JPH0664093A - ラミネート金属板の製造方法 - Google Patents

ラミネート金属板の製造方法

Info

Publication number
JPH0664093A
JPH0664093A JP4235128A JP23512892A JPH0664093A JP H0664093 A JPH0664093 A JP H0664093A JP 4235128 A JP4235128 A JP 4235128A JP 23512892 A JP23512892 A JP 23512892A JP H0664093 A JPH0664093 A JP H0664093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
roll
width
resin
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4235128A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Funaki
道浩 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4235128A priority Critical patent/JPH0664093A/ja
Publication of JPH0664093A publication Critical patent/JPH0664093A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 すぐれた密着性、加工性、耐食性、外観を有
する熱可塑性樹脂被覆金属板を歩留り良く製造する方法
を提供する。 【構成】 巻付ロールに巻付けた予熱してある金属板
に、圧着ロールを圧接し、圧着ロールと金属板の間隙
に、押出機を経てTダイより溶融した熱可塑性樹脂を流
下して金属板に樹脂を被覆し、次いで冷却し巻取る方法
において、流下する樹脂膜の幅を、金属板の幅よりも大
きくし、且つ、圧着ロールの圧接幅を金属板の幅と同じ
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれた密着性、加工
性、耐食性、外観を有する熱可塑性樹脂被覆金属板を歩
留り良く製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂を被覆した表面処理金属
板としては、熱硬化アクリル樹脂塗料やポリエステル樹
脂塗料を塗布して得たカラー鋼板や、樹脂フィルムをラ
ミネートしたラミネート鋼板が知られている。
【0003】これらは美麗な色彩、外観と耐食性とか
ら、建築、バス・乗用車の内装材、家庭電気機器の材
料、家具調度品などの用途に広く使われている。
【0004】しかしながら、塗料に用いられる樹脂は、
塗装作業性上の必要から、比較的低分子量のものが用い
られ、塗布後の焼付硬化によっても高分子量化が充分で
なく、また金属基板上の流動が充分でなく、耐久性に欠
ける欠点があった。
【0005】一方、樹脂フィルムをラミネートしたラミ
ネート鋼板は、樹脂自体が塩化ビニル樹脂、アクリル樹
脂又はふっ素樹脂といった石油化学工場で一貫して高分
子量化した樹脂を原料として押出成形されたフィルムを
使用するもので、分子量も塗料用樹脂よりも遙かに高
く、従って、基板上の塗膜の耐久性は、塗料塗布の場合
のたとえば3〜5年に比べて、10〜20年程度と格段
に長期である。
【0006】しかし、この場合にもつぎのような種々の
問題点が存在する。 (1)フィルムの厚さを薄くすると、基板上に均一なラ
ミネートが困難となり、表面にしわが生ずる等の現象が
現れるので、通常50μ厚程度が限度とされること。
【0007】(2)基板上にはミクロ的な凹凸があるた
め、凝固したフィルムと基板との間に空間が生じやす
く、フィルムの密着性が不充分であること。
【0008】(3)一旦フィルムとして成形されるた
め、フィルム形成能上、使用樹脂に制約のあることなど
である。
【0009】これに対し、金属基板が加熱ロールで50
〜170℃の範囲内の温度に予熱され、その後加熱ロー
ルと冷却ロールの間隙を進行し、溶融樹脂は加熱ロール
で予熱された金属基板と冷却ロールの間隙に押出され該
冷却ロールによって金属基板上に圧着されることによっ
て、美麗な外観が得られると共に、従来のカラー鋼板や
ラミネート鋼板に比べて、より密着性、耐食性にすぐれ
た表面処理金属板の得られることが報告されている(特
開昭57―203545号)。
【0010】この金属板は、従来金属板に比べ、基板と
の密着性および耐食性が格段にすぐれている。さらに、
フィルムに成形することなく、Tダイから直接溶融状態
で被覆を行うため、フィルム厚も、従来のフィルム被覆
では困難であった50μ厚以下、さらに35μ厚以下5
μ厚程度までの被覆が可能となった。
【0011】表面処理金属板の耐久性は、熱可塑性樹脂
の種類と膜厚によって大きく左右されるので、必要な耐
久性の程度と価格的要求に応じて膜厚を制御しうること
が望まれていたが、薄膜で被覆することが本発明で可能
となった。
【0012】また、たとえば硬い樹脂などは、フィルム
とすることはできるが折れ易く、一旦フィルムに成形し
た後、金属板上に圧着することは困難であったが、この
発明では、溶融下、柔軟性を有する状態で被覆するの
で、このような硬い樹脂でも使用が可能である。
【0013】その他、フィルム成形工程が省略されるた
め、価格の低減ともなる利点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Tダイ
のスリット状開口から流下する溶融状態の熱可塑性樹脂
膜は、開口からの流下するに従って幅狭まり(ネックイ
ン)が生じ、開口下方の熱可塑性樹脂膜における幅方向
の単位幅当たりの樹脂流量は、中央部は均一であるが中
央部に比べて両端部は大きくなっている。
【0015】熱可塑性樹脂膜を金属板の幅よりも等しい
かあるいは狭くすると、得られたラミネート金属板の幅
方向の被覆樹脂の厚みが不均一となり、被覆厚みの不均
一部分である幅方向の両端部は製品とならず、後工程で
その部分をトリミングする必要があり、製品歩留りが大
幅に低下する。
【0016】そのために金属板の幅よりも大きく被覆
(オーバーコート)する必要があるが、オーバーコート
樹脂が巻付けたロールに付着して、操業不能になる。
【0017】そこで特開平3―158235号にあるよ
うに軟質薄材を使う方法もあるが、軟質薄材のコストが
かかる。
【0018】本発明は、このようなネックインによる問
題点を解決し、密着性、加工性、耐食性、外観に優れ、
且つ歩留りの良い熱可塑性樹脂金属板の製造方法を提供
する。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は圧着ロールの圧
接幅を金属板の幅と同じにすることにより、オーバーコ
ート樹脂が巻付けロールに押さえ付けられることがなく
なり、密着しないために、巻付けロールへの付着が防止
できる方法である。
【0020】すなわち、本発明は (1)巻付ロールに巻付けた、予熱してある金属板に、
圧着ロールを圧接し、圧着ロールと金属板の間隙に、押
出機を経てTダイより溶融した熱可塑性樹脂膜を流下し
て金属板に熱可塑性樹脂を被覆してラミネート金属板を
製造する方法において、圧着ロールと金属板の間隙に流
下する熱可塑性樹脂膜の幅を、金属板の幅よりも大きく
し、熱可塑性樹脂膜の幅方向中央部でもって金属板の全
幅を被覆すると共に、圧着ロールの圧接幅を金属板の幅
と同じにすることを特徴とするラミネート金属板の製造
方法、
【0021】(2)巻付ロールに巻付けた、予熱してあ
る金属板に、圧着ロールを圧接し、圧着ロールと金属板
の間隙に、押出機を経てTダイより溶融した熱可塑性樹
脂膜を流下して金属板に熱可塑性樹脂を被覆してラミネ
ート金属板を製造する方法において、圧着ロールと金属
板の間隙に流下する熱可塑性樹脂膜の幅を、金属板の幅
よりも大きくし、熱可塑性樹脂膜の幅方向中央部でもっ
て金属板の全幅を被覆すると共に、両端にテーパーを有
する圧着ロールを用いて圧着ロールの圧下力を調整し
て、圧着ロールの圧接幅が金属板の板幅と同じになるよ
うにしたことを特徴とするラミネート金属板の製造方
法、である。
【0022】以下、本発明を図面を参照しつつ、詳細に
説明する。
【0023】本発明では、まず金属基板として、屋根、
壁、間仕切り等の建材、自動車用材料、家庭電気製品の
材料、家具、缶等に使用される、用途から板厚みの厚
い、鋼板、亜鉛めっき鋼板、亜鉛合金めっき鋼板、錫め
っき鋼板、錫合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼
板、アルミニウム合金めっき鋼板またはステンレス板な
どが用いられる。
【0024】さらにこの上に、0.1〜5μ程度の化成
処理層を有するものも含まれる。
【0025】化成処理は、金属基板の耐食性、耐酸化性
および密着性を向上させるため、金属板の表面処理とし
て行われるもので、たとえば、リン酸亜鉛処理、リン酸
鉄処理、あるいは電解クロメート処理によって行われ
る。
【0026】さらに、化成処理を行わず、または、化成
処理を行った後、この上に、接着剤層を有するものも含
まれる。
【0027】接着剤層は、金属基板と熱可塑性樹脂との
密着性を向上するために少なくとも数μ程度の接着剤を
塗布した層である。
【0028】この接着剤としては、変性ポリエチレン樹
脂、変性エポキシ樹脂、変性ビニル樹脂など官能基を有
する接着性熱可塑性樹脂が好適である。
【0029】これらは、金属と被覆に用いる熱可塑性樹
脂との双方に密着性の良いもので、たとえばポリオレフ
ィン被覆鋼板の場合、エチレン―酢ビ共重合樹脂やエチ
レン―アクリル酸共重合樹脂のような変性ポリオレフィ
ンが好適である。
【0030】本発明で被覆に用いる熱可塑性樹脂は、た
とえば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリオレフ
ィン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミ
ド樹脂、塩化ビニル樹脂、ふっ素樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン系樹脂、ABS樹脂、塩素化ポリ
エーテル樹脂、ウレタン樹脂などが代表的であり、ポリ
オレフィン樹脂には、エチレン、プロピレン、1―ブテ
ン、1―ペンテン等の重合体又は共重合体があり、アク
リル樹脂としては、アクリル酸、メタアクリル酸、アク
リル酸エステル、メタアクリル酸エステル、アクリルア
ミド等の重合体又は共重合体があり、ポリエステル樹脂
には、ポリエチレンテレフタレート、オイルフリーポリ
エステルなどがあり、ポリアミド樹脂には、いわゆるナ
イロン66、ナイロン6、ナイロン610、ナイロン1
1などがあり、塩化ビニル樹脂には、ホモポリマーの
他、たとえばエチレンや酢酸ビニルとの共重合体などが
あり、ふっ素樹脂には、四ふっ化エチレン樹脂、三ふっ
化塩化エチレン樹脂、六ふっ化エチレンプロピレン樹
脂、ふっ化ビニル樹脂、ふっ化ビニリデン樹脂などがあ
る。
【0031】また、2以上の樹脂を混合して用いてもよ
い。また、フィルム作成時通常用いられる添加剤、たと
えば、劣化防止剤、改質剤、顔料などを含んでいてもよ
い。
【0032】また、溶融状態で被覆する際、流動性を失
わない範囲でたとえばアミノ樹脂やエポキシ樹脂などの
架橋剤を加えてもよい。
【0033】これらの熱可塑性樹脂は、表面処理金属板
の用途に応じ、耐候性、寒冷地適性、耐熱性、耐スクラ
ッチ性、耐汚染性、耐化学薬品性、深絞り加工性などの
必要性に応じて適宜選択する。たとえば、ポリオレフィ
ンは耐寒性にすぐれ、ポリアミドは耐摩耗性にすぐれ、
アクリル樹脂は耐汚染性や耐化学薬品性にすぐれ、ふっ
素樹脂は耐候性にすぐれる等である。
【0034】ポリエチレンテレフタレート樹脂は特に耐
酸性の用途に有用である。
【0035】樹脂は単層被覆でも、同種又は異種樹脂の
多層被覆でもよい。多層被覆の場合、たとえば多層Tダ
イによって行い、層間に接着層を設けることもできる。
【0036】たとえば、接着剤を塗布し、且つ予熱して
いる鋼板に、溶融状態にある熱可塑性樹脂を下層に、接
着性樹脂を中間層に、熱可塑性樹脂を上層に、3層Tダ
イにより、フィルム状に押出し、直接且つ連続的に多層
被覆した表面処理鋼板を得ることができ、又は、予熱し
ている鋼板に溶融状態にある接着性樹脂を第1下層に、
熱可塑性樹脂を第2中間層に、接着性樹脂を第3中間層
に、熱可塑性樹脂を第4最上層に、4層Tダイによりフ
ィルム状に押出し、直接且つ連続的に多層被覆した表面
処理鋼板を得ることができる。
【0037】つぎに製造工程を図面により説明する。
【0038】金属基板は、溶融樹脂を被覆するに先立っ
て、予熱しておく必要がある。
【0039】たとえばポリエチレンテレフタレートの場
合、融点(255℃)−120℃以上(従って、135
〜255℃程度)の予熱が好ましい。
【0040】予熱をすることによって樹脂の流動性が高
まり密着性が向上する。
【0041】予熱を行わないとき、又は予熱温度が低い
ときは、特に冷却ロールを使用した場合、樹脂の密着性
が充分でなく、耐食性に欠ける結果となる。
【0042】予熱の温度は高い程、樹脂の流動性が高ま
るので好ましいが、高すぎると樹脂や接着剤が分解する
ので好ましくない。また、省エネルギーの観点からも好
ましくない。
【0043】したがって、溶融樹脂の温度以下、好まし
くは、溶融樹脂の温度よりも50℃以上低い温度、通常
50〜230℃程度の予熱温度で行われる。
【0044】図1は、巻付けロール4に巻付けられた予
熱された金属基板1の表面に圧着ロール5を圧接し、そ
の金属基板表面と圧着ロール5との界面に押出機を経
て、Tダイ2より溶融した熱可塑性樹脂3を流下し、金
属基板1に熱可塑性樹脂を塗覆装するラミネート金属板
製造方法を示したものである。
【0045】この方法はフィルム厚や表面状態の調節が
容易である。たとえば、表面の光沢の調節や、表面にエ
ンボス模様を付すことも容易である。
【0046】高温溶融樹脂3が被覆された金属基板1
は、冷却捲取りが行われる。冷却は、たとえば空冷後、
水スプレーを行ってもよく、又水冷槽をくぐらせても、
冷却ロールを通してもよい。
【0047】図2は、図1における圧着ロール5と巻付
けロール4との圧接部の詳細説明図である。
【0048】本発明では、金属板1と圧着ロール5の界
面近傍に流下する熱可塑性樹脂膜3の幅を、金属板1の
幅よりも大きくして、樹脂膜の幅方向中央部が金属板の
全幅を被覆するとともに、圧着ロールの圧接幅を金属板
の幅と同じにする。
【0049】これにより、ネックイン(幅狭まり)によ
り生じた両端部の厚幅部分を、金属板よりも外側に出す
ことができ、この結果、得られたラミネート金属板の幅
方向の厚みは均一で、金属板のトリミングの必要もな
く、製品歩留りは良好である。
【0050】且つ、オーバーコート樹脂の巻付ロールへ
の付着も防止でき、安定して操業することができる。
【0051】圧着ロールとして図3のように胴長の両端
部にテーパーを設けたものを使用し、両端の軸を圧下す
ると、ロールがベンドして平坦部が拡大し、圧接部分の
胴長を実質的に変更することが可能であり、板幅の変っ
た金属板を製造する場合にも、その都度、圧着ロールを
取替える必要がなく便利である。
【0052】以下実施例をもって具体的に説明する。
【0053】
【実施例】外径300mmの1対のロールを使用したラ
ミネート金属板製造装置を使用して、金属板として厚み
0.2mm、幅800mmの電解クロム酸処理鋼板を用
い、この鋼板を予熱した後、上記鋼板と鋼板が巻き付い
ていないロールとの界面に押出機を経て、Tダイよりポ
リエチレンテレフタレートを溶融押出流下した。
【0054】ラミネートされた鋼板は水スプレーにより
常温まで冷却され、乾燥し、巻き取られた。樹脂温度は
280℃、被覆厚みは50μ、ラインスピードは50m
pm。
【0055】オーバーコート樹脂幅は30mmずつで、
巻付けロールの胴長は1000mmとし、 圧着ロールの胴長を金属板の幅と等しくした場合。 圧着ロールの胴長を金属板の幅よりも5mm程度長く
した場合。 圧着ロールにテーパーを付け、圧下力を調整して、板
幅が変わっても圧接幅が鋼板幅と同じになるように調整
した場合、の3通りについて試験した。
【0056】いずれの場合も、操業性が良好で、優れた
性能を有するラミネート金属板を歩留りよく得ることが
できた。
【0057】の場合も板厚み分の段差のために、オー
バーコート樹脂が巻付けロールに密着しない。
【0058】、では、板幅が変わる毎に圧着ロール
交換が必要であるが、の場合圧下力を調整して、板幅
が変わっても圧接幅が鋼板幅と同じにすることができ、
交換の必要はない。
【0059】比較例として、上記樹脂膜を金属板の幅よ
りも等しくして操業したところ、被覆厚みの不均一のた
め、両端部をトリミングする必要があった。
【0060】上記樹脂膜を金属板の幅よりも大きく被覆
し、且つ圧着ロールの圧接幅を金属板の幅よりも大きく
したところ、金属板より広幅に被覆した樹脂が、鋼板を
巻き付けてある巻付けロールにくっつき、巻付けロール
に巻き付いて操業不能になった。
【0061】
【発明の効果】本発明により、密着性、加工性、耐食
性、外観に優れたラミネート金属板を歩留り良く製造す
ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属基板とロールとの界面に、溶融樹脂を流下
して、被覆を行う本願発明方法の説明図である。
【図2】図1におけるロール圧接部の詳細説明図。
【図3】両端にテーパーを有する圧着ロールの側面方向
の説明図。
【符号の説明】
1 金属板 2 Tダイ 3 熱可塑性樹脂 4 巻付けロール 5 圧着ロール 6 冷却装置 7 水スプレー冷却装置 8 テーパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 巻付ロールに巻付けた、予熱してある金
    属板に、圧着ロールを圧接し、圧着ロールと金属板の間
    隙に、押出機を経てTダイより溶融した熱可塑性樹脂膜
    を流下して金属板に熱可塑性樹脂を被覆してラミネート
    金属板を製造する方法において、圧着ロールと金属板の
    間隙に流下する熱可塑性樹脂膜の幅を、金属板の幅より
    も大きくし、熱可塑性樹脂膜の幅方向中央部でもって金
    属板の全幅を被覆すると共に、圧着ロールの圧接幅を金
    属板の幅と同じにすることを特徴とするラミネート金属
    板の製造方法。
  2. 【請求項2】 巻付ロールに巻付けた、予熱してある金
    属板に、圧着ロールを圧接し、圧着ロールと金属板の間
    隙に、押出機を経てTダイより溶融した熱可塑性樹脂膜
    を流下して金属板に熱可塑性樹脂を被覆してラミネート
    金属板を製造する方法において、圧着ロールと金属板の
    間隙に流下する熱可塑性樹脂膜の幅を、金属板の幅より
    も大きくし、熱可塑性樹脂膜の幅方向中央部でもって金
    属板の全幅を被覆すると共に、両端にテーパーを有する
    圧着ロールを用いて圧着ロールの圧下力を調整して、圧
    着ロールの圧接幅が金属板の板幅と同じになるようにし
    たことを特徴とするラミネート金属板の製造方法。
JP4235128A 1992-08-12 1992-08-12 ラミネート金属板の製造方法 Withdrawn JPH0664093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235128A JPH0664093A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ラミネート金属板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4235128A JPH0664093A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ラミネート金属板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0664093A true JPH0664093A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16981470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4235128A Withdrawn JPH0664093A (ja) 1992-08-12 1992-08-12 ラミネート金属板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645559B2 (en) 2000-10-19 2003-11-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for trimming resin film
JP2006027157A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Goyo Paper Working Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
US7078075B1 (en) 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7078075B1 (en) 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
US6645559B2 (en) 2000-10-19 2003-11-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Method for trimming resin film
JP2006027157A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Goyo Paper Working Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
JP4500122B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-14 五洋紙工株式会社 光学用フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341342B2 (ja)
US7452434B2 (en) Methods and apparatus for surface preparation and dual polymeric layer coating of continuous-strip flat-rolled sheet metal, and coated product
US5919517A (en) Method for coating a metal strip
CA2217349C (en) Method and apparatus for coating a metal strip and the product thereof
US5985080A (en) Process for producing a resin-metal laminate
JP4839456B2 (ja) 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置
JP3470527B2 (ja) 樹脂金属ラミネート材の製造方法
JPH0664093A (ja) ラミネート金属板の製造方法
CN1075445C (zh) 用热塑性涂料涂布金属基材的方法
JP3053999B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法
JP3048781B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JPH0664061A (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3046172B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法及び装置
JP3179200B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JPH0671777A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JP3071604B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
US20090042055A1 (en) Methods and apparatus for surface preparation and dual polymeric layer coating of continuous-strip flat-rolled sheet metal, and coated product
JP3629917B2 (ja) 押出ラミネート用ロール
JPH0664127A (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3071608B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3051805B2 (ja) ラミネート金属板の製法
JP3100795B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3470526B2 (ja) 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法
JP3071606B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法
JP3051803B2 (ja) ラミネート金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102