JPH062248A - リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法 - Google Patents

リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法

Info

Publication number
JPH062248A
JPH062248A JP3242136A JP24213691A JPH062248A JP H062248 A JPH062248 A JP H062248A JP 3242136 A JP3242136 A JP 3242136A JP 24213691 A JP24213691 A JP 24213691A JP H062248 A JPH062248 A JP H062248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
pocket
knitted
needle
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3242136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2604653B2 (ja
Inventor
Shigenobu Mitsumoto
重信 三本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP3242136A priority Critical patent/JP2604653B2/ja
Priority to EP92308499A priority patent/EP0534689B1/en
Priority to DE69211934T priority patent/DE69211934T2/de
Priority to US07/946,732 priority patent/US5321959A/en
Publication of JPH062248A publication Critical patent/JPH062248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604653B2 publication Critical patent/JP2604653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/06Details of garments
    • D10B2501/061Piped openings (pockets)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】熱処理等の後処理を行うことなくリブ編みを有
するポケット付き編地を簡単に生産出来るようにする。 【構成】編地は、ポケットの底部と、その底部から編出
され側縁部が表地に編組された状態で編立てられてお
り、ポケットの表部分の上部位置に側縁部が表地に編組
された状態で一連にリブ編地部分が形成されるともに、
ポケット内の編地部分が、その所定間隔置きのループを
側方のループに一旦重ね合わせた組織になっている。そ
の編地の編成方法は、ポケットの表部分の編地の編針と
空針とでリブ編地を編成し、リブ編地の終端では空針に
移されて編成されているループをポケットの表部分の編
針に移して解れ止め処理して空針にし、該空針にポケッ
ト内の編地を編成する後方の編針のループを移動させて
当該部分の前方の編針でポケット内の編地部分を編成し
た後、前方の編針で表地を編成するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セータやカーディガン
等のニット衣料の、例えばその身頃部分に上部開口部が
リブ編み等で補強されたポケットを一体に形成してなる
編地及びその編地の編成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にニット衣料の身頃部分にポケット
を形成する場合、ポケットの形状に形成した編地を作成
し、この編地を所望する場所に縫着してポケットを形成
するようにしているが、こうしたものではポケット用の
編地の周囲をニット衣料の身頃部分に人手で縫着してお
り、編地で形成されたポケット用の編地はその周縁部分
が巻き込み易い性質があり、取り扱いが面倒であること
や、ポケット用の編地は簡単に変形し易いことから、こ
の縫着作業に多大の手間を要し、その生産性が極めて悪
いと言う問題があった。
【0003】こうした問題に対処するために、前方編針
とこれに対峙して設けた後方編針とを少なくとも一対設
けて成る横編み機を用いてセータ等の身頃編地を編成す
る場合、前方編針で表地を編立て行き、ポケットの位置
では表地から分岐したループを掛止する後方編針にも編
糸を給糸して後方編針でポケット内の編地部分を、前方
編針でポケットの表部分の編地を、その表部分の側縁部
が表地に編組された状態で夫々編立てることにより、ポ
ケットを一体に編成するようにしたものがある。
【0004】ところが、ニット衣料におけるポケットの
開口部はデザインや機能上、リブ編み等の補強が必要で
あるが、上記の身頃部分の表地に両側縁部を身頃部分に
編組された状態のポケットを一体に編成するようにした
ものでは、ポケットを編立て時には前方の編針と後方の
編針とに夫々編目が掛止している所謂“フル”の状態に
なっており、前方の編針と後方の編針とで編成されるリ
ブ編みを形成出来ず、従って、ポケットの表部分の編地
はその全体に亙って身頃部分の表地と同様の編み組織に
なり腰が弱いものと成って商品価値が低くなってしまう
と言う問題があった。
【0005】このため、ポケットの開口部を補強するた
めに開口部分を折り返して筒状にし、この筒部に芯地を
挿入してから両端部を表地に縫着しており、こうした場
合にはその開口部の補強作業のために折角向上させた生
産性を半減させてしまうと言う問題もあった。
【0006】そこで、本出願人は、生産性を損なうこと
なく、ポケットの開口部がリブ編地で補強されたリブ編
みを有するポケット付き編地及びその編成方法を提供す
る為に、特開平3−180552号公報に示すものを先
に提案している。このリブ編みを有するポケット付き編
地は、先ず、表地から分岐して形成されたポケットの底
部と、ポケットの底部から編出され側縁部が表地に編組
された状態で編立てられたポケットの表部分と、ポケッ
トの上部位置に表部分の編地から一連に形成されたリブ
編み部分とを有してなることを特徴とし、特に、リブ編
み部分の編出しのために払い落とされる編み目を熱溶解
性の編目解れ止め糸で処理し、編目解れ止め糸を熱加工
により解れ止め処理してなるものである。
【0007】また、その編成方法は、少なくとも前後一
対に対峙して設けた針床に多数の編針を並設して成る横
編み機において、前方編針または/及び後方編針で表地
を編立て行き、ポケットの位置では一方の編針でポケッ
ト内の編地部分を、他方の編針でポケットの表部分の編
地をその側縁部が表地に編組された状態で夫々編立て、
ポケットの上部位置では表地を編成している編針に熱溶
解性の編目解れ止め糸を給糸した後、所定の編針の編目
を払い落として空針にし、該空針とポケットの表部分の
編地を編成している編針とでポケットの上部位置にリブ
編み部分を形成するとともに、リブ編み部分を形成した
前記所定の編針の編目をポケットの表部分の編地を編成
している編針に目移して端部処理した後、リブ編み部分
の編針の編目を払い落として空針にし、該空針に対面す
る位置で表地を編成していた編針の編目を空針に目移し
て表地を編立て、払い落された編目の編目解れ止め糸は
熱処理して解れ止めするようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記本出願人の提案に
かかる上記公報のものでは表地とともに上部にリブ編を
有するポケット編成することが出来るが、表地を編成し
ている編針に編目解れ止め糸を給糸した後、所定の編針
の編目を払い落として空針にする時に払い落とされた編
目の解れ止め糸が熱溶着糸からなっていることから、こ
の熱溶着糸を溶解させるための熱処理行程が更に必要と
なり、生産コストが嵩む上、生産性の向上を充分に図る
ことが出来ないと言う問題があった。
【0009】本発明は上記問題に鑑み提案されたもの
で、熱処理等の後処理行程を行うことなくリブ編みを有
するポケット付き編地を簡単に生産出来るようにするこ
とを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかるリブ編みを有するポケット付き編地
は、表地から分岐して形成されたポケットの底部と、ポ
ケットの底部から編出され側縁部が表地に編組された状
態で編立てられており、ポケットの表部分の上部位置に
側縁部が表地に編組された状態で一連にリブ編地部分が
形成されるともに、当該リブ編み部分の編み出し部分に
対面するポケット内の編地部分が、その所定間隔置きの
ループを側方のループに一旦重ね合わせた組織になって
いることを特徴とするものである。
【0011】そして、リブ編を有するポケット付き編地
の編成方法は、少なくとも前後一対に対峙して設けた針
床に多数の編針を並設して成る横編み機の前方編針また
は後方編針で表地を編立て行き、ポケットの位置では一
方の編針でポケット内の編地部分を、他方の編針でポケ
ットの表部分をその側縁部が表地に編組された状態で夫
々編立て、ポケットの上部のリブ編地を形成する位置で
はポケット内の編地部分を編成している編針の内、所定
間隔置きの編針に掛止しているループをその側方の編針
に移動させて空針にし、該空針に対向するポケットの表
部分の編地のループを前記空針に移し、ポケットの表部
分の編地の編針と前記空針とでリブ編地を編成し、リブ
編地の終端では上記空針に移されて編成されているルー
プをポケットの表部分の編針に移して解れ止め処理して
空針にし、該空針にポケット内の編地を編成する後方の
編針のループを移動させて当該部分の前方の編針でポケ
ット内の編地部分を編成した後、前方の編針で表地を編
成するようにしたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】仮に、前後一対に対峙して設けた針床の前方編
針で身頃部分を編立て行くものとし、この身頃部分の編
地がポケットを形成する位置になると、ポケットの幅分
の身頃部分の編地のループを後方の編針に分岐し、前方
の編針でポケットの両側部分の編地とポケットの表部分
の編地を、後方の編針でポケット内の編地部分を夫々編
立てて行く。
【0013】前方の編針で編立てられたポケットの表部
分の編地がポケットの上部のリブ編を形成する位置にな
ると、ポケット内の編地部分を編成している編針の内、
所定間隔置きの編針に掛止しているループをその側方の
編針に移動させて空針にし、これに対面する前方の編針
のループを移す。ループが移されて空針となった後方の
編針と前方の編針とでリブ編地が形成され、その終端が
伏せ目処理等の解れ止め処理がされると、リブ編地を編
成していた部分の前方の編針が空針となる。
【0014】そして、後方の編針に掛止されているルー
プを前方の空針となった編針に移してポケット内の編地
部分を略リブ編地の高さにまで編成した後、身頃部分の
編地が編成されるのである。ここで、ポケット内の編地
部分を略リブ編地の高さにまで編成する場合、後方の編
針に掛止されているループを前方の編針移すと同時に編
糸を給糸してループを形成し、このループを後方の編針
にも割って掛止させた後、後方の編針に掛止したループ
を更に前方の空針に移すことにより、前方の編針の全て
にループが掛止された状態にしてポケット内の編地部分
を略リブ編地の高さにまで編成した後、身頃部分の編地
を編成するようにしてもよいし、ループを掛止している
後方の編針と、これに隣接する空針とに給糸して新たな
ループを形成し、これを前方の編針に移して前方の編針
の全てにループが掛止された状態にしてポケット内の編
地部分を略リブ編地の高さにまで編成した後、身頃部分
の編地を編成することも出来る。
【0015】ここで、リブ編地を形成するためにポケッ
ト内の編地を編成している後方の編針の所定のループを
その側方に移動させて空針にする操作で、この部分のポ
ケット内の編地に孔が生じるが、この孔はポケットの表
部分の編地で隠れるので、これが為に編成された編地の
商品価値が低下することはないのである。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。この実施例に用いられる編機は、側面視に於い
て向合う“ハ”の字形に配設された針床(図示せず)の
上面に夫々多数の編針を進退摺動可能に設けてなる横編
み機が使用される。
【0017】図1は、例えばセータ等の前身頃として使
用される編地で有って、身頃の編地の編成と同時に上部
にリブ編地を有するポケットを形成してある。この編地
1は、身頃部分(表地)2の下部から前方の編針で編立
てられ、ポケット3を形成する位置になると、前述の特
開平3−180552号公報等に示す方法により身頃部
分2の編地を編成しているループの内、ポケット3を形
成する部分のループを前方の編針から後方の編針にも分
岐し、前方の編針でポケットの両側部分の編地とポケッ
ト3の表部分の編地4が、後方の編針でポケット内の編
地部分5が夫々編立てられており、リブ編地6の前後部
分は図2以降に示す編成方法により編成されている。
【0018】即ち、図2及び図3は主として図1の右方
に有るA部分の編成コース(ブロック)を、図4及び図
5は主として図1の右方に有るB部分の編成コースを、
図6は主として図1の右方に有るC部分の編成コースを
夫々示す。尚、図2乃至図4の枠外左方の数字はキャリ
ッジの移動によりフィーダ(共に図示せず)から給糸さ
れてループが形成される編成コースを示す符号であり、
枠内のの左端の矢印はキャリッジの移動方向である。
【0019】図2において、ブロック1ではキャリッジ
が右方へ移動する時にポケット3の左側の身頃編成領域
(イ)を編成する編針にフィーダから前方の編針に給糸
されてポケット3の左側の身頃部分が編成され、ブロッ
ク2でキャリッジが左方へ移動する時にフィーダをポケ
ット編成領域(ロ)外に移動させる所謂“蹴り返し”が
行われる。
【0020】ブロック3でキャリッジの右方への移動時
にポケット編成領域(ロ)の後方の編針と給糸されると
ともにポケット3の右側の身頃編成領域(ハ)を編成し
ている編針に給糸され、後方の編針でポケット3内の編
地部分5が、前方の編針でポケット3の右側の身頃部分
が夫々編成される。
【0021】ブロック4ではキャリッジの右方への移動
に伴ってフィーダからポケット編成領域(ロ)の前方の
編針に給糸されポケット3の表部分の編地4が編成され
た後、このフィーダはポケット3の右側の身頃編成領域
(ハ)外に移動される。ブロック5では右側の身頃編成
領域(ハ)の前方の編針に給糸されて右側の身頃部分が
編成された後、ブロック6でポケット3の表部分の編地
4を編成する編針に給糸したフィーダとポケット3の右
側の身頃部分を編成する編針に給糸したフィーダとがフ
ィーダをポケット編成領域(ロ)の右外方に移動させる
所謂“蹴り返し”が行われる。
【0022】この時、ブロック6で示すようにポケット
3の表部分の編地4を編成する編針に給糸するフィーダ
とポケット3内の編地部分5を編成する編針に給糸する
フィーダとをクロスさせた状態で“蹴り返し”を行うこ
とにより、この部分でポケット3の表部分の編地4の右
側縁が身頃部分の編地とポケット3内の編地部分5との
境界部分に絡んだ状態で編成されるのである。
【0023】また、ポケット3の表部分の編地4の左側
縁は上記右側縁と略同様にブロック2及び後述のブロッ
ク10でフィーダが蹴り返される時に、当該部分が身頃
部分の編地とポケット3内の編地部分5との境界部分に
絡んだ状態で編成されるのである。
【0024】ブロック7ではキャリッジの左方への移動
でポケット3内の編地部分5を編成する編針とポケット
3の左側の身頃部分を編成する編針とに給糸されて夫々
にループが形成された後、ブロック8でポケット3の表
部分の編地4を編成する編針に給糸されてループが形成
される。ブロック9でポケット3の左側の身頃部分を編
成する編針に給糸されてループが形成された後、ブロッ
ク10でフィーダをポケット編成領域(ロ)外に移動さ
せる“蹴り返し”が行われる。
【0025】然る後、ブロック11でキャリッジの右方
への移動に伴いポケット3内の編地部分5を編成する編
針と、ポケット3の右側の身頃部分を編成する編針とに
給糸されて夫々にループが形成され、ブロック12でフ
ィーダからポケット3の表部分の編地4を編成する編針
に給糸されてループが形成された後、このフィーダは右
側の身頃編成領域(ハ)外に移動されて休止する。
【0026】このブロック13でポケット3の右側の身
頃部分を編成する編針に給糸されて当該部の編地が編成
され、ブロック14で右側の身頃部分を編成する編針に
給糸するフィーダが右方に“蹴り返し”が行われる。
尚、この“蹴り返し”はブロック15に示すポケット3
の表部分の編地4の右側位置とからも明らかなように、
必ずしも必要なものでは無いが、本実施例の場合、この
“蹴り返し”の間にキャリッジの度目が調整されるよう
になっている。
【0027】以後、後述するブロック16、ブロック1
9、ブロック21、ブロック26で行われる“蹴り返
し”も上記と同様にキャリッジの度目が調整される。ブ
ロック14でポケット3の右側の身頃部分を編成する編
針に給糸するフィーダが右方に蹴り返された後、ブロッ
ク14と図3のブロック15に至る間にリブ編地を編成
するための準備がなされる。
【0028】ここで、リブ編地を編成するための準備を
説明するために、このポケット編成領域(ロ)部分及び
これに隣接する左側の身頃編成領域(イ)の一部の編針
に図上左方から順に英文字A〜Jを付して説明する。ブ
ロック14の“蹴り返し”が終了すると、先ず、前方の
編針Aに掛止しているループを後方の編針Aに移し、こ
の空いた前方の編針Aに後方の編針Cのループを移す。
【0029】前方の編針Aに移されたループをさらに後
方の編針Bに移し、元から後方の編針Bに有るループに
重ね合わせた後、後方の編針Aのループを前方の編針A
に返すと、その結果、後方の編針Cにあったループは横
に移動した状態になりこの編針Cが空針となる。
【0030】空針となった後方の編針Cに前方の編針C
のループを移し、前方の編針Cを空針にするともに、空
針となった前方の編針Cに後方の編針Eのループを移し
て後方の編針Eを空針にした後、前方の編針Cに移した
ループを更に後方の編針Dに移すと、後方の編針Eにあ
ったループは横に移動した状態になりこの編針Eが空針
となる。
【0031】こうした後方の編針の所定(1つ置き)の
ループをその側方へ移動させるとともに移動させた後方
の編針に対面する前方の編針を移動させる操作を適宜回
数繰り返すと、図7に示すようにポケット3内の編地部
分5を編成していた後方の編針C・E・G・Iのループ
がその側方の後方の編針B・D・F・Hに移動されて重
ねられ、これらを連結する編糸10の上方にブロック1
1でポケット3の表部分の編地4を編成していた前方の
編針のループが前方の編針B・D・F・Hと後方の編針
C・E・G・Iとの間に亙ってジグザグに架け渡された
状態になりリブ編地の編成準備が完了する。
【0032】ブロック15で上記前方の編針B・D・F
・H・Jと後方の編針C・E・G・Iとに給糸してリブ
編を形成され、ブロック16でフィーダを一旦右方に移
動させた後、ブロック17及びブロック18で夫々ポケ
ット3の左側の身頃部分を編成する編針に給糸されてル
ープが形成される。ブロック19でフィーダを一旦左方
に移動させた後、ブロック20では上記前方の編針B・
D・F・H・Jと後方の編針C・E・G・Iとに給糸し
てリブ編を形成し、ブロック21でフィーダを一旦左方
に移動させる。
【0033】ブロック22及びブロック23でポケット
3の右側の身頃部分を編成する編針に給糸されて夫々に
ループが形成された後、図4に示すようにブロック24
でフィーダを一旦右方に移動させる。
【0034】ブロック25で上記前方の編針B・D・F
・H・Jと後方の編針C・E・G・Iとに給糸してリブ
編を形成され、ブロック26でフィーダを右方に移動さ
せる。然る後、ブロック27及びブロック28で夫々ポ
ケット3の左側の身頃部分を編成する編針に給糸され、
ループが形成されてから、ブロック29でフィーダを左
方に移動させる。以後このブロック20からブロック2
9までの編成が適宜回数繰り返されてポケット3の上部
に所定長さのリブ編地部分6が形成されるのである。
【0035】次に、ブロック30から図5に示すブロッ
ク48までは上記のようにしてポケット3の上部に形成
された所定長さのリブ編地部分6の終端部を処理するコ
ースを示している。
【0036】即ち、ブロック30及びブロック31で前
方の編針Bに給糸してループを形成し、このループを後
方の編針Cに移して重ね合わせた後、これを前方の編針
Cに移し、ブロック32で前方の編針Cに給糸してルー
プを形成する。すると、ブロック25で前方の編針Bに
掛止していたループは伏せ目されるとともに後方の編針
Cのループは前方の編針Cに移動された状態になる。
【0037】ブロック33でフィーダを一旦左方に移動
させた後、前方の編針Dのループを空針となっている後
方の編針Cに移すとともに、更に前方の編針Cのループ
を後方の編針Cに移して重ね合わせてからこの両ループ
を前方の編針Dに移す。そして、ブロック34で前方の
編針Dに給糸してループを形成すると、ブロック32の
終了時に前方の編針Cに掛止していたループは伏せ目さ
れた状態になる。
【0038】ブロック35でフィーダを左方に移動さ
せ、前方の編針Dに掛止しているループを後方の編針E
に移すとともに、後方の編針Eのループを前方の編針E
に移して重ね合わせた後、ブロック36で前方の編針E
に給糸してループを形成すると、前方の編針Dのループ
は伏せ目処理された状態なる。以後、ブロック37から
図5のブロック44までは上記ブロック33からブロッ
ク36までのコースが繰り返され、更に、ブロック45
ではフィーダを一旦左方に移動させた後、前方の編針J
のループを後方の編針Iに移し、更に前方の編針Iのル
ープを後方の編針Iに移して重ね合わせ、この両ループ
を前方の編針Jに移す。
【0039】ブロック46で前方の編針Jに給糸してル
ープを形成し、ブロック47でフィーダを左方に移動さ
せる。そして、前方の編針Jに掛止しているループをこ
れに隣接するポケット3の右側の身頃編成領域(ハ)の
後方の編針に一旦移し、これに対面する前方の編針に移
し返すと、ポケット3の上部のリブ編地部分6を形成し
ていた編針のループは全て伏せ目処理されたことにな
る。
【0040】然る後、ブロック48で右側の身頃編成領
域(ハ)の前方の編針に給糸され、てここにループを形
成した後、このフィーダを編地の編成領域外に移動させ
る。こうしてポケット3の表面部分が編成された後、ブ
ロック12の終了時に右側の身頃編成領域(ハ)外に移
動されていたフィーダは図5乃至図6に示すブロック4
9で編地の編成領域に入る。
【0041】ブロック49ではこれまで編成を休止して
いた二つのループを掛止している後方の編針B・D・F
・Hを給糸位置に進出させ、これに対面する前方の編針
B・D・F・Hを給糸位置よりも進出量の少ないトラン
スファー位置にし、給糸位置の後方の編針B・D・F・
H及びJに給糸した後、両方の編針を退入させると後方
の編針の編針B・D・F・H及びJには給糸された編糸
によるループが、前方の編針B・D・F・Hにはこれま
で後方の編針B・D・F・Hに掛止されていた二つのル
ープが移された状態になる。
【0042】然る後、後方の編針B・D・F・Hのルー
プを前方の編針C・E・G・Iに移すとともに、後方の
編針Jのループを前方の編針Jに移すと、ポケット3内
の編地部分5を形成していた裏目ループは前方の編針A
〜Jに移動されたことになる。
【0043】そして、ブロック50乃至ブロック52で
示すようにポケット3内上記裏目ループに引き続いて表
目でポケット内の編地部分5が編成されるのである。ブ
ロック53でポケット3内の編地部分5及びポケット3
の左側の身頃部分を編成する編針にフィーダから前方の
編針に給糸された後、ブロック54及びブロック55を
所定回数繰り返して身頃編地2が編成されるのである。
【0044】ここで、ブロック14〜ブロック15間で
行った目移しとブロック49で行った“割り増やし”に
よりこの部分の編地には直線上に点在する孔が生じる
が、この孔はポケットの表部分の編地で覆われるので、
これにより編地の商品価値が低下することはないのであ
る。
【0045】尚、上記実施例ではブロック49で編成を
休止していた後方の編針B・D・F・Hに掛止している
二つのループをこれに対面する前方の編針B・D・F・
Hに移す時に後方の編針に給糸した編糸によるループを
掛止させ、これを前方の編針に移すことにより、ループ
を増やすようにしてあるが、ループを増やす手法はこれ
に限られず、空針部分に直接編糸を給糸してループを形
成する所謂“空針ニット”によりループを増やすことが
できるのは勿論である。
【0046】また、上記実施例では説明の便宜上、ポケ
ット及びその左右の身頃の各編地の幅を細いものに、ま
た長さも短くしてあるが、本発明方法はこうしたものに
限られず、ポケット及びその左右の身頃の各編地の幅や
長さは自由に設定することができるのは言うまでもない
ことである。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上に説明したように、横編み
機を用いてポケットを身頃と一体に形成するとともに、
ポケットの表部分の編地の上部にリブ編地部分をも一体
に形成するようにして有るので、外観及び機能美に優れ
た商品価値の高いものを簡単に生産することが出来ると
言う利点がある。
【0048】更に、本出願人の先の提案に係るもののよ
うに解れ止め用の熱溶着糸を熱処理する行程を無くし、
その分、生産性を大幅に向上させることが出来ると言う
利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で編成したリブ編みを有するポケット付
き編地の正面図である。
【図2】図1のA部分の編成図である。
【図3】図1のA部分からB部分にかけての編成図であ
る。
【図4】図1のB部分の伏せ目処理の編成図である。
【図5】図1のB部分の伏せ目処理とポケット内の編地
を編成するために行う割り増やしの編成図である。
【図6】図1のC部分の編成図である。
【図7】ポケットの表部分の編地の上端に形成されるリ
ブ編の準備が完了した状態の編地の組織を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1・・・リブ編みを有するポケット付き編地 2・・・表地(身頃部分) 3・・・ポケット 4・・・3の表部分 5・・・3内の編地部分 6・・・リブ編地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表地から分岐して形成されたポケットの底
    部と、ポケットの底部から編出され側縁部が表地に編組
    された状態で編立てられており、ポケットの表部分の上
    部位置に側縁部が表地に編組された状態で一連にリブ編
    地部分が形成されるともに、当該リブ編み部分の編み出
    し部分に対面するポケット内の編地部分が、その所定間
    隔置きのループを側方のループに一旦重ね合わせた組織
    になっていることを特徴とするリブ編を有するポケット
    付き編地。
  2. 【請求項2】少なくとも前後一対に対峙して設けた針床
    に多数の編針を並設して成る横編み機の前方編針または
    後方編針で表地を編立て行き、ポケットの位置では一方
    の編針でポケット内の編地部分を、他方の編針でポケッ
    トの表部分をその側縁部が表地に編組された状態で夫々
    編立て、ポケットの上部のリブ編地を形成する位置では
    ポケット内の編地部分を編成している編針の内、所定間
    隔置きの編針に掛止しているループをその側方の編針に
    移動させて空針にし、該空針に対向するポケットの表部
    分の編地のループを前記空針に移し、ポケットの表部分
    の編地の編針と前記空針とでリブ編地を編成し、リブ編
    地の終端では上記空針に移されて編成されているループ
    をポケットの表部分の編針に移して解れ止め処理して空
    針にし、該空針にポケット内の編地を編成する他方の編
    針のループを移動させて当該部分の前方の編針でポケッ
    ト内の編地部分を編成した後、一方の編針で表地を編成
    するようにしたことを特徴とする上部にリブ編みを有す
    るポケット付き編地の編成方法。
JP3242136A 1991-09-21 1991-09-21 リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法 Expired - Fee Related JP2604653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242136A JP2604653B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
EP92308499A EP0534689B1 (en) 1991-09-21 1992-09-17 Pocketed fabric with rib knitting and its knitting method
DE69211934T DE69211934T2 (de) 1991-09-21 1992-09-17 Gestrick mit einer von einem Ripprand versehenen Tasche und Strickverfahren
US07/946,732 US5321959A (en) 1991-09-21 1992-09-18 Method of knitting a pocketed fabric with rib knit portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3242136A JP2604653B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062248A true JPH062248A (ja) 1994-01-11
JP2604653B2 JP2604653B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=17084850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3242136A Expired - Fee Related JP2604653B2 (ja) 1991-09-21 1991-09-21 リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5321959A (ja)
EP (1) EP0534689B1 (ja)
JP (1) JP2604653B2 (ja)
DE (1) DE69211934T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102421A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Shima Seiki Mfg Ltd ポケットを有する編地とその編成方法
JP2012102443A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Shima Seiki Mfg Ltd 蓋付きポケットを有する編地とその編成方法
DE102013009003A1 (de) 2012-06-01 2013-12-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Strickverfahren für Gestricke
DE102013009924A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken eines Gestricks
CN110760988A (zh) * 2019-12-31 2020-02-07 惠州学院 一种双针床横机编织无缝平插袋罗纹袋口的方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE504859C2 (sv) * 1994-08-12 1997-05-12 Kriss Ab Sätt att framställa ett stickat plagg
SE9402723L (sv) * 1994-08-12 1996-02-13 Kriss Ab Sätt att framställa fickor på ett stickat plagg
DE19654027A1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines schlauchförmigen Gestricks
DE19709695A1 (de) * 1997-03-10 1998-09-17 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines Gestrickes auf einer Flachstrickmaschine
US6047569A (en) * 1997-05-27 2000-04-11 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. Method for holding a stitch loop
DE19738214A1 (de) * 1997-09-02 1999-03-04 Stoll & Co H Verfahren zur Herstellung eines Gestrickes auf einer Flachstrickmaschine
FR2781817B1 (fr) * 1998-07-31 2000-09-15 Marcoux Laffay Sa Procede de tricotage d'une poche dans un tricot trame, et tricot trame a poche obtenu
IT1305843B1 (it) * 1998-09-10 2001-05-16 Franco Sciacca Metodo o apparecchiatura per la produzione di articoli tridimensionalie o conformati di miglieria e calzetteria tubolare,preferibilmente
US20070000030A1 (en) * 2005-06-16 2007-01-04 Toomey Danny L Pocketed sweatshirt
US7774956B2 (en) * 2006-11-10 2010-08-17 Nike, Inc. Article of footwear having a flat knit upper construction or other upper construction
US20110214219A1 (en) * 2010-03-04 2011-09-08 Miller Maria L Garment for insulin pump users
JP5844578B2 (ja) 2011-09-01 2016-01-20 株式会社島精機製作所 引き返し編成方法、および編地
CN102877196B (zh) * 2012-07-20 2014-05-07 上海嘉乐股份有限公司 一种吸湿发热型无碱丝光面料及其加工方法
CN103628243B (zh) * 2012-08-23 2015-06-17 江苏景盟针织企业有限公司 一种带有口袋的针织衫与编织用针织机及其编织方法
JP5955241B2 (ja) 2013-02-15 2016-07-20 株式会社島精機製作所 編糸の解れ止め方法
TWI585254B (zh) 2013-04-23 2017-06-01 島精機製作所股份有限公司 編織物之編織方法
JP6257565B2 (ja) 2015-09-09 2018-01-10 株式会社島精機製作所 編糸の固定方法
JP6505041B2 (ja) 2016-03-15 2019-04-24 株式会社島精機製作所 筒状編地の編成方法、および筒状編地
US10907282B2 (en) 2017-08-07 2021-02-02 Nike, Inc. Multiple layer knitted components having multi-bed area
CN110952220B (zh) * 2019-11-22 2021-05-11 针知运纺织科技(上海)有限公司 一种带口袋的筒状针织物的编织方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812723U (ja) * 1971-06-24 1973-02-13
JPS5252740A (en) * 1975-10-20 1977-04-27 Pocket Socks Corp Pocket socks and method of knitting same
JPH03180552A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Shima Seiki Seisakusho:Kk 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE301511C (ja) *
US212580A (en) * 1879-02-25 Improvement in knit jackets
US1072640A (en) * 1912-05-02 1913-09-09 Max Nydegger Knitted garment.
US1572434A (en) * 1924-03-20 1926-02-09 Kaiser Arthur Pocket for sweaters
US3602914A (en) * 1969-12-15 1971-09-07 Leo J Castello Method of sweater fabrication
CH569117A5 (ja) * 1974-01-25 1975-11-14 Dubied & Cie Sa E
US4040275A (en) * 1974-04-11 1977-08-09 Castello Leo J Knit-in pocket and method
US4038699A (en) * 1975-10-20 1977-08-02 The Pocket Socks Corporation Sock with integrally knit pocket and method
FR2353665A1 (fr) * 1976-05-31 1977-12-30 Herstal Sa Procede de tricotage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812723U (ja) * 1971-06-24 1973-02-13
JPS5252740A (en) * 1975-10-20 1977-04-27 Pocket Socks Corp Pocket socks and method of knitting same
JPH03180552A (ja) * 1989-12-08 1991-08-06 Shima Seiki Seisakusho:Kk 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102421A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Shima Seiki Mfg Ltd ポケットを有する編地とその編成方法
JP2012102443A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Shima Seiki Mfg Ltd 蓋付きポケットを有する編地とその編成方法
DE102013009003A1 (de) 2012-06-01 2013-12-05 Shima Seiki Mfg., Ltd. Strickverfahren für Gestricke
KR101414027B1 (ko) * 2012-06-01 2014-07-01 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법
DE102013009924A1 (de) 2012-06-22 2013-12-24 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken eines Gestricks
CN110760988A (zh) * 2019-12-31 2020-02-07 惠州学院 一种双针床横机编织无缝平插袋罗纹袋口的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211934T2 (de) 1997-02-20
US5321959A (en) 1994-06-21
JP2604653B2 (ja) 1997-04-30
EP0534689B1 (en) 1996-07-03
DE69211934D1 (de) 1996-08-08
EP0534689A1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062248A (ja) リブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
US3474643A (en) Knitting process
JP2568135B2 (ja) 筒状編地の切込部分の編成方法
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP3887406B2 (ja) ニットウエアの衿首部編成方法およびニットウエア
JPH0737700B2 (ja) 上端にリブ編みを有するポケット付き編地及びその編成方法
JP3949575B2 (ja) 横編機によるニットウエアの衿首部編成方法およびそのニットウエア
JP4203323B2 (ja) 横編機で編まれた衿付きニットウエアおよびその編成方法
JPH0830300B2 (ja) 貼付け型ポケットを有する編地及びその編成方法
KR100706656B1 (ko) 통 모양 편성포 상호간을 연결하는 방법 및 그 편성포
WO2001055492A1 (fr) Procede de tricotage d'un col de tricot au moyen d'un metier a mailles cueillies, et dispositif de conception de tricot destine a l'elaboration d'un procede de tricotage de ce col
EP0569159B1 (en) A method of forming piping at the end of a knitted fabric and a knitted fabric having piping formed at its fabric end
JP2747914B2 (ja) 編地及び編地端部処理方法
EP1181405B1 (en) A method and apparatus for automatically producing tubular knitwear items provided with at least a brace, shoulder strap, loop and the like, and products obtained thereby
EP1157151A1 (en) Method and apparatus for automatically producing tubular knitwear items provided with one or more complete openings or braces and products obtained thereby
JP3406097B2 (ja) 切りポケットを有する編地およびその編成方法
JPH04263654A (ja) 袖を持つ衣服用成形編地の製造方法
JP2573101B2 (ja) ニット製品におけるボタンホールの編成方法
EP0466439B1 (en) Cast on method for knitting and knitted fabric formed by the same
EP0449544B1 (en) Connective knitting method of belt-shaped knit end and belt-knit fabric having the end part linked in knit state
JPH11124757A (ja) 吊りバンド付筒状体およびその編成方法
KR101883572B1 (ko) 다공성 무봉제 니트 의류 원단의 제조방법 및 그에 의하여 제조된 니트 의류 원단
JPH05302247A (ja) 横編ニット製品及びその製造法
JPH04153345A (ja) 切込部品を有する筒状編地
JPH06116801A (ja) セーター及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees