JPH062255Y2 - フライバックトランス - Google Patents

フライバックトランス

Info

Publication number
JPH062255Y2
JPH062255Y2 JP1988006992U JP699288U JPH062255Y2 JP H062255 Y2 JPH062255 Y2 JP H062255Y2 JP 1988006992 U JP1988006992 U JP 1988006992U JP 699288 U JP699288 U JP 699288U JP H062255 Y2 JPH062255 Y2 JP H062255Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flyback transformer
case
shield case
metal fitting
insulating case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988006992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01112018U (ja
Inventor
功 大沢
淳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1988006992U priority Critical patent/JPH062255Y2/ja
Publication of JPH01112018U publication Critical patent/JPH01112018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH062255Y2 publication Critical patent/JPH062255Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えばカメラ一体型ビデオテープレコーダの
電子式ビューファインダに使用される小型陰極線管に、
高圧,フォーカス電圧等を供給するのに使用して好適な
フライバックトランスに関する。
〔考案の概要〕
本考案は、フライバックトランス本体を覆う絶縁ケース
及びシールドケースの一面に、フライバックトランス本
体のコアを露出させる切欠部を設けると共に、露出した
コアに接地用金具を取り付け、シールドケースに形成し
た接続片と接地用金具が電気的に接続されて一体的に接
地するようにしたことにより、高周波信号を外部に洩ら
すことなくフライバックトランスのより一層の小型化を
図ることができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
例えば、カメラ一体型ビデオテープレコーダの電子式ビ
ューファインダに使用される小型陰極線管に、高圧,フ
ォーカス電圧等を供給するのに使用されるフライバック
トランスとして、従来第9図に示すようなものが提案さ
れている。
同図において、(70)はフライバックトランス本体であ
り、(71)はフェライトコア、(72)はボビン、(73)はコイ
ル、(74)は整流用ダイオード及び平滑用コンデンサより
なる整流部、(75)は端子ピン、そして、(76)は整流部(7
4)に接続され、外部に高圧HVを導出する高圧用リード
線である。なお、端子ピン(75)は、1次側電圧の供給、
フォーカス用電圧の出力等のために使用されている。
また、このようなフライバックトランス本体(70)は、プ
ラスチック等の絶縁材料よりなる絶縁ケース(77)及びシ
ールドケース(78)に順次収納される。これら、絶縁ケー
ス(77)及びシールドケース(78)には、高圧用リード線(7
6)を通すための貫通孔(79)及び(80)が形成されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
この第9図例に示すような従来のフライバックトランス
によれば、フライバックトランス本体(70)は、絶縁ケー
ス(77)及びシールドケース(78)で2重に覆われており、
その分厚みが増していた。例えば、絶縁ケース(77)の厚
みが0.4mm程度とされ、シールドケース(78)の厚みが0.2
mm程度とされるとき、これら絶縁ケース(77)及びシール
ドケース(78)で0.6mm程度の厚みが増すこととなる。
近時、カメラ一体型ビデオテープレコーダの小型化につ
れて、フライバックトランスの一層の小型化が望まれて
いる。
なお、シールドケース(78)を除去すれば、厚みを小さく
することができるが、フェライトコア(71)あるいはコイ
ル(73)より発生する高周波信号が外部に漏れ、例えばビ
デオ系回路の電源回路に飛び込み、画面上にノイズを発
生させるおそれがあった。このことは、ビデオ系回路と
フライバックトランスとが近接して配されるカメラ一体
型ビデオテープレコーダの電子式ビューファインダ等に
あっては大きな問題である。
本考案は、このような点を考慮し、高周波信号を外部に
洩らすことなく、フライバックトランスのより一層の小
型化を図ることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、フライバックトランス本体(1)を絶縁ケース
(2)及びシールドケース(3)に順次収納してなるフライバ
ックトランスであって、絶縁ケース(2)及びシールドケ
ース(3)の一面(21)及び(31)にフライバックトランス本
体(1)のコア(11)を露出させる切欠部(21a)及び(31a)を
設けると共に、露出したコア(11)にアース金具(4)を取
り付け、シールドケース(3)に形成した接続片(31b)とア
ース金具(4)が電気的に接地するようにしたものであ
る。
〔作用〕
上述構成においては、フライバックトランス本体(1)
は、そのコア(11)が絶縁ケース(2)及びシールドケース
(3)の一面(21)及び(31)に設けられた切欠部(21a)及び(3
1a)より露出される状態で絶縁ケース(2)及びシールドケ
ース(3)に収納されるため、従来のものに比べて薄く形
成し得る。また、外部に露出されるコア(11)はアース金
具(4)とシールドケース(3)の接続片(31b)を介して接地
されるので、このコア(11)がシールドケース(3)の代り
となり、シールドケース(3)の切欠部(31a)の部分より高
周波信号が外部に漏れるということもない。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本考案の一実施例について説
明する。
第1図は本例のフライバックトランスの斜視図、第2図
はその正面図、第3図はその断面図である。そして、第
4図はその分解斜視図である。本例は第4図に示すよう
に、フライバックトランス本体(1),絶縁ケース(2),シ
ールドケース(3),接地用金具としてのアース金具(4)及
び蓋体(5)で構成される。
フライバックトランス本体(1)において、(11)はフェラ
イトコア、(12)はボビン、(13)はコイル、D1及びC1
は高圧整流用のダイオード及び平滑用コンデンサ、D2
及びD3は低圧整流用のダイオードである。そして、(1
4)は、ダイオードD1及びコンデンサC1の接続点に接
続され、この接続点に得られる高圧HVを外部に導出す
るための高圧用リード線である。また、T1〜T8は、
1次電源供給用,フォーカス電圧出力用等のために使用
される端子ピンであり、ボビン(12)上に植立される。
ここで、ボビン(12)は、プラスチック等の絶縁体を用い
て、第5図に示すように、低圧側と高圧側とが一体に形
成される。そして、端子ピンT1〜T8は断面正方形で
ト字形状に形成され、その垂直方向に延びる長片部T
の一端がボビン(12)上に形成された穴部(図示せず)に
圧入されることで、ボビン(12)上に植立固定される。そ
して、第4図に示すように、その水平方向に延びる短片
部Tにコイル(13)の端部等が半田付けされて接続され
る。なお、端子ピンT1〜T8の長片部Tには、第6
図に示すように凸状部(15)が形成され、圧入後は、端子
ピンT1〜T8がボビン(12)上に形成された穴部より容
易に抜け出ないようにされる。
また、ボビン(12)の鍔部(12a)の高圧用リード線(14)の
接する部分は、第7図に示すように、段差部とされて肉
薄部(12b)が形成される。そして、高圧用リード線(14)
は、この肉薄部(12b)に沿って導出されるようになされ
る。またこの場合、肉薄部(12b)の厚さが調整されるこ
とにより、例えば高圧用リード線(14)の高さがフェライ
トコア(11)の高さと一致するようにされる。
また、アース金具(4)はコ字状に形成され、このアース
金具(4)は、第1図〜第3図に示すようにフライバック
トランスが組み立てられるとき、その一端及び他端でフ
ェライトコア(11)を挟むようにフェライトコア(11)に取
り付けられ、アース金具(4)の有するバネ性によってそ
の状態が保持されるようになされる。
また、絶縁ケース(2)は、プラスチック等の絶縁材料を
もって5面を有する箱形に構成される。この絶縁ケース
(2)の一面(21)には、上述したフライバックトランス本
体(1)のフェライトコア(11)が露出される長方形状の切
欠部(21a)及び高圧用リード線(14)を外部に導出するた
めの半円形状の切欠部(21a)が連続的に形成される。
また、シールドケース(3)は、上述した絶縁ケース(2)を
覆うことができるように、金属板をもって絶縁ケース
(2)と同様の5面を有する箱形に構成される。そして、
絶縁ケース(2)の一面(21)に対応する一面(31)には、切
欠部(21a)及び(21b)に対応して切欠部(31a)が形成され
る。また、このシールドケース(3)の一面(31)側には、
接続片(31b)が一体的に形成される。この接続片(31b)
は、第1図〜第3図に示すようにフライバックトランス
が組み立てられるとき、上述した絶縁ケース(2)の一面
(21)側に形成されたテーパー部(21c)に沿って折り曲げ
られ、そして、この接続片(31b)の先端部は上述したフ
ェライトコア(11)に取り付けられたアース金具(4)と半
田付けされ、シールドケース(3)と共にフェライトコア
(11)が一体的にアースされるようになされる。
また、このシールドケース(3)の開放面側には爪部(32
a),(32b)及び(32c)が形成される。爪部(32a)及び(32b)
は、第1図〜第3図に示すようにフライバックトランス
が組み立てられるとき、内側に折り曲げられて、蓋体
(5)が固定されるようになされる。また、爪部(32c)は、
フライバックトランスを基板に取り付ける際の位置ぎめ
などに使用される。
また、蓋体(5)は、プラスチック等の絶縁材料をもって
平板状に形成される。この蓋体(5)は、上述した絶縁ケ
ース(2)の開放面側に嵌め込まれるように、その外周の
凹凸形状と、絶縁ケース(2)の開放面側端の凹凸形状と
が逆の関係となるようにされる。また、この蓋体(5)に
は、フライバックトランス本体(1)の端子ピンT1〜T
8が貫通して出るための貫通孔(51)が、端子ピンT1〜
T8に対応して形成される。また、この蓋体(5)には、
シールドケース(3)の爪部(32a)及び(32b)に対応して、
これら爪部(32a)及び(32b)が折り曲げられるとき入り込
むための凹部(52a)及び(52b)が形成される。
フライバックトランス本体(1),絶縁ケース(2),シール
ドケース(3),アース金具(4)及び蓋体(5)は以上のよう
に構成され、例えば以下のような手順でフライバックト
ランスが組み立てられる。
まず、絶縁ケース(2)がシールドケース(3)内に収納され
る。つぎに、フェライトコア(11)にアース金具(4)の取
り付けられたフライバックトランス本体(1)が絶縁ケー
ス(2)内に収納される。この場合、高圧用リード線(14)
が、絶縁ケース(2)の切欠部(21b)に開放側から納まるよ
うにしながら収納される。このとき、高圧用リード線(1
4)は、絶縁ケース(2)の切欠部(21b)とフェライトコア(1
1)とで挟持されることとなり、安定に保持される。また
ここで、シールドケース(3)の接続片(31b)が絶縁ケース
(2)のテーパー部(21c)に沿って折り曲げられ、その先端
部がフェライトコア(11)に取り付けられているアース金
具(4)に半田付けされる。つぎに、フライバックトラン
ス本体(1)の端子ピンT1〜T8が貫通孔(51)より出る
ようにして蓋体(5)を絶縁ケース(2)の開放面側端に嵌め
込む。そして、シールドケース(3)の爪部(32a)及び(32
b)が内側に折り曲げられて蓋体(5)が固定される。
このようにして、第1図〜第3図に示すようなフライバ
ックトランスが組立てられる。
第8図は本例のフライバックトランスを用いた高圧回路
の接続図を示すものである。この第8図において、第1
図〜第7図と対応する部分には同一符号を付して示して
いる。
同図において、(100)はフライバックトランスを全体と
して示しており、フェライトコア(11)及びシールドケー
ス(3)は端子ピンT6を介して接地される。また、端子
ピンT4には直流電圧+Bが供給され、端子ピンT7に
は出力トランジスタTr及び共振用のコンデンサCが接
続され、端子ピンT8にはダンパーダイオードDが接続
される。また、端子ピンT1には平滑用のコンデンサC
2が接続され、この端子ピンT1からはフォーカス用電
圧が出力される。また、端子ピンT5には平滑用のコン
デンサC3が接続され、この端子ピンT5からはビデオ
回路系用電圧が出力される。また、端子ピンT2及びT
3間にはヒーター用電圧が出力される。
この場合、コイル(13)の巻回数は、例えば端子ピンT2
及びT3間が3ターン、端子ピンT4及びT7間が70タ
ーン、端子ピンT7及びT8間が7ターン、端子ピンT
8及びダイオードD2のアノード、ダイオードD3のカ
ソードが接続される点P間が600ターン、点P及びダイ
オードD1のアノードが接続される点間が2400ターンと
され、端子ピンT4に直流電圧+Bとして+5Vの電圧
が供給されるときには、高圧HVとして+2500V,フォ
ーカス用電圧として+500V,ビデオ回路系用電圧として
−50V,ヒーター用電圧として実効値0.5Vが出力される
ようになされる。
以上のように構成される本例のフライバックトランスに
おいては、フライバックトランス本体(1)は、フェライ
トコア(11)が絶縁ケース(2)及びシールドケース(3)の一
面(21)及び(31)に設けられた切欠部(21a)及び(31a)より
露出される状態で絶縁ケース(2)及びシールドケース(3)
に収納されるので、従来のフライバックトランスに比べ
て水平方向に薄く形成することができる。そしてこの場
合、フェライトコア(11)はシールドケース(3)とアース
金具(4)を介して接続され、第8図の接続図に示すよう
に使用時には接地されるので、シールドケース(3)の切
欠部(31a)に対応するところでは、フェライトコア(11)
がシールドケース(3)の代りとなり、シールドケース(3)
の切欠部(31a)の部分より高周波信号が外部に漏れると
いうことはない。
また本例においては、ボビン(12)の鍔部(12a)の高圧用
リード線(14)の接する部分に、第7図に示すように肉薄
部(12b)が形成されるので、その肉薄とされる分だけ、
高圧用リード線(14)の径が小さくなったと同様の効果が
生じることとなり、従来のフライバックトランスに比べ
て垂直方向に薄く形成することができる。また、高圧用
リード線(14)はこの肉薄部(12b)に沿って導出されるの
で、高圧用リード線(14)を所定位置に確実に案内するこ
とができる。また、肉薄部(12b)の厚さが調整され、高
圧用リード線(14)の高さがフェライトコア(11)の高さと
一致するようにされるときには、フライバックトランス
本体(1)を絶縁ケース(2)内にがたつきなく安定に収納す
ることができる。
また本例においては、絶縁ケース(2)の一面にはフェラ
イトコア(11)が露出される長方形状の切欠部(21a)及び
高圧用リード線(14)を外部に導出するための半円形状の
切欠部(21b)が連続的に形成され、フライバックトラン
ス本体(1)を絶縁ケース(2)内に収納するとき、高圧用リ
ード線(14)が切欠部(21b)に開放側から納まるようにし
ながら行なえばよく、これによって高圧用リード線(14)
は、切欠部(21b)とフェライトコア(11)とで挟持され、
安定に保持される。したがって、従来のフライバックト
ランスのようにリード線を貫通孔に通す等の作業が必要
なくなり、組み立てを容易に行なうことができる。
また本例においては、端子ピンT1〜T8としてト字形
状のものを用いるので、上部からボビン(12)に取り付け
ることができ、ボビン(12)を低圧側と高圧側とが一体と
されたものとすることができ、巻線・組立工数,部品点
数の削減によるコストダウンを図ることができると共
に、この端子ピンT1〜T8の水平方向に延びる短片部
にコイル(13)等が半田付けで接続されるので、垂直
方向に延びる長片部Tにコイル(13)等を接続しない分
だけ垂直方向に薄くできる。また、半田付け時の熱の逃
げが大きいため、半田付け時にボビン(12)が変形して端
子ピンT1〜T8の位置がずれるおそれもなくなる。し
たがって、コイル(13)の断線のおそれのある端子ピンの
位置調整をする必要もなく、作業性が向上する。
なお、上述実施例においては、フライバックトランス本
体(1)のフェライトコア(11)にアース金具(4)を取り付
け、シールドケース(3)の接続片(31b)の端部をアース金
具(4)に半田付けするものであったが、アース金具(4)を
用いずに接続片(31b)をフェライトコア(11)に直接接続
するようにしてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べた本考案によれば、フライバックトランス本体
は、そのコアが絶縁ケース及びシールドケースの一面に
設けられた切欠部より露出される状態で絶縁ケース及び
シールドケースに収納されるので、切欠部を設けた分だ
けフライバックトランスを従来のものに比べて薄く形成
することができる。そして、外部に露出されるコアに
は、接地用金具を取付け、この接地用金具とシールドケ
ースに形成した接続片とが電気的に接続されて一体的に
接地されるので、このコアがシールドケースの代りとな
り、シールドケースの切欠部の部分より高周波信号が外
部に漏れるというおそれもない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示す構成図、第4
図〜第8図はその説明のための図、第9図は従来例の構
成図である。 (1)はフライバックトランス本体、(2)は絶縁ケース、
(3)はシールドケース、(4)はアース金具、(5)は蓋体、
(11)はフェライトコア、(21a)及び(31a)は切欠部、(31
b)は接続片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】フライバックトランス本体を絶縁ケース及
    びシールドケースに順次収納してなるフライバックトラ
    ンスにおいて、 上記絶縁ケース及びシールドケースの一面に夫々上記フ
    ライバックトランス本体のコアを露出させる切欠部を形
    成すると共に、 上記露出したコアに接地用金具を取り付け、 上記シールドケースに形成した接続片と上記接地用金具
    が電気的に接続されて一体的に接地されることを特徴と
    するフライバックトランス。
JP1988006992U 1988-01-22 1988-01-22 フライバックトランス Expired - Lifetime JPH062255Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988006992U JPH062255Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 フライバックトランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988006992U JPH062255Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 フライバックトランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01112018U JPH01112018U (ja) 1989-07-27
JPH062255Y2 true JPH062255Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31211625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988006992U Expired - Lifetime JPH062255Y2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 フライバックトランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062255Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292614U (ja) * 1985-11-29 1987-06-13
JPS62120316U (ja) * 1986-01-23 1987-07-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01112018U (ja) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0863518B1 (en) Vehicle-lamp lighting-on device
US4156888A (en) Flyback transformer
JPH062255Y2 (ja) フライバックトランス
JPH062254Y2 (ja) フライバックトランス
JPH062253Y2 (ja) トランス
JPH0532982Y2 (ja)
JP2734923B2 (ja) 高圧トランス
JP2603136Y2 (ja) Acインレットフィルタコネクタ
JP2594349B2 (ja) フライバックトランス
JPH0127321Y2 (ja)
JPH039314Y2 (ja)
JPH08339933A (ja) 高圧発生用トランス装置
JP3055216B2 (ja) 高圧発生用トランス装置
JPS6225866Y2 (ja)
JPH0799124A (ja) 面実装型コイル
JP2599999Y2 (ja) フライバックトランス
JP3102146B2 (ja) フライバックトランス
JPH0713434Y2 (ja) フライバックトランス
KR830000552Y1 (ko) 고주파 수용장치
JPS6110217A (ja) フライパツクトランス
JPH0135451Y2 (ja)
TWI259480B (en) Thin coil winding component
JP2727922B2 (ja) 高電圧発生装置
JPH02226705A (ja) フライバックトランス
JP2524051Y2 (ja) 直流用高圧電源