JPH06246811A - 金属管への合成樹脂層被覆方法 - Google Patents

金属管への合成樹脂層被覆方法

Info

Publication number
JPH06246811A
JPH06246811A JP5036762A JP3676293A JPH06246811A JP H06246811 A JPH06246811 A JP H06246811A JP 5036762 A JP5036762 A JP 5036762A JP 3676293 A JP3676293 A JP 3676293A JP H06246811 A JPH06246811 A JP H06246811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
steel pipe
pipe
resin layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036762A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ito
東 健 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN O IND CO
SANOU KOGYO KK
Original Assignee
SAN O IND CO
SANOU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN O IND CO, SANOU KOGYO KK filed Critical SAN O IND CO
Priority to JP5036762A priority Critical patent/JPH06246811A/ja
Publication of JPH06246811A publication Critical patent/JPH06246811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鋼管のような金属管に合成樹脂層を強固に被
覆すること。 【構成】 鋼管11を長手方向に送りつつ加熱装置13
により100℃から260℃程度の温度に予熱する。予
熱された鋼管11の外周面に、溶融した合成樹脂19a
を開口18から筒状をなして押出し、鋼管11に接合し
合成樹脂層19を形成する。合成樹脂は接着性に優れた
極性のあるものを使用する。予熱された鋼管11に接し
た時に溶融樹脂は急冷されることがないので、溶融状態
のままで樹脂が鋼管の表面の微細凹所等に流れ込み、強
固な接合を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車配管用鋼管のよ
うな金属管の表面に合成樹脂層を被覆する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、自動車の各種配管、たとえば、燃
料配管、ブレーキ配管、冷房用配管、パワステアリング
配管、潤滑油配管、水配管、後輪駆動用油圧配管等に
は、一重巻または二重巻鋼管が多用されている。これら
の鋼管は、防錆のために各種のメッキ処理や焼付塗装等
の表面処理が施されている。また、タイヤの回転による
路面からの石はね(チッピング)対策や、複雑な経路を
たどる配管同志および配管と他の部品、車体等との干渉
対策や、鋼管の断熱対策として、鋼管に樹脂等の層を被
覆することが行われている。
【0003】樹脂層を鋼管に被覆するには、熱収縮性樹
脂チェーブを鋼管に被せ、樹脂チューブに熱を与えて収
縮させ、接着剤を介するかまたは介しないで樹脂層を鋼
管に密着させるのが最も一般的な方法である。このよう
にして得られた樹脂被覆管は例えば図5に示すように、
鋼管1の外周に、接着層2を介して合成樹脂層3が被覆
される形態をとる。なお、4は鋼管1の外周面に施した
メッキ、焼付塗装等の表面処理層、5は接続ゴムホース
を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上の述べた従来の方
法で作られた樹脂被覆鋼管では、その樹脂層の強固な付
着がなされず、しかも均一で精密な被覆厚が得られず、
また樹脂層が熱収縮して鋼管に密着する時に長手方向に
も収縮し、したがって、鋼管の端部に樹脂層のない暴露
部7が残されてしまい、この部分が配管の弱い部分とな
ってしまう。また、鋼管に樹脂層を被覆した後に、両者
を同体にして同時に端末加工することはできない。
【0005】また、熱収縮性樹脂チューブを鋼管に被せ
る作業は簡単ではなく、大量生産の観点からは望ましく
ない。また、樹脂チューブと鋼管の効果的な接合のため
には両者の間に接着層を介在させるのが好ましく、これ
が被覆工程を複雑にする。
【0006】本発明は上述の問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、工程が簡単で大量生産に適
し、合成樹脂層を前述のような暴露部を残すことなく管
の表面に強固かつ均一に付着させることができ、合成樹
脂層被覆後にそれと同体で同時に金属管の端末加工を可
能にする、金属管への合成樹脂層被覆方法を得ることに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によ金属管への合
成樹脂層被覆方法によれば、金属管を加熱しつつその長
手方向に送る。そして、金属管と同心的に溶融状態で極
性のある合成樹脂を筒状に押出し、送られつつある金属
管の外周面に合成樹脂を付着させる。
【0008】
【作用】送られつつある金属管は、その加熱のために、
その表面に溶融状態で接触する合成樹脂の温度を急激に
下げることがない。したがって、合成樹脂は溶融状態の
ままで、金属管の素管や表面処理層の微細な凹所に流れ
込むことができ、合成樹脂は固化後に金属管の表面に強
固に付着する。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1において、10は、予め作られた鋼管11を
巻きつけたロールにより構成されるアンコイラで、長い
鋼管11は矢印で示す方向にアンコイラ10から直管状
態で送り出される。鋼管11はまず鋼管予備処理装置1
2を通され、ここで、洗浄、脱脂、水洗、乾燥などの予
備処理を受ける。
【0010】予備処理後の鋼管11は加熱装置13を通
され、ここで適当な温度、例えば100℃から260℃
の温度域で、被覆する樹脂の特性に適する任意の設定温
度に均一に加熱される。加熱装置13は、例えば雰囲気
ガス炉、電熱ヒータ、誘導加熱装置、遠赤外線ヒータ等
により構成することができる。
【0011】処理を受けた鋼管11は次に溶融樹脂押出
装置14を通され、ここで鋼管11の外周面に合成樹脂
層が被覆される。溶融樹脂押出装置(以下、押出装置と
いう)14は例えば図2に示すように構成される。
【0012】押出装置14はその下流側の側面に押出ダ
イ15を備えている。押出はその中央に鋼管通し孔16
を有し、この通し孔16内を鋼管11が矢印方向に同心
的に通される。押出ダイ15は、通し孔16のまわりに
それと同心的に、すなわち通し孔16を通される鋼管1
1と同心的に、環状の溶融合成樹脂押出開口18を備え
ている。押出開口18は鋼管11の送り方向の下流側へ
向いている。この押出開口18を経て下流方向へ溶融合
成樹脂19aを筒状をなして押出すために、押出装置本
体14aに設けたシリンダ内に押出スクリュー17が回
転可能に設けられる。押出装置14の本体14aには、
押出ダイ15の内部へ突出する円錐状突部14bが設け
られており、その周りに溶融樹脂通路が形成されてい
る。
【0013】被覆のために用いられる合成樹脂は、本発
明では極性のあるものである。合成樹脂の接着性を左右
する最も大きな因子としては極性がある。極性は、高分
子の構造単位に存在する原子団の極性から来る性質で、
分子中に−OH、−cl、−NO2 、−CN、−N
2 、−COOH、−CO、−CONH、−OCH3
どの強い極性基をもつプラスチックは一般に極性が大で
ある。−CH3 、−CH2などの炭化水素基を多くもつ
ようなプラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピ
レンなどは無極性である。極性の大きなプラスチックほ
ど接着性は良好で、無極性のものは接着性が低い。本発
明で用いるに好適な極性樹脂は、ポリアミド11、ポリ
アミド12、アイオノマ樹脂、EVOH(エチレンビニ
ルアルコール共重合体)などである。また、用いる極性
樹脂は溶融状態で押出すから、当然のことながら熱可塑
性樹脂である。
【0014】押出開口18から押出される溶融樹脂は適
当な溶融状態にあり、100℃ないし260℃の温度範
囲内にある。温度は樹脂の種類により異なる。
【0015】溶融状態の樹脂19aは押出開口18から
筒状をなして押出され、送られている鋼管11の外周面
に接触する。この時、鋼管11はそれに接触する合成樹
脂19の上記温度に近似する温度に予熱されている。こ
れによって、鋼管11と溶融合成樹脂との接合が強固に
行われる。
【0016】もし、鋼管11が常温で送られて来ている
とすると、鋼管11に触れた瞬間に合成樹脂の熱が鋼管
11に急激に奪われる。したがって、合成樹脂の硬化が
急激に始まり、鋼管11の素管や表面処理層の微細な凹
所などに樹脂が流れ込んで表面になじむことができなく
なる。これに対し、鋼管11が予熱されていると合成樹
脂の急激な硬化は起らず、溶融状態のままの樹脂が鋼管
表面の微細な凹所などに流れ込み、鋼管と樹脂の強固な
接合が得られる。また、合成樹脂を極性をもつものとし
てあることによって、より強固な接合がなされる。
【0017】鋼管11は素管を用いてもよいし、素管の
周面に例えば亜鉛メッキや塗装などの表面処理を施した
ものを用いて上述の被覆方法を実施することもできる。
また、鋼管以外の他金属の管にも上述の方法を適用する
ことができる。
【0018】以上のように、本発明の方法を用いると金
属管に合成樹脂層を接着層なしで強固に付着させること
ができるので、合成樹脂の被覆後に管の端末加工、例え
ばフレア加工、バルジ加工など、を施すことが可能とな
る。本発明の方法により得られる強固な接合は、滑り易
いふっ素樹脂塗装上へも合成樹脂層を付着させうる程で
ある。
【0019】次に、本発明実施の具体例を示す。合成樹
脂としてポリアミド11を用いる場合、その押出し被覆
条件としては次のような条件を用いるのがよい。
【0020】 押出装置のシリンダ温度 204〜280℃ ダイの温度 280℃ 合成樹脂溶融圧力 120kg/cm2 スクリュー回転数 20rpm 合成樹脂押出量 230kg/hr 押出速度 15m/min 合成樹脂層厚さ 0.4mm 図3および図4は本発明の方法により得られた合成樹脂
被覆鋼管の例を示す。図3の例では、鋼管11の外周面
に表面処理層20が施され、その外側に合成樹脂層19
が設けられている。合成樹脂層19を被覆した後に、鋼
管の端部にバルジ加工部22が形成され、バルジ加工部
22に接続用ゴムホース23が締付器具24により取付
けられている。図4の例は、図3の例における表面処理
層20を省略した例である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属管を予熱しておいてそれに溶融状態の極性合成樹脂
を筒状に押出して付着することにより、金属管表面の凹
部等に合成樹脂を流し込み、強固な接合状態を得、樹脂
層の厚みを均一にすることができる。また、接合後は樹
脂層と金属管の端末部を同体で同時に加工することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属管への合成樹脂層被覆方法を示す
工程図。
【図2】図1の一部の押出装置を示す原理図。
【図3】本発明の方法により得られた合成樹脂被覆管の
一例を示す断面図。
【図4】同じく他の例を示す断面図。
【図5】従来の方法で作られた合成樹脂被覆管を示す断
面図。
【符号の説明】
11 金属管 12 予備処理装置 13 加熱装置 14 溶融樹脂押出装置 15 ダイ 18 溶融合成樹脂押出開口 19a 溶融樹脂 19 合成樹脂層 20 表面処理層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属管を加熱しつつその長手方向に送り、
    金属管と同心的に、溶融状態で極性のある合成樹脂を筒
    状に押出し、送られつつある金属管の外周面に合成樹脂
    を付着させることを特徴とする金属管への合成樹脂層被
    覆方法。
  2. 【請求項2】金属管の加熱温度を100℃から260℃
    の間の任意温度とすることを特徴とする請求項1記載の
    金属管への合成樹脂層被覆方法。
JP5036762A 1993-02-25 1993-02-25 金属管への合成樹脂層被覆方法 Pending JPH06246811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036762A JPH06246811A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 金属管への合成樹脂層被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036762A JPH06246811A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 金属管への合成樹脂層被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246811A true JPH06246811A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12478769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036762A Pending JPH06246811A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 金属管への合成樹脂層被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246811A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019522A1 (de) * 1994-01-13 1995-07-20 Fulton-Rohr Gmbh & Co. Kg Rohrleitung für systeme in kraftfahrzeugen und herstellungsverfahren
JPH08197635A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Sanou Kogyo Kk 多層保護被覆鋼管
US5849382A (en) * 1996-07-12 1998-12-15 Itt Automotive Europe Gmbh Tubing for systems in automotive vehicles and a method of manufacturing the same
JPH11230481A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Materials Corp 内面メッキ被覆銅管の製造方法
KR100893221B1 (ko) * 2008-10-27 2009-04-16 주식회사 시노코파이프 일반·압력배관용 탄소강관·공조기 동파이프 대체용 복합파이프 및 그 제조방법
JP2009208224A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Kurabo Ind Ltd 一体押出成形体および建築用部材
US20100300572A1 (en) * 2007-08-29 2010-12-02 Evonik Degussa Gmbh Encased pipeline
CN103101174A (zh) * 2013-02-01 2013-05-15 浙江曼瑞德舒适系统有限公司 塑料管材涂覆机头及含有塑料管材涂覆机头的塑料管材涂覆装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272307A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Omron Corp 板状物の取付構造
JPH0497103U (ja) * 1991-01-18 1992-08-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03272307A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Omron Corp 板状物の取付構造
JPH0497103U (ja) * 1991-01-18 1992-08-21

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995019522A1 (de) * 1994-01-13 1995-07-20 Fulton-Rohr Gmbh & Co. Kg Rohrleitung für systeme in kraftfahrzeugen und herstellungsverfahren
JPH08197635A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Sanou Kogyo Kk 多層保護被覆鋼管
US5849382A (en) * 1996-07-12 1998-12-15 Itt Automotive Europe Gmbh Tubing for systems in automotive vehicles and a method of manufacturing the same
JPH11230481A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Materials Corp 内面メッキ被覆銅管の製造方法
US20100300572A1 (en) * 2007-08-29 2010-12-02 Evonik Degussa Gmbh Encased pipeline
US9574700B2 (en) 2007-08-29 2017-02-21 Evonik Degussa Gmbh Method of producing an underground pipeline
JP2009208224A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Kurabo Ind Ltd 一体押出成形体および建築用部材
KR100893221B1 (ko) * 2008-10-27 2009-04-16 주식회사 시노코파이프 일반·압력배관용 탄소강관·공조기 동파이프 대체용 복합파이프 및 그 제조방법
WO2010050645A1 (en) * 2008-10-27 2010-05-06 Sinokor Pipe Co., Ltd. A composite pipe for high-pressure gas and a manufacturing method of the same
CN103101174A (zh) * 2013-02-01 2013-05-15 浙江曼瑞德舒适系统有限公司 塑料管材涂覆机头及含有塑料管材涂覆机头的塑料管材涂覆装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005335396A (ja) 重合被覆金属管およびその製造方法
JPH0150588B2 (ja)
US5026451A (en) Method and apparatus for applying thermo-plastic protective coating to pipes
JPH06246811A (ja) 金属管への合成樹脂層被覆方法
JPH10296910A (ja) 重合被覆金属管およびその被覆形成方法
EP2477758B1 (en) Method of coating pipes or pipe sections
RU2424254C2 (ru) Способ нанесения покрытия на трубу, имеющую валик сварного шва
US4786339A (en) Jacketing steel objects
US6217807B1 (en) Molding for automobile and its manufacturing method
JP2891892B2 (ja) 多層保護被覆鋼管
JPS5874336A (ja) 被覆鋼管の製造方法
JPH10296827A (ja) 重合被覆金属管およびその被覆形成方法
JP4611461B2 (ja) 外面樹脂被覆管の被膜形成方法
JP4315792B2 (ja) 被覆金属管の被覆形成方法およびその形成装置
KR830001126B1 (ko) 파이프의 피복방법
JP3048781B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JPS5852485B2 (ja) 熱可塑性プラスチツク製の被覆を連続的に製造する方法
JP3071606B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3219538B2 (ja) 積層体の製造方法
JPH1130390A (ja) 細径金属管とゴムホースとの接続構造
JPH0524091A (ja) ポリオレフイン被覆金属管の製造方法
JPH0664093A (ja) ラミネート金属板の製造方法
JPH02106341A (ja) プラスチック被覆鋼材の製造方法
JPS5851118A (ja) 樹脂被覆鋼管の製造方法
JPH05162242A (ja) 被覆チューブおよびその製造方法