JPH0412852Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412852Y2
JPH0412852Y2 JP1987191273U JP19127387U JPH0412852Y2 JP H0412852 Y2 JPH0412852 Y2 JP H0412852Y2 JP 1987191273 U JP1987191273 U JP 1987191273U JP 19127387 U JP19127387 U JP 19127387U JP H0412852 Y2 JPH0412852 Y2 JP H0412852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booster
piston
port
chamber
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987191273U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987191273U priority Critical patent/JPH0412852Y2/ja
Publication of JPH0194166U publication Critical patent/JPH0194166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412852Y2 publication Critical patent/JPH0412852Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 考案の目的 (1) 産業上の利用分野 本考案は、自動車のブレーキ作動等に用いられ
るタンデム型負圧ブースタに関し、特に、ブース
タシエルに、その内部を前部シエル室と後部シエ
ル室とに仕切る隔壁板を固設し、前部シエル室を
前側の前部負圧室と後側の前部作動室とに区画す
る前部ブースタピストンと、後部シエル室を前側
の後部負圧室と後側の後部作動室とに区画する後
部ブースタピストンとを、前記隔壁板に摺動自在
に支承されて出力杆に連なるピストンボスを介し
て連結し、このピストンボスに、その後端から突
出してブースタシエルの後壁に摺動自在に支承さ
れる弁筒を一体に連設すると共に、この弁筒内を
両負圧室に連通する第1ポートと、同弁筒内を両
作動室に連通する第2ポートとを設け、この第2
ポートは前、後部作動室間を連通する軸方向ポー
トと、後部作動室及び弁筒間を連通する半径方向
ポートとから構成され、弁筒内には前後動可能の
入力杆と、この入力杆の前後動に応じて第2のポ
ートを第1のポートと大気とに連通切換えする制
御弁とを配設したタンデム型負圧ブースタに関す
る。
(2) 従来の技術 かかる負圧ブースタは、例えば実開昭62−
121160号公報に開示されているように、既に知ら
れている。
(3) 考案が解決しようとする問題点 かかる負荷ブースタでは、入力杆の前進操作に
より制御弁が第2ポートを大気に連通させると、
大気が第2ポートを通して前、後部両作動室に導
入され、各隣接する負圧室及び作動室間の気圧差
により前、後部ブースタピストンに前進力を与え
る。この場合、第2ポートの半径方向ポートを通
過した空気の一部は、前部作動室へ向かうべく軸
方向ポートへ進路を急激に曲げるため、軸方向ポ
ート内で大きな渦を生じ、風切音を発生すること
が本考案者等によつて究明された。
そこで、本考案は、組付容易且つ簡単な構造で
以て、第2ポートの軸方向ポートにおいて風切音
を発生することなく静粛に作動し得るタンデム型
負圧ブースタを提供することを目的とする。
B 考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、ピスト
ンボスの後端面に重合してそれとの間に後部ブー
スタピストンの内周部を挟着する押え板を、該押
え板を貫通するボルトにより該ピストンボスに固
着し、前記軸方向ポートの、後部作動室への開口
部に、多数の通気孔を有する多孔部材を嵌装する
と共に、その多孔部材の後端部外周に一体に連設
したフランジを、前記押え板とピストンボス後端
面との間に挟止し、前記押え板には、前記多孔部
材を後部作動室に連通させる通孔を該多孔部材に
対応して穿設したことを特徴とする。
(2) 作用 第2ポートにおいて、半径方向ポートを通過し
た空気が進路を曲げて軸方向ポートへ流入すると
き、その空気流は多孔部材の多数の通気孔により
多数の空気流に分割されるため、軸方向ポート各
部での空気流速が平均化され、これにより軸方向
ポートでは大きな渦の発生を抑えて風切音の生じ
ることを防止することができる。
また組立に際しては軸方向ポートの、後部作動
室への開口部へ多孔部材を嵌め込んで押え板をピ
ストンボスに単にボルト止めするだけで、多孔部
材の定位置への位置決め固定が簡単的確になさ
れ、その際に押え板の通孔と多孔部材との位置合
せも上記ボルトを利用して容易に行うことができ
る。
(3) 実施例 以下、図面により本考案の実施例について説明
する。
先ず本考案の第1実施例を示す第1図におい
て、タンデム型負圧ブースタBのブースタシエル
1の前面には、該ブースタBにより作動されるブ
レーキマスタシリンダMが取付けられる。
ブースタシエル1は、対応端を相互に結合する
前後一対のシエル半体1a,1bと、両シエル半
体1a,1b間に挟止されてブースタシエル1内
部を前部シエル室2と後部シエル室3とに仕切る
隔壁板1cとから構成され、後部シエル半体1b
が図示しない車体に支持される。
前記シエル室2は、それに前後往復動可能に収
容される鋼板製の前部ブースタピストン4と、そ
の後面に重合結着されると共に前部シエル半体1
aと隔壁板1c間に挟着されるゴム製の前部ダイ
ヤフラム5とにより、前側の前部負圧室2aと後
側の前部作動室2bとに区画される。また後部シ
エル室3は、それに前後往復動可能に収容される
鋼板製の後部ブースタピストン6と、その後面に
重合結着され、且つ隔壁板1cと共に両シエル半
体1a,1b間に固着されるゴム製の後部ダイヤ
フラム7とにより、前側の後部負圧室3aと後側
の後部作動室3bとに区画される。
前、後部ブースタピストン4,6はそれぞれ鋼
板により環状に成形され、これらは、隔壁板1c
にブツシユ8及びシール部材9を介して摺動自在
に支承される合成樹脂製のピストンボス10の両
端に次のように結着される。
即ち、ピストンボス10には、深さが該ボス1
0の長さの略半分に達する円形凹部11が前端面
に形成され、またその外周面の後端からやや前方
に寄つた個所にフランジ12が突設されており、
上記円形凹部11には、前部ブースタピストン4
の内周端に連設された端壁板13a付の連結筒1
3が嵌合され、また前記フランジ12と協働して
後部ブースタピストン6を挟持する押え板14が
ピストンボス10の後端面に重ねられる。そし
て、この押え板14、ピストンボス10及び端壁
板13aの三者は、ピストンボス10の軸線を囲
む複数本(図示では三本)の通しボルト15と、
これらに螺合するナツト16により相互に固着さ
れる。
その際、前部ブースタピストン4とピストンボ
ス10の前端面との間に、前部ダイヤフラム5の
内周ビード5aと、この内周ビート5aの外周面
及び後面を覆う金属製の環状のリテーナ17が挟
入され、またフランジ12と押え板14との間
に、後部ブースタピストン6の内周端を包む後部
ダイヤフラム7の内周ビート7aが挟入される。
したがつて、前、後部ブースタピストン4,6及
びピストンボス10の三者が相互に結着されると
同時に、各ダイヤフラム5,7の内周ビート5
a,7aが対応するブースタピストン4,6に固
着される。
さらに、通しボルト15の挿通のためにピスト
ンボス10に設けられたボルト孔18にはシール
部材19が装着され、これによつてボルト孔18
による前部負圧室2a及び後部作動室3b間の連
通が阻止される。また前記端壁板13a及びピス
トンボス10間には、複数本の通しボルト15を
囲繞するシール部材20が介装され、これによつ
て、端壁板13a及びピストンボス10の当接面
間隙による後述の第1及び第2ポート30,31
間の連通が阻止される。
各通しボルト15は、角形頭部15aを後部作
動室3b側に向けて配置され、その角形頭部15
aが回転不能に嵌合する同形の凹部21(第2図
参照)が前記押え板14に形成される。したがつ
て、前部負圧室2a側でナツト16を通しボルト
15に螺合する際、該ボルト15の回転が防止さ
れるので、ナツト16の締付けを確実に行うこと
ができる。
上記通しボルト15及びナツト16を利用し
て、連結筒13の端壁板13aに座板22が重合
結着される。この座板22は、複数のナツト16
間でナツト16の高さよりも高く隆起した複数の
座部22a(第3図参照)を備えており、この座
部22aと前部シエル半体1aとの間にピストン
ボス10を後退方向へ付勢する戻しばね23が縮
設される。こうして戻しばね23は連結筒13と
共にピストンボス10前面の凹部11に受容され
る。
両ブースタピストン4,6の後退限は、後部ダ
イヤフラム6の後面に多数隆起した突起24がブ
ースタシエル1の後壁に当接することにより規制
される。
前部負圧室2aは、負圧導入管29を介して図
示しない負圧源(例えば内燃機関の吸気マニホー
ルド内部)と接続される。また前、後部両負圧室
2a,3aは、ピストンボス10に形成された二
股状の第1ポート30を介して弁筒25内に連通
し、また前、後部両作動室2b,3bは同じくピ
ストンボス10に形成された一対の第2ポート3
1,31を介して弁筒25内に連通する。そし
て、第2ポート31,31は制御弁32により第
1ポート30と、前記後方延長筒26の端壁26
aに開口する大気導入口33とに交互に連通切換
えされる。
前記各第2ポート31は、両作動室2b,3b
間を連通する軸方向ポート31Aと、後部作動室
3b及び弁筒25間を連通する半径方向ポート3
1Rとから構成され、上記軸方向ポート31A
の、後部作動室3bへの開口部には多孔部材60
が嵌装される。この多孔部材60は無数の通気孔
をもつことになる連通気泡性のポリプロピレンフ
オーム製であつて、後端にフランジ60aを備え
ている。このフランジ60aを前記押え板14に
よりピストンボス10の後端へ挟止することによ
り、該多孔部材60はピストンボス10に固着さ
れる。この場合、押え板14には、これにより軸
方向ポート31Aを閉塞しないように通孔61が
穿設される。
弁筒25内には、ブレーキペダル34に連なる
入力杆35と、これにより制御される前記制御弁
32が次のように設けられる。即ち、弁筒25内
の前部には弁ピストン38が摺合され、この弁ピ
ストン38には、前記大気導入口33を貫通した
入力杆35の前端が首振り可能に結合される。ま
た弁筒25の内周面には環状の第1弁座401
突設され、これに囲繞される環状の第2弁座40
が弁ピストン38の後端面に形成され、これら
弁座401,402と協働する弁体41が弁筒25
内に配設される。弁体41はゴム製であつて、前
後両端を開放した筒状をなしており、その後端部
即ち基端部41aは、弁筒25の内周面に嵌着さ
れた保持筒42により、弁筒25内周面との密着
状態に保持される。この弁体41は、上記基端部
41aから半径方向内方へ屈曲した薄肉の可撓部
41b、及びこの可撓部41bの前端に連なる肉
厚の弁部41cを備えており、その弁部41cは
前記第1及び第2弁座401,402に対向して配
置される。
而して、弁部41は可撓部41bの変形により
前後移動が可能であつて、前進時には第1及び第
2弁座401,402に着座し、後退時には保持筒
42の前端で受止められる。
弁座41cには環状の補強板43が埋設され、
これと入力杆35との間には、弁部41cを両弁
座401,402に向つて付勢する弁ばね44が縮
設される。
弁筒25の内面には、第1弁座401の外側で
前記第1ポート30の一端が、また同弁座401
の内側で前記第2ポート31の一端がそれぞれ開
口する。
また第2弁座402の内側は弁座41及び保持
筒42の中空部を通して大気導入口33と連通す
る。
而して、弁体41、弁ばね44、第1弁座40
及び第2弁座402により制御弁32が構成され
る。
入力杆35及び保持筒42間には、入力杆35
をその後退限に向つて付勢する戻しばね45が縮
設される。
入力杆35の後退限は、入力杆35に進退調節
可能に螺合したストツパ板46が後方延長筒26
の端壁26a内面に当接することにより規制され
る。したがつて、ストツパ板46を回せば、スト
ツパ板46と入力杆35との螺合位置が変わるの
で、入力杆35の後退限を前後に調節することが
できる。この調節後のストツパ板46の固定は、
同じく入力杆35に螺合したロツクナツト47の
緊締により行われる。上記ストツパ板46には、
これが大気導入口33を閉塞しないように通気孔
48が穿設されている。
弁筒25には、大気導入口33から弁筒25内
に取入れる空気を濾過するためのエアフイルタ4
9が入力杆35を取巻いて装着される。このエア
フイルタ49は入力杆35と弁筒25との相対変
位を妨げないように適度な柔軟性を有する。
ピストンボス10には、その前面中心部に開口
する大シリンダ孔37と、この大シリンダ37及
び弁筒25内に両端が開口する小シリンダ孔36
には、前記弁ピストン38と一体または弁ピスト
ン38に当接する反力ピストン52が摺合され、
大シリンダ孔37には、反力ピストン52に対向
する弾性ピストン50、及びこの弾性ピストン5
0の前面に重合される出力ピストン51が摺合さ
れる。この出力ピストン51の大シリンダ孔37
からの抜出防止のために、前記端壁板13aの内
周縁が大シリンダ孔37の開口部まで張出されて
いる。
出力ピストン51の前面には出力杆53が突設
され、この出力杆53は前記ブレーキマスタシリ
ンダMのピストン55に連設される。
次にこの実施例の作用を説明する。先ず負圧ブ
ースタBの休止状態では、第1図に示すように、
入力杆35は後退限に位置し、制御弁32は、弁
部41cを第1及び第2弁座401,402に着座
させて前、後部両作動室2b,3bを両負圧室2
a,3a及び大気導入口33のいずれとも不通に
した中立状態にあり、このような制御弁32によ
り、両負圧室2a,3aには、負圧導入管29を
通して供給される負圧源の負圧が蓄えられ、両作
動室2b,3bには、大気により適当に希釈され
た負圧が保持される。こうして前、後部ブースタ
ピストン4,6には、前部の負圧室2aと作動室
2b、後部の負圧室3aと作動室3bの各間に生
じる気圧差により僅かな前進力が与えられるが、
これらの前進力と戻しばね23の弾発力とが釣合
つて、両ブースタピストン4,6は後退限からの
僅かに前進したところで停止している。
いま、車両を制動すべくブレーキペダル34を
踏込み、入力杆35及び弁ピストン38を前進さ
せれば、当初、両ブースタピストン4,6は不動
であるから、第2弁座402が弁部41cから直
ちに離れて両作動室2b,3bを大気導入口33
に連通させる。その結果、大気が大気導入口33
から第2弁座402及び第2ポート31を通して
両作動室2b,3bに素早く導入され、該室2
b,3bを両負圧室2a,3aより高圧にするの
で、それらの気圧差に基づく大きな前進力を得て
両ブースタピストン4,6は戻しばね23の力に
抗して応答良く前進し、出力杆53を介してブレ
ーキマスタシリンダMのピストン55を前方へ駆
動する。こうして、ブレーキマスタシリンダMを
ブレーキベダル34の踏込みに遅れなく作動さ
せ、車両に制動かけることができる。
ところで、前部作動室2bに大気が導入される
際には、第2ポート31の半径方向ポーート31
Rを通過した空気の一部が軸方向ポート31Aへ
流入していくのであるが、その空気流は、軸方向
ポート31Aの入口で連続気泡性の多孔部材60
を通過することにより、無数の空気流に分割され
るため、軸方向ポート31A各部での空気流速が
平均化され、その結果、軸方向ポート31Aでは
大きな渦の発生が抑えされ、風切音が生じない。
上記のような制動中、入力杆35と共に、弁ピ
ストン38も前進して反力ピストン52を介し弾
性ピストン50に当接するが、その弾性ピストン
50は、両ブースタピストン4,6の作動反力を
受けて小シリンダ孔36側へ膨出変形し、反力ピ
ストン52に上記反力の一部を作用させるので、
その力は弁ピストン38及び入力杆35を介して
ブレーキペダル34側にフイールドバツクされ
る。このような反力作用により操縦者は出力杆5
3の出力、即ち制動力の大きさを感知することが
できる。
ブレーキペダル34に対する踏力、即ち入力杆
35の入力の増加により出力杆53の出力が倍力
限界点を超えると、弁ピストン38は前面をピス
トンボス10に当接させるので、前記入力全体が
弁ピストン38、ピストンボス10、弾性ピスト
ン50及び出力ピストン51を介して出力杆53
に伝達することになり、結局、各ブースタピスト
ン4,6の気圧差による前進力と入力による前進
力との和が出力杆53から出力される。
次に、ブレーキペダル34に対する踏力を解放
すると、まず入力杆35が戻しばね45の弾発力
により弁ピストン38と共に後退し、第2弁座4
2を弁体41の弁部41cに着座させると共に
弁部41cを第1弁部401から大きく離間させ
るので、両作動室2b,3bが第1及び第2ポー
ト30,31を介して両負圧室2a,3aと連動
して各ブースタピストン4,6前後の気圧差が直
ちに無くなり、したがつて両ブースタピストン
4,6は戻しばね23の弾発力をもつて後退し、
ブレーキマスタシリンダMの作動を解除してい
く。そして、入力杆35がストツパ板46を延長
筒26の隔壁26aに当接させる後退限まで戻る
と、後部ブースタピストン6は、第4図に示すよ
うに、一旦後部ダイヤフラム7の突起24をブー
スタシエル1の後壁に当接させる後退限まで戻
り、今度は第1弁座401を弁座41cに着座さ
せると共に弁部41cを第2弁座402から僅か
に離間させるので、第2ポート31を通して再び
両作動室2b,3bに大気が導入されるが、それ
により生じる気圧差により両ブースタピストン
4,6が少しく前進すれば第2弁座402及び弁
部41c間の小間隙は無くなり、制御弁32を当
初の中立状態にする。こうして両作動室2b,3
bには大気に希釈された負圧が保持され、負圧ブ
ースタBは第1図の休止状態となる。
第5図は本考案の第2実施例を示すもので、多
孔部材60として、軸方向ポート31Aの軸線と
平行な多数の通気孔62,62……を有するもの
を用いた点を除けば前実施例と同様構成であり、
この実施例によれば、軸方向ポート31Aにおけ
る空気流速の平均化作用に加えて整流作用が発揮
され、風切音の発生を効果的に防止することがで
きる。
C 考案の効果 以上のように本考案によれば、第2ポートにお
ける軸方向ポートの、後部作動室への開口部に多
数の通気孔を有する多孔部材を嵌装したので、第
2ポートの半径方向ポートを通過した空気が進路
を曲げて軸方向ポートへ流入するも、多孔部材が
軸方向ポート各部での空気流速を平均化すること
により大きな渦の発生を押えて、風切音の生じる
ことを防止することができ、負圧ブースタの作動
音低減に寄与し得る。
またピストンボスの後端面に重合してそれとの
間に後部ブースタピストンの内周部を挟着する押
え板を、該押え板を貫通するボルトにより該ピス
トンボスに固着し、多孔部材の後端部外周に一体
に連設したフランジを、前記押え板とピストンボ
ス後端面との間に挟止し、前記押え板には、前記
多孔部材を後部作動室に連通させる通孔を該多孔
部材に対応して穿設したので、組立に際しては軸
方向ポートの、後部作動室への開口部へ多孔部材
を嵌め込んで押え板をピストンボスに単にボルト
止めするだけで、多孔部材の定位置への位置決め
固定を簡単的確に行うことができ、しかもその押
え板の通孔と多孔部材との位置合せを上記ボルト
を利用して容易に行うことができ、また、後部ブ
ースタピストンのピストンボスへの固定手段とし
て用いられる上記押え板を、多孔部材の固定手段
に兼用することができるから、それだけ構造の簡
素化が図られコストダウン及び組立性の向上に寄
与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案の第1実施例を示
すもので、第1図はタンデム型負圧ブースタの休
止状態での縦断側面図、第2図及び第3図は第1
図の−線及び−線断面図、第4図は同負
圧ブースタが作動を終えて休止状態に戻る直前の
状態を示す部分縦断側面図、第5図は本考案の第
2実施例を示す負圧ブースタの要部縦断面図であ
る。 B……負圧ブースタ、1……ブースタシエル、
1a,1b……シエル半体、1c……隔壁板、2
……前部シエル室、2a……前部負圧室、2b…
…前部作動室、3……後部シエル室、3a……後
部負圧室、3b……後部作動室、4……前部ブー
スタピストン、5……前部ダイヤフラム、6……
後部ブースタピストン、7……後部ダイヤフラ
ム、10……ピストンボス、14……押え板、1
5……ボルトとしての通しボルト、25……弁
筒、30……第1ポート、31……第2ポート、
31A……軸方向ポート、31R……半径方向ポ
ート、32……制御弁、33……大気導入口、3
5……入力杆、53……出力杆、60……多孔部
材、60a……フランジ、61……通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシエル1に、その内部を前部シエル室
    2と後部シエル室3とに仕切る隔壁板1cを固設
    し、前部シエル室2を前側の前部負圧室2aと後
    側の前部作動室2bとに区画する前部ブースタピ
    ストン4と、後部シエル室3を前側の後部負圧室
    3aと後側の後部作動室3bとに区画する後部ブ
    ースタピストン6とを、前記隔壁板1cに摺動自
    在に支承されて出力杆53に連なるピストンボス
    10を介して連結し、このピストンボス10に、
    その後端から突出してブースタシエル1の後壁に
    摺動自在に支承される弁筒25を一体に連設する
    と共に、この弁筒25内を両負圧室2a,3aに
    連通する第1ポート30と、同弁筒25内を両作
    動室2b,3bに連通する第2ポート31とを設
    け、この第2ポート31は前、後部作動室2b,
    3b間を連通する軸方向ポート31Aと、後部作
    動室3b及び弁筒25間を連通する半径方向ポー
    ト31Rとから構成され、弁筒25内には前後動
    可能の入力杆35と、この入力杆35の前後動に
    応じて第2ポート31を第1ポート30と大気と
    に連通切換えする制御弁32とを配設したタンデ
    ム型負圧ブースタにおいて、前記ピストンボス1
    0の後端面に重合してそれとの間に後部ブースタ
    ピストン6の内周部を挟着する押え板14を、該
    押え板14を貫通するボルト15により該ピスト
    ンボス10に固着し、前記軸方向ポート31A
    の、後部作動室3bへの開口部に、多数の通気孔
    を有する多孔部材60を嵌装すると共に、その多
    孔部材60の後端部外周に一体に連設したフラン
    ジ60aを、前記押え板14とピストンボス10
    後端面との間に挟止し、前記押え板14には、前
    記多孔部材60を後部作動室3bに連通させる通
    孔61を該多孔部材60に対応して穿設したこと
    を特徴とする、タンデム型負圧ブースタ。
JP1987191273U 1987-12-16 1987-12-16 Expired JPH0412852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987191273U JPH0412852Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987191273U JPH0412852Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194166U JPH0194166U (ja) 1989-06-21
JPH0412852Y2 true JPH0412852Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=31482194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987191273U Expired JPH0412852Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412852Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128040A (ja) * 1983-01-10 1984-07-24 Tokico Ltd 気圧倍力装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625965Y2 (ja) * 1976-12-29 1981-06-19
JPS58106265U (ja) * 1982-01-16 1983-07-19 自動車機器株式会社 タンデム型ブレ−キ倍力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59128040A (ja) * 1983-01-10 1984-07-24 Tokico Ltd 気圧倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194166U (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5945539B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2514480Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0412852Y2 (ja)
JP2584072Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0437818Y2 (ja)
JPH0353959Y2 (ja)
JPH042122Y2 (ja)
JP2530335Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0437011Y2 (ja)
JPH0541103Y2 (ja)
JPH088937Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0421745Y2 (ja)
JPH04123964A (ja) 負圧ブースタ用ブースタシェルに対する連結ボルトの取付方法
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0417415Y2 (ja)
JP2510869B2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0611280Y2 (ja) 負圧ブースタ
JPH0427734Y2 (ja)
JP2503073Y2 (ja) タンデム型負圧ブ―スタ
JPH0377098B2 (ja)
JPH0377097B2 (ja)
JPH0377099B2 (ja)
JPH0742898Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0495559A (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0579541B2 (ja)