JP4839456B2 - 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置 - Google Patents

有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4839456B2
JP4839456B2 JP2008522443A JP2008522443A JP4839456B2 JP 4839456 B2 JP4839456 B2 JP 4839456B2 JP 2008522443 A JP2008522443 A JP 2008522443A JP 2008522443 A JP2008522443 A JP 2008522443A JP 4839456 B2 JP4839456 B2 JP 4839456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
temperature
resin
organic resin
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008522443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148641A1 (ja
Inventor
琢司 中村
弘志 稲澤
知正 毎田
康洋 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2008522443A priority Critical patent/JP4839456B2/ja
Publication of JPWO2007148641A1 publication Critical patent/JPWO2007148641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839456B2 publication Critical patent/JP4839456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9218Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92209Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92314Particular value claimed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92447Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • B32B2309/72For measuring or regulating, e.g. systems with feedback loops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • B32B38/105Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically on edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、金属板の表面にTダイを用いて有機樹脂を押し出し被覆して有機樹脂被覆金属板を形成する際に発生する耳部の切断及び除去を行う有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置に関する。
従来、金属板の表面にTダイを用いて有機樹脂を押し出し被覆して樹脂被膜を形成する有機樹脂被覆金属板の製造に際しては、Tダイからの押し出し後ネックイン現象で厚くなった樹脂被膜の両端部分(耳部)の処置について、有機樹脂被覆金属板の両側に耳部として形成した後に必要最小限の金属板と共にトリミングをしたり、或いは耳部を生じないように金属基材幅を十分に広くして樹脂被膜の被覆を行った後に相当量の金属板幅と共にトリミングを行っていた。
しかしながら、前者の場合はトリミング工程に至るパス中に耳部の脱落や基材への巻き込み付着が生じやすい問題があり、一方、後者の場合は樹脂被膜が厚い部分は使用できないために金属板の使用効率が悪くなるという問題があった。
また何れの場合も、トリミングされた樹脂被膜が金属板と一体化しているためトリミングした樹脂被膜のリサイクルができないといった問題があった。
そこで、上記問題点を解決した方法として、特許文献1に示すように、トリミング後の樹脂被膜の耳部のリサイクルを可能とした方法が提案されている。
この方法は、金属板にTダイから溶融樹脂を押し出し一対のラミネートロールで挟み付けて被覆する際に、金属板の幅方向からはみ出した耳部を樹脂が冷却する前にエンドレスのガイドベルトなどのグリップ手段を用いて挟み引きちぎって除去するものである。
特開2002−127099号公報
しかし、特許文献1に記載の方法は、エンドレスのガイドベルトなどのグリップ手段を必要とする、切断した樹脂耳がベルトに付着しやすい、コスト的なアップとなるなど実用上の問題が残っていた。
そこで、本発明の目的は、耳部の切断・除去のための特別の設備を付加することなく、工業的生産上コストアップとならないような有機樹脂被覆金属板の製造方法および製造装置を提案することである。
すなわち、本発明の課題は、金属板の両端からはみ出した耳部を確実に除去することができる有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置を提供することである。
さらに、本発明の他の課題は、樹脂や金属板に損傷を与えることなく、金属板の両端からはみ出した耳部を確実に除去することができる有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置を提供することである。
(1)本発明の有機樹脂被覆金属板の製造方法は、
加熱溶融した有機樹脂をTダイのダイリップから膜状にして金属板上に直接押し出して被覆する有機樹脂被覆金属板の製造方法であって、
金属板供給手段で長尺帯状の金属板を連続的に繰り出し、
ラミネートロールの直前に設けられた金属板温度測定手段で金属板両端部及び略中央部のそれぞれの温度を測定し、
該金属板温度測定手段で測定したそれぞれの温度値を加熱温度制御手段に入力して、
該加熱温度制御手段で演算した出力値を、
Tダイの直前に設けられた金属板中央部加熱手段に送って該金属板の幅方向略中央部を第1の温度に加熱するとともに、
Tダイの直前に設けられた金属板端部加熱手段に送って該金属板の幅方向両端部を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱し、
一対のラミネートロールで、該金属板の幅方向両端部よりもはみ出すようにTダイから押し出された樹脂膜を金属板に挟み付けて圧着して被覆し、
金属板の両端部からはみ出た半溶融状態の樹脂部分を押し切って除去することを特徴とする。
(2)本発明の有機樹脂被覆金属板の製造方法は、前記(1)において、
前記金属板の幅方向両端部を加熱する第2の温度が、
被覆する有機樹脂の最も高い融解温度+(10〜50℃)の間の温度範囲であることを特徴とする。
(3)本発明の有機樹脂被覆金属板の製造方法は、前記(1)又は(2)において、
前記加熱温度制御手段は、加熱温度制御手段に入力された前記第1の温度と前記第2の温度とを比較し、
第2の温度が第1の温度以上であるかどうかを判断し、
入力された第2の温度が、加熱温度制御手段に入力された樹脂の融解温度+(10〜50℃)の範囲に入っているか否かを判断することを特徴とする。
(4)本発明の有機樹脂被覆金属板の製造方法は、前記(1)〜(3)のいずれかにおいて、
除去される樹脂部分が押し切られて除去されているかどうかを監視する監視センサーをラミネートロールの直後に設け、
該監視センサーが除去樹脂部分をとらえることができなくなったときに、
ラミネートロール押圧力制御装置に信号を送り、前記樹脂部分の押し切りができていないというという判断をし、
ラミネートロール押圧力制御装置からラミネートロールの押圧力を増す信号をラミネートロール押圧駆動装置に送出し、
ラミネートロール押圧駆動装置はラミネートロールの一方のロールの左右いずれか又は両方のロール端部をラミネート方向に押圧するようにすることを特徴とする。
(5)本発明の有機樹脂被覆金属板の製造装置は、
加熱溶融した有機樹脂をTダイのダイリップから膜状にして金属板上に直接押し出して被覆する有機樹脂被覆金属板の製造装置であって、
長尺帯状の金属板を連続的に繰り出す金属板供給手段と、
ラミネートロールの直前に設けられ金属板両端部及び略中央部のそれぞれの温度を測定する金属板温度測定手段と、
該金属板温度測定手段で測定された温度値が入力され金属板両端部及び略中央部のそれぞれに対する加熱温度を演算しその結果値を出力する加熱温度制御手段と、
Tダイの直前に設けられ該金属板の幅方向略中央部を該加熱温度制御手段からの出力に基づき第1の温度に加熱する金属板中央部加熱手段と、
Tダイの直前に設けられ該金属板の幅方向両端部を該加熱温度制御手段からの出力に基づき前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する金属板端部加熱手段と、
Tダイから押し出された樹脂膜を金属板に挟み付けて圧着して被覆するとともに金属板の両端部からはみ出た半溶融状態の樹脂部分を押し切る一対のラミネートロールと、
該押し切られた樹脂部分を除去する除去手段と、を備えたことを特徴とする。
(6)本発明の有機樹脂被覆金属板の製造装置は、前記(5)において、
除去される樹脂部分が押し切られて除去されているかどうかを監視する監視センサーを前記ラミネートロールの直後に設け、
該監視センサーが除去樹脂部分をとらえることができなくなったときにラミネートロール押圧力制御装置に信号を送り、
ラミネートロール押圧力制御装置からラミネートロールの押圧力を増す信号をラミネートロール押圧駆動装置に送出し、
該ラミネートロール押圧駆動装置はラミネートロールの一方のロールの左右いずれか又は両方のロール端部をラミネート方向に押圧するようにすることを特徴とする。
本発明においては、金属板の両端部のみを被覆する樹脂の最も高い融解温度+(10〜50℃)に加熱するので、両端部以外の樹脂の劣化を防止しながら金属板の両端部からはみ出た樹脂部分を安定して容易にトリミングすることができる。
また高温に加熱する金属板端部は局部的に加熱するので、この加熱部分のみ後にトリミングして除去することができるので、幅方向で安定した特性を有する有機樹脂被覆金属板を得ることができる。
本発明の有機樹脂被覆金属板の製造装置は、垂直方向に通板される金属板の両表面側には、一対のラミネートロールが、金属板を挟む状態で配置され、ラミネートロールには、長尺のロール本体表面にシリコンゴムなどの筒状の弾性体が装着されており、この弾性体を介して、金属板は一対のラミネートロールによって弾性的に圧着された状態で挟まれるようになる。
一方、一対のラミネートロールの上方(上流)には、それぞれ溶融樹脂を押し出しする一対のTダイが配設され、これらのTダイから溶融樹脂をそれぞれラミネートロールと金属板の対応する表面間に形成されるニップ部に押し出し、その後、一対のラミネートで溶融樹脂を金属板に圧着することによって、金属板の両表面に樹脂を被覆して樹脂被覆金属板を製造する。
この際、Tダイから溶融樹脂の膜幅が金属板の幅よりも広くなるように、Tダイのダイリップ幅を設定することにより、溶融樹脂の左右両端部は金属板の両端からはみ出した状態で両樹脂膜が重ね合わされるようになる。
以下、本発明の有機樹脂被覆金属板の製造装置についての一実施の形態を図面に基づいて、さらに詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る有機樹脂被覆金属板の製造方法を説明する概略側面図である。図2は、本発明の実施形態に係る有機樹脂被覆金属板の製造方法を説明する概略正面図である。
図1、2に示すように、実施の形態の有機樹脂被覆金属板の製造装置は、
加熱溶融した有機樹脂をTダイ8のダイリップから膜状にして金属板1に直接押し出して被覆する装置である。
製造装置は、長尺帯状の金属板1を連続的に繰り出す金属板供給手段13と、
ラミネートロール10の直前に設けられ金属板1の両端部1a、1b及び略中央部1cのそれぞれの温度を測定する金属板温度測定手段7(7a,7b,7c)と、
金属板温度測定手段7で測定された温度値が入力され金属板両端部1a、1b及び略中央部1cのそれぞれに対する加熱温度を演算しその結果値を出力する加熱温度制御手段14と、
Tダイ8の直前に設けられ金属板1の幅方向略中央部1cを加熱温度制御手段14からの出力に基づき第1の温度に加熱する金属板中央部加熱手段3と、
Tダイ8の直前に設けられ金属板1の幅方向両端部1a,1bを加熱温度制御手段14からの出力に基づき第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する金属板端部加熱手段5と、
Tダイ8から押し出された樹脂膜2を金属板1に挟み付けて圧着して被覆するとともに金属板1の両端部からはみ出た半溶融状態の樹脂部分2aを押し切って除去する一対のラミネートロール10と、を備える。
この装置は、コイル巻解きロールなどの金属板供給手段13によって、ロール状に巻かれたコイルを巻き解いて、金属板1を長尺帯状の状態にして連続的に繰り出し、
通板される金属板1の両表面に向けてTダイ8から溶融状態の樹脂膜2を押し出しながら、
金属板1を一対のラミネートロール10間に通すことによって、金属板1の両表面に樹脂膜2を被覆するものである。
また、金属板1の表面への樹脂膜2の被覆にあたって、金属板供給手段13から長尺帯状の金属板1を巻き解いて連続的に繰り出して通板し、金属板中央部加熱手段3の中に備えられたジャケットロール4に接触させて、予め金属板の幅方向中央部を第1の温度になるように加熱する。
また、金属板の幅方向両端部のそれぞれは、さらにその後、通板される金属板の左右両端に設けられた金属板端部加熱手段5a、5bによって、第1の温度よりも高い第2の温度に加熱される。
このように、金属板の幅方向の箇所で異なった温度に制御するには、
ラミネートロールの直前に設けられた金属板温度測定手段7で金属板の左右両端部1a,1b及び略中央部1cのそれぞれの温度を、接触式熱電対や非接触式の放射温度計などの温度センサーで測定し(それぞれの箇所をそれぞれ金属板温度測定手段7a,7b,7cで測定する)、
金属板温度測定手段7a,7b,7cで測定したそれぞれの温度値を加熱温度制御手段14に入力して、
加熱温度制御手段14で予め設定された初期値との温度差を演算し、不足分を出力値として出力し、
金属板中央部加熱手段3に送って金属板の幅方向略中央部1cを第1の温度に加熱するとともに、
金属板端部加熱手段5a、5bに送って金属板の幅方向両端部1a,1bを第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する。
この場合の第2の温度とは、
被覆する有機樹脂の最も高い融解温度+(10〜50℃)の温度範囲、
より好ましくは、最も高い融解温度+(30〜50℃)の温度範囲である。
なお、2層以上の多層の有機樹脂を金属板に被覆する場合は、
金属板の加熱温度は多層有機樹脂のうち、最も高い融解温度を有する有機樹脂の融解温度+(10〜50℃)、
より好ましくは、最も高い融解温度を有する有機樹脂の融解温度+(30〜50℃)の温度範囲である。
このような温度範囲に規定する理由は、以下のとおりである。
すなわち、金属板の温度が被覆する有機樹脂の最も高い融解温度+10℃よりも低いと、
金属板の左右両端に被覆される樹脂膜が部分的に固化してラミネートロールで押し切り、除去する場合において、樹脂膜が引きちぎられるようにして裂けて亀裂が発生し、その亀裂が製品部分である樹脂膜にまで伝播して欠陥となるおそれがある。
一方、金属板の温度が被覆する有機樹脂の最も高い融解温度+50℃を超えると、ラミネートロールで押し切りにおいて完全に切断されずに端部が糸を引いて残存するようになる。
この糸が再び金属板の端部に付着してラミネートロールで押し切りができなくなるおそれがある。
なお、金属板端部加熱手段5a、5bによって加熱される加熱領域6の幅は、
金属板が加熱により特性が変化することがあり、
その場合は、有機樹脂を被覆した後に金属板をトリミングして除去する必要があるので、
できるだけ狭い方が好ましく、
金属板の幅方向の両端部からそれぞれ10mm以内とすることが好ましい。
このような局部加熱が可能な金属板端部加熱手段5a、5bとしては、金属板に非接触で加熱可能な高周波誘導加熱装置を用いることが好ましい。
本実施の形態において、金属板の幅方向略中央部1cと幅方向両端部1a,1bの温度は以下のようにして予め加熱温度制御手段14によって制御される。
まず、通板する金属板の種類(例えば、ぶりきかアルミニウム合金板か)を加熱温度制御手段14に入力する。
加熱温度制御手段14には、板の種類に応じて加熱する温度をデータベース化してあり、
入力された金属板の種類に応じた信号を金属板中央部加熱手段3に送って、金属板の幅方向略中央部1cを第1の温度に加熱制御する。
また、通板する金属板の種類に応じて幅方向両端部1a,1bの温度(第2の温度)を加熱温度制御手段14に入力するが、加熱温度制御手段14はこの幅方向両端部1a,1bの温度が先に入力された第1の温度と比較し、入力された第2の温度が先に入力された第1の温度以上であるかどうかを判断する。
そして次のステップで、入力された第2の温度が、先に加熱温度制御手段14に入力された樹脂の融解温度+(10〜50℃)の範囲に入っているか否かを判断する。
このようにして、金属板の幅方向略中央部1cと幅方向両端部1a,1bの温度が自動制御される。
金属板中央部加熱手段3及び金属板端部加熱手段5a、5bで加熱された金属板1は、
被覆する有機樹脂を加熱溶融して吐出するTダイ8,8の下方に送られ、
図示しない押出機などの樹脂加熱溶融手段を用いて加熱溶融させた樹脂膜2を、
金属板1の幅からはみ出るようにネックインさせてTダイ8のダイリップ8aから金属板1上に連続的に押し出し、
一対のラミネートロール10,10を用いて金属板1及び樹脂膜2を挟み付けて圧着被覆する。
図1,2に示すように、Tダイ8のダイリップ8aから押出された溶融状態の樹脂膜2を、ラミネートロール10の直前に設けたプレロール9,9上に一旦落下させた後、ラミネートロール10で金属板1と圧着させることもできる。このようにプレロール上に一旦落下させることにより、樹脂膜の過度のネックインを防止し、さらに樹脂膜の平坦度や厚さを予め均一化させることができる。
金属板1からはみ出た半溶融状態の樹脂膜2の樹脂部分2aは、金属板1とともにラミネートロール10によって挟み付け、金属板1の端部を一方の切断刃として押し切られ、
除去樹脂部分(耳)12として真空吸引機や巻取り機などの除去手段15を用いて除去される。
その際、除去樹脂部分12が押し切られて除去されているかどうかを監視する監視センサー16をラミネートロール10の直後に設けることによって、常時除去樹脂部分12が正常に押し切られて除去できているかを把握することができる。
上記監視センサー16には、例えばCCDカメラ、赤外線カメラなどの非接触式のものや、接触センサーなどを用いることができる。
そして、監視センサー16が除去樹脂部分12をとらえることができなくなったときには、ラミネートロール押圧力制御装置17に信号を送り、上記樹脂部分2aの押し切りができていないというという判断をし、ラミネートロール押圧力制御装置17からラミネートロール10の押圧力を増すような信号をラミネートロール押圧駆動装置18に送出し、
ラミネートロール押圧駆動装置18はラミネートロール10の一方のロールの左右いずれか又は両方のロール端部をラミネート方向に押圧するようにする。
次に、本発明で用いる素材を順次説明する。
[金属板]
有機樹脂被覆金属板に用いられる金属板としては、各種の表面処理鋼板、アルミニウム板、アルミニウム合金板、ステンレス鋼板、鋼板、銅合金板などを用いることができる。
特に、アルミニウム板、アルミニウム合金板は有機樹脂の融解温度以上に加熱すると過時効化して被覆基板としての特性が変化してしまうので、本発明の製造方法を適用することで、優れた性質をもった有機樹脂被覆金属板が製造できる。
表面処理鋼板としては、ぶりき、電解クロム酸処理鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛合金メッキ鋼板、複合電気亜鉛−コバルト−モリブデン合金メッキ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、銅メッキ鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、溶融亜鉛−アルミニウム合金メッキ鋼板、溶融亜鉛−アルミニウムーマグネシウム合金メッキ鋼板、溶融亜鉛−ニッケル合金メッキ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板などが適用できる。
錫メッキ鋼板の一例は、0.6〜11.2g/mの錫メッキ量を有するブリキ板である。
このブリキ板は、表面に金属クロム換算で、クロム量が1〜30mg/mとなるようなクロム酸処理又はクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
特に、融点の低い金属である錫を被覆したぶりきを金属板として用いる場合は、錫の再リフローを防止するために有機樹脂を高温に溶融加熱しないで被覆することが重要であり、そのため、金属板や有機樹脂の物性変化を小さくすることができる。
なお、ぶりきを用いる場合、リフロー処理を施してもあるいは施さなくても適用できる。Snメッキ後の化成処理は施しても施さなくても良いが、施す場合、公知のものが適用できる。例えば、クロメート処理(電解処理、浸漬処理含む)、リン酸塩処理あるいはZr処理などが適用できる。
また、金属板としては、純アルミニウム板の他にアルミニウム合金板の軽金属板も使用される。耐腐食性と加工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.2〜1.5重量%、Mg:0.8〜5重量%、Zn:0.25〜0.3重量%、及びCu:0.16〜0.26重量%、残部がAlの組成を有するものである。これらの金属板も、金属クロム換算で、クロム量が20〜300mg/mとなるようなクロム酸処理又はクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
また、融点が比較的低いアルミニウム板あるいはアルミニウム合金板を金属板として使用する場合は、金属板の加熱温度を制御して金属板の変形を防止することができる。
金属板の厚みは、一般に0.10〜0.50mmの厚みのものが好ましく、この内でも表面処理鋼板の場合には、0.10〜0.30mmの厚み、また軽金属板の場合には0.15〜0.40mmの厚みを有するものが好ましい。勿論、金属の種類、被覆材の用途やサイズによっても相違することは考慮が必要である。
金属素材には、接着プライマー層を形成しておくこともできる。プライマーは、金属素材と被覆する有機樹脂との両方に優れた接着性を示すものが必要である。プライマー塗料の例としては、種々のフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるレゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系塗料であり、特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:50〜5:95重量比、特に40:60〜10:90の重量比で含有する塗料が好ましく適用できる。接着プライマー層は、0.3〜5μm程度の厚みが密着性等の観点から好ましい。
[樹脂]
金属板に被覆する有機樹脂としては熱可塑性樹脂を用いることが望ましいが、熱可塑性樹脂としては、押出成形可能で成膜性を有するものであればよい。例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、ピロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフイン同士のランダムあるいはブロック共重合体等のポリオレフイン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフエニレンオキサイド等あるいはそれらの混合物のいずれかの樹脂が適用できる。
皮膜物性、加工性、耐食性等の観点から特に好適な熱可塑性樹脂として、熱可塑性ポリエステル乃至共重合ポリエステル、そのブレンド物を挙げることができる。中でもエチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルが好適である。
原料ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートの使用が可能であるが、最高結晶化度を下げることがラミネートの耐衝撃性や加工性の点で望ましいことから、ポリエステル中にエチレンテレフタレート以外の共重合エステル単位を導入することも好ましい。
エチレンテレフタレート単位を主体とし、他のエステル単位の少量を含む融点が210〜252℃の共重合ポリエステルを用いることが特に好ましい。なお、ホモポリエチレンテレフタレートの融点は一般に255〜265℃のものが適用できる。
一般に、共重合ポリエステル中の二塩基酸成分の70モル%以上、特に75モル%以上がテレフタル酸成分から成り、ジオール成分の70モル%以上、特に75モル%以上がエチレングリコールから成り、二塩基酸成分及び/又はジオール成分の1〜30モル%、特に5〜25%がテレフタル酸以外の二塩基酸成分及び/又はエチレングリコール以外のジオール成分から成ることが好ましい。
テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸:シクロへキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸:コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸:の1種又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−へキシレングリコール、シクロへキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙げられる。
これらのコモノマーの組合せは、共重合ポリエステルの融点を前記範囲とするものでなければならない。また、トリメリット酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール等の多官能性単量体を組み合わせで用いることもできる。
用いるポリエステルは、フィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、このためには固有粘度(I.V.)が0.55〜1.9dl/g、特に0.65〜1.4dl/gの範囲にあるものが望ましい。
上記熱可塑性樹脂の被覆層には、金属板を隠蔽し、また樹脂被覆金属板の成形時等に金属板へのしわ押え力の伝達を助ける目的で無機フイラー(顔料)を含有させることができる。また、このフィルムにはそれ自体公知のフィルム用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアンチブロッキング剤、各種帯電防止剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合することができる。
無機フイラーとしては、ルチル型またはアナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等の無機白色顔料;バライト、沈降性硫酸バライト、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成或は未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成乃至天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の白色体質顔料;カーボンブラック、マグネタイト等の黒色顔料;ベンガラ等の赤色顔料;シエナ等の黄色顔料;群青、コバルト青等の青色顔料を挙げることができる。これらの無機フイラーは、樹脂当り10〜500重量%、特に10〜300重量%の割合で配合させることができる。
また、金属板との密着性を向上させるために、金属板と接する樹脂層として融解温度の低い樹脂を用いた複数層の樹脂として金属板に被覆してもよい。
以下、実施例にて本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1、比較例1〜2)
[金属板]
有機樹脂を被覆する金属板として、アルミニウム合金板(JIS 5052 H19、厚さ0.3mm)を用いた。
[有機樹脂]
金属板に被覆する有機樹脂として、下記の2層樹脂を用いた。
上層:(エチレンテレフタレート(95モル%)・エチレンイソフタレート(5モル%)、融解温度230℃、IV値0.9)、被覆後の厚み:5μm
下層(金属板に接する層):(エチレンテレフタレート(85モル%)・エチレンイソフタレート(15モル%)、融解温度215℃、IV値0.7)、被覆後の厚み:15μm
上記の上層樹脂および下層樹脂を加熱溶融し、上層樹脂を270℃で、下層樹脂を250℃でTダイから共押し出しし、アルミニウム合金板中央部及びアルミニウム合金板の両端部を下記の温度になるように加熱制御して、ラミネートロールで両者を挟み付けて圧着し被覆した。
実施例1では、アルミニウム合金板の加熱温度は、中央部の温度を240℃、両端部の温度を260℃とした。
比較例1では、アルミニウム合金板の加熱温度は、中央部の温度を220℃、両端部の温度を220℃(端部加熱なし)とした。
比較例2では、アルミニウム合金板の加熱温度は、中央部の温度を230℃、両端部の温度を230℃(端部加熱なし)とした。
実施例1の場合は、アルミニウム合金板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=230℃よりも30℃高い260℃としたので、樹脂部分を押し切ることが可能であった。
また、アルミニウム合金板の中央部温度を240℃としたので、アルミニウム合金板も軟化せず有機樹脂被覆金属板としての成形加工性は良好であった。
比較例1〜2の場合は、アルミニウム合金板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=230℃よりも低い220℃としたので、樹脂膜が固化し、ラミネートロールで両者を挟み付けても、アルミニウム合金板の両端からはみ出た樹脂部分を押し切ることができなかった。
なお、樹脂の融解温度は金属板加熱温度として判断し、有機樹脂の融解温度は、DSC(Differential Scanning Calorimetryの略字、示差走査熱量計)で測定した融解温度とした。融解温度は、測定器としてパーキンエルマー社製の示差走査熱量計DSC−7を使用し、有機樹脂の試料5mgをセミミクロン天秤で精秤し、窒素ガスを流しつつ、20℃/分の昇温速度で昇温させていき、昇温曲線における吸熱ピークから融解温度を求めた。
(実施例2、比較例3〜4)
[金属板]
有機樹脂を被覆する金属板として、厚さが0.3mmで、Snメッキを3.0g/m施した後、リフロー処理を行ったSnメッキ鋼板を用いた。
[有機樹脂]
金属板に被覆する有機樹脂として、下記の2層樹脂を用いた。
上層:(エチレンテレフタレート(95モル%)・エチレンイソフタレート(5モル%)、融解温度230℃、IV値0.9)、被覆後の厚み:5μm
下層:(エチレンテレフタレート(85モル%)・エチレンイソフタレート(15モル%)、融解温度215℃、IV値0.7)、被覆後の厚み:15μm
上記の上層樹脂および下層樹脂を加熱溶融し、上層樹脂を270℃で、下層樹脂を250℃でTダイから共押し出しし、Snメッキ鋼板中央部及び両端部を下記の温度になるように加熱制御して、ラミネートロールで両者を挟み付けて圧着し被覆した。
実施例2では、Snメッキ鋼板の加熱温度は、中央部の温度を230℃、両端部の温度を260℃とした。
比較例3では、Snメッキ鋼板の加熱温度は、中央部の温度を230℃、両端部の温度を230℃(端部加熱なし)とした。
比較例4では、Snメッキ鋼板の加熱温度は、中央部の温度を250℃、両端部の温度を250℃(端部加熱なし)とした。
実施例2の場合は、
Snメッキ鋼板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=230℃よりも30℃高い260℃としたので、樹脂部分を押し切ることが可能であった。
また、Snメッキ鋼板の中央部温度を230℃としたので、Snメッキも溶融せず有機樹脂被覆金属板としての成形加工性は良好であった。
比較例3の場合は、Snメッキ鋼板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=230℃と同等の230℃としたので、樹脂膜が固化し、ラミネートロールで両者を挟み付けても、Snメッキ鋼板の両端からはみ出た樹脂部分を十分に押し切ることができず連続処理ができなかった。
比較例4の場合は、Snメッキ鋼板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=230℃より20℃高い250℃としたので、ラミネートロールで両者を挟み付けてSnメッキ鋼板の両端からはみ出た樹脂部分を押し切ることができたが、Snメッキ鋼板の中央部温度をSnが溶融する温度250℃としたので樹脂被覆金属板としての性能が大幅に低下した。
(実施例3、比較例5〜6)
[金属板]
有機樹脂を被覆する金属板として、アルミニウム合金板(JIS 5052 H19、厚さ0.3mm)を用いた。
[有機樹脂]
金属板に被覆する有機樹脂として、下記の2層樹脂を用いた。
上層:ホモPET(融解温度250℃、IV値0.8)、被覆後の厚み:5μm
下層:(エチレンテレフタレート(85モル%)・エチレンイソフタレート(15モル%)、融解温度215℃、IV値0.7)、被覆後の厚み:15μm
上記の上層樹脂および下層樹脂を加熱溶融し、上層樹脂を280℃で、下層樹脂を250℃でTダイから共押し出しし、アルミニウム合金板中央部及び両端部を下記の温度になるように加熱制御して、ラミネートロールで両者を挟み付けて圧着し被覆した。
実施例3では、アルミニウム合金板の加熱温度は、中央部の温度を240℃、両端部の温度を270℃とした。
比較例5では、アルミニウム合金板の加熱温度は、中央部の温度を240℃、両端部の温度を240℃(端部加熱なし)とした。
比較例6では、アルミニウム合金板の加熱温度は、中央部の温度を260℃、両端部の温度を260℃(端部加熱なし)とした。
実施例3の場合は、アルミニウム合金板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=250℃よりも20℃高い270℃としたので、樹脂部分を押し切ることが可能であった。
また、アルミニウム合金板の中央部温度を240℃としたので、アルミニウム合金板も軟化せず有機樹脂被覆金属板としての成形加工性は良好であった。
比較例5の場合は、アルミニウム合金板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=250℃よりも低い240℃としたので、樹脂膜が固化し、ラミネートロールで両者を挟み付けても、アルミニウム合金板の両端からはみ出た樹脂部分を押し切ることができなかった。
比較例6の場合は、アルミニウム合金板の端部温度を、被覆する2層有機樹脂の融解温度の高い方(上層樹脂)の温度=250℃より10℃高い260℃としたので、ラミネートロールで両者を挟み付けてアルミニウム合金板の両端からはみ出た樹脂部分を押し切ることができたが、アルミニウム合金板の中央部温度をアルミニウム合金板が軟化する温度260℃としたので樹脂被覆金属板としての性能が大幅に低下した。
(実施例4、比較例7〜8)
[金属板]
有機樹脂を被覆する金属板として、厚さが0.3mmで、Snメッキを3.0g/m施した後、リフロー処理を行ったSnメッキ鋼板を用いた。
[有機樹脂]
金属板に被覆する有機樹脂として、下記の単層樹脂を用いた。
エチレンテレフタレート(95モル%)・エチレンイソフタレート(5モル%)、融解温度230℃、IV値0.9)、被覆後の厚み:20μm
上記の単層樹脂を加熱溶融し、樹脂を270℃でTダイから押し出しし、Snメッキ鋼板中央部及び両端部を下記の温度になるように加熱制御して、ラミネートロールで両者を挟み付けて圧着し被覆した。
実施例4では、Snメッキ鋼板の加熱温度は、中央部の温度を230℃、両端部の温度を260℃とした。
比較例7では、Snメッキ鋼板の加熱温度は、中央部の温度を230℃、両端部の温度を230℃(端部加熱なし)とした。
比較例8では、Snメッキ鋼板の加熱温度は、中央部の温度を250℃、両端部の温度を250℃(端部加熱なし)とした。
実施例4の場合は、Snメッキ鋼板の端部温度を、被覆する有機樹脂の融解温度温度=230℃よりも30℃高い260℃としたので、樹脂部分を押し切ることが可能であった。
また、Snメッキ鋼板の中央部温度を230℃としたので、Snメッキも溶融せず有機樹脂被覆金属板としての成形加工性は良好であった。
比較例7の場合は、Snメッキ鋼板の端部温度を、被覆する有機樹脂の融解温度=230℃と同等の230℃としたので、樹脂膜が固化し、ラミネートロールで両者を挟み付けても、Snメッキ鋼板の両端からはみ出た樹脂部分を十分に押し切ることができず連続処理ができなかった。
比較例8の場合は、Snメッキ鋼板の端部温度を、被覆する有機樹脂の融解温度=230℃より20℃高い250℃としたので、ラミネートロールで両者を挟み付けてSnメッキ鋼板の両端からはみ出た樹脂部分を押し切ることができたが、Snメッキ鋼板の中央部温度をSnが溶融する温度250℃としたので樹脂被覆金属板としての性能が大幅に低下した。
なお、アルミニウム合金板やぶりきなどの金属板中央部温度の異常による、樹脂被覆金属板としての特性の合格/不合格は、CCDカメラ、レーザーや超音波などの形状検査装置などによって、樹脂被覆金属板の表面状態(色、凹凸など)を検知して判断した。
本発明は、金属板の両端部のみを樹脂の融解温度以上の高温に加熱するので、両端部以外の樹脂の劣化を防止しながら金属板の両端部からはみ出た樹脂部分を安定して容易に除去することができ、また高温に加熱する金属板端部は局部的に加熱するので、この加熱部分のみ後にトリミングして除去することができるので、幅方向で安定した特性を有する有機樹脂被覆金属板を得ることができ、産業上の利用可能性が極めて高い。
本発明の実施形態に係る有機樹脂被覆金属板の製造方法を説明する概略側面図である。 本発明の実施形態に係る有機樹脂被覆金属板の製造方法を説明する概略正面図である。
符号の説明
1 金属板
1a,1b 両端部
1c 中央部
2 樹脂膜
2a 樹脂部分
3 金属板中央部加熱手段
4 ジャケットロール
5(5a、5b) 金属板端部加熱手段
6 加熱領域
7(7a,7b,7c) 金属板温度測定手段
8 Tダイ
8a ダイリップ
9 プレロール
10 ラミネートロール
11 樹脂被覆金属板
12 除去樹脂部分
13 金属板供給手段
14 加熱温度制御手段
15 除去手段
16 監視センサー
17 ラミネートロール押圧力制御装置
18 ラミネートロール押圧駆動装置

Claims (6)

  1. 加熱溶融した有機樹脂をTダイのダイリップから膜状にして金属板上に直接押し出して被覆する有機樹脂被覆金属板の製造方法であって、
    金属板供給手段で長尺帯状の金属板を連続的に繰り出し、
    ラミネートロールの直前に設けられた金属板温度測定手段で金属板両端部及び略中央部のそれぞれの温度を測定し、
    該金属板温度測定手段で測定したそれぞれの温度値を加熱温度制御手段に入力して、
    該加熱温度制御手段で演算した出力値を、
    Tダイの直前に設けられた金属板中央部加熱手段に送って該金属板の幅方向略中央部を第1の温度に加熱するとともに、
    Tダイの直前に設けられた金属板端部加熱手段に送って該金属板の幅方向両端部を前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱し、
    一対のラミネートロールで、該金属板の幅方向両端部よりもはみ出すようにTダイから押し出された樹脂膜を金属板に挟み付けて圧着して被覆し、
    金属板の両端部からはみ出た半溶融状態の樹脂部分を押し切って除去することを特徴とする有機樹脂被覆金属板の製造方法。
  2. 前記金属板の幅方向両端部を加熱する第2の温度が、
    被覆する有機樹脂の最も高い融解温度+(10〜50℃)の間の温度範囲であることを特徴とする請求項1に記載の有機樹脂被覆金属板の製造方法。
  3. 前記加熱温度制御手段は、加熱温度制御手段に入力された前記第1の温度と前記第2の温度とを比較し、
    第2の温度が第1の温度以上であるかどうかを判断し、
    入力された第2の温度が、加熱温度制御手段に入力された樹脂の融解温度+(10〜50℃)の範囲に入っているか否かを判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の有機樹脂被覆金属板の製造方法。
  4. 除去される樹脂部分が押し切られて除去されているかどうかを監視する監視センサーをラミネートロールの直後に設け、
    該監視センサーが除去樹脂部分をとらえることができなくなったときに、
    ラミネートロール押圧力制御装置に信号を送り、前記樹脂部分の押し切りができていないというという判断をし、
    ラミネートロール押圧力制御装置からラミネートロールの押圧力を増す信号をラミネートロール押圧駆動装置に送出し、
    ラミネートロール押圧駆動装置はラミネートロールの一方のロールの左右いずれか又は両方のロール端部をラミネート方向に押圧するようにすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機樹脂被覆金属板の製造方法。
  5. 加熱溶融した有機樹脂をTダイのダイリップから膜状にして金属板上に直接押し出して被覆する有機樹脂被覆金属板の製造装置であって、
    長尺帯状の金属板を連続的に繰り出す金属板供給手段と、
    ラミネートロールの直前に設けられ金属板両端部及び略中央部のそれぞれの温度を測定する金属板温度測定手段と、
    該金属板温度測定手段で測定された温度値が入力され金属板両端部及び略中央部のそれぞれに対する加熱温度を演算しその結果値を出力する加熱温度制御手段と、
    Tダイの直前に設けられ該金属板の幅方向略中央部を該加熱温度制御手段からの出力に基づき第1の温度に加熱する金属板中央部加熱手段と、
    Tダイの直前に設けられ該金属板の幅方向両端部を該加熱温度制御手段からの出力に基づき前記第1の温度よりも高い第2の温度に加熱する金属板端部加熱手段と、
    Tダイから押し出された樹脂膜を金属板に挟み付けて圧着して被覆するとともに金属板の両端部からはみ出た半溶融状態の樹脂部分を押し切る一対のラミネートロールと、
    該押し切られた樹脂部分を除去する除去手段と、を備えたことを特徴とする有機樹脂被覆金属板の製造装置。
  6. 除去される樹脂部分が押し切られて除去されているかどうかを監視する監視センサーを前記ラミネートロールの直後に設け、
    該監視センサーが除去樹脂部分をとらえることができなくなったときにラミネートロール押圧力制御装置に信号を送り、
    ラミネートロール押圧力制御装置からラミネートロールの押圧力を増す信号をラミネートロール押圧駆動装置に送出し、
    該ラミネートロール押圧駆動装置はラミネートロールの一方のロールの左右いずれか又は両方のロール端部をラミネート方向に押圧するようにすることを特徴とする請求項5に記載の有機樹脂被覆金属板の製造装置。
JP2008522443A 2006-06-20 2007-06-18 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置 Active JP4839456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522443A JP4839456B2 (ja) 2006-06-20 2007-06-18 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169597 2006-06-20
JP2006169597 2006-06-20
PCT/JP2007/062206 WO2007148641A1 (ja) 2006-06-20 2007-06-18 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置
JP2008522443A JP4839456B2 (ja) 2006-06-20 2007-06-18 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148641A1 JPWO2007148641A1 (ja) 2009-11-19
JP4839456B2 true JP4839456B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=38833383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522443A Active JP4839456B2 (ja) 2006-06-20 2007-06-18 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8110244B2 (ja)
EP (1) EP2033762B1 (ja)
JP (1) JP4839456B2 (ja)
CN (1) CN101460292B (ja)
AU (1) AU2007262140B2 (ja)
RU (1) RU2396167C1 (ja)
TW (1) TWI374087B (ja)
WO (1) WO2007148641A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666345B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-12 東洋鋼鈑株式会社 樹脂被覆基板の製造装置および製造方法
CN105196509A (zh) * 2015-10-27 2015-12-30 无锡贺邦金属制品有限公司 高强度塑料板制备方法
KR101810815B1 (ko) * 2017-04-07 2017-12-20 김병삼 마이크로 크랙 및 레이저 타공홀을 포함하는 전파투과성 센서 커버의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전파투과성 센서 커버
DE102018213767A1 (de) * 2018-08-16 2020-02-20 Hofer Textilveredelungs GmbH Verfahren und System zur Qualitätskontrolle eines mehrlagigen Materialverbunds
CN109013818B (zh) * 2018-09-26 2023-07-28 宁波市江北保隆消声系统制造有限公司 一种拉伸机及其拉伸方法
EP4059694B1 (de) * 2021-03-17 2023-06-21 Akzenta Paneele + Profile GmbH Verfahren zum einfachen anfahren einer produktionsanlage zur herstellung extrudierter platten

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127331A (ja) * 1984-11-28 1986-06-14 Taiyo Seiko Kk 表面処理金属板の製造方法
JPH0780935A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Nippon Steel Corp ラミネート金属板の製造方法
JP2002127099A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被膜のトリミング方法
JP2004025640A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toyo Kohan Co Ltd 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置
WO2004041517A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Kaneka Corporation 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051804B2 (ja) * 1993-09-10 2000-06-12 新日本製鐵株式会社 ラミネート金属板の製造法
JPH10303085A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Kobe Steel Ltd コンデンサ用キャップ及びその製造方法
JP3931958B2 (ja) * 2001-01-29 2007-06-20 東洋製罐株式会社 ラミネート材の製造方法及び製造装置
CN1290685C (zh) * 2003-01-28 2006-12-20 上品综合工业股份有限公司 含氟树脂复合板材的制造方法及其装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61127331A (ja) * 1984-11-28 1986-06-14 Taiyo Seiko Kk 表面処理金属板の製造方法
JPH0780935A (ja) * 1993-09-10 1995-03-28 Nippon Steel Corp ラミネート金属板の製造方法
JP2002127099A (ja) * 2000-10-19 2002-05-08 Toyo Seikan Kaisha Ltd 樹脂被膜のトリミング方法
JP2004025640A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toyo Kohan Co Ltd 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置
WO2004041517A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Kaneka Corporation 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2396167C1 (ru) 2010-08-10
TWI374087B (en) 2012-10-11
CN101460292B (zh) 2011-07-20
JPWO2007148641A1 (ja) 2009-11-19
CN101460292A (zh) 2009-06-17
EP2033762A1 (en) 2009-03-11
AU2007262140B2 (en) 2010-10-28
TW200827142A (en) 2008-07-01
US8110244B2 (en) 2012-02-07
EP2033762A4 (en) 2010-12-01
AU2007262140A1 (en) 2007-12-27
US20090283200A1 (en) 2009-11-19
WO2007148641A1 (ja) 2007-12-27
EP2033762B1 (en) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839456B2 (ja) 有機樹脂被覆金属板の製造方法およびその製造装置
JP3931958B2 (ja) ラミネート材の製造方法及び製造装置
JP3768145B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板およびそれを用いた缶
US5985080A (en) Process for producing a resin-metal laminate
JP3958867B2 (ja) 着色ポリエステルフィルムの製造方法、着色ポリエステルフィルム被覆金属板の製造方法、および缶の加工方法
US6645559B2 (en) Method for trimming resin film
US20230382617A1 (en) Resin-coated metal sheet for container, container formed of resin-coated metal sheet, and method for manufacturing resin-coated metal sheet
JP3470527B2 (ja) 樹脂金属ラミネート材の製造方法
TW202020044A (zh) 聚酯膜及聚酯膜之製造方法
JP4319358B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板、およびそれを用いた缶
US20180147816A1 (en) Metal plate laminating resin film, resin laminated metal plate, and container and container lid using same
JP3629917B2 (ja) 押出ラミネート用ロール
JP4006574B2 (ja) 溶融樹脂の押出方法および押出装置
JP4422378B2 (ja) 缶形成用ポリエステル樹脂被覆鋼板
JP3470526B2 (ja) 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法
JP4580535B2 (ja) 樹脂被膜のラミネート方法及び装置
JP4236514B2 (ja) イージーオープン蓋用樹脂被覆金属板及びこの樹脂被覆金属板から成るイージーオープン蓋
JP2008023976A (ja) 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置
JP2004237549A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JP2005238718A (ja) 平滑性に優れた容器用ラミネート金属板およびその製造方法
JPH1110796A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JP4443532B2 (ja) 樹脂被膜のトリミング方法
JPH0664093A (ja) ラミネート金属板の製造方法
TW202140610A (zh) 聚酯膜及其製造方法
JPH09286074A (ja) 樹脂被覆金属板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250