16……ナツト、25……弁筒、30……第
1二股ポート、31……第2二股ポート、32…
…制御弁、33……大気導入口、35……入力
杆、53……出力杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ブースタシエルに、その内部を前部シエル室
    と後部シエル室とに仕切る隔壁板を固設し、前部
    シエル室を前側の前部負圧室と後側の前部作動室
    とに区画する前部ブースタピストン及びその後面
    に重合される前部ダイヤフラムと、後部シエル室
    を前側の後部負圧室と後側の後部作動室とに区画
    する後部ブースタピストン及びその後面に重合さ
    れる後部ダイヤフラムとを、前記隔壁板に摺動自
    在に支承されて出力杆に連なるピストンボスを介
    して結着し、このピストンボスの後端に連設され
    てブースタシエルの後壁に摺動自在に支承される
    弁筒内に、前後動可能の入力杆と、この入力杆の
    前後動に応じて両作動室を大気と両負圧室とに連
    通切換えする制御弁とを配設したタンデム型負圧
    ブースタにおいて、ピストンボス、前部ブースタ
    ピストンに連設されてピストンボスの前端部に重
    合される連結筒の端壁板、及びピストンボスと協
    働して後部ブースタピストンを挟持すべくピスト
    ンボスの後端部に重合される押え板の三者を、ピ
    ストンボスの軸線を囲み且つ前方へ行くに従いピ
    ストンボスの軸線に近づくように配置された複数
    本の通しボルトにより結着し、前部ブースタピス
    トン及びピストンボス間に前部ダイヤフラムの内
    周ビードを、また後部ブースタピストン及び押え
    板間に後部ダイヤフラムの内周ビードをそれぞれ
    挟入したことを特徴とする、タンデム型負圧ブー
    スタ。
JP62280396A 1987-11-06 1987-11-06 タンデム型負圧ブースタ Granted JPH01122767A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280396A JPH01122767A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 タンデム型負圧ブースタ
GB8825704A GB2211905B (en) 1987-11-06 1988-11-03 Tandem-type vacuum booster
US07/266,466 US4905573A (en) 1987-11-06 1988-11-03 Tanden-type vacuum booster
DE3837549A DE3837549C2 (de) 1987-11-06 1988-11-04 Zusammenbau eines Tandem-Unterdruckverstärkers mittels Durchsteckbolzen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280396A JPH01122767A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 タンデム型負圧ブースタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122767A JPH01122767A (ja) 1989-05-16
JPH0377098B2 true JPH0377098B2 (ja) 1991-12-09

Family

ID=17624445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280396A Granted JPH01122767A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 タンデム型負圧ブースタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01122767A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01122767A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514480Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0437818Y2 (ja)
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
JPH0353959Y2 (ja)
JPH0377098B2 (ja)
JPH042122Y2 (ja)
JPH0377097B2 (ja)
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0377099B2 (ja)
JPH0421745Y2 (ja)
JPH0412852Y2 (ja)
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0437011Y2 (ja)
JPH0417415Y2 (ja)
JPH0541103Y2 (ja)
JP2530335Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0611280Y2 (ja) 負圧ブースタ
JP2580902Y2 (ja) 負圧ブースタにおける弁筒への弁体保持筒取付構造
JPH088937Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0427734Y2 (ja)
JP2519244Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0495559A (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0547018Y2 (ja)