JP3931958B2 - ラミネート材の製造方法及び製造装置 - Google Patents

ラミネート材の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3931958B2
JP3931958B2 JP2001350772A JP2001350772A JP3931958B2 JP 3931958 B2 JP3931958 B2 JP 3931958B2 JP 2001350772 A JP2001350772 A JP 2001350772A JP 2001350772 A JP2001350772 A JP 2001350772A JP 3931958 B2 JP3931958 B2 JP 3931958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
laminate
roll
die
laminate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001350772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002292715A (ja
Inventor
亮 小林
幸司 山田
秀夫 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26608475&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3931958(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2001350772A priority Critical patent/JP3931958B2/ja
Priority to EP02000814A priority patent/EP1226935B1/en
Priority to DE60223954T priority patent/DE60223954T2/de
Priority to US10/052,574 priority patent/US6676793B2/en
Priority to KR1020020004880A priority patent/KR20020063516A/ko
Publication of JP2002292715A publication Critical patent/JP2002292715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931958B2 publication Critical patent/JP3931958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • B32B37/085Quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • B32B38/105Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically on edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性樹脂を被覆したラミネート材の製造方法及びラミネート材の製造装置に関する。詳しくは、缶用材料、建築用材料、自動車用内装材料、電気機器用材料、家具用材料、などに用いられるラミネート材の製造方法及びラミネート材の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、基材である金属板に耐腐食性を付与することを目的として、金属板と樹脂フィルムとをラミネートしたラミネート材が広く知られている。
ラミネート材の製造方法としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂系等の熱硬化性樹脂を溶剤に分散させたものを基材表面に塗布する方法や、予め形成されたフィルム、例えばポリエステル系、オレフィン系樹脂系、ポリアミド系等のフィルムをイソシアネート系、エポキシ系、フェノール系等の接着剤を介して基材とラミネートする方法等が知られている。
【0003】
また、接着剤を用いないで、熱可塑性樹脂の熱融着性を利用して基材と熱可塑性樹脂とをラミネートすることも行われており、この方法には、熱可塑性ポリエステル等の予め形成されたフィルムを金属板に熱融着させる方法や、押し出された熱可塑性ポリエステル樹脂等の樹脂膜を基材に熱融着させる方法等がある。
このうち、押し出された熱可塑性樹脂等の樹脂膜を基材熱融着させる方法には、以下のような技術が開示されている。
【0004】
例えば、特表平11−503378号公報には、金属ストリップの両面に樹脂を押し出し製膜しながらコーティングする方法が記載されており、アルミニウム合金のような金属ストリップを、予備コンディショナー、2台の押出ダイ、後加熱機、及び冷却系を通して移動させ、ストリップの両面を、ポリエステル材料の薄いコーティングで被覆することが記載されている。この明細書の第1図に示す装置では、ダイから押し出されたポリエステルの薄膜を、第一のロール(引き延ばしロール)で薄肉に引き延ばし、第二のロール(圧延接触ロール)で冷却し、第三のロール(ラミネートロール)で加熱された金属ストリップに圧着させることが記載されている。
【0005】
また、特開平10−138315号公報には、金属基材の少なくとも一方の面に樹脂被覆を形成させる方法において、金属基材の通路に沿つて、金属基材の加熱域と、熱可塑性樹脂を膜状に供給するダイと、金属基材の少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂を接着させる一対の温間ラミネートロールと、形成されるラミネート材を急冷させる急冷手段とを配置し、ダイからの熱可塑性樹脂の樹脂膜を対応する温間ラミネートロールで支持搬送して温間ラミネートロール問のニップ位置に供給し、温間ラミネートロールにより加熱金属基材の少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂の薄膜を融着させることを特徴とする樹脂金属ラミネート材の製造方法が記載されている。
【0006】
さらに、特開平7−80935号公報、特開平7−80936号公報などには、Tダイから押し出された樹脂膜を金属板に被覆してラミネート金属板を製造する方法として、一対のロールで圧接され、金属板の一方表面と前記一対のロールのうち一方のロールとの界面に溶融した熱可塑性樹脂をTダイから流下させる際に、前記金属板の中央部の予熱温度が前記金属板の端部の予熱温度よりも高温となるように予熱したのち、溶融した熱可塑性樹脂を流下させ、該熱可塑性樹脂を前記金属板の一方表面に被覆して仮接着させ、形成された熱可塑性樹脂被膜の端部を除去し、ついでえられた熱可塑性樹脂被覆金属板の少なくとも端部を再加熱することを特徴とするラミネート金属板の製造法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような方法を用いて、Tダイより押し出された樹脂膜は、冷却固化される途中で両端部(耳部)が収縮し、両端部が厚肉になるいわゆるネックイン現象を起こ易く、冷却固化した被覆樹脂膜の幅方向の両端部(耳部)が他の部分より厚い被覆樹脂膜となる。この耳部が厚くなった被覆樹脂膜をそのままにして基材にラミネートすると、幅方向で厚みの異なった被覆樹脂膜を被覆したラミネート材が形成されるので、通常は、冷却固化後に耳部を30〜50mm程度切断(トリミング)した後巻き取り機に巻き取る。そして、厚みをそろえた被覆樹脂膜と基材をラミネートする。
また、前記した特開平7−80935号公報、特開平7−80936号公報などの方法では、耳部をラミネート後に基材と共に切断除去しなくてはならず、トリミングされた耳部は基材との複合材となっているため、そのスクラップ処理の問題もある。
更に、缶材用途などのラミネート材の製造では、缶成形において強度の成形加工が伴うので、薄い被覆樹脂膜を金属板等の基材に対して一様な厚みで強固に接着させなければならないという技術的課題がある。
【0008】
本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、押し出し機から押し出した樹脂膜の耳部を除去して、直接基材にラミネートし、しかも、ラミネート後のラミネート材の端部処理を不要にできる製造方法を提供するものである。また、その製造方法に用いる製造装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
本発明の他の目的は、金属の加熱軟化や、樹脂の熱変成や熱酸化等を可及的に防止し、しかも均一な被覆樹脂膜でありながら、基材への密着性に顕著に優れている樹脂ラミネート材を、高生産性と高い製品歩留まりとをもって製造しうる方法を提供することである。
本発明の更に他の目的は、形成されるラミネート材が、深絞り加工や、曲げ延ばし加工、更にはしごき加工等の大きな加工度の加工に耐えることができ、しかも加工後の成形体が耐食性にも優れており、その結果、缶材用途に有用なラミネート材の製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1のラミネート材の製造方法は、溶融熱可塑性樹脂をTダイから押し出した樹脂膜を基材にラミネートするラミネート材の製造方法において、前記樹脂膜がラミネート前のネックインしている途中で前記樹脂膜の耳部を切断し、幅方向での収縮により前記切断した切断口を広げて前記耳部と分離した被覆樹脂膜を形成し、前記被覆樹脂膜を前記基材とラミネートすることを特徴とする。
請求項2のラミネート材の製造方法は、請求項1において、前記Tダイから押し出された樹脂膜を、Tダイとラミネートロールとの間に設けたプレロールで全幅にわたって一旦受け止め、その後ラミネートロールに搬送することを特徴とする。
請求項3のラミネート材の製造方法は、請求項1又は2において、前記耳部と分離した被覆樹脂膜の平坦部を、さらに切断して複数条の被覆樹脂膜を形成し、複数条の被覆樹脂膜を前記基材とラミネートすることを特徴とする。
請求項4のラミネート材の製造方法は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記溶融熱可塑性樹脂がポリエステルであって、切断するときの樹脂膜の温度が、ガラス転移点(Tg)以上であることを特徴とする。
本発明の請求項5のラミネート材の製造装置は、基材を予備加熱する加熱手段と、溶融した熱可塑性樹脂を樹脂膜として押し出すTダイと、前記Tダイとラミネートロールとの間に設けられ前記Tダイから押し出された樹脂膜を全幅にわたって一旦受け止めるプレロールと、前記樹脂膜がラミネート前のネックインしている途中で前記樹脂膜の耳部を切断して耳部と被覆樹脂膜とを分離形成するための切断手段と、前記被覆樹脂膜を前記基材とラミネートさせるラミネートロールと、形成されたラミネート材を急冷するための冷却装置とを有することを特徴とする。
請求項6のラミネート材の製造装置は、基材を予備加熱する加熱手段と、溶融した熱可塑性樹脂を樹脂膜として押し出すTダイと、前記Tダイとラミネートロールとの間に設けられ前記Tダイから押し出された樹脂膜を全幅にわたって一旦受け止めるプレロールと、前記樹脂膜がラミネート前のネックインしている途中で前記樹脂膜の耳部を切断して耳部と被覆樹脂膜とを分離形成するための切断手段と、前記被覆樹脂膜の平坦部をさらに切断して複数条の被覆樹脂膜を形成するための切断手段と、前記複数条の被覆樹脂膜を前記基材とラミネートさせるラミネートロールと、形成されたラミネート材を急冷するための冷却装置とを有することを特徴とする。
請求項7のラミネート材の製造装置は、請求項5又は6において、前記ラミネートロールが、段差部を有しているラミネートロールであることを特徴とする。
請求項8のラミネート材の製造装置は、請求項5〜7のいずれかにおいて、前記切断手段が、レーザビームであることを特徴とする。
請求項9のラミネート材の製造装置は、請求項5〜8のいずれかにおいて、前記ラミネートロールの上方にレーザビームを照射する手段を有することを特徴とする。
請求項10のラミネート材の製造装置は、請求項5〜9のいずれかにおいて、前記基材面に対しほぼ対称に一対のTダイと切断手段とを配置し、基材の両面に対して被覆樹脂膜をラミネートすることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の製造方法は、図1に示すように、Tダイ2から溶融熱可塑性樹脂を膜状に樹脂膜1として押し出し、この樹脂膜1をラミネートロールにより基材にラミネートする前に、押し出された樹脂膜1をラミネートする前の切断位置25で樹脂膜1の耳部12を切断して一定の幅の平坦部11を有する被覆樹脂膜10を形成し、この被覆樹脂膜10を基材3とラミネートすることにより、均一な被覆樹脂膜厚みを有する被覆樹脂膜10をラミネートしたラミネート材7を得ることができる。
【0012】
図2に示すように、一般に、Tダイ2より溶融押し出された樹脂膜1は、前述したように、冷却固化される途中で樹脂膜1の両端部(耳部)が収縮する、いわゆるネックイン現象を起こし易く、冷却固化した被覆樹脂膜の幅方向の両端部(耳部12)が、幅方向の中央部に存在するほぼ厚みが一定となった平坦部11よりも厚くなっていて、被覆樹脂膜の長手方向に延在する。
本願発明では、図1に示すように、ネックインに伴って厚みの増大する樹脂膜1の耳部12をラミネート前の切断位置25で切断することにより、平坦部11のみを有する被覆樹脂膜10を形成し、被覆樹脂膜10が完全に冷却固化しないうちに、予備加熱された基材とラミネートする。また、切断後の被覆樹脂膜10の両端部は、樹脂温度がすでにある程度まで下がっているために、もはやネックインによる両端部の厚みの増大は生じない。そして、被覆樹脂膜10は、ある程度幅方向への均一な収縮力が残存しており、この収縮力を利用して、口開きが行われるので、両端部に厚肉部が形成されず、また、再付着もしない。
【0013】
図3に、本発明のラミネート材の製造方法に用いるラミネート材の製造装置Xの概略を示す。
図3において、ラミネート材の製造装置Xは、基材3を予備加熱する加熱手段4と、溶融した熱可塑性樹脂を樹脂膜1として押し出すTダイ2と、Tダイ2から押し出された樹脂膜1を、ラミネート前の切断位置25で切断して被覆樹脂膜10を形成するための切断手段50と、押し出された樹脂膜1を、基材3と熱融着させるラミネートロール6a,6bと、形成されたラミネート材7を急冷するための冷却装置8とを有する。
【0014】
〔基材〕
本発明に用いられる基材3としては、金属基材が好ましく用いられる。たとえば、飲料缶などの容器用の缶材料、屋根、壁、間仕切りなどの建築用材料、自動車用の内装材用材料、電気機器用材料、家具用材料、などに用いられている金属材、たとえば、各種表面処理鋼板などである。中でも、ティンフリースチール、亜鉛めっき鋼板、亜鉛合金めっき鋼板、錫めっき鋼板、錫合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、アルミニウム合金めっき鋼板、アルミニウム積層鋼板、ステンレス鋼板、などがあげられる。また、軽金属板などの基材である。中でも、アルミニウム金属板、が好ましく用いられる。また、上記金属基材の箔も好ましく用いられる。しかし、本発明は上記の例示に限定されるものではない。
【0015】
好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板であり、特に10〜200mg/mの金属クロム層と1〜50mg/m(金属クロム換算)のクロム酸化物層とを備えたものであり、このものは被覆樹脂膜密着性と耐腐食性とに優れている。
表面処理鋼板の他の例は、0.6〜11.2g/mの錫メッキ量を有すブリキ板である。このブリキ板の表面には、金属クロム換算で、クロム量が1〜30mg/mとなるようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
【0016】
軽金属板としては、純アルミニウム板、アルミニウム合金板等が使用できる。耐腐食性と加工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.2〜1.5重量%、Mg:0.8〜5重量%、Zn:0.25〜0.3重量%、及びCu:0.16〜0.26重量%、残部がAlの組成を有するものである。
これらの軽金属板の表面も、金属クロム換算で、クロム量が20〜300mg/mとなるようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
【0017】
金属基材の厚みは、金属の種類、ラミネート材の用途或いはサイズによっても相違するが、一般に0.10〜0.50mmの厚みを有するものが好ましい。
好ましくは、表面処理鋼板の場合には、0.10〜0.30mm、軽金属板の場合には0.18〜0.40mmの厚みを有することが好ましい。
【0018】
金属基材には、ラミネート前に接着剤層を形成しておくこともできる。
このような接着剤層は、金属基材と被覆樹脂膜との両方に優れた接着性を示すものが好ましい。
被覆樹脂膜密着性と耐腐食性とに優れた接着剤の代表的なものは、種々のフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるレゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系の接着剤である。
特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:50〜5:95重量比、特に40:80〜10:90の重量比で含有する接着剤である。接着剤層は、一般に0.3〜5μmの厚みとすることが好ましい。
【0019】
次に、基材3を予備加熱する手段としての加熱手段4を説明する。
加熱手段4としては、たとえば、通電加熱、高周波誘導加熱、赤外線加熱、熱風炉加熱、ローラ加熱等の手段を用いることができる。しかし、本発明は上記例示に限定されるものではない。
加熱手段4での予備加熱により、金属基材は、熱可塑性樹脂の融点をTmとすると、(Tm−80℃)〜(Tm+50℃)の温度に予熱されることが好ましい。さらに(Tm−50℃)〜(Tm+30℃)の温度に予熱されることが特に好ましい。この予熱温度が、上記範囲よりも低い場合には、被覆樹脂膜との密着力が十分でなく、一方、上記範囲よりも高いと金属基材が軟化しやすい。
【0020】
〔Tダイ〕
熱可塑性樹脂押し出し用のTダイ2としては、樹脂の押し出し用に一般に使用されているダイ、例えばコートハンガー型ダイ、フィッシュテール型ダイ、ストレートマニホールド型ダイ等が使用される。押出機中で、溶融温度以上の温度で熱可塑性樹脂を加熱混練し、前記Tダイを通して押し出す。
【0021】
被覆樹脂膜を複層の積層膜として、押し出すことも可能であり、この場合には、積層膜を構成する樹脂数に対応する数の押出機を使用し、多層膜形成用のTダイを通して樹脂膜を押し出すことができる。Tダイリップの幅は0.3〜2mmの範囲にあることが一般的であるが、押し出された樹脂膜1を缶材等用に数μm程度から50μm程度の薄膜に長手方向に引き延ばしてラミネートする場合は、その引き延ばし比率をある程度以下に抑えて安定したラミネートを行うために、0.3〜0.8mm程度であることが好ましい。
Tダイ2の長さ(樹脂膜1の押し出し幅)については、ネックイン量及びそれに伴って生じる膜両端の厚肉部(耳部12)の幅を考慮し、平坦部11の幅が必要な製品幅よりも広くなるように設定する必要がある。
【0022】
〔熱可塑性樹脂〕
本発明におけるTダイから押し出される熱可塑性樹脂としては、押し出成形可能で製膜性を有するものであれば特に限定されず、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンチン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等のポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキサイド等あるいはそれらの混合物のいずれかの樹脂でもよい。
【0023】
加工性、耐食性などの観点から特に好適な熱可塑性樹脂としては、熱可塑性ポリエステル又は共重合ポリエステル、それらをブレンドした物、或いはそれらの積層体が挙げられる。中でも、エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルが好適に用いられる。
【0024】
原料ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートそのものも使用可能であるが、ポリエステル中にエチレンテレフタレート以外の共重合エステル単位を導入することが好ましい。導入により、被覆樹脂膜の結晶化度を下げることでき、ラミネート材の耐衝撃性や加工性の点で望ましいからである。
また、エチレンテレフタレート単位を主体とし他のエステル単位を少量含む、融点が210〜252℃の共重合ポリエステルを用いることも好ましい。
【0025】
一般に共重合ポリエステル中の二塩基酸成分の70モル%以上、特に75モル%以上がテレフタル酸成分から成り、ジオール成分の70モル%以上、特に75モル%以上がエチレングリコールから成り、二塩基酸成分及び/又はジオール成分の1〜30モル%、特に5〜25%がテレフタル酸以外の二塩基酸成分及び/又はエチレングリコール以外のジオール成分から成ることが好ましい。
【0026】
テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロへキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸の1種又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−へキシレングリコール、シクロへキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙げられる。
これらのコモノマーの組合せは、共重合ポリエステルの融点を前記範囲とするものである必要がある。
また、トリメリット酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール等の多官能性単量体を組み合わせて用いることもできる。
【0027】
ポリエステル樹脂は、膜を形成するに足る分子量を有するように、固有粘度(I.V.)が0.55〜1.9dl/g、特に0.65〜1.4dl/gの範囲にあるものが望ましい。
上記の熱可塑性樹脂には、必要により、たとえば老化防止剤、改質剤、顔料をはじめ、アミノ樹脂やエポキシ樹脂などを適宜配合することもできる。しかし、本発明は上記の例示に限定されるものではない。
【0028】
上記被覆樹脂膜には、金属基材を隠蔽する目的で、また、絞り−再絞り成形時等に金属基材へのしわ押え力の伝達を助ける等の目的で、無機フィラー(顔料)を含有させることもできる。
また、被覆樹脂膜には、非晶質シリカ等のアンチブロッキング剤、各種帯電防止剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を配合することができる。
【0029】
無機フィラーとしては、ルチル型またはアナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等の無機白色顔料;バライト、沈降性硫酸バライト、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成或は未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成又は天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の白色体質顔料;カーボンブラック、マグネタイト等の黒色顔料:ペンガラ等の赤色顔料;シエナ等の黄色顔料;群青、コバルト青等の青色顔料を挙げることができる。
これらの無機フィラーは、樹脂当り10〜500重量%、特に10〜300重量%の量で配合させることが好ましい。
なお、前記熱可塑性樹脂による膜は、単層膜又は複層膜のいずれであってもよく、多層膜は多層膜形成用Tダイなどによって用意される。
【0030】
〔切断手段〕
Tダイ2から押し出された樹脂膜1は、図1に示すように、切断位置25において切断手段50で切断され、平坦部11を有する被覆樹脂膜10と厚肉の耳部12とに分離される。
切断手段50は、例えば、刃物を用いて切り込みを入れること、ウォータージェットを吹き付けるなどの物理的な手段、また、細く絞った熱風、加熱バーナーの炎によって局所的に加熱して樹脂を溶融させる手段、例えば、電気加熱による熱線を樹脂膜1に接触させて切り込みを入れること、超音波カッターを用いて切り込みを入れること、またレーザビームを照射することなどの様々な手段が挙げられるが、レーザビームは非接触でスポットが絞れるため樹脂に与える影響が非常に少ない点で好ましい。
レーザビームを用いる場合は、その種類を特に規定しないが、装置のコンパクト性、価格等の点から、COガスレーザが好ましい。
COガスレーザは、波長が10.6μmであり、熱可塑性樹脂の吸収帯(5μm)に近く、熱吸収効率がよい。YAGレーザも用いることができるが、装置が大型化するという問題がある。
【0031】
Tダイ2から押し出しされた樹脂膜1の耳部12を切断する切断位置25は、樹脂膜1の温度が高い状態にあるラミネート前であることが必要である。
前述したように、一般に樹脂膜を押し出した際にはネックインが生じやすい。ネックインとは、Tダイ2から押し出された樹脂膜1が押し出し直後の高温溶融状態から降温固化するまでの間において、樹脂膜1の幅方向両端部における局所的な厚肉化と幅方向全体での長さが変化する収縮とが生じている経過状態をいう。この際、両端部の厚肉化は押し出し直後であるTダイ2の直下にて生じやすく、幅方向での長さの変化と比べてより高温の状態で生じやすい。
樹脂膜1の耳部12をラミネート前のネックインしている途中で切断することで、図1に示すように、樹脂膜の幅方向での収縮効果を利用して切断口27の幅を広げることができ、より少ないエネルギーで切断できると共に平坦部11と耳部12の再付着が阻止できるという本願発明の特有の効果が生ずる。従って、切断位置25は、樹脂膜1がTダイ2より押し出されたのちラミネートロール6a,6bに挿入される前のネックインしている途中であれば良いが、特に、樹脂膜1に上述の幅方向での収縮力のみが残存している温度状態で切断を行うことが、切断後の口開き効果を得る点と、切断後の被覆樹脂膜10の両端部がさらに局所的に厚肉化するのを防止する点で好ましい。なお、後述するが、プレロール5を設ける場合にはプレロール5の直上で行ってもよい。
また、樹脂膜1の耳部12を切断し、不要になった耳部12は、吸引、巻き取り、気体噴射などの手段で除去することができる。
なお、樹脂膜1のラミネート前に、樹脂膜1の耳部12を切断すると共に平坦部11を切断して複数条の被覆樹脂膜10を形成し、切断後の複数条の被覆樹脂膜10を基材1とラミネートすることもできる。この場合は、基材の長手方向に互いに隙間を有した複数の被覆樹脂膜10がラミネートされたラミネート材が形成される。
【0032】
次に、切断手段50としてCOレーザビームを用いる場合のレーザビーム照射装置50の概要を、図4、図5を用いて以下に説明する。
図4は、ラミネートロール6a上にレーザビーム照射装置が設置されて樹脂膜1の切断状況を示す平面図であり、図5は、図4におけるA−A切断断面図である。
図4、図5において、レーザ発振器51から発振されたレーザビーム52は、反射鏡53によってその方向をラミネートロール6aの軸方向に曲げられ、レーザ導光部54に導かれる。そして、レーザ導光部54の先端に取り付けられた反射鏡55によって樹脂膜1方向に曲げられ、その先にある集光レンズ(焦点距離は任意に変更可能)を通過して、レーザ照射部56から切断位置25に集光されたレーザビームが照射される。
レーザ照射部56は、矢印Bで示すように(図5参照)上下方向に首振り自在に設けられており、樹脂膜1の流れの上下方向にレーザビームの照射角度を変えられるようになっている。
また、レーザ導光部54は長手方向に伸縮自在になっており、その長さを変化させることができるようになっており、レーザ導光部54の先端に設けられているレーザ照射部56をラミネートロール6aの軸方向に移動させることができる。従って、樹脂膜1の幅方向にもレーザビーム照射位置を変えることができ、上記の首振り自在の動きと相まって、切断位置25を樹脂膜1の上で上下左右自在に設定できるようになっている。さらに、自動的に外部から操作し、移動させることもできる。
なお、図4、図5では、樹脂膜1の片側についての図示がされているが、上記切断手段50は樹脂膜1の両端部を切断すべく反対側の端部切断用にも設置されている。
また、下記に説明するプレロールが設けられる場合は、上記切断手段50はプレロールから流れ出た樹脂膜1の直後に切断位置25を設けることが好ましい。
【0033】
〔プレロール〕
図6に示すように、Tダイの直下にプレロール5を設け、Tダイから押し出した樹脂膜1を一旦プレロール5で受け止め、その後ラミネートロール6a,6bに搬送することも可能である。
すなわち、Tダイ2とラミネートロール6a,6bとの間に、溶融押し出しされた樹脂膜1を全幅にわたって一旦受ける止めるプレロール5を、ラミネートロールとは独立に設ける。
プレロール5を設置することにより、樹脂膜1を安定化させるための早期冷却と、一方接着力確保のための高温保持という相対立する二つの作用効果を同時に調整できる。
このため、押し出しに適用可能な樹脂の選択幅を広げることができ、広範な樹脂を基材へラミネートすることが可能となる。
なお、図6においては、プレロールが基材1の片側に設置されている場合を示しているが、後述するように基材の両側に被覆樹脂膜をラミネートする場合は、基材の両側に設置することが望ましい。
【0034】
本発明においては、プレロール5として、全面がクロムメッキされた鏡面仕上げのメタルロールを用いることができる。
上記メタルロールに代えて、全面に熱絶縁性のゴム層を設けたプレロールを用いることもできる。このゴム層全面の上には、更にフッ素樹脂等の不活性樹脂のチューブを接着被覆して用いることができる。また、ロール全面に熱絶縁性のセラミックス層を設けたプレロールも用いることもできる。
【0035】
本発明に用いるプレロール5は、図7に示すように、軸方向の両側端部の少し内側に寄った位置にスリット状溝部26を設けることも好ましい。
Tダイ2から押し出された樹脂膜1をプレロール5のスリット状溝部26が形成された上部位置を、×印で示す切断位置25として耳部12を切断する。切断位置25の下部にスリット状溝部26が形成されていることにより、切断手段50によってプレロール5が傷つけられるのを防止できる。
また、樹脂膜1が切断された後の平坦部11をプレロール5の中央部で保持させることにより、プレロール上で、樹脂膜1を平坦部11と耳部12とに分離することを確実に行うことができる。
プレロールにおけるスリット状溝の探さは一般に0.1〜3mm程度が適当であり、また溝の軸方向のピッチは1〜10mmが適当である。
【0036】
〔ラミネートロール〕
本発明において、ラミネートロール6a,6bとしては、特開平11−100006号公報に記載したものと同様の形状、材質が好ましい。
【0037】
ラミネートロールとしては、ロール表面が弾性体で形成された弾性体ロールを用いることも好ましい。即ち、弾性体ロールを用いることにより、熱伝導による温度低下を防止することができると共に、クッション性及び弾性を利用して、形成されるラミネート材とロールとの間に一定のニップ幅(ロール周方向への幅)を確保することができ、このニップ幅を確保できることが基材3と被覆樹脂膜10との密着性向上に有効に役立つ。
更に、弾性体ロールを用いることにより、ロールによる押圧力が基材3の全幅にわたって一様に伝達され、被覆樹脂膜10の厚みが幅方向に一様で、しかも密着力も幅方向にほぼ一定となったラミネートが形成されることになる。
【0038】
プレロール或いはラミネートロールとして、弾性体ロールを使用する場合、この弾性体ロールを構成する弾性体(ゴム)は、離型性に優れ且つ耐熱性に優れたものが好ましい。このようなゴムとして、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM)が挙げられるが、フッ素ゴムが特に好ましい。また、熱収縮性のフッ素樹脂チューブを用いる場合には、ゴムとフッ素樹脂チューブの接着性の点から、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
【0039】
フッ素ゴムは共通して耐熱性に優れている。その適当な例として、フッ化ビニリデン系、テトラフルオロエチレン−へキサフルオロプロピレン系、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロメチルビニルエーテル系、フルオロシリコーン系、フルオロホスファゼン系のフッ素ゴムが挙げられるが、勿論この例に限定されない。
シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等を構成単位とするシリコーンゴムが使用される。
【0040】
これらのゴムは、必要により、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、充填剤と共に使用される。
用いる弾性体の硬さ(JIS)は、一般に50°〜90°の範囲、特に60〜90°の範囲にあるのが好ましく、弾性体層の厚みは、1〜30mmの範囲にあることが好ましい。
【0041】
〔ラミネートロール段差部〕
ラミネートロール6a,6bは、切断した耳部12に対応する部分に耳部12の保持を確実にするための、ラミネートロールの直径を少し小さくした段差部16を、ラミネートロールの両端部に形成することも好ましい。
段差部16の形成により、樹脂膜1の平坦部11のみ基材3とラミネートすることができ、切断した耳部12を段差部16に搬送して確実に分離除去できる。
すなわち、図8に示すように、本発明に用いるラミネートロール6a,6bの形状の一例を示す。ラミネートロール6a,6bは、軸方向の中央部に大径部21及びその両側端部に小径部22を有している。
段差部16を設けたラミネートロールを用いることにより、切断した樹脂膜1の耳部12をラミネートロールの小径部22で受け、一方、樹脂膜1の平坦部11を大径部21で受けさせることにより、被覆樹脂膜10と耳部12の切断後の進行方向に差を付けて耳部12の分離を確実に行い、平坦部11のラミネートが確実に行われる。さらに、特に図10に示すように両面同時にラミネートする際にはそれぞれの耳部12を各々の小径部22で受けることで、前記耳部12が互いに付着することなく除去を確実に行うことができる。
【0042】
大径部21(径:Dl)と小径部22(径:D2)との段差、(Dl−D2)/2は、耳部の保持が確実に行われるように、ラミネートロールの径D1や樹脂膜1、特には耳部12の厚みによっても異なるが、0.05〜50mmの範囲にすることが好ましい。5〜20mmの範囲にあることがさらに望ましい。
段差が前述の0.05mm未満であると、被覆樹脂膜10と耳部12の分離が行われにくく、分離した耳部12の断面が再付着する可能性が高い。
一方、段差が前述の50mmを超えると、切断部25に、不安定な方向に力が加わり、被覆樹脂膜10の切り口がシャープにならない。
段差部16の表面形状は、特に限定されないが、一般に粗面であることが好ましい。
また、耳部12の効率の良い冷却固化(温調冷却が好ましい)を行うために、段差部16は金属表面であることが好ましい。
また、段差部に代えて、ラミネートロールの両端部に吸引穴を設け、切断した耳部12をこの吸引穴に吸着して分離することもできる。
また、ラミネートロールの両端部にエアを吹付けて、耳部12をラミネートロールの両端部に押さえつけたり、静電気により吸着させたりする作用を単独もしくは組み合わせて、切断した耳部12を分離することもできる。
なお、図9に示すように、プレロール5を設ける場合は、上記の耳部12の分離作用は、プレロール5でも行うことができる。この場合は、ラミネートロール6aでは、耳部12の除去は必要なくなる。
【0043】
ラミネートロール6a,6bには、ラミネート材を冷却する機能を有したラミネートロールを用いることも可能であるが、本発明では、温間ラミネートロールを使用することもできる。
温間とは、よく使用される冷間と熱間との中間に属する概念であり、室温より高く、熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度をいう。
ラミネートロールの温度を温間に維持することにより、ロールとこれに接触する樹脂の間での急速な熱の移動が抑制され、予備加熱された基材3が有する熱及び溶融押し出された樹脂が有する熱を有効に熱接着に利用することができる。
【0044】
本発明では、溶融熱可塑性樹脂をポリエステルとし、樹脂膜1を切断して平坦部11を形成した被覆樹脂膜10の温度(T2℃)を、前記ポリエステルのガラス転移点(Tg)以上に維持することが、被覆樹脂膜10のシワ発生抑制や、基材3と被覆樹脂膜10との密着性を向上させるために好ましい。
この温度(T2)が上記範囲を下回る場合には、被覆樹脂膜10にシワが発生し、さらに基材3に対する密着性が低下するようになる。
【0045】
本発明では、ラミネートロール6a,6b(具体的には大径部21)の表面温度は、室温以上で熱可塑性樹脂の融点(Tm)より低い温度、特に50℃〜(熱可塑性樹脂の融点(Tm)−30℃)を有するものであることが好ましい。
ラミネートロールの表面温度の制御は、所定温度の液体媒体をロール内に通すことや、温調されたバックアップロールをラミネートロールに接触させること等で行う。
【0046】
また、本発明では、基材3を一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給することが、基材3に対する被覆樹脂膜10の密着性を向上させるために好ましい。
基材3を直角ではなく、傾斜して供給する場合には、基材3がニップ部以外の位置でラミネートロールに接触するため、基材3の温度低下を生じ、被覆樹脂膜10の密着性が低下する。
【0047】
本発明においては、ラミネートロールの周速をTダイ2からの熱可塑性樹脂の押出速度の10〜150倍、特に20〜130倍に維持して、被覆樹脂膜10をラミネートすることが好ましい。
上記範囲にすることで、Tダイのリップ幅等の調整ムラが調整されてより均一な被覆樹脂膜10を形成でき、かつ安定したラミネートが可能となる。上記範囲を超えると被覆樹脂膜の破断を生じやすくなるので好ましくない。
また、上記範囲を下回ると、安定したラミネートが行われないだけでなく、十分に薄肉化された被覆樹脂膜10を形成できない。
缶用材としての用途に対しては、金属基材の厚み(tM)と片面当たりの被覆樹脂膜10の厚み(tR)の比(tM/tR)が2〜150であることが、缶成形性や、缶特性の点で好ましい。
【0048】
さらに、ラミネートロール6a,6bのニップ位置における接触幅(ニップ幅)を1〜50mmの範囲にすることが、金属基材3と被覆樹脂膜10との密着を強固に行えるので好ましい。
ニップ幅が上記範囲よりも小さいと、ラミネートロール6a,6b内での十分な接触時間が得られず、被覆樹脂膜10の接着不良を生ずる。
また、上記範囲よりも大きいと、ニップ圧力を高くすることが困難となり、ニップ中にラミネート材7が冷却されすぎて密着力が低下する傾向にある。
ニップ圧力は1〜100kgf/cmの範囲にあることが好ましい。
上記ニップ幅を確保するために、ラミネートロールの少なくとも一方が弾性体ロールであることも好ましい。
【0049】
熱接着終了後のラミネート材は、結晶化や熱劣化を防止するために、ラミネート後、冷却装置8を用いて急冷することが好ましい。
急冷は、冷風吹き付け、冷却水噴霧、冷却水浸漬、冷却ローラとの接触等により行われる。
【0050】
本発明は、金属基材3の片面への被覆樹脂膜形成のみでなく、金属基材3両面に対して被覆樹脂膜をラミネートする場合にも適用できる。
すなわち、図10に示すように、予備加熱された基材3を一対のラミネートロール6a,6bの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給し、この基材3の配置に対しほぼ対称に一対のTダイ2a,2bを配置し、基材3の両面に対して被覆樹脂膜10をラミネートし、形成されたラミネート材7を冷却装置8により急冷する。なお、この場合は、図6の説明において述べたように、Tダイ2a,2bの下方でラミネートロールの前に、Tダイ2a,2bに対応するように一対のプレロールを設けることもできる。
【0051】
このようにしてラミネート材7が得られるが、得られたラミネート材は必要により巻取って収納することができる。
【0052】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。
Tダイ2から、融点(Tm)が220℃のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(PET/IA)の樹脂膜1を260℃で押し出して、Tダイ2とラミネートロール6a,6b間に配置されたプレロール5上に押し出して、ラミネート前のネックインの途中で、COガスレーザを用いて耳部12を切断して基材3の幅よりも両端部が1mmずつ狭い被覆樹脂膜10を形成した後、ラミネートロールへ挿入し、245℃に予備加熱されたTFSの基材3に毎分100mの速度でラミネートし、その後の冷却装置8内で水シャワーによる急冷工程を経て、樹脂被覆ラミネート材7を製造した。
このとき、基材3は、一対のラミネートロール6a,6bの中心を結ぶ線に対しほぼ直角方向に供給しラミネートした。その結果、被覆樹脂膜の厚みが均一で、また、巻取り時にラミネート材がずれることなく厚巻きが可能であった。
これにより得られたラミネート材7を、縦横20mmの範囲に2mm角の碁盤目を市販のカッターで切り込みを入れ、Scotch Brand Tape幅25mm(住友3M製)を貼り付けた後、テープを剥がし接着強度を調べる剥離試験を行った。その結果、剥離率が10%以下と良好であった。
またこのラミネート材にワックス系潤滑剤を塗布し、直径150mmφの円板に打ち抜いた後に、直径92mmφの絞り容器にする成形試験を行った。
その結果、成形試験でも剥離等の不良は発生せず全てにおいて良好なラミネート材であった。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、押し出し機から押し出した樹脂膜の耳部を除去して、直接基材にラミネートできるので、ラミネート後のラミネート材の端部処理を不要にでき、簡易な製造工程でラミネート材が製造できる。
また、本発明によって製造されたラミネート材は、薄い被覆樹脂膜を金属板等の基材に対して一様な厚みで強固に接着されているので、缶材用途などに用いる場合は、缶成形において強度の成形加工に耐えることができる。
さらに、被覆樹脂膜と基材の端部がそろったラミネート材を一工程で効率よく製造でき、任意の幅を持った被覆樹脂膜を基材上に形成させることもできる。
さらにまた、両面同時ラミネートであっても、表裏各面の被覆樹脂幅を別々に設定できるという製造方法の自由度もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラミネート材の製造方法を示す概略図である。
【図2】Tダイからの押し出した樹脂膜のネックイン状態を示す説明図である。
【図3】本発明のラミネート材の製造方法に用いるラミネート材の製造装置を示す概略図である。
【図4】レーザビーム照射装置の概要を説明するための概略説明図である。
【図5】レーザビーム照射装置の概要を説明するための概略説明図である。
【図6】プレロールの配置を示す概略図である。
【図7】プレロールのスリット状溝部を示す説明図である。
【図8】段差部を設けたラミネートロールを説明する概略説明図である。
【図9】耳部の分離をプレロールを用いて行う場合を説明する概略説明図である。
【図10】基材両面に対して被覆樹脂膜をラミネートする場合を説明する概略説明図である。
【符号の説明】
1:樹脂膜
2,2a,2b:Tダイ
3:基材
4:加熱装置
5:プレロール
6,6a,6b:ラミネートロール
7:ラミネート材
8:冷却装置
10:被覆樹脂膜
11:平坦部
12:耳部
25:切断位置
26:スリット状溝部
27:切断部
50:切断手段
51:レーザ発振器
52:レーザビーム
53:反射鏡
54:レーザ導光部
55:反射鏡
56:レーザ照射部

Claims (10)

  1. 溶融熱可塑性樹脂をTダイから押し出した樹脂膜を基材にラミネートするラミネート材の製造方法において、
    前記樹脂膜がラミネート前のネックインしている途中で前記樹脂膜の耳部を切断し、
    幅方向での収縮により前記切断した切断口を広げて前記耳部と分離した被覆樹脂膜を形成し、
    前記被覆樹脂膜を前記基材とラミネートするラミネート材の製造方法。
  2. 前記Tダイから押し出された樹脂膜を、Tダイとラミネートロールとの間に設けたプレロールで全幅にわたって一旦受け止め、その後ラミネートロールに搬送することを特徴とする請求項1に記載のラミネート材の製造方法。
  3. 前記耳部と分離した被覆樹脂膜の平坦部を、さらに切断して複数条の被覆樹脂膜を形成し、複数条の被覆樹脂膜を前記基材とラミネートすることを特徴とする請求項1又は2に記載のラミネート材の製造方法。
  4. 前記溶融熱可塑性樹脂がポリエステルであって、切断するときの樹脂膜の温度が、ガラス転移点(Tg)以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のラミネート材の製造方法。
  5. 基材を予備加熱する加熱手段と、
    溶融した熱可塑性樹脂を樹脂膜として押し出すTダイと、
    前記Tダイとラミネートロールとの間に設けられ前記Tダイから押し出された樹脂膜を全幅にわたって一旦受け止めるプレロールと、
    前記樹脂膜がラミネート前のネックインしている途中で前記樹脂膜の耳部を切断して耳部と被覆樹脂膜とを分離形成するための切断手段と、
    前記被覆樹脂膜を前記基材とラミネートさせるラミネートロールと、
    形成されたラミネート材を急冷するための冷却装置とを有するラミネート材の製造装置。
  6. 基材を予備加熱する加熱手段と、
    溶融した熱可塑性樹脂を樹脂膜として押し出すTダイと、
    前記Tダイとラミネートロールとの間に設けられ前記Tダイから押し出された樹脂膜を全幅にわたって一旦受け止めるプレロールと、
    前記樹脂膜がラミネート前のネックインしている途中で前記樹脂膜の耳部を切断して耳部と被覆樹脂膜とを分離形成するための切断手段と、
    前記被覆樹脂膜の平坦部をさらに切断して複数条の被覆樹脂膜を形成するための切断手段と、
    前記複数条の被覆樹脂膜を前記基材とラミネートさせるラミネートロールと、
    形成されたラミネート材を急冷するための冷却装置とを有するラミネート材の製造装置。
  7. 前記ラミネートロールが、段差部を有しているラミネートロールである請求項5又は6に記載のラミネート材の製造装置。
  8. 前記切断手段が、レーザビームである請求項5〜7のいずれかに記載のラミネート材の製造装置。
  9. 前記ラミネートロールの上方にレーザビームを照射する手段を有する請求項5〜8のいずれかに記載のラミネート材の製造装置。
  10. 前記基材面に対しほぼ対称に一対のTダイと切断手段とを配置し、基材の両面に対して被覆樹脂膜をラミネートする請求項5〜9のいずれかに記載のラミネート材の製造装置。
JP2001350772A 2001-01-29 2001-11-15 ラミネート材の製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP3931958B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350772A JP3931958B2 (ja) 2001-01-29 2001-11-15 ラミネート材の製造方法及び製造装置
EP02000814A EP1226935B1 (en) 2001-01-29 2002-01-14 Method and apparatus for manufacturing laminated material
DE60223954T DE60223954T2 (de) 2001-01-29 2002-01-14 Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen laminierten Materials
US10/052,574 US6676793B2 (en) 2001-01-29 2002-01-23 Method and apparatus for manufacturing laminated material
KR1020020004880A KR20020063516A (ko) 2001-01-29 2002-01-28 라미네이트재의 제조방법 및 제조장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001020828 2001-01-29
JP2001-20828 2001-01-29
JP2001350772A JP3931958B2 (ja) 2001-01-29 2001-11-15 ラミネート材の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292715A JP2002292715A (ja) 2002-10-09
JP3931958B2 true JP3931958B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26608475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350772A Expired - Lifetime JP3931958B2 (ja) 2001-01-29 2001-11-15 ラミネート材の製造方法及び製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6676793B2 (ja)
EP (1) EP1226935B1 (ja)
JP (1) JP3931958B2 (ja)
KR (1) KR20020063516A (ja)
DE (1) DE60223954T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186765B1 (en) * 1997-03-31 2001-02-13 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a molded multilayer product
US7318873B2 (en) * 2002-03-29 2008-01-15 Zephyros, Inc. Structurally reinforced members
JP4425668B2 (ja) * 2004-03-01 2010-03-03 東洋鋼鈑株式会社 複層の無延伸フィルムの製造方法および複層樹脂被覆金属板の製造方法
DE102005042167A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Rehau Ag + Co. Verfahren zur Herstellung eines Polymer-Metall-Koextrudats und Polymer-Metall-Koextrudat, sowie Herstellvorrichtung
US8686082B2 (en) 2006-03-24 2014-04-01 Applied Nanotech Holdings, Inc. Nylon based composites
US20070225426A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Nano-Proprietary, Inc. Nylon 11/Filler/Modifier Composites
TWI374087B (en) * 2006-06-20 2012-10-11 Toyo Kohan Co Ltd Process and apparatus for producing organic resin coated metal plate
JP4842053B2 (ja) * 2006-08-29 2011-12-21 芦森工業株式会社 管路の内張り材の製造方法
JP5492408B2 (ja) * 2007-12-14 2014-05-14 株式会社細川洋行 インフレーションフィルムの製造方法、ならびにこれより得られたインフレーションフィルム
JP2010058285A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 樹脂シートの製造方法
KR20120129921A (ko) * 2010-01-27 2012-11-28 고쿠리츠다이가쿠호진 니이가타 다이가쿠 이질 표면을 갖는 복합 미립자의 제조 방법
EP2479028A1 (en) * 2011-01-25 2012-07-25 Mondi Belcoat, Naamloze Vennootschap Production method for the manufacturing of very thin gas barrier layers of thermoplastic polyethylene-vinylalcohol (EVOH) and product compositions derived from such layers
CN105350397A (zh) * 2014-08-20 2016-02-24 天津联森包装制品有限公司 一种淋膜纸制作工艺
KR101630375B1 (ko) * 2014-12-23 2016-06-14 강해철 마스크팩 제조 장치
US10724243B2 (en) 2015-06-16 2020-07-28 Building Materials Investment Corporation Process for in-line extrusion of coating onto roofing shingles during manufacturing and roofing shingles made by the process
US11255088B2 (en) * 2015-07-17 2022-02-22 Building Materials Investment Coporation Method of extruding polymer film onto a mat and products incorporating the resulting composite mat
JP6917680B2 (ja) * 2016-04-27 2021-08-11 芝浦機械株式会社 光学シート成形装置、光学シート成形方法
DE102019215880A1 (de) * 2019-10-15 2021-04-15 Lindauer Dornier Gesellschaft Mit Beschränkter Haftung Verfahren und folienreckanlage zur herstellung siegelfähiger biaxial orientierter polyesterbasierter folie
US11426915B2 (en) 2020-07-21 2022-08-30 Bmic Llc Method and apparatus for die coating a substrate with high viscosity materials

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3356556A (en) * 1964-05-11 1967-12-05 Int Paper Co Method and apparatus for coating substrates with films of uniform thickness
US4439260A (en) * 1982-05-17 1984-03-27 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for forming cross-laminated thermoplastic film
JP2951699B2 (ja) * 1990-07-18 1999-09-20 株式会社ブリヂストン コード入りゴムシートの成形方法および装置
JPH0686092B2 (ja) * 1991-05-10 1994-11-02 恵和商工株式会社 ストライプ状金属蒸着積層シート材の製造方法
GB9306158D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Metal Box Plc Process and apparatus for producing laminated materials
GB9306140D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Metal Box Plc Process & apparatus for producing laminated materials
SE503619C2 (sv) * 1994-12-13 1996-07-22 Moelnlycke Ab Anordning för att förbinda en materialbana av plast med en materialbana av absorberande material
JP3711815B2 (ja) * 1999-10-29 2005-11-02 東洋製罐株式会社 押出ラミネート材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1226935A1 (en) 2002-07-31
US20020166637A1 (en) 2002-11-14
DE60223954T2 (de) 2008-04-17
DE60223954D1 (de) 2008-01-24
JP2002292715A (ja) 2002-10-09
KR20020063516A (ko) 2002-08-03
US6676793B2 (en) 2004-01-13
EP1226935B1 (en) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931958B2 (ja) ラミネート材の製造方法及び製造装置
JP3711815B2 (ja) 押出ラミネート材の製造方法
US5736086A (en) Process for forming layered structure of metal sheet and polyester
US5985080A (en) Process for producing a resin-metal laminate
US6682805B1 (en) Insert mold decorating film for thermoplastic resin
JP3470527B2 (ja) 樹脂金属ラミネート材の製造方法
JP3863717B2 (ja) 樹脂被膜のトリミング方法
US20090283200A1 (en) Manufacturing method and apparatus of organic resin coated metal sheet
JP3629917B2 (ja) 押出ラミネート用ロール
JP5089440B2 (ja) 樹脂被覆金属基材の製造方法
JP4006574B2 (ja) 溶融樹脂の押出方法および押出装置
JP3470526B2 (ja) 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法
JP2971391B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法及び製造装置
JP4142959B2 (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
KR20220082108A (ko) 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
JP2005335173A (ja) 積層シートの製造方法、積層シート及び成形品
US20040104508A1 (en) Insert mold decorating film for thermoplastic resin
JP2007204630A (ja) 金属板被覆用樹脂フィルムおよび樹脂フィルム被覆金属板とそれらの製造方法
JP4278251B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2007105948A (ja) ポリエステルフィルム
JP2005238718A (ja) 平滑性に優れた容器用ラミネート金属板およびその製造方法
JPH1110796A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
TW202140610A (zh) 聚酯膜及其製造方法
KR100876672B1 (ko) 수지피막의 트리밍 방법
JPH0780937A (ja) ラミネート金属板の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3931958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term