JP3711815B2 - 押出ラミネート材の製造方法 - Google Patents

押出ラミネート材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3711815B2
JP3711815B2 JP31005599A JP31005599A JP3711815B2 JP 3711815 B2 JP3711815 B2 JP 3711815B2 JP 31005599 A JP31005599 A JP 31005599A JP 31005599 A JP31005599 A JP 31005599A JP 3711815 B2 JP3711815 B2 JP 3711815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
film
laminate
resin
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31005599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001121647A (ja
Inventor
幸司 山田
亮 小林
裕二 船城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18000632&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3711815(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP31005599A priority Critical patent/JP3711815B2/ja
Priority to EP00309510A priority patent/EP1095767B1/en
Priority to DE60025575T priority patent/DE60025575T2/de
Priority to US09/698,192 priority patent/US6551434B1/en
Publication of JP2001121647A publication Critical patent/JP2001121647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711815B2 publication Critical patent/JP3711815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/79Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling of preformed parts or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • B32B37/085Quenching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は押出ラミネート材の製造方法に関するもので、より詳細には、押出ラミネートでの溶融樹脂の安定製膜方法に関するものであり、特に押出ラミネートの際の膜揺れ、過大なネックインを防止し、平坦部の膜幅を増大させて、製品の歩留まりを向上させ、更に基材との密着性を向上させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、金属材料に耐腐食性を付与する手段として、金属表面を樹脂層で被覆することが広く行われており、かかる技術で使用される被覆方法としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂系等の熱硬化性樹脂を溶剤に分散させたものを金属表面に塗布する方法や、予め形成されたフィルム、例えばポリエステル系、オレフィン系樹脂系、ポリアミド系等のフィルムをイソシアネート系、エポキシ系、フェノール系等の接着剤を介して金属基材と貼り合わせる方法等が知られている。
【0003】
熱可塑性樹脂の熱融着性を金属基材と熱可塑性樹脂との貼り合わせに利用することも広く知られており、この方法には、熱可塑性ポリエステル等の予め形成されたフィルムを金属板に熱接着により貼り合わせる方法や、押し出された熱可塑性ポリエステル樹脂等の溶融薄膜を金属板に貼り合わせる方法が知られている。
【0004】
米国特許第5407702号明細書(特表平11−503378号公報)には、金属ストリップの両面に樹脂を押し出し製膜しながらコーティングする方法が記載されており、アルミニウム合金のような金属ストリップを、予備コンディショナー、2台の押出ダイ、後加熱機、及び冷却系を通して移動させ、ストリップの両面を、ポリエステル材料の薄いコーティングで被覆することが記載されている。この明細書の第1図に示す装置では、ダイから押し出されたポリエステルの薄膜を、第一のロール(引き延ばしロール)で薄肉に引き延ばし、第二のロール(圧延接触ロール)で冷却し、第三のロール(ラミネートロール)で加熱された金属ストリップに圧着させることが記載されている。
【0005】
本発明者らの提案にかかる特開平10−138315号公報には、金属基材の少なくとも一方の面に樹脂被覆を形成させる方法において、金属基材の通路に沿って、金属基材の加熱域と、熱可塑性樹脂を膜状に供給するダイと、金属基材の少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂を接着させる一対の温間ラミネートロールと、形成されるラミネート材を急冷させる急冷手段とを配置し、ダイからの熱可塑性樹脂の溶融膜を対応する温間ラミネートロールで支持搬送して温間ラミネートロール間のニップ位置に供給し、温間ラミネートロールにより加熱金属基材の少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂の薄膜を融着させることを特徴とする樹脂金属ラミネート材の製造方法が記載されている。
【0006】
また、特開平11−100006号公報には、金属基材の表面に押し出された熱可塑性樹脂の溶融膜をラミネートさせるための温間ラミネートロールであって、樹脂の溶融膜と接触する側のロールが弾性体ロールであって、金属基材と樹脂溶融膜を圧着させる部分が50℃以上で且つ熱可塑性樹脂の融点よりも30℃低い温度以下の温度(T1 )となり、それ以外の部分が前記温度(T1 )よりも低い温度(T2 )となるように調温されていることを特徴とする押出ラミネート用ロールが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、押出ラミネートでは、Tダイのリップ部とラミネートロールのニップ位置との間にエアギャップが形成されるが、従来の押出ラミネートでは、一対のラミネートロールが使用されること、ラミネートロールのニップ位置には溶融樹脂膜の他に基材も供給されること等の機械的制約のために、このエアギャップを短縮することに限界がある。
【0008】
この押出ラミネートに際して、エアギャップが大きくなると、製膜性の劣る汎用樹脂では、膜の両端、即ち耳が左右に揺れる耳揺れが発生して製膜が不可能になったり、速度を遅くして製膜が可能であっても、高速での製膜に対応できないという問題を生じやすい。
更に、溶融樹脂の形状記憶性により、溶融樹脂膜の幅が狭くなる過度のネックインが発生し、樹脂膜のエッジビードが大きくなり、膜厚の平坦部が縮小して樹脂の損失が大きくなるいう問題をも生じる。
【0009】
前に引用したスリーロールスタック方式では、エアギャップを小さくすることが可能であるが、高性能の樹脂金属ラミネート材を高生産性をもって製造するという見地からは、未だ十分に満足しうるものではない。前述した先行技術では、ポリエステル等の樹脂の積層に先立って金属板を加熱する操作と、樹脂の積層後に樹脂金属ラミネート材を加熱して融着を完結させる操作が必要であるが、ポリエステルの融点以上という高温で金属板や樹脂被覆金属板を何回も加熱する操作は、金属板の熱軟化や、樹脂の熱分解や熱酸化による劣化を招き、ラミネート材の諸特性を低下させるので好ましくない。この諸特性の低下は、加熱回数が多いほど、また一般に樹脂薄膜の厚みが減少するほど顕著である。
【0010】
更に、製缶用樹脂金属ラミネート材の製造では、薄い樹脂皮膜を金属板に対して一様な厚みで強固に接着させなければならないという技術的課題がある。例えば、予め二軸延伸されたフィルムの場合には、比較的一様な厚みでの熱接着によるラミネートが可能であろうが、別工程で製膜、延伸する必要があり、工程的に煩雑になる。一方、前に引用したスリーロールスタック方式の場合には、押し出された溶融樹脂を薄膜に引き延ばしながら冷却・製膜するという面倒な操作が必要となると共に、製膜時に樹脂表面温度が低下して、金属板への強固な熱接着が困難となるという問題をも生じやすい。さらに、薄膜且つ高速になるほど第3のロール上での樹脂膜のしわの発生が懸念される。
【0011】
従って、本発明の目的は、押出ラミネートでの溶融樹脂の安定製膜方法を提供するにあり、特に押出ラミネートの際の膜揺れ、過大なネックインを防止し、平坦部の膜幅を増大させて、製品の歩留まりを向上させ、更に基材との密着性を向上させる方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、金属の加熱軟化や、樹脂の熱減成や熱酸化を可及的に防止し、しかも均一な薄膜でありながら、金属への密着性に顕著に優れている樹脂金属ラミネート材を、高生産性と高い製品歩留まりとをもって製造しうる方法を提供するにある。
本発明の更に他の目的は、形成される樹脂金属ラミネートが、深絞り加工や、曲げ延ばし加工、更にはしごき加工等の大きい加工度の加工に耐えることができ、しかも加工後の成形体が耐食性にも優れており、その結果製缶用としての用途に有用な樹脂金属ラミネート材を製造しうる方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、Tダイから熱可塑性樹脂を膜状に押し出し、この膜をラミネートロールにより金属基材に積層することから成る押出ラミネート材の製造方法において、Tダイとラミネートロールとの間に、膜を基材との接着面の反対側から且つ膜の全幅にわたって受けるプレロールを配置し、該プレロールで受けた樹脂膜が、ラミネートロールへ供給され、支持搬送される際、ラミネートロールへの樹脂膜の巻付角度(θ)が2乃至45度となるようにプレロールが配置されていると共に、プレロールから離れた位置で且つ基材との接着面側から測定して熱可塑性樹脂のガラス転移点(Tg)以上の温度に維持するように、プレロールで受けた膜を、ラミネートロールに供給し、基材との接着面の反対側からラミネートロールで支持搬送し、更にニップ位置に供給して、加熱金属素材に融着させることを特徴とする製造方法が提供される。
本発明の製造方法においては、
.Tダイから押し出された膜が、プレロールへの巻付角度(α)が10度以上になるように支持され、ラミネートロールヘ供給されること、
2.プレロールがラミネートロールとは独立に回転可能に配置され、プレロールの周速がラミネートロールの周速の0.1倍以上で1.0倍以下であること、
3.プレロールが膜の耳に対応する部分に耳の保持を確実にするための表面形状を有すること、
4.前記表面形状が段差または表面粗さであること、
5.プレロールが曲率を持ったクラウンロールであること、
6.基材を一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給すること、7.前記基材の配置に対しほぼ面対称に一対のTダイとプレロールとを配置し、基材の両面に対して樹脂膜を積層すること、
が好ましい。
【0013】
【発明の実施形態】
[作用]
本発明に使用する装置の配置を示す図1において、この装置は、熱可塑性樹脂1を膜状に押し出すTダイ2と、金属基材3を加熱する加熱装置4と、押し出された膜1を基材3との接着面の反対側から且つ膜の全幅にわたって受けるプレロール5と、プレロール5からの膜1を受け、この膜1を支持搬送してニップ位置に供給し、加熱金属基材3と熱融着させるラミネートロール6a、6bと、形成されるラミネート材7を急冷するための冷却装置8、9とからなっている。
【0014】
本発明においては、Tダイ2とラミネートロール6a、6bとの間に、溶融押し出しされる溶融樹脂膜1を全幅にわたって受けるプレロール5を、ラミネートロールとは独立に、即ちラミネートロールから離隔して設けたことが特徴である。
このプレロール5の配置により、エアギャップをキャストフィルム製膜時のそれに近いレベルにまで短縮することが可能となる。
【0015】
本発明においては、プレロール5を、膜1を基材3との接着面の反対側から受けるように配置することも重要である。
プレロール5には、膜を安定化させるための冷却と、一方接着力確保のための高温保持という相対立する二つの作用が要求される。
本発明では、プレロール5により、基材接着面の反対側から膜1を受けることにより、プレロールとの接触面では樹脂膜の冷却が行われて、押出ラミネートの際の膜揺れや、過大なネックインを防止し、平坦部の膜幅を増大させて、製品の歩留まりを向上させることが可能となると共に、膜の基材接着面の樹脂温度の低下を抑制し、基材との接着に必要な樹脂温度を確保することが可能となる。
このため、本発明によれば、押出ラミネートに適用可能な樹脂への制約が緩和され、広範な樹脂を基材へのラミネートに用いることが可能となる。
【0016】
事実、溶融樹脂膜のプレロールによる支持を基材接着面側で行う場合(図4参照)には、後述する比較例1に示すとおり、碁盤目カットセロファンテープ剥離試験において、50%以上の剥離が発生し、また絞り成形に際しても成形不良が発生するなど、樹脂膜の金属基材に対する密着性が不十分となる。
【0017】
本発明では、プレロール5により受けた樹脂膜を、ラミネートロール6に供給し、ラミネートロール6で支持搬送し、更にニップ位置に供給するが、この際ラミネートロール6による膜1の支持搬送を、プレロール5の場合と同様に、基材3との接着面の反対側から行うことが基材接着面の樹脂温度の低下を抑制し、基材との接着に必要な樹脂温度を確保する上で重要である。
【0018】
前述したスリーロールスタック方式では、樹脂膜が前段のロールから次のロールに移り変わる際、ロールによる支持面が表−裏と変化するのに対して、本発明では、プレロールによる膜の支持もラミネートロールによる膜の支持も、共に基材との接着面の反対側から行うのであって、この組合せにより、素材の持つ熱の有効利用と諸性能の向上とが可能となるものである。
即ち、金属基材及び熱可塑性樹脂の余分な加熱による性能の低下を防止するには、各素材が有する熱を有効に利用することが重要となるが、本発明では上記の膜の支持方式により、素材が持つ熱の有効利用が可能となる。
更に、本発明によれば、金属素材の少なくとも一方の面に熱可塑性樹脂が被覆され、しかも樹脂被覆が薄膜で且つ高性能、即ち厚みの均一性、高加工性、高い密着性、高い皮膜物性等を有する樹脂被覆金属ラミネート材が高速度で製造されるという効果が達成されるものである。
【0019】
従来、金属基材と熱可塑性樹脂との融着に使用するラミネートロールとしては、冷却されたラミネートロールも使用可能であるが、本発明では、温間ラミネートロールを使用することが望ましい。温間とは、よく使用される冷間と熱間との中間に属する概念であり、室温より高く、熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度での処理を意味する。本発明の好適態様では、ラミネートロールの温度を上記範囲に維持することにより、ロールとこれに接触する樹脂との間の急速な熱の移動が抑制され、加熱された金属基材が有する熱及び溶融押出された樹脂が有する熱を有効に熱接着に利用することができる。
【0020】
図1において、プレロール5と、このプレロールから膜が供給されるラミネートロール6aとは、共に時計方向に駆動回転されていることが注目されるべきである。このように、本発明では、プレロールと、このプレロールから膜が供給されるラミネートロールとは、共に同方向に駆動回転され、これらのロールによる支持及び搬送は非常に円滑なものとなっている。
また、図1においては、ラミネートロール6a、6bを結ぶ線に対して、直角方向に金属基材が導入されるが、前述したプレロールとラミネートロールとの配置では、プレロール5を金属基材側に寄せて配置することが可能となり、これはラミネートロール上でのエア溜まりの発生を抑制できるという効果をもたらす。
【0021】
実際に、膜1のプレロール5による支持を基材接着面側から行うと共に、プレロール5とラミネートロール6aとの間にニップ位置を形成させた場合(図5)には、後述する比較例2に示すとおり、プレロール上でエア溜まりが発生し、更にプレロールとラミネートロールとのニップ部でしわが発生し、ラミネート材の製造が不可能となる。
【0022】
本発明に用いる図1の装置の運転条件のパラメーターを説明するための図2において、Tダイ2から押し出された樹脂膜1は、周速ω で時計方向に回転している表面温度がT(℃)のプレロール5と、巻付角度αで接触し、基材との接着面側から測定した温度がT(℃)となった状態で、ラミネートロール6aに供給され、周速ω で時計方向に回転しているラミネートロール6aにより巻付角度θだけ支持搬送されて、ニップ位置に至り金属基材との圧着が行われる。
【0023】
本発明では、ラミネートロール6aへの樹脂膜の巻付角度(θ)が2乃至45度、特に2乃至30度となるようにプレロール5を配置することが、良好な状態のラミネート材を良好な作業性をもって製造するために望ましい。
【0024】
本明細書において、ラミネートロールへの巻き付き角度θとは、図2において、熱可塑性樹脂の溶融膜とラミネートロール6aとの接点と、一対のラミネートロールの中心を結ぶ線とがラミネートロールの中心に対してなす角度(θ)を意味する。
ニップ部は、線ではなく、幅Nにわたって存在するのが普通である。
【0025】
本発明においては、ラミネートロールへの樹脂の巻き付き角度θを前述した範囲とすることが特に好適である。この巻き付き角度θが前記範囲よりも大きい場合(後述する比較例3参照)には、ラミネートロール上でエア溜まりやしわが発生し、良好なラミネート材は形成されない。
更に、巻付角度θが上記範囲よりも大きいと、ラミネートロール上で樹脂層のたわみが発生し、厚みむらが発生しやすくなる。
【0026】
一方、Tダイから押し出された膜のプレロールへの巻付角度(α)は10度以上、特に10乃至90度の範囲にあることが、膜の安定化と基材接着面側の樹脂温の保持とのバランスの上で好ましい。
このプレロールへの巻付角度(α)が上記範囲を下回ると、膜揺れやネックインが大きくなり、良好なラミネート材は得られなくなる傾向がある。
一方、プレロールへの巻付角度の上限は、プレロールとTダイおよびプレロールとラミネートロールとの機械的な配置により決定される。
【0027】
本発明では、既に指摘したとおり、プレロールとラミネートロールとは独立に回転可能に配置されるが、プレロールの周速(ω)がラミネートロールの周速(ω)の0.1倍以上で1.0倍以下、特に0.5乃至0.8倍であることが製膜安定性の点で好ましい。
プレロールへの巻付部よりも上流側の膜にはTダイからの引き取り比によりその部分での膜温度に応じて発生する張力(t)が、また下流側の膜には両者の周速比が1.0以下であることによりその部分での膜温度に応じて発生する張力(t)が発生し、これによりプレロール上の樹脂膜にはプレロールへの押圧力が発生する。この押圧力は、製膜安定性に密接に関連している。
この周速比(ω/ω)が上記範囲よりも大きい場合(後述する比較例5参照)には、t<0となり、膜緩みや耳巻き付等が発生し、良好なラミネートは行えない。
一方、周速比が上記範囲を下回る場合(後述する比較例6参照)には、tが大きくなってロール上での膜のすべりや、それに伴う耳揺れやネックインが大きくなる傾向がある。
理想的にはt≒tとなるようにそれぞれの引取り比と膜温度とが設定される事がのぞましい。
【0028】
本発明では、膜を、プレロールから離れた位置で且つ基材との接着面側から測定した温度(T℃)が熱可塑性樹脂のガラス転移点(Tg)以上に維持することが、樹脂膜のシワ発生抑制および金属基材と樹脂膜との密着性を向上させるために望ましい。
この温度(T)が上記範囲を下回る場合(後述する比較例9参照)には、樹脂膜にシワが発生し、さらに金属基材に対する密着性が低下するようになる。
【0029】
本発明では、金属基材を一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給することが、金属基材に対する樹脂膜の密着性を向上させるために好ましい。
金属基材を直角ではなく、傾斜して供給する場合(図14)には、後述する比較例10に示すとおり、金属基材がニップ部以外の位置でラミネートロールに接触するため、基材の温度低下を生じ、樹脂被覆の密着性が低下する。
【0030】
[プレロール]
本発明で用いるプレロール5は、膜の耳に対応する部分に耳の保持を確実にするための表面形状を設けていることが、膜の耳部をプレロールにより確実に支持し、これにより製膜安定性を向上させるために好ましい。
一般にキャスティング技術において、キャスティングロールは膜耳接触部を鏡面仕上げとし、膜中央接触部を粗面としたロールが使用される。これは膜耳部をロールへ貼り付かせ安定して耳部を冷却し、膜中央部でのエアの巻き込みを防止あるいは排除するためである。
しかし、キャスティングロールの耳接触部やプレーンロールでは、樹脂膜からのオリゴマーの付着により、膜がすべり易くなるため、形状的に膜を拘束する事により、ロールに付着するオリゴマーの影響を受けにくくすることが必要である。
このように膜の耳部の保持を確実にする表面形状は、特に限定されないが、一般に段差または粗面であることが好ましい。
段差を設けることでは、膜耳部が中央にネックインしようとするのを形状的に阻止している。また粗面を設けることでは、粗面が摩擦抵抗となり、ロール上での膜のすべりやネックインを抑制できる。
その他、ロールの耳接触部に吸引穴を設けることによっても膜耳部保持が可能である。
また、公知技術であるエア吹付けによるエアクリップ方式や静電気によりピンニング方式を単独もしくは前記形状と同時に用いることも可能である。
いずれの方法についても詳細形状や値は限定されないが、以下に一例をそれぞれ示す。
【0031】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の一例を示す図3において、このプレロール5は軸方向の中央部に大径部21及びその両側に小径部22を有している。Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1は幅方向の中央部はほぼ肉厚が一定となった平坦部11となっているが、幅方向の両側端部には肉厚がビード状に増大した耳部12が存在している。
本発明によれば、膜の耳部12をプレロール5の小径部22で受けさせ、一方膜の平坦部11を大径部21で受けさせることにより、プレロールの段差により耳部12が中央にネックインしようとするのを形状的に阻止し、膜の支持が確実に行われ、さらに、耳部12を小径部22で少なからず受けることで、耳部12が冷却され、これにより製膜安定性が向上する。
【0032】
大径部21(径:D)と小径部22(径:D)との段差、(D−D)/2は、耳部の保持が確実に行われるようなものであり、一般に0.05乃至1.5mm、特に0.1乃至1.0mmの範囲にあることが望ましい。
【0033】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の更に別の例を示す図9において、このプレロール5は軸方向の両側端部にスリット状溝部26を有している。
この具体例においても、Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1の耳部12をプレロール5のスリット状溝部26で受けさせ、一方膜の平坦部11を通常のロール表面で受けさせることにより、プレロールに膜の支持が確実に行われ、これにより製膜安定性がやはり向上する。
【0034】
図9のプレロールにおけるスリット状溝の深さは一般に0.1乃至3mm程度が適当であり、また溝の軸方向のピッチは1乃至10mmが適当である。
また、この範囲内の溝深さ、溝ピッチを有したスパイラル形状でもよい。
【0035】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の更に他の例を示す図11において、このプレロール5は軸方向の中央が径が大きく且つ両側に行くにつれて次第に径が小さくなるような曲率面28が形成されたクラウンロールから成っている。
この具体例においても、Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1の耳部12をクラウンロールの両側の小径部で受けさせ、一方膜の平坦部11を中央の大径部で受けさせることにより、プレロールに膜の支持が確実に行われ、これにより製膜安定性がやはり向上する。
【0036】
図11のプレロールにおける曲率部高さ(h)は一般に1.0乃至10mm程度の範囲にあるのが適当である。
【0037】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の他の例を示す図6において、このプレロール5は軸方向の両側端部に粗面部23を有している。
この具体例においても、Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1の耳部12をプレロール5の粗面部23で受けさせ、一方膜の平坦部11を通常のロール表面で受けさせることにより、プレロールに膜の支持が確実に行われ、これにより製膜安定性がやはり向上する。
【0038】
図6のプレロールにおける粗面部23は、表面粗さが、JIS B0601における中心線平均粗さ(Ra)が1.0乃至15μm、特に2乃至10μmの範囲にあるものが好適である。粗面部の形成は、サンドブラストなどのそれ自体公知の手段で行うことができる。
【0039】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の別の例を示す図8において、このプレロール5は軸方向の両側端部に交叉するローレット状溝部25を有している。
この具体例においても、Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1の耳部12をプレロール5のローレット状溝部25で受けさせ、一方膜の平坦部11を通常のロール表面24で受けさせることにより、プレロールに膜の支持が確実に行われ、これにより製膜安定性がやはり向上する。
【0040】
図8のプレロールにおけるローレット状溝の深さは一般に0.1乃至1.0mm程度が適当であり、また溝のピッチは0.5乃至3mmが適当である。
【0041】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の更に他の例を示す図7において、このプレロール5は軸方向の両側端部に粗面の帯状スパイラル加工部24を有している。
この具体例においても、Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1の耳部12をプレロール5の粗面のスパイラル加工部24で受けさせ、一方膜の平坦部11を通常のロール表面で受けさせることにより、プレロールに膜の支持が確実に行われ、これにより製膜安定性がやはり向上する。
【0042】
図7のプレロールにおけるスパイラル加工部24の粗面の表面粗さは図6に関して説明したのと同様な範囲にあってよく、一方粗面部の帯の幅は一般に1乃至10mm、またスパイラルのピッチは1乃至10mmの範囲にあるものが好適である。また、この範囲内の帯幅、ピッチを有した鉢巻状でもよい。
【0043】
本発明に用いるプレロール5の表面形状の他の例を示す図10において、このプレロール5は軸方向の両側端部に多孔性吸引部27を有している。この多孔性吸引部27の孔はロール内部を通る吸引通路につながっている。
この具体例においても、Tダイ2から押し出される溶融樹脂膜1の耳部12をプレロール5の吸引部27で受けさせ、一方膜の平坦部11を通常のロール表面で受けさせることにより、プレロールに膜の支持が確実に行われ、これにより製膜安定性がやはり向上する。
【0044】
図10のプレロールにおける多孔性吸引部27における開口面積率は一般に5乃至30%程度が適当であり、また減圧の程度は1乃至50mmHO(絶対)程度が適当であるが、できるだけ小さい面積率で、わずかな減圧で行うのが望ましい。
【0045】
プレロールとして、全面がクロムメッキされた鏡面仕上げのメタルロールを用いた場合(後述する比較例7参照)には、プレロール上で膜の滑りを発生し、ネックインが大きく、また膜揺れも発生して、ラミネート操作は困難となるが、図3及び図6乃至11に示すように、膜の耳に対応する部分に耳の保持を確実にするための表面形状を設けることにより、製膜安定性を顕著に向上させることができる。
【0046】
本発明において、プレロールとして、膜の耳に対応する部分に耳の保持を確実にするための表面形状を設けている限り、全面がクロムメッキされた鏡面仕上げのメタルロールを用いることができる。
【0047】
勿論、上記メタルロールに代えて、全面に熱絶縁性のゴム層を設けたプレロールを用いることができる。このゴム層全面の上には、更にフッ素樹脂等の不活性樹脂のチューブを接着被覆して用いることができる。また、ロール全面に熱絶縁性のセラミックス層を設けたプレロールも用いることができる。勿論、これらの場合にも、図3及び図6乃至11に示すように、膜の耳に対応する部分に耳の保持を確実にするための表面形状を設ける必要がある。
【0048】
図12は、この弾性体から成るプレロールの構成の一例を示すものであり、ロールの鉄心31の周囲には、熱絶縁性のゴム層32が設けられており、更にその上にはフッ素樹脂チューブの被覆33が形成されている。
溶融樹脂膜と接触するプレロールとして、弾性体ロールを用いることにより、溶融樹脂膜からのプレロールへの熱伝導を低く抑え、金属基材との接着面側の溶融樹脂膜の温度低下も低いレベルに抑制して、金属基材と樹脂膜の密着力を高めることができる。
更に、図13に示すように、膜平坦部と接触する部分は図12と同様な構成のままで、膜耳部と接触する部分のみに熱伝導性の材料31を設けたロールを用いることで、膜耳部のみ冷却することが可能となり、プレロールへの樹脂膜耳部の巻付き防止効果が顕著で、更にプレロール温度をより高温に保つことが可能となる。その結果、金属基材と樹脂膜の密着力をより向上させることができる。
【0049】
[ラミネートロール]
本発明において、ラミネートロール6a、6bとしては、特開平11−100006号公報と同様の形状、材質が好ましい。
【0050】
しかしながら、ラミネートロールとしては、図12に関して説明した弾性体ロールを用いることが好ましい。
即ち、弾性体ロールを用いることにより、熱伝導による温度低下を防止することができると共に、クッション性及び弾性を利用して、形成されるラミネート素材とロールとの間に一定のニップ幅(ロール周方向への幅)を確保することができ、このニップ幅を確保できることが金属基材と樹脂膜との密着性向上に有効に役立っている。
更に、弾性体ロールを用いることにより、ロールによる押圧力がラミネートの全幅にわたって一様に伝達され、厚みが幅方向に一様で、しかも密着力も幅方向にほぼ一定となったラミネートが形成されることになる。
【0051】
プレロール或いはラミネートロールとして、弾性体ロールを使用する場合、この弾性体ロールを構成する弾性体(ゴム)は、離型性に優れ且つ耐熱性に優れたものが好ましい。このようなゴムとして、シリコーンゴム(Q)、フッ素ゴム(FKM)が挙げられるが、フッ素ゴムが特に好ましい。また、熱収縮性のフッ素樹脂チューブを用いる場合には、ゴムとフッ素樹脂チューブの接着性の点から、シリコーンゴムを用いることが好ましい。
【0052】
フッ素ゴムは共通して耐熱性に優れている。その適当な例として、フッ化ビニリデン系、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン系、テトラフルオロエチレン−ペルフルオロメチルビニルエーテル系、フルオロシリコーン系、フルオロホスファゼン系のフッ素ゴムが挙げられるが、勿論この例に限定されない。
シリコーンゴムとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等を構成単位とするシリコーンゴムが使用される。
【0053】
これらのゴムは、必要により、カーボンブラック、ホワイトカーボン等の補強剤、充填剤と共に使用される。
用いる弾性体の硬さ(JIS)は、一般に50゜乃至90゜の範囲、特に60乃至90゜の範囲にあるのが好ましく、弾性体層の厚みは、1乃至30mmの範囲にあることが好ましい。
【0054】
[金属素材]
本発明では、金属基材としては各種表面処理鋼板やアルミニウム等の軽金属板或いはこれらの箔が使用される。
【0055】
表面処理鋼板としては、冷圧延鋼板を焼鈍後調質圧延または二次冷間圧延し、亜鉛メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキ、電解クロム酸処理、クロム酸処理等の表面処理の一種または二種以上行ったものを用いることができる。好適な表面処理鋼板の一例は、電解クロム酸処理鋼板であり、特に10乃至200mg/mの金属クロム層と1乃至50mg/m(金属クロム換算)のクロム酸化物層とを備えたものであり、このものは塗膜密着性と耐腐食性との組合せに優れている。表面処理鋼板の他の例は、0.6乃至11.2g/mの錫メッキ量を有する硬質ブリキ板である。このブリキ板は、金属クロム換算で、クロム量が1乃至30mg/mとなるようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
更に他の例としてはアルミニウムメッキ、アルミニウム圧接等を施したアルミニウム被覆鋼板が用いられる。
【0056】
軽金属板としては、所謂純アルミニウム板の他にアルミニウム合金板が使用される。耐腐食性と加工性との点で優れたアルミニウム合金板は、Mn:0.2乃至1.5重量%、Mg:0.8乃至5重量%、Zn:0.25乃至0.3重量%、及びCu:0.16乃至0.26重量%、残部がAlの組成を有するものである。これらの軽金属板も、金属クロム換算で、クロム量が20乃至300mg/m となるようなクロム酸処理或いはクロム酸/リン酸処理が行われていることが望ましい。
【0057】
金属板の厚みは、金属の種類、ラミネート材の用途或いはサイズによっても相違するが、一般に0.10乃至0.50mmの厚みを有するのがよく、この内でも表面処理鋼板の場合には、0.10乃至0.30mmの厚み、また軽金属板の場合には0.15乃至0.40mmの厚みを有するのがよい。
【0058】
金属素材には、一般に必要でないが、所望により接着プライマーを設けておくことができ、このようなプライマーは、金属素材と熱可塑性樹脂との両方に優れた接着性を示すものである。密着性と耐腐食性とに優れたプライマー塗料の代表的なものは、種々のフェノール類とホルムアルデヒドから誘導されるレゾール型フェノールアルデヒド樹脂と、ビスフェノール型エポキシ樹脂とから成るフェノールエポキシ系塗料であり、特にフェノール樹脂とエポキシ樹脂とを50:50乃至5:95重量比、特に40:60乃至10:90の重量比で含有する塗料である。接着プライマー層は、一般に0.3乃至5μmの厚みに設けるのがよい。
【0059】
[熱可塑性樹脂]
熱可塑性樹脂としては、押出成形可能で造膜性を有するものであればよく、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ4−メチル−1−ペンテンあるいはエチレン、ピロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体等のポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル化合物共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α−メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のポリビニル化合物、ナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の熱可塑性ポリエステル、ポリカーボネート、ポリフエニレンオキサイド等あるいはそれらの混合物のいずれかの樹脂でもよい。
【0060】
皮膜物性や加工性、更には耐食性の点で特に好適な熱可塑性樹脂として、熱可塑性ポリエステル乃至共重合ポリエステル、そのブレンド物、或いはそれらの積層体を上げることができる。エチレンテレフタレート単位を主体とするポリエステルが特に好適である。
【0061】
原料ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレートそのものも使用可能であるが、被覆の到達し得る最高結晶化度を下げることがラミネートの耐衝撃性や加工性の点で望ましく、この目的のためにポリエステル中にエチレンテレフタレート以外の共重合エステル単位を導入するのがよい。
【0062】
エチレンテレフタレート単位を主体とし、他のエステル単位の少量を含む融点が210乃至252℃の共重合ポリエステルを用いることが特に好ましい。尚、ホモポリエチレンテレフタレートの融点は一般に255〜265℃である。
【0063】
一般に共重合ポリエステル中の二塩基酸成分の70モル%以上、特に75モル%以上がテレフタル酸成分から成り、ジオール成分の70モル%以上、特に75モル%以上がエチレングリコールから成り、二塩基酸成分及び/又はジオール成分の1乃至30モル%、特に5乃至25%がテレフタル酸以外の二塩基酸成分及び/又はエチレングリコール以外のジオール成分から成ることが好ましい。
【0064】
テレフタル酸以外の二塩基酸としては、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸:シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸:コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸:の1種又は2種以上の組合せが挙げられ、エチレングリコール以外のジオール成分としては、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物等の1種又は2種以上が挙げられる。勿論、これらのコモノマーの組合せは、共重合ポリエステルの融点を前記範囲とするものでなければならない。更に、トリメリット酸、ピロメリット酸、ペンタエリスリトール等の多官能性単量体を組み合わせで用いることもできる。
【0065】
用いるポリエステルは、フィルムを形成するに足る分子量を有するべきであり、このためには固有粘度(I.V.)が0.55乃至1.9dl/g 、特に0.65乃至1.4dl/g の範囲にあるものが望ましい。
【0066】
上記熱可塑性樹脂の被覆層には、金属板を隠蔽し、また絞り−再絞り成形時等に金属板へのしわ押え力の伝達を助ける目的で無機フィラー(顔料)を含有させることができる。また、このフィルムにはそれ自体公知のフィルム用配合剤、例えば非晶質シリカ等のアンチブロッキング剤、各種帯電防止剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を公知の処方に従って配合することができる。
【0067】
無機フィラーとしては、ルチル型またはアナターゼ型の二酸化チタン、亜鉛華、グロスホワイト等の無機白色顔料;バライト、沈降性硫酸バライト、炭酸カルシウム、石膏、沈降性シリカ、エアロジル、タルク、焼成或は未焼成クレイ、炭酸バリウム、アルミナホワイト、合成乃至天然のマイカ、合成ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の白色体質顔料;カーボンブラック、マグネタイト等の黒色顔料;ベンガラ等の赤色顔料;シエナ等の黄色顔料;群青、コバルト青等の青色顔料を挙げることができる。これらの無機フィラーは、樹脂当り10乃至500重量%、特に10乃至300重量%の量で配合させることができる。
【0068】
[他の製造条件]
本発明において、金属基材を熱可塑性樹脂の融点(Tm)−80℃乃至Tm+50℃、特にTm−50℃乃至Tm+30℃の温度(ラミネートロールに入る直前の温度)に加熱するのがよく、金属基材の加熱には、通電発熱、高周波誘導加熱、赤外線加熱、熱風炉加熱、ローラ加熱等のそれ自体公知の加熱手段を用いることができる。
【0069】
この加熱温度が、上記範囲よりも低い場合には、密着力が十分でなく、一方上記範囲よりも高い場合には、金属の熱軟化を生じやすい。
【0070】
熱可塑性樹脂を押し出すためのダイとしては、樹脂の押出コートに一般に使用されているダイ、例えばコートハンガー型ダイ、フィッシュテール型ダイ、ストレートマニホ−ルド型ダイ等が使用される。熱可塑性樹脂を押出機中で、溶融温度以上の温度で加熱混練し、前記ダイを通して押し出す。
【0071】
熱可塑性樹脂を積層体として、押し出すことも可能であり、この場合には、積層体を構成する樹脂の数に対応する数の押出機を使用し、多重多層ダイを通して樹脂の押出を行うのがよい。
押出に際して、ダイリップの幅は0.3乃至2mmの範囲にあるのが適当である。
【0072】
本発明においては、ラミネートロールの周速をダイからの熱可塑性樹脂の押出速度の10乃至150倍、特に20乃至130倍に維持して、熱可塑性樹脂の溶融薄膜を薄肉化することが好ましい。この範囲にあることでダイリップ幅等の機械的な調整ムラが強制されてより均一な薄膜となり、かつ安定したラミネートが可能となる。この比が上記範囲を越えると、樹脂の破断を生じやすくなるので好ましくない。また、上記範囲を下回ると、安定したラミネートが行われないだけでなく、十分に薄肉化された被覆を形成できないという不利益がある。
一方、プレロールの周速は、ラミネートロールの周速に対して、前述した周速比に維持される。
製缶用ラミネート材の用途に対しては、金属基材の厚み(tM)と片面当たりの被覆樹脂膜厚み(tR)との比(tM/tR)が2乃至150であることが、缶への加工性や、缶の特性の点で好ましい。
【0073】
ラミネートロールのニップ位置における接触幅(ニップ幅)が1乃至50mmの範囲にあることが、金属基材と熱可塑性樹脂との密着を強固に行う上で好ましい。この幅が上記範囲よりも少ないと、十分な接触時間が得られず被覆の表面状態の不良や接着不良を生じ、また上記範囲よりも広いと、ニップ圧力を高くすることが困難となったり、ニップの間にラミネート材が冷却されすぎて密着力が低下する傾向にある。
ニップの圧力は1乃至100kgf/cmの範囲にあることが好ましい。
【0074】
上記のニップ幅を確保するために、ラミネートロールの少なくとも一方が弾性体ロールであることが好ましい。
【0075】
また、ラミネートロールが室温以上で熱可塑性樹脂の融点(Tm)より低い温度、特に50℃乃至熱可塑性樹脂の融点(Tm)−30℃の表面温度を有するものであることが好ましく、この調温は、温度が一定の液体媒体をロール内に通すことや、温調されたバックアップロールをラミネートロールに接触させる等のそれ自体公知の方法により行いうる。
【0076】
熱接着終了後のラミネート材は、熱結晶化や熱劣化を防止するために、ラミネート後直ちに急冷するか、或いはある程度温度保持後、熱結晶化を防止するため、結晶化温度域に到達する前に、その時点で急冷するのがよい。可及的速やかに冷却するのがよい。この冷却は、冷風吹き付け、冷却水噴霧8(図1)、冷却水浸漬9(図1)、冷却ローラとの接触等により行われる。
【0077】
本発明は、金属基材の少なくとも一方の表面への樹脂被覆層の形成に適用できるが、好ましくは金属基材の両面に対して樹脂膜を積層する。
この具体例を示す図15において、加熱された金属基材3を一対のラミネートロール6a、6bの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給し、この基材3の配置に対しほぼ面対称に一対のTダイ2a、2bとプレロール5a、5bとを配置し、基材の両面に対して樹脂膜を積層し、形成されるラミネート材7’を急冷する。
【0078】
【実施例】
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する。
【0079】
[実施例1]
図1に示す構成の装置を用いてTダイから、融点(Tm)が220℃のイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート(PET/IA)樹脂膜を260℃で押出して、Tダイとラミネートロール間に配置されたプレロールで一旦支持した後ラミネートロールヘ送り込み、245℃に加熱されたTFSのコイル材に毎分100mの速度でラミネートし、その後の水シャワーによる急冷工程とコイル両サイドの僅かなトリム工程とを経て、樹脂被覆ラミネート材を作成した。
このとき、基材は、一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対しほぼ直角方向に供給されており、プレロールは基材との接着面の反対側から膜の全幅を受け、プレロール上での樹脂膜の巻付角度(α)は、45゜とし、ラミネートロール上での樹脂の巻付角度(θ)が10゜となるように配置した。
プレロールの周速(ω)は、ラミロールの周速(ω)に対し0.7倍とした(図2参照)。
またプレロールは、図3に示すようなプレロール全面がクロムメッキされた鏡面仕上げのメタルロールで、さらにプレロールの膜耳部接触部を小径部とし、膜耳部以外接触部を大径部として段差を設けている。このときプレロール表面温度(T)は約160℃となるように温調されていて、プレロール通過直後の膜温度(T)は約180℃であった。
その結果、耳ユレ・ネックインの発生を抑制し、広幅の樹脂膜をラミネートロールへ供給可能となった。
更に、プロール上での樹脂膜の滑りによる変動も回避できた。またラミネートロールでのエア溜まりやシワの発生も無く、基材全面に均一な膜厚を持ったラミネート材が得られた。
これにより得られた樹脂被覆ラミネート材を圧延機にて公称歪み(ε)250%まで圧延し、縦横20mmの範囲に2mm角の碁盤目を市販のカッターで切り込みを入れ、Scotch Brand Tape 幅25mm(住友3M製)を貼り付けた後、テープを剥がし接着強度を調べる剥離試験を行った。
またこの樹脂被覆ラミネート材にワックス系潤滑剤を塗布し、直径φ150mmの円板に打ち抜いた後に、常法に従い直径φ92mmの絞り容器にする成形試験を行った。
その結果、ε=250%で剥離率が10%以下と良好であった。成形試験でも剥離等の不良は発生せず全てにおいて良好な樹脂被覆ラミネート材であった。
得られた結果を表1にまとめて示す。
【0080】
[比較例1]
図4に示すように、樹脂膜の基材との接触面側から支持するようにプレロールを配置した以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。しかし、剥離試験の結果ε=250%で剥離率50%以上となり基材との密着性も低下した。これは、接着面側がプレロールに接触するため接着面側の膜温度の低下や濡れ性の低下が考えられる。
【0081】
[比較例2]
図5に示すように、プレロールは樹脂膜の基材との接面側から支持し、さらにラミネートロールとニップさせた以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、プレロールとラミネートロールのニップにより、プレロール上でエア溜まりが発生し、更にプレロールとラミネートロールのニップ部でシワとなった。このため基材とのラミネートの際、シワ,エアの咬込み等が発生しラミネート材の作成はできなかった。
【0082】
[比較例3]
プレロールの位置をラミネートロール上での樹脂の巻付角度(θ)が50゜となるように配置した以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、ラミネートロール上で樹脂膜との間にエア溜まりが発生し、厚みムラやシワ,エアの咬込み等が発生し良好なラミネート材の作成はできなかった。
【0083】
[比較例4]
プレロール上での樹脂膜の巻付角度(α)を5゜とした以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、プレロール上で樹脂膜を拘束しようとする力が発生しないため、プレロール上で樹脂膜が滑りを生じ、ネックインが大きく、更に耳ユレも発生したためラミネート材の作成はできなかった。
【0084】
[比較例5]
プレロール周速(ω)をラミロール周速(ω)の1.1倍とした以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、プレロールからラミロール間で樹脂膜が弛みを発生し、ラミネート材にシワやエアの咬込みが発生した。更に膜耳部のプレロールへの巻付きも発生し、ラミネート材の作成はできなかった。
【0085】
[比較例6]
プレロール周速をラミロール周速の0倍(ω=0)とした以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、プレロール上で樹脂膜が滑りを生じ、ネックインが大きく、さらに耳ユレも発生したためラミネート材の作成はできなかった。
【0086】
[実施例2]
図6に示すように、プレロールの膜耳部接触部が、Ra約5〜6μm(Rmax約50μm)の表面粗さ(梨地)を有している以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0087】
[実施例3]
図7に示すように、プレロールの膜耳部接触部が、Ra約5〜6μm(Rmax約50μm)の表面粗さ(梨地)を有した幅約5mmの帯状のスパイラル形状であること以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0088】
[実施例4]
図8に示すように、プレロールの膜耳部接触部がローレット目形状であること以外は実旋例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0089】
[実施例5]
図9に示すように、プレロールの膜耳部接触部に幅3mmのスリット状溝を有していること以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0090】
[実施例6]
図10に示すように、プレロールの膜耳部接触部にロール内部から吸引できる穴を有していること以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0091】
[実施例7]
図11に示すように、プレロール胴部が曲率を持ったクラウンロールであること以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0092】
[実施例8]
図12に示すように、プレロール全面に熱絶縁性のゴムを配し、その上からロール全面にフッ素樹脂のチューブを接着被覆させていて、且つ実施例1乃至7の何れかに記載の形状を付与させた以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。このときプレロールの表面温度(T)は、約160℃となるように温調され、プレロール通過直後の膜温度(T)は約180℃であった。
その結果、実施例1と同様に広幅のラミネート材で且つ性能の優れたラミネート材が得られた。
【0093】
[比較例7]
プレロール表面が全面均一にクロムメッキされた鏡面仕上げのメタルロールであること以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、プレロール上で樹脂膜が滑りを生じネックインが大きく、耳ユレも発生したためラミネート材の作成はできなかった。
【0094】
[比較例8]
プレロール全面に熱絶縁性のゴムを配し、その上からロール全面にフッ素樹脂のチューブを接着被覆させていて、ロール表面が均一なロールであること以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかし、プレロール上で樹脂膜が滑りを生じネックインが大きく、耳ユレも発生したためラミネート材の作成はできなかった。
【0095】
[比較例9]
ロール表面温度(T)が約50℃となるように温調されていて、プレロール通過直後の膜温度(T)を熱可塑性樹脂のガラス転移点(Tg)以下となる60℃とした以外は実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成しようとした。しかしプレロールからラミロール間で樹脂膜にシワが発生し、ラミネート材にシワやエアの咬込みが発生した。またシワやエアの咬込みのない部分を選び剥離試験を行った結果、ε=250%で剥離率が50%以上となり、基材との密着性も低下した。
【0096】
[比較例10]
図14に示すように、基材を一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対して、斜めから供給し、基材の片面に対して樹脂膜を積層することにおいて、実施例1乃至8の何れかに記載のプレロールを使用した以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。その結果、全ての形状(形態)において、基材全面に均一な膜厚を持った広幅のラミネート材が得られた。しかし、基材を斜めから供給することでラミネートロールに少なからず巻付角度が発生するため基材の温度は低下し、基材と樹脂膜の密着力も低下した。剥離試験では、ε=250%で剥離率が50%以上であり、成形試験でも剥離等の不良が見られた。
【0097】
[実施例9]
図15に示すように、基材を一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給し、この基材に対してほぼ面対称に一対のTダイとプレロールとを配置し、基材の両面に対して樹脂膜を積層することにおいて、実施例1乃至8の何れかに記載のプレロールを使用した以外は、実施例1と同じ条件にてラミネート材を作成した。
その結果、全ての形状(形態)において、基材全面に均一な膜厚を持った広幅のラミネート材が得られ、ε=250%で剥離率が10%以下と良好であった。成形試験でも剥離等の不良は発生せず全てにおいて良好な樹脂被覆ラミネート材であった。
【0098】
【表1】
Figure 0003711815
【0099】
【発明の効果】
本発明によれば、Tダイから熱可塑性樹脂を膜状に押し出し、この膜をラミネートロールにより金属基材に積層することから成る押出ラミネート材の製造方法において、Tダイとラミネートロールとの間に、膜を基材との接着面の反対側から且つ膜の全幅にわたって受けるプレロールを配置し、プレロールで受けた膜を、ラミネートロールに供給し、基材との接着面の反対側からラミネートロールで支持搬送し、更にニップ位置に供給して、加熱金属素材に融着させることにより、押出ラミネートでの溶融樹脂膜を安定化させ、押出ラミネートの際の膜揺れ、過大なネックインを防止し、平坦部の膜幅を増大させて、製品の歩留まりを向上させ、更に基材との密着性を向上させることが可能となった。 また、金属の加熱軟化や、樹脂の熱減成や熱酸化を可及的に防止し、しかも均一な薄膜でありながら、金属への密着性に顕著に優れている樹脂金属ラミネート材を、高生産性と高い製品歩留まりとをもって製造することができる。
更に、形成される樹脂金属ラミネートが、深絞り加工や、曲げ延ばし加工、更にはしごき加工等の大きい加工度の加工に耐えることができ、しかも加工後の成形体が耐食性にも優れているという利点も達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する装置の一例の配置を示す側面図である。
【図2】図1の装置の運転の各パラメーターを示す説明図である。
【図3】本発明に用いるプレロールの形状を説明するための説明図である。
【図4】比較例1に用いた装置の配置を示す側面図である。
【図5】比較例2に用いた装置の配置を示す側面図である。
【図6】本発明に用いるプレロールの形状の他の例を説明するための説明図である。
【図7】本発明に用いるプレロールの形状の更に他のを説明するための説明図である。
【図8】本発明に用いるプレロールの形状の別の例を説明するための説明図である。
【図9】本発明に用いるプレロールの形状の更に別の例を説明するための説明図である。
【図10】本発明に用いるプレロールの形状の他の例を説明するための説明図である。
【図11】本発明に用いるクラウンロール型のプレロールを説明するための説明図である。
【図12】本発明に用いるプレロールの一例の断面構造形状を説明するための説明図である。
【図13】本発明に用いるプレロールの一例の断面構造形状を説明するための説明図である。
【図14】比較例10に用いた装置の配置を示す側面図である。
【図15】本発明に使用する装置の他の例の配置を示す側面図である。

Claims (8)

  1. Tダイから熱可塑性樹脂を膜状に押し出し、この膜をラミネートロールにより金属基材に積層することから成る押出ラミネート材の製造方法において、Tダイとラミネートロールとの間に、膜を基材との接着面の反対側から且つ膜の全幅にわたって受けるプレロールを配置し、該プレロールで受けた樹脂膜が、ラミネートロールへ供給され、支持搬送される際、ラミネートロールへの樹脂膜の巻付角度(θ)が2乃至45度となるようにプレロールが配置されていると共に、プレロールから離れた位置で且つ基材との接着面側から測定して熱可塑性樹脂のガラス転移点(Tg)以上の温度に維持するように、プレロールで受けた膜を、ラミネートロールに供給し、基材との接着面の反対側からラミネートロールで支持搬送し、更にニップ位置に供給して、加熱金属素材に融着させることを特徴とする製造方法。
  2. Tダイから押し出された膜が、プレロールへの巻付角度(α)が10度以上になるように支持され、ラミネートロールヘ供給されることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  3. プレロールがラミネートロールとは独立に回転可能に配置され、プレロールの周速がラミネートロールの周速の0.1倍以上で1.0倍以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. プレロールが膜の耳に対応する部分に耳の保持を確実にするための表面形状を有することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の製造方法。
  5. 前記表面形状が段差または表面粗さであることを特徴とする請求項に記載の製造方法。
  6. プレロールが曲率を持ったクラウンロールであることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の製造方法。
  7. 基材を一対のラミネートロールの中心を結ぶ線に対してほぼ直角方向に供給することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の製造方法。
  8. 前記基材の配置に対しほぼ面対称に一対のTダイとプレロールとを配置し、基材の両面に対して樹脂膜を積層することを特徴とする請求項に記載の製造方法。
JP31005599A 1999-10-29 1999-10-29 押出ラミネート材の製造方法 Expired - Fee Related JP3711815B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005599A JP3711815B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 押出ラミネート材の製造方法
EP00309510A EP1095767B1 (en) 1999-10-29 2000-10-27 Method of producing extrusion-laminated member
DE60025575T DE60025575T2 (de) 1999-10-29 2000-10-27 Verfahren zum Herstellen eines Verbundkörpers durch Extrusionsbeschichtung
US09/698,192 US6551434B1 (en) 1999-10-29 2000-10-30 Method of producing extrusion-laminated member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005599A JP3711815B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 押出ラミネート材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001121647A JP2001121647A (ja) 2001-05-08
JP3711815B2 true JP3711815B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=18000632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31005599A Expired - Fee Related JP3711815B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 押出ラミネート材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6551434B1 (ja)
EP (1) EP1095767B1 (ja)
JP (1) JP3711815B2 (ja)
DE (1) DE60025575T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6186765B1 (en) * 1997-03-31 2001-02-13 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Apparatus for forming a molded multilayer product
JP3931958B2 (ja) * 2001-01-29 2007-06-20 東洋製罐株式会社 ラミネート材の製造方法及び製造装置
FR2826605A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-03 Usinor Procede de fabrication d'une bande revetue d'au moins un film en polymere, installation de mise en oeuvre et bande revetue obtenue
US7297209B2 (en) * 2003-12-18 2007-11-20 Nitto Denko Corporation Method and device for transferring anisotropic crystal film from donor to receptor, and the donor
US20050276940A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Stevenson James A Lidstock material having improved sealability and peelability to wide classes of materials
JP4640956B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-02 東洋鋼鈑株式会社 ラミネートロール、有機樹脂被覆金属板の製造装置および有機樹脂被覆金属板の製造方法
US9186875B1 (en) 2005-09-13 2015-11-17 Mark V. Loen Processing improvements in applying polyester onto a metal substrate
JP4756979B2 (ja) * 2005-09-29 2011-08-24 東洋鋼鈑株式会社 有機樹脂被覆金属板の製造方法および有機樹脂被覆金属板の製造装置
ATE520526T1 (de) 2007-01-05 2011-09-15 Tata Steel Ijmuiden Bv Verfahren zur herstellung eines beschichteten metallsubstrats, ein beschichtetes metallsubstrat und daraus hergestellte verpackung
JP2008168523A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sekisui Plastics Co Ltd プラグ、ポリプロピレン系樹脂発泡シート製造装置及びポリプロピレン系樹脂発泡シート製造方法
JP5639578B2 (ja) * 2008-08-15 2014-12-10 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 微多孔膜の製造方法および微多孔膜の製造装置
JP5666345B2 (ja) * 2011-02-28 2015-02-12 東洋鋼鈑株式会社 樹脂被覆基板の製造装置および製造方法
JP6114561B2 (ja) * 2013-01-22 2017-04-12 日新製鋼株式会社 樹脂被覆鋼箔の製造方法
RS64587B1 (sr) * 2016-04-04 2023-10-31 Tata Steel Ijmuiden Bv Postupak za proizvodnju metalne trake obložene polimerom i tako proizvedena metalna traka obložena polimerom
ITUA20162365A1 (it) * 2016-04-07 2017-10-07 Colines Spa Sistema e metodo per la riduzione della risonanza di stiro in impianti per la produzione di film plastici
WO2018181223A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 デンカ株式会社 積層体の製造方法、積層体の製造装置および積層体
CN107187073A (zh) * 2017-07-21 2017-09-22 成泰昌包装制品(深圳)有限公司 一种三层结构包装袋的覆合设备及其覆合方法
EP3520989B1 (de) 2018-02-02 2020-10-28 SML Maschinengesellschaft m.b.H. Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer kunststoff-folie
JP7044019B2 (ja) * 2018-09-20 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 鉄心の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930923A (en) * 1970-08-31 1976-01-06 Milprint, Inc. Nylon extrusion coating
US4306927A (en) * 1978-01-26 1981-12-22 The Celotex Corporation Process for producing a laminate of metal with thermoplastic material
JP2596086B2 (ja) * 1988-08-30 1997-04-02 三菱化学株式会社 複合板の製造法
US5324383A (en) * 1990-05-16 1994-06-28 Lin Pac, Inc. Apparatus for forming laminated corrugated materials
JP3030959B2 (ja) * 1991-09-09 2000-04-10 三菱化学株式会社 金属・樹脂複合板の連続的製造方法
JP2761997B2 (ja) * 1992-03-19 1998-06-04 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体の製造方法
TW343178B (en) * 1995-11-02 1998-10-21 Toyo Koban Kk Process for producing a laminated metal sheet and production facility therefor (1)
JP3470527B2 (ja) * 1996-11-11 2003-11-25 東洋製罐株式会社 樹脂金属ラミネート材の製造方法
NL1005304C2 (nl) * 1997-01-23 1998-07-27 Hoogovens Staal Bv Werkwijze en inrichting voor bandbekleden van een metallisch bandvormig substraat met een kunststofbaan en aldus verkregen band.
JP3629917B2 (ja) * 1997-09-26 2005-03-16 東洋製罐株式会社 押出ラミネート用ロール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1095767A3 (en) 2003-05-28
JP2001121647A (ja) 2001-05-08
EP1095767A2 (en) 2001-05-02
EP1095767B1 (en) 2006-01-18
US6551434B1 (en) 2003-04-22
DE60025575T2 (de) 2006-09-21
DE60025575D1 (de) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711815B2 (ja) 押出ラミネート材の製造方法
JP3931958B2 (ja) ラミネート材の製造方法及び製造装置
CN100430200C (zh) 用于生产热塑性树脂的连续层压片材的装置和方法
US5985080A (en) Process for producing a resin-metal laminate
JP3470527B2 (ja) 樹脂金属ラミネート材の製造方法
US6682805B1 (en) Insert mold decorating film for thermoplastic resin
RU2396167C1 (ru) Способ и установка для изготовления металлического листа с покрытием из органической смолы
JP3863717B2 (ja) 樹脂被膜のトリミング方法
JP3629917B2 (ja) 押出ラミネート用ロール
JP3913777B2 (ja) 金属帯材を被覆する方法および装置、およびその製品
JP4006574B2 (ja) 溶融樹脂の押出方法および押出装置
JP4752389B2 (ja) 無延伸ポリアミド樹脂シートの製造方法
JP3470526B2 (ja) 両面樹脂被覆金属ラミネート材の製法
JP2971391B2 (ja) 樹脂被覆金属板の製造方法及び製造装置
JP3030959B2 (ja) 金属・樹脂複合板の連続的製造方法
JP2006160999A (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板、および金属容器
JP2011194724A (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2009196206A (ja) 表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2004237549A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JP2005238718A (ja) 平滑性に優れた容器用ラミネート金属板およびその製造方法
JP2006321237A (ja) 金属帯材を被覆する方法および装置、およびその製品
JPH0388118A (ja) 磁気記録媒体
JPH1110796A (ja) 熱可塑性樹脂被覆金属板の製造方法
JP2002127247A (ja) 樹脂被膜のラミネート方法及び装置
JP2001173847A (ja) 複合管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3711815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees