JPH062328U - 双眼鏡の視度補正機構 - Google Patents

双眼鏡の視度補正機構

Info

Publication number
JPH062328U
JPH062328U JP042059U JP4205992U JPH062328U JP H062328 U JPH062328 U JP H062328U JP 042059 U JP042059 U JP 042059U JP 4205992 U JP4205992 U JP 4205992U JP H062328 U JPH062328 U JP H062328U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
optical axis
eyepiece
frame
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP042059U
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤  明
光男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP042059U priority Critical patent/JPH062328U/ja
Priority to TW082103559A priority patent/TW232054B/zh
Priority to KR1019930009771A priority patent/KR100293605B1/ko
Priority to CN93107198A priority patent/CN1038533C/zh
Publication of JPH062328U publication Critical patent/JPH062328U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/16Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight
    • G02B23/18Housings; Caps; Mountings; Supports, e.g. with counterweight for binocular arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数を増加させずかつガタを生じさせず
に、カム環の光軸方向への移動制限を行うことができる
ことである。 【構成】 接眼枠1に外挿されるカム環2に、その内側
方向に突出する移動制限突起2cを形成する。接眼枠1
の外周側に、移動制限突起2cが係合する光軸回りの環
状溝1cを形成すると共に、カム環2を光軸方向に移動
させると、移動制限突起2cが環状溝1cから外れる切
欠き1eを環状溝1cの一部に形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スパイラル状のカム溝が形成されているカム環を回転させることに より、レンズ枠に設けられている突起をカム溝に沿って移動させ、レンズ枠およ びここに収納されているレンズを光軸方向に移動させる光学機器、および双眼鏡 の視度補正機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、双眼鏡の接眼部においては、接眼枠の外周に設けられているカム環 を回転させ、このカム環に形成されているスパイラル状のカム溝に沿ってカムビ スを移動させることにより、カムビスに連結されている接眼レンズ枠およびここ に収納されている接眼レンズを対物レンズに対して相対的に移動させて、視度補 正を行っている。 ところで、カム環は、カムビスがこのカム環に対して相対的に光軸方向に移動 するよう、接眼枠に対して回転可能に設ける一方で、光軸方向へは移動しないよ う設ける必要がある。
【0003】 そこで、従来、カム環の光軸方向の移動を制限する技術として、例えば、図6 示すものがある。 これは、カム環2Aの光軸方向の制限を、一方は、接眼枠1Aに突き当て面1 Aaを形成し、ここにカム環2Aの一方の端面2Aaを当接させて制限し、他方 は、接眼枠1Aの端部に雄ネジ1Abを形成し、それと係合する雌ネジが形成さ れている押さえ環14を接眼枠1Aの端部に捩じ込み、この押さえ環14にカム 環2Aの他方の端面を当接させて制限している。なお、押さえ環14には、これ が接眼枠1Aから外れるのを防ぐために、緩み止め用ビス15が設けられている 。 しかし、この技術では、カム環2Aの光軸方向への移動を制限するためだけ に、押さえ環14とビス15とが必要になり、部品点数が増え、組立工数が嵩ん でしまう。
【0004】 そこで、部品点数を少しでも減らすものとして、図7及び図8に示すものが提 案されている。 これは、カム環2Bの光軸方向の制限を、一方は、先のものと同様に、接眼枠 1Bの突き当て面1Baにカム環2Bの一方の端面2Baを当接させて制限し、 他方は、接眼枠1Bの外周に環状の溝1Bcを形成し、そこに図8に示すような リング板16を外周側から嵌め込み、このリング板16にカム環2Bの他方の端 面を当接させて制限している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来技術では、組立作業が容易に行えるよう、接眼 枠の外周に形成した溝1Bcの幅に対して、そこに嵌め込まれるリング板16の 厚さがカム環2Bの移動を制限するのに十分な厚さになっておらず、僅かではあ るがガタを生じてしまう。このガタは、初期使用時においては特に問題にならな いものの、使い込むにつれ、ガタが大きくなり、視度補正の再現性がなくなって くるという問題点がある。
【0006】 本考案は、このような従来の問題点について着目してなされたもので、部品点 数を増加させずかつガタを生じさせずに、カム環の光軸方向への移動制限を行う ことができる双眼鏡の視度補正機構、および光学機器を提供することを目的とす る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための双眼鏡の視度補正機構は、 本体に固設される接眼枠内に接眼レンズを収納するレンズ枠を光軸方向に移動 可能に設けると共に、スパイラル状のカム溝が形成されているカム環を前記接眼 枠の外周に回転可能に挿着し、該カム溝に係合する突起を前記レンズ枠に設け、 前記カム環を回転させることにより、該レンズ枠を光軸方向に移動させる双眼鏡 の視度補正機構において、 前記カム環に、その内側方向に突出する移動制限突起を形成し、前記接眼枠の 外周側に、前記移動制限突起が係合する光軸回りの環状溝を形成すると共に、前 記カム環を前記光軸方向に移動させると、前記移動制限突起が前記環状溝から外 れる切欠きを該環状溝の一部に形成したことを特徴とするものである。
【0008】 ここで、この双眼鏡の視度補正機構において、前記接眼枠の外周側には、前記 カム環の一方の端面と当接し、前記光軸方向の一方の方向への該カム環の移動を 制限する移動制限部を形成することが好ましい。
【0009】 また、前記目的を達成するための光学機器は、 接眼レンズを収納する接眼レンズ枠と対物レンズを収納する対物レンズ枠との うち、少なくとも一方を光軸方向に移動可能に設けると共に、スパイラル状のカ ム溝が形成されているカム環を該一方のレンズ枠の外周側の本体側部材に回転可 能に設け、前記カム溝に係合する突起を該一方のレンズ枠に設け、該カム環を回 転させることにより、該一方のレンズ枠を光軸方向に移動させて、前記接眼レン ズと前記対物レンズとの相対間距離を変える光学機器において、 前記カム環に、その半径方向に突出する移動制限突起を形成し、前記本体側部 材に、前記移動制限突起が係合する光軸まわりの環状溝を形成すると共に、前記 カム環を前記光軸方向に移動させると、前記移動制限突起が前記環状溝から外れ る切欠きを該環状溝の一部に形成したことを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
カム環の移動制限突起を接眼枠の切欠きから環状溝に入れ、カム環を回転させ ると、移動制限突起が環状溝に係合し、カム環が接眼枠に挿着される。このよう に、カム環を回転させると、移動制限突起が環状溝に係合するので、移動制限突 起の厚さと環状溝の幅とが同一であっても、リングなどを環状溝内に外側から嵌 め込むより容易に、組み込むことができる。
【0011】 カム環の移動制限突起は接眼枠の環状溝に係合しているので、カム環を光軸方 向に移動させることなく回転させることができる。
【0012】 なお、接眼枠の外周側に移動制限部を形成したものでは、光軸方向の一方の方 向への移動がこの移動制限部で制限されるので、カム環の移動制限突起と接眼枠 の環状溝とには、光軸方向の他方の方向への移動を制限する機能のみを持たせれ ばよい。したがって、接眼枠の環状溝の幅をカム環の移動制限突起の厚さよりも 大きくしても、光軸方向の移動を制限できるので、より組立を容易に行うことが できる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案に係る一実施例について図面を用いて説明する。 一般的に、図9に示すようなセンターフォーカス式の双眼鏡では、使用者の左 右の視力の違いに対応するため、一方の接眼部分に視度補正機構が設けられてい る。
【0014】 本実施例の視度補正機構は、図1に示すように、鏡体5に固設される接眼枠1 と、接眼レンズ11,11,11を収納するレンズ枠3,9と、スパイラル状の カム溝2bが形成されているカム環2と、外周側レンズ枠3に捩じ込まれカム溝 2bと係合するカムビス4と、を有して構成されている。 内周側レンズ枠9には、複数の接眼レンズ11,11,11が間隔保持環10 や押さえ環12により固定された状態で収納されている。内周側レンズ枠9は、 外周側レンズ枠3内に挿着され、押さえ環13でそこから外れないよう固定され ている。外周側レンズ枠3は、光軸方向に往復移動可能な状態で接眼レンズ枠1 内に挿着されている。
【0015】 接眼レンズ枠1の外周に挿着されるカム環2には、図3及び図4に示すように 、光軸に対してスパイラル状となるカム溝2bと、カム環2の他方の端部に内周 方向に突出する移動制限突起2c,2cと、が形成されている。 接眼レンズ枠1には、図2及び図4に示すように、外周側レンズ枠3のストロ ーク量と同等の長さの長穴1bが光軸と平行な方向に形成されている。さらに、 接眼レンズ枠1には、カム環2の移動制限突起2c,2cが係合する光軸回りの 環状溝1cと、カム環2の一方の端面2aと当接しカム環2の前方への移動を制 限する環状の移動制限突起1aと、が形成されている。環状溝1cの溝幅は、こ こに係合するカム環2の移動制限突起2c,2cの厚さよりも僅かに大きく形成 されている。環状溝1cの一部には、これを光軸方向の一方へ、つまり後方へ移 動させると、カム環2の移動制限突起2cが環状溝1cから外れるよう、切欠き 1eが形成されている。なお、各図中、その構成を理解しやすくするために、こ の切欠き1eを1つしか描いていないが、実際には移動制限突起2c,2cと対 応する位置に、これと同数の切欠き1eが形成されている。
【0016】 次に、視度補正機構部分の組立について説明する。 まず、図1に示すように、鏡体5内に接眼枠1を挿着し、これを接眼枠取付け ネジ7で固定する。次に、既に、接眼レンズ11,11,11及び内周側レンズ 枠9が組み込まれた外周側レンズ枠3を接眼枠内1に挿着する。そして、図4及 び図5に示すように、カム環2の移動制限突起2cを接眼枠1の切欠き1e部分 から環状溝1c内に入れて、カム環2を接眼枠1に挿着する。カム環2を接眼枠 1に挿着後、カムビス4をカム環1のカム溝2b及び接眼枠1の長穴1bとを貫 通させて、外周側レンズ枠3に螺合させる。 以上のようにして、視度補正機構が組上がった後、図1に示すように、鏡体保 護ゴム6、目当てゴム8を取付けて、双眼鏡の組立を完了する。
【0017】 次に、本実施例の視度補正機構の作用について説明する。 センターフォーカス機構により、ほぼ焦点が合った後、目当てゴム8と共にカ ム環2を回転させる。カム環2は、前方方向に対しては、カム環2の一方の端面 2aと接眼枠1の移動制限突起1aとが当接して移動が制限され、後方方向に対 しては、カム環2の移動制限突起2cと環状溝1cの一方の側面1dとが当接し て移動が制限される。しがって、カム環2は、光軸方向に移動することなく、光 軸回りに回転する。 このカム環2の回転により、カムビス4はスパイラル状のカム溝2bに沿って 移動し、このカムビス4と螺合している外周側レンズ枠3は、光軸方向へ移動す る。
【0018】 以上のように、本実施例では、カム環2に形成した移動制限突起2c及びその 一方の端面2aと、接眼枠1に形成した環状溝1c及び移動制限突起1aとで、 カム環2の光軸方向への移動を制限しているので、部品点数をまったく増加させ ることなく、カム環2の移動制限を実現することができる。
【0019】 また、本実施例では、カム環2の移動制限突起2cの厚さに対して環状溝1c の幅は大きいので、カム環2を接眼枠1に容易に挿着できると共に、カム環2の 移動制限は確保されるので、ここの部分においてガタが生じることはない。
【0020】 なお、本実施例では、カム環2の前方への移動制限を、カム環2の一方の端面 2aと接眼枠1の移動制限突起1aとを当接させて実現しているが、カム環2の 前後方向への移動制限をカム環2の移動制限突起2cと接眼枠1の環状溝1cと で実現するようにしてもよい。この場合、カム環2の移動制限突起2cの厚さと 接眼枠1の環状溝1cの幅とは、基本的に同一寸法にする必要があるが、移動制 限突起2cを切欠き1eから環状溝1c内に入れ、その後回転させれば、移動制 限突起2cと環状溝1cとは係合するので、組立容易性が大きく損なわれること はない。 また、本実施例では、以上のような構成を双眼鏡の視度補正機構として用いた ものを説明したが、本考案はこれに限定されるものではなく、対物レンズまたは 接眼レンズを移動させて焦点合わせを行うものであれば、以上の構成を用いるこ とができることは言うまでもない。
【0021】
【考案の効果】
本考案によれば、部品点数を増加させることなく、カム環に形成した移動制限 突起と接眼枠に形成した環状溝とで、カム環の光軸方向への移動を制限すること ができる。 また、カム環の移動制限突起の厚さと接眼枠の環状溝の幅とが基本的に同一で あっても、カム環の移動制限突起を接眼枠の切欠きから環状溝に入れ、カム環を 回転させると、移動制限突起が直ちに環状溝に係合し、カム環を接眼枠に挿着で きるので、容易に組立ることができると共に、ガタが生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る一実施例の双眼鏡の接眼部分の断
面図である。
【図2】本考案に係る一実施例の接眼枠の断面図であ
る。
【図3】本考案に係る一実施例のカム環の断面図であ
る。
【図4】本考案に係る一実施例のカム環挿着前のカム環
と接眼枠の斜視図である。
【図5】本考案に係る一実施例のカム環挿着後のカム環
と接眼枠の斜視図である。
【図6】従来の双眼鏡の接眼部分の断面図である。
【図7】従来の他の双眼鏡の接眼部分の断面図である。
【図8】従来の他の双眼鏡のリング板の斜視図である。
【図9】一般的な双眼鏡の上面図である。
【符号の説明】
1…接眼枠、1a…移動制限突起、1b…長穴、1c…
環状溝、1e…切欠き、2…カム環、2a…一方の端
面、2b…カム溝、2c…移動制限突起、3…外周側レ
ンズ枠、4…カムビス、5…鏡体、6…鏡体保護ゴム、
8…目当てゴム、9…内周側レンズ枠、11…接眼レン
ズ。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体に固設される接眼枠内に接眼レンズを
    収納するレンズ枠を光軸方向に移動可能に設けると共
    に、スパイラル状のカム溝が形成されているカム環を前
    記接眼枠の外周に回転可能に挿着し、該カム溝に係合す
    る突起を前記レンズ枠に設け、前記カム環を回転させる
    ことにより、該レンズ枠を光軸方向に移動させる双眼鏡
    の視度補正機構において、 前記カム環に、その内側方向に突出する移動制限突起を
    形成し、 前記接眼枠の外周側に、前記移動制限突起が係合する光
    軸回りの環状溝を形成すると共に、前記カム環を前記光
    軸方向に移動させると、前記移動制限突起が前記環状溝
    から外れる切欠きを該環状溝の一部に形成したことを特
    徴とする双眼鏡の視度補正機構。
  2. 【請求項2】前記接眼枠の外周側には、前記カム環の一
    方の端面と当接し、前記光軸方向の一方の方向への該カ
    ム環の移動を制限する移動制限部が形成されていること
    を特徴とする請求項1記載の双眼鏡の視度補正機構。
  3. 【請求項3】接眼レンズを収納する接眼レンズ枠と対物
    レンズを収納する対物レンズ枠とのうち、少なくとも一
    方を光軸方向に移動可能に設けると共に、スパイラル状
    のカム溝が形成されているカム環を該一方のレンズ枠の
    外周側の本体側部材に回転可能に設け、前記カム溝に係
    合する突起を該一方のレンズ枠に設け、該カム環を回転
    させることにより、該一方のレンズ枠を光軸方向に移動
    させて、前記接眼レンズと前記対物レンズとの相対間距
    離を変える光学機器において、 前記カム環に、その半径方向に突出する移動制限突起を
    形成し、 前記本体側部材に、前記移動制限突起が係合する光軸ま
    わりの環状溝を形成すると共に、前記カム環を前記光軸
    方向に移動させると、前記移動制限突起が前記環状溝か
    ら外れる切欠きを該環状溝の一部に形成したことを特徴
    とする光学機器。
JP042059U 1992-06-18 1992-06-18 双眼鏡の視度補正機構 Pending JPH062328U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042059U JPH062328U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 双眼鏡の視度補正機構
TW082103559A TW232054B (en) 1992-06-18 1993-05-07 Binocular with viewing angle adjusting device
KR1019930009771A KR100293605B1 (ko) 1992-06-18 1993-06-01 쌍안경시도보정기구
CN93107198A CN1038533C (zh) 1992-06-18 1993-06-17 双眼望远镜的视度校正机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP042059U JPH062328U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 双眼鏡の視度補正機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062328U true JPH062328U (ja) 1994-01-14

Family

ID=12625534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP042059U Pending JPH062328U (ja) 1992-06-18 1992-06-18 双眼鏡の視度補正機構

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH062328U (ja)
KR (1) KR100293605B1 (ja)
CN (1) CN1038533C (ja)
TW (1) TW232054B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540802B2 (ja) * 2000-05-26 2010-09-08 オリンパス株式会社 カム環およびカム環製造方法
JP5143332B2 (ja) * 2004-07-05 2013-02-13 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像装置用固定部材及び撮像装置の修理方法
EP2218391A1 (en) 2004-07-05 2010-08-18 Olympus Medical Systems Corp. Electronic endoscope

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306808A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH0227108A (ja) * 1988-07-11 1990-01-29 Nafuzato Gmbh 内燃機関の排気ガス流からすすを分離する装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4080042A (en) * 1972-07-06 1978-03-21 Carl Zeiss-Stiftung Collapsible binocular telescope with adjustable internal focusing
JPS6188215A (ja) * 1984-10-06 1986-05-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306808A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JPH0227108A (ja) * 1988-07-11 1990-01-29 Nafuzato Gmbh 内燃機関の排気ガス流からすすを分離する装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940001490A (ko) 1994-01-11
TW232054B (en) 1994-10-11
KR100293605B1 (ko) 2001-09-17
CN1080061A (zh) 1993-12-29
CN1038533C (zh) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766609B2 (ja) ズームレンズ鏡筒の構造
JPH0584908U (ja) ズームレンズ鏡筒の遊び除去装置
JPS5922927B2 (ja) カメラの附属品の装着装置
US5677789A (en) Binocular
JP5538135B2 (ja) 偏心調整機構を備えたレンズ鏡筒
JPH062328U (ja) 双眼鏡の視度補正機構
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
JP2761726B2 (ja) 内視鏡の接眼装置
JPH075353A (ja) レンズ保持構造
JP4719958B2 (ja) 光学機器の目当て機構
JP2575127Y2 (ja) レンズのアクセサリ着脱機構
US6335825B1 (en) Adjusting apparatus of binocular telescope
JP3673605B2 (ja) フォーカストルク可変機構
JP3124089B2 (ja) 自動焦点カメラ用レンズ鏡筒
JPH0449610Y2 (ja)
KR100345257B1 (ko) 디옵터링을가진광학기
JP2568567Y2 (ja) レンズ鏡筒
JP2001091810A (ja) レンズ鏡筒
JP2593603Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0727098B2 (ja) レンズ移動装置
JPH11149106A (ja) 円筒形状装置
JPH03231726A (ja) 光学機器
JP2003066314A (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2002202548A (ja) レンズフード取り付け装置
JP2535052Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒