JPH06222416A - 絞り優先式レンズシャッター装置 - Google Patents

絞り優先式レンズシャッター装置

Info

Publication number
JPH06222416A
JPH06222416A JP5286317A JP28631793A JPH06222416A JP H06222416 A JPH06222416 A JP H06222416A JP 5286317 A JP5286317 A JP 5286317A JP 28631793 A JP28631793 A JP 28631793A JP H06222416 A JPH06222416 A JP H06222416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
aperture
time
lens shutter
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5286317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502472B2 (ja
Inventor
Jae-Kyeong Seo
在慶 徐
Deog-Ho Choi
徳浩 崔
Seon-Ho Lee
先浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Aerospace Co Ltd
Original Assignee
Samsung Aerospace Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Aerospace Industries Ltd filed Critical Samsung Aerospace Industries Ltd
Publication of JPH06222416A publication Critical patent/JPH06222416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502472B2 publication Critical patent/JP2502472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/14Two separate members moving in opposite directions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/081Analogue circuits
    • G03B7/083Analogue circuits for control of exposure time
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/10Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device a servo-motor providing energy to move the setting member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • G03B9/10Blade or disc rotating or pivoting about axis normal to its plane
    • G03B9/24Adjusting size of aperture formed by members when fully open so as to constitute a virtual diaphragm that is adjustable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/58Means for varying duration of "open" period of shutter
    • G03B9/62Means for varying duration of "open" period of shutter by varying interval of time between end of opening movement and beginning of closing movement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトな構造であり、露出全自動及び絞
り優先式に動作できるカメラ用絞り優先式レンズシャッ
ター装置を提供する。 【構成】 中空の円筒部4及びフランジ6を有するレン
ズマウント2の開口部を覆うように、円筒部4とは反対
側に一対のレンズシャッターブレード64,66が回転
可能に取り付けられている。このシャッターブレード6
4,66は、AEリング10のAEカム14によって開
閉される。AEリング10は、パルスモータを構成する
回転子12に連動し、固定子50,52の励磁によって
回転駆動される。シャッターブレード64,66の開放
量は絞り値によって決まり、露出時間に応じてその開放
時間が決まる。CPUは、半自動動作モードにおいて
は、手動で設定された絞り値を優先し、設定した絞り値
での露出を維持する時間を演算してから、この維持時間
に制御時間テーブルから求めた露出時間を合算して総露
出時間を演算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真撮影用のカメラに関
し、より詳しくは絞り優先に作動させることができるカ
メラに用いられるレンズシャッター装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電磁駆動シャッター装置を有するカメラ
においては、シャッターブレードの開閉の制御が電磁石
に通電される電流の方向及び時間を制御することにより
行なわれる。このような電磁駆動シャッターはスプリン
グの弾性力を用いる機械式シャッターに比べ構造が簡単
である。
【0003】米国特許第4,881,093号には電磁
駆動シャッター装置が開示されているが、この電磁駆動
シャッター装置においてはシャッターブレードに取り付
けられた永久磁石が用いられる。永久磁石と相互作用を
起こすいくつかのアマチュアにより磁場が形成され、ブ
レードが開放及び閉鎖位置の間で動く。永久磁石および
アマチュアの形状は、アマチュアにそれ以上電流を供給
しなくてもブレードが開放及び閉鎖位置に維持されるよ
うになっている。永久磁石が磁場により浮揚されるので
開放及び閉鎖位置の間におけるブレードの動きは円滑で
ある。しかしながら、この種のシャッター装置は、フォ
ーカシング及び露出が自動化されたカメラには採用でき
ないという短所がある。
【0004】さらに、特公平2−33130号公報に開
示されている電磁駆動シャッター装置においては、固定
永久磁石とこれに対向する継鉄との間でシャッター羽根
を駆動させるための第1可動コイル部材と、シャッター
羽根の開放度を決めるための第2可動コイル部材とを配
設してあり、前記両可動コイル部材の作動を時系列的に
行なうことにより自動露出が可能である。しかしなが
ら、かかる方式のシャッター装置は自動焦点機能がない
ので簡単な固定焦点式カメラにのみ適用され、また最近
多用されているズームカメラなどには適用できないとい
う短所がある。
【0005】さらに、本発明の発明者らは前述したよう
な従来技術の短所を解決するために、先に出願した大韓
民国特許出願第92−21057号において、コンパク
トな構造でありながらもフォーカシングと露出とが自動
化されたカメラに採用することができる電磁駆動シャッ
ター装置を提供した。この電磁駆動シャッター装置にお
いては、CPUに予め入力されているプログラムに応じ
てフォーカシング及び露出の自動的な調節が行なわれ
る。
【0006】一方、前記したようなフォーカシング及び
露出自動化機能に加え、使用者が絞り値(F numb
er)を手動で調整できる機能、すなわち、絞り優先機
能が求められるときがある。これは被写界深度を調節し
ようとする場合などに必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな場合、露出の全自動調整機能とともに、予め手動で
設定された絞り値に合わせて露出時間が自動に調整され
る半自動機能を兼備したシャッター装置が求められる。
【0008】したがって、本発明の目的はコンパクトな
構造であり、露出自動化及び絞り優先式に動作できるカ
メラに用いられるレンズシャッター装置を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のカメラに用いられる絞り優先式レンズシャッタ
ー装置は、開口部をなす中空の円筒部及びこの円筒部に
固定したフランジを含むレンズマウントと、前記開口部
を覆うように前記フランジの円筒部とは反対側に回転可
能に取り付けられ、絞り値によってその開放量が決まり
露出時間に応じてその開放時間が決まるレンズシャッタ
ーブレードと、前記レンズシャッターブレードを駆動す
るための駆動手段と、手動で絞り値を設定するための手
段と、被写体の光量に相当する信号を発生する測光回路
と、前記測光回路の測定値に対し適切な絞り値と露出時
間データとが予め与えられている露出制御時間テーブ
ル、半自動動作モードにおいて手動で設定した絞り値を
優先し、前記測光回路からの信号に対応する制御時間テ
ーブルからのデータを入力し、設定した絞り値での露出
を維持する時間を演算してからこの維持時間に前記制御
時間テーブルから求めた露出時間を合算して総露出時間
を演算する演算部、および、前記演算部からの演算結果
に従い前記駆動手段を駆動する駆動部を有する中央処理
装置と、を備えて構成されている。
【0010】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を添付図面に
基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、勿論これに限
定されるものではない。
【0011】まず、図3〜図11に示す実施例を参照し
て、本発明に係るカメラに用いられる絞り優先式レンズ
シャッター装置の構成を説明する。
【0012】図3において、レンズマウント2は3段の
直径部(4a,4b,4c)を有する円筒部4と、この
円筒部4の底に固定されたフランジ6とを含んでいる。
【0013】前記円筒部4の外周には焦点調節リング8
(以下’AFリング’という)、露出調整リング10
(以下’AEリング’という)及び回転子12が順に回
転可能に取り付けられる。
【0014】前記AEリング10の外周面にはレンズシ
ャッターブレードの開放量を調節するAEカム14、該
AEカム14の一側面に形成される係止部18及びリリ
ースカム16が反時計方向(図3の左方つまりカメラ前
方から見た場合の回転方向として示す。以下、同様であ
る)に沿い順に形成されている。
【0015】AEリング8が反時計方向に回転すること
により、リリースカム16は前記レンズマウント2のフ
ランジ6上に回転可能に固定されたラチェット20を動
かす。図4に示すように、ラチェット20にはストッパ
22とピン26とが含まれている。このラチェット20
はトーションスプリング24によって一定な方向に加圧
されている。AEリング10が反時計方向に回転すると
リリースカム16によりピン26が押されラチェット2
0は反時計方向に回転する。
【0016】ラチェット20のピン26は、磁性材料で
つくられた止め金28に形成されたノッチ30内に噛み
合っている。止め金28は、レンズマウント2のフラン
ジ6上に配置された電磁石32と所定の間隔をもって配
置され、電磁石32が励磁されると止め金28がこの電
磁石32に吸着される。
【0017】図3に示すように、AFリング8の外周に
は、前方アーム31、後方アーム36、レンズ連動部と
なるレンズ連動アーム38及びスプリング固定突起40
が形成されている。AFリング8の外周上の所定部位に
は前記ラチェット20のストッパ22に噛み合うラチェ
ットギア42が形成されている。レンズ連動アーム38
は示すように、フォーク状に形成することが好ましく、
このレンズ連動アーム38は後述するレバー90(図1
0参照)とともにレンズ連動手段を構成する。
【0018】前記ラチェット20、ラチェットギア4
2、トーションスプリング24、とじ金28及び電磁石
32はAFリング8を適宜に固定する固定手段をなし、
この固定手段により前記AFリング8の回転運動が止め
られて、解放及び解放状態で維持される。
【0019】AFリング8が円筒部4の第3直径部4c
の外周面上に取り付けられたとき、前方アーム31は円
筒部4の4b直径部の外周面上に取り付けられたAEリ
ング10のAEカム14の反時計方向側面に位置する係
止部18と当接する。
【0020】スプリング固定突起40には一端がレンズ
マウント2のフランジ6上に固定されたスプリング44
の他端が連結される。このスプリング44はAFリング
8を後述する測距回路96からの信号に応じて回転させ
る手段である。
【0021】回転子12は後述する固定子(50,5
2)とともに線形パルスモータを構成する。回転子12
が円筒部4の第1直径部4aの外周面上に取り付けられ
ると、AEリング10のロッド17は回転子12のノッ
チ12aに噛み合い、従って、AEリング10は回転子
12の回転によって共に回転するようになる。ロッド1
7及びノッチ12aの個数は一つ以上であることもでき
る。
【0022】回転子12の外周にはこの回転子12と所
定の間隔をもって固定子(50,52)が配置されてい
る。各固定子(50,52)はC字形状であり、各固定
子(50,52)はそれぞれ二つずつのアマチュア(5
4,56),(58,60)を有している。二つの固定
子(50,52)の間には永久磁石61が配置されてい
る。
【0023】図5においては、固定子(50,52)に
対する回転子の動きを説明するため、説明の便宜上これ
らアマチュアを平面上に展開した状態を仮想して示して
いる。勿論実際は、図3に示すように、アマチュア(5
4,56,58,60)は回転子12の周囲に円筒状に
配列される。
【0024】図5において、各アマチュア(54,5
6,58,60)のコイルの巻線方向はすべて同様であ
る。電流供給は固定子50のアマチュア(58,60)
に対し、そして、固定子52のアマチュア(58,6
0)に対しそれぞれ別個にしてなされる。
【0025】固定子52の一対のアマチュア(58,6
0)間の間隔は、このアマチュア(58,60)が回転
子の溝部及び突起部とそれぞれ対向するように設定され
ている。すなわち、アマチュア58が回転子の溝部と向
い合っていると、アマチュア60は回転子の突起部と向
い合うようになっている。固定子50のアマチュア(5
4,56)間の間隔も同様である。
【0026】図6は、図5における回転子の駆動を4段
階に分けて示すものである。ここでは、各アマチュアに
コイルが図5に示す方向に巻かれた場合を仮想する。
【0027】第1段階においては固定子50のE2端子
からE1端子にのみ電流が流れる。これによって、アマ
チュア54の端部はS極、アマチュア56の端部はN極
になるが、アマチュア56の端部のN極は永久磁石61
のS極と互いに相殺され、かつアマチュア54のS極は
2倍となり、アマチュア54の端部と向い合っている回
転子の突起部を引くので、回転子は1/4ピッチほど図
の左方に移動する。
【0028】第2段階においては固定子52のE4端子
からE3端子にのみ電流が流れ、第3段階においては固
定子50のE1端子からE2端子にのみ電流が流れ、そ
して、第4段階においては固定子52のE3端子からE
4端子にのみ電流が流れる。これら第2、3及び4段階
における各アマチュアの端部の極性は、それぞれ図示す
るようであり、第1段階での説明と同様に、隣接した回
転子の突起部を引くので、各段階ごと回転子は1/4ピ
ッチほど図の左方に移動する。
【0029】第1段階から第4段階までの1サイクルが
過ぎると回転子は図の左方に1ピッチほど移動(実際に
おいては反時計方向に1ピッチほど回転)したわけにな
る。上記における電流の流れの順序及び方向を適切に変
更すると回転子の回転方向を上記と反対にできる。
【0030】また図3において、前述したレンズマウン
ト2のフランジ6には、円筒部4のほぼ半径方向に沿っ
て円弧状スロット62が形成されている。
【0031】フランジ6の円筒部4が設置された面の反
対面には、互いに実質的に線対称である2枚のレンズシ
ャッターブレード(64,66)が回転可能に支持され
る。図7及び図8にこれらブレードの形状がよく示され
ている。
【0032】ブレード66にはガイドスロット78及び
軸孔孔74が形成されており、ブレード64にもブレー
ド66上のガイドスロット78及び軸孔孔74の位置と
線対称である位置にガイドスロット76及び軸孔孔72
が形成されている。
【0033】ブレード(64,66)は、フランジ6の
前記した反対面に設置された支持ピン(68,70)に
軸孔(72,74)を軸支持させることで回転可能に支
持される。
【0034】支持ピン68はブレード64の軸孔72を
貫通し、さらに、ガイドアーム82を回転可能に支持す
る。ガイドアーム82には前記円弧状スロット62内を
移動するガイドピン80が固定されている。ガイドアー
ム82はトーションスプリング84により常に時計方向
に加圧される。ガイドピン80はブレード(64,6
6)のガイドスロット(76,78)を貫通し、さら
に、フランジ6の円弧状スロット62を通過してAEリ
ング10のAEカム14のカム面と接触される。
【0035】前述した円弧状スロット62、ガイドアー
ム82、トーションスプリング84及びガイドスロット
(76,78)は一つの開放手段をなし、この開放手段
は前記AEカム14の作用を受けてレンズシャッターブ
レード(64,66)を開放及び閉鎖する。
【0036】図7及び図8は、レンズシャッターブレー
ド(64,66)による閉鎖状態及び開放状態を示して
いる。AEリング10が時計方向に回転すると、ガイド
ピン80がAEカム14によりスロット62に沿ってフ
ランジ6の半径方向の外側に押される。従って、ブレー
ド(64,66)は、それぞれ支持ピン(68,70)
を中心に互いに外側方向に回転されて、図8に示すよう
に、開放される。
【0037】ここで、ガイドピン80の移動距離はAE
カム14の回転角により調節され、従って、レンズシャ
ッターブレード(64,66)の開放量も制御すること
ができることがわかる。
【0038】図12に示すように、円筒部4の外周に取
り付けられた回転子12はアマチュア(54,56,5
8,60)により回転することができる。回転子12と
AEリング10とは、ロッド17によって互いに連結さ
れているので、AEリング10は回転子12と共に回転
される。AEリング10が反時計方向に回転されると、
AFリング8の前方アーム31がAEリング10の係止
部18により押されるので、AFリング8も共に反時計
方向に回転することになる。これと同時に、AEリング
10のリリースカム16がピン26を押してラチェット
20が反時計方向に回転されるのでAFリング8が解放
される。さらに、AFリング8の後方アーム36はレン
ズマウント2のフランジ6上に配置された接点スイッチ
86(図9参照)をオフさせて電気的動作開始信号が発
生するようにする。この電気的信号は後述するCPUに
印加される。
【0039】図10に示すように、レンズマウント2の
前方にはレンズユニット88が取り付けられる。レンズ
ユニット88の焦点を調節するための可動レンズ部には
レバー90が設けられており、このレバー90はAFリ
ング8のレンズ連動アーム38と連結されている。連動
アーム38の終端部を図3に示すようにフォーク状に形
成すると、レバー90との連結作業が便利である。
【0040】図11は、モードの選択のためのボタン9
8と絞り設定ボタン(100,102)とが備えられた
カメラの上面部の概略的な部分平面図である。モード選
択ボタン98は使用者による別途の絞り値の設定を要し
ない全自動モードと絞りの手動設定を要する半自動モー
ドのうちいずれか一つのモードを選択するためのもので
あり、絞り設定ボタン(100,102)はそれぞれ絞
り値の上向設定及び下向設定のためのものである。勿論
絞り設定ボタン(100,102)はモード選択ボタン
98が半自動モードにあるときのみ用いられる。絞り設
定ボタン(100,102)により設定された絞り値は
液晶パネル104のようなディスプレー手段を通じて表
示される。
【0041】次に、図1及び図2を参照して、本発明に
用いられる絞り優先式レンズシャッター装置においてC
PUを中心に露出が制御される方式を説明する。
【0042】CPU92には露出制御時間テーブル11
1、演算部112及び駆動部113がある。露出制御時
間テーブル111には測光回路94における測定値に対
して適切な露出値に露出させるための適切な絞り値及び
露出時間データが予め入力されている。演算部112は
適切な露出値を得るための露出時間を演算する。そし
て、駆動部113は演算部112からの演算結果によっ
て前述した線形パルスモータ115を駆動する。
【0043】図2に示すように、シャッターを押すと、
測光回路94からの信号がCPU92のA/Dコンバー
タ114を介して演算部112に入力される。演算部1
12はモード選択ボタン98が自動モードであるか半自
動モードであるかを判断する。
【0044】半自動モードである場合、まず、演算部1
12は手動で設定された絞り値を確認する。その後、測
光回路94からの信号に対応する制御時間テーブル11
1からのデータが演算部112に入力される。次いで、
演算部112は設定された絞り値での露出を維持する時
間を演算してから、この維持時間に制御時間テーブル1
11から求めた露出時間を合算して総露出時間を演算す
る。駆動部113は演算部の演算結果によって線形パル
スモータ115を駆動して露出が行なわれる。
【0045】全自動モードである場合は、測光回路94
からの信号に対応する制御時間テーブル111からの絞
り値及び露出時間データが演算部112に入力され、駆
動部113はこのデータによって線形パルスモータ11
5を駆動して露出が行なわれる。
【0046】全自動モードにおける絞り値とレンズシャ
ッターブレード開放時間との関係線図を図15に示す。
この絞り値および開放時間は、測光回路94からの信号
に応じて決定される。同図において、レンズシャッター
ブレードの開放は実線に沿い、そして閉鎖は点線に沿い
それぞれ行なわれる。横軸と実線及び点線がなす閉曲線
の面積が露出値の大きさを示すことがわかる。
【0047】図16には、半自動モードにおいて手動で
設定された任意の絞り値で所要の露出値を得るためのレ
ンズシャッターブレード開放時間を示している。図15
と同様に、この線図においてもレンズシャッターブレー
ドの開放は実線に沿い、そして閉鎖は点線に沿いそれぞ
れ行なわれる。この図から、絞り値が5.6であるとき
の露出値が、絞り値が4であるときの露出値と同じであ
るようにするためには、これら絞り値に相応する該当閉
曲線の面積が互いに同じでなければならないことがわか
る。このためには絞り値が5.6である場合、所定時間
の間露出を維持する必要があり、半自動モードにおいて
は上述したように、この露出維持時間を演算して制御時
間テーブル111からの露出時間と合算する。
【0048】最後に、本発明に係る電磁レンズシャッタ
ー駆動装置の動作を説明する。
【0049】図9は、シャッターの動作初期の状態を示
している。初期状態において、シャッターボタン(図示
せず)を押すと、まず、測光回路94と測距回路(図示
せず)とが動作して測光及び測距が行なわれる。次い
で、CPU92による制御信号に応じて固定子48に電
流が流れる。図12に示すように、回転子12は反時計
方向に回転し、AEリング10のリリースカム16によ
りラチェット20が解放位置に回転する。このとき、A
Fリング8もAEリング10の係止部18により押され
て共に反時計方向に回転することにより接点スイッチ8
6がオフし、これによって、動作開始信号がCPU92
に送られる。
【0050】動作開始信号を受けたCPU92が電磁石
32を励磁することにより、止め金28は電磁石32に
吸着され、このようにしてラチェット20は解放位置に
維持される。次に、CPU92は測距回路により測定さ
れた距離値に相当する回転信号を固定子48に送る。
【0051】その結果、回転子12は前述した距離値に
相応する角度だけ時計方向に回転し、このとき、AFリ
ング8もスプリング44により時計方向に回転して図1
3に示すような状態となる。
【0052】前記した距離値に相応する角度だけ回転子
12が回転して止まると、CPU92は電磁石32を消
磁させる。これによって、ラチェット20はトーション
スプリング24により加圧され、ストッパ22はAFリ
ング8のラチェットギア42と噛み合って図13に示す
ような状態となる。
【0053】焦点の調節は、AFリング8の前方アーム
31がAEリング10の係止部18に当接するまでAF
リング8がスプリング44によって時計方向に回転する
ことに伴い、AFリング8のレンズ連動アーム38とと
もに回転するレバー90がレンズユニット88の可動部
を回転させることによりなされる。次いで、CPU92
の制御に応じて回転子12が測光回路94からの測定値
に相応する角度だけ時計方向にもっと回転するように固
定子(50,52)に電流が流れる。
【0054】これによって、図14に示すように、AE
リング10のAEカム14はガイドピン80を押してレ
ンズシャッターブレード(64,66)を開放させる。
【0055】レンズシャッターブレード(64,66)
の開放量は、前述のように、AEカム14によって動く
ガイドピン80の移動距離で決まる。また、開放時間は
CPU92からの反転信号によりAEリング10が反時
計方向に回転してガイドピン80が元の位置に戻るまで
の時間で決まる。この反転信号によってAEリング10
が反時計方向に回転し図9に示すような状態に戻ると、
本実施例のレンズシャッターの1サイクルが終了する。
本実施例のレンズシャッター装置においては、レンズシ
ャッターブレードが絞り及びレンズシャッターの役割を
兼ねる。従って、ここでのシャッターブレードの開放量
及び開放時間はそれぞれ絞り開放量及びレンズシャッタ
ーの開放時間に該当する。
【0056】要約すると、本実施例に係る電磁駆動レン
ズシャッター装置の動作は6段階に例示できる。
【0057】第1段階:シャッターボタンを押すと、ま
ず、測光回路94と測距回路とが動作して測光及び測距
が行なわれる。次いで、CPU92による制御信号によ
って線形パルスモータ115が反時計方向に回転し、リ
リースカム16によってラチェット20等からなる固定
手段が解放され、前方アーム31が係止部18により押
されるので、焦点調節リング8も前記反時計方向に回転
し、そして、後方アーム36の作用を受ける接点スイッ
チ86によって電気的作動開始信号がCPU92に送ら
れる。
【0058】第2段階:CPU92からの制御信号に応
じて固定手段が解放位置に維持され、CPU92は前記
測距回路により測定された距離値に相当する反転信号を
前記線形パルスモータ115に送る。
【0059】第3段階:前記線形パルスモータ115は
前記距離値に相応する角度だけ反対の時計方向に回転
し、焦点調節リング8もスプリング44によってなお時
計方向に回転する。
【0060】第4段階:前記線形パルスモータ115の
回転が止まると、CPU92からの制御信号に応じて焦
点調節リング8が前記固定手段により固定される。
【0061】第5段階:前記線形パルスモータ115が
CPU92の制御信号に応じて時計方向に測光回路94
からの測定値に相当する角度だけ更に回転し、そして、
これによって、露出調節リング10の露出調節カム14
が前記開放手段に作用してレンズシャッターブレード
(64,66)が開放される。
【0062】第6段階:CPU92から伝達される所定
の反転信号に応じて露出調節リング10が反時計方向に
回転し、これによって、前記開放手段によって前記レン
ズシャッターブレード(64,66)が元の閉鎖位置に
戻る。
【0063】
【発明の効果】前述したように、本発明のカメラに用い
られる電磁駆動レンズシャッター装置は簡単な構造であ
り、絞り優先の自動露出機能を有するカメラに適用する
ことができる。また、1つの線形パルスモータでもって
絞り優先の自動露出機能と自動フォーカシング機能とを
実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絞り優先式レンズシャッター装置にお
ける露出制御システムを示すブロックダイアグラム。
【図2】本発明の絞り優先式レンズシャッター装置の制
御方式を説明するためのフローチャート。
【図3】本発明に係る絞り優先式電磁駆動レンズシャッ
ター装置の一実施例の構成を示す分解斜視図。
【図4】図3におけるラチェット動作機構を拡大して示
す斜視図。
【図5】図3の実施例における環状の回転子とその周囲
に配置された固定子を直線状に展開した場合を仮想して
示す概略図。
【図6】図5における回転子の動きを説明するための説
明図。
【図7】レンズシャッターブレードの閉鎖状態を示す拡
大図。
【図8】レンズシャッターブレードの開放状態を示す拡
大図。
【図9】絞り優先式シャッター装置が組立てられた状態
を示す正面図。
【図10】同じく組立状態における側面図である。
【図11】カメラ上面部の自動及び半自動切換ボタンの
配列例を示す平面図。
【図12】AFリングが解放された状態を示す説明図。
【図13】AFリングの回転により焦点が調節された状
態を示す説明図。
【図14】AEリングの回転によりレンズシャッターが
開放された状態を示す説明図。
【図15】全自動露出モードの場合における絞り値とレ
ンズシャッター開放時間との関係を示す線図。
【図16】半自動露出モードの場合における互いに同一
な露出値を得るための、各絞り値とこれに対応するレン
ズシャッター開放時間との関係を示す線図。
【符号の説明】
2…レンズマウント 4…円筒部 6…フランジ 8…焦点調節リング(AFリング) 10…露出調整リング(AEリング) 12…回転子 14…AEカム 16…リリースカム 18…係止部 20…ラチェット 22…ストッパ 24,84…トーションスプリング 26…ピン 28…止め金 30…ノッチ 31…前方アーム 32…電磁石 36…後方アーム 38…レンズ連動アーム 40…固定突起 42…ラチェットギア 44…スプリング 50,52…固定子 54,56,58,60…アマチュア 61…永久磁石 62…スロット 64,66…レンズシャッターブレード 68,70…支持ピン 72,74…軸孔 76,78…ガイドスロット 80…ガイドピン 82…ガイドアーム 86…接点スイッチ 88…レンズユニット 90…レバー 92…CPU 94…測光回路 98…モード選択ボタン 100,102…絞りボタン 104…液晶パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 先浩 大韓民国慶尚南道昌原市加音丁洞大同ビラ 409号

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズシャッターカメラのレンズシャッ
    ターブレードを駆動するための駆動手段と、 手動で絞り値を設定するための手段と、 被写体の光量に相当する信号を発生する測光回路と、 前記測光回路の測定値に対し適切な絞り値と露出時間デ
    ータとが予め与えられている露出制御時間テーブル、半
    自動動作モードにおいて手動で設定した絞り値を優先
    し、前記測光回路からの信号に対応する制御時間テーブ
    ルからのデータを入力し、設定した絞り値での露出を維
    持する時間を演算してからこの維持時間に前記制御時間
    テーブルから求めた露出時間を合算して総露出時間を演
    算する演算部、および、前記演算部からの演算結果に従
    い前記駆動手段を駆動する駆動部を有する中央処理装置
    と、 を備えてなる絞り優先式レンズシャッター装置。
  2. 【請求項2】 開口部をなす中空の円筒部及びこの円筒
    部に固定したフランジを含むレンズマウントと、 前記開口部を覆うように前記フランジの円筒部とは反対
    側に回転可能に取り付けられ、絞り値によってその開放
    量が決まり露出時間に応じてその開放時間が決まるレン
    ズシャッターブレードと、 前記レンズシャッターブレードを駆動するための駆動手
    段と、 手動で絞り値を設定するための手段と、 被写体の光量に相当する信号を発生する測光回路と、 前記測光回路の測定値に対し適切な絞り値と露出時間デ
    ータとが予め与えられている露出制御時間テーブル、半
    自動動作モードにおいて手動で設定した絞り値を優先
    し、前記測光回路からの信号に対応する制御時間テーブ
    ルからのデータを入力し、設定した絞り値での露出を維
    持する時間を演算してからこの維持時間に前記制御時間
    テーブルから求めた露出時間を合算して総露出時間を演
    算する演算部、および、前記演算部からの演算結果に従
    い前記駆動手段を駆動する駆動部を有する中央処理装置
    と、 を備えてなる絞り優先式レンズシャッター装置。
  3. 【請求項3】 全自動動作モードにおいて前記測光回路
    からの信号に対応する制御時間テーブルからの絞り値及
    び露出時間データが演算部に入力され、このデータに応
    じて駆動部は前記駆動手段を駆動する請求項1または請
    求項2に記載の絞り優先式レンズシャッター装置。
  4. 【請求項4】 全自動動作モード及び半自動動作モード
    のうちいずれか一つを選択するための選択ボタンを備え
    たことを特徴とする請求項3に記載の絞り優先式レンズ
    シャッター装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動手段は、前記円筒部の外周面に
    回転可能に取り付けられた露出調節リングと、前記中央
    処理装置により制御され前記露出調節リングを回転駆動
    する線形パルスモータと、前記露出調節リングの回転に
    応じて前記レンズシャッターブレードを開閉する開放手
    段とからなる請求項2に記載の絞り優先式レンズシャッ
    ター装置。
  6. 【請求項6】 前記露出調節リングには所定の回転方向
    に沿って露出調節カムと係止部とリリースカムとが順次
    形成されており、 前記回転方向に従い順次形成された前方アーム、後方ア
    ーム及びレンズ連動部を含み、前記円筒部上に回転可能
    に取り付けられた焦点調節リングと、 前記焦点調節リングを前記回転方向と反対方向に駆動す
    る復帰手段と、 前記リリースカムの作用を受けて前記焦点調節リングの
    回転運動を選択的に固定する固定手段と、 前記後方アームの作用を受けて電気的作動開始信号を発
    生する接点スイッチと、 撮影する物体からカメラまでの距離に相当する信号を発
    生する測距回路と、 をさらに備えてなる請求項5に記載の絞り優先式レンズ
    シャッター装置。
JP5286317A 1992-11-16 1993-11-16 絞り優先式レンズシャッタ―装置 Expired - Lifetime JP2502472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1992-21489 1992-11-16
KR920021489 1992-11-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222416A true JPH06222416A (ja) 1994-08-12
JP2502472B2 JP2502472B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=19343218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5286317A Expired - Lifetime JP2502472B2 (ja) 1992-11-16 1993-11-16 絞り優先式レンズシャッタ―装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5349414A (ja)
JP (1) JP2502472B2 (ja)
KR (1) KR0124952B1 (ja)
CN (1) CN1087181A (ja)
DE (1) DE4339181A1 (ja)
FR (1) FR2698183B1 (ja)
GB (1) GB2272533B (ja)
MY (1) MY109073A (ja)
RU (1) RU2095843C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW392091B (en) * 1995-01-06 2000-06-01 Samsung Aerospace Ind Control circuit and method for controlling the operation of a camera having a b shutter operating mode
JP2005117242A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR100727641B1 (ko) * 2004-12-06 2007-06-13 주식회사 하이소닉 프로젝션 시스템의 콘트라스트 증가를 위한 조리개 구동장치
CN108663871B (zh) * 2017-03-31 2021-06-25 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种快门装置
US11039066B2 (en) * 2018-06-28 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having a plurality of settable image capturing modes, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116032A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Kyocera Corp レンズシャッタ付カメラ
JPH04314038A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Seikosha Co Ltd カメラ用シャッタの制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2827857C2 (de) * 1978-06-24 1983-01-20 Prontor-Werk Alfred Gauthier Gmbh, 7547 Wildbad Objektivverschluß zur Erzielung extrem kurzer Belichtungszeiten
US4426145A (en) * 1981-08-10 1984-01-17 Olympus Optical Company, Ltd. Lens shutter camera
JPS58223129A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Copal Co Ltd 絞り優先可能な受光部連動式プログラムシヤツタ
JPS5964974A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Canon Inc 撮像装置
US4772841A (en) * 1986-03-08 1988-09-20 Shinko Electric Co., Ltd. Stepping motor and driving method thereof
JP2551771B2 (ja) * 1987-04-02 1996-11-06 セイコープレシジョン株式会社 プログラムシヤツタ
US4881093A (en) * 1988-04-21 1989-11-14 Eastman Kodak Company Electromagnetic shutter apparatus
US4959680A (en) * 1988-06-29 1990-09-25 Seikosha Co., Ltd. Camera system
AU649806B2 (en) * 1991-04-15 1994-06-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure control apparatus of camera
JP3041543B2 (ja) * 1991-04-19 2000-05-15 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用シャッタの制御装置および制御方法
JPH04124236U (ja) * 1991-04-25 1992-11-12 株式会社精工舎 閃光同調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116032A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Kyocera Corp レンズシャッタ付カメラ
JPH04314038A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Seikosha Co Ltd カメラ用シャッタの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4339181A1 (de) 1994-06-09
GB9323499D0 (en) 1994-01-05
RU2095843C1 (ru) 1997-11-10
MY109073A (en) 1996-11-30
FR2698183B1 (fr) 1996-01-26
GB2272533A (en) 1994-05-18
US5349414A (en) 1994-09-20
JP2502472B2 (ja) 1996-05-29
KR0124952B1 (en) 1997-11-28
FR2698183A1 (fr) 1994-05-20
KR940012036A (ko) 1994-06-22
GB2272533B (en) 1995-12-06
CN1087181A (zh) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06230457A (ja) カメラ
JP2868965B2 (ja) 電磁駆動シャッター装置
JP2502472B2 (ja) 絞り優先式レンズシャッタ―装置
US5555059A (en) Electromagnetic lens shutter apparatus
JP5631144B2 (ja) 光量調節装置
JPS6299733A (ja) シヤツタ駆動装置
JPH1096975A (ja) シャッター装置およびこれを備えた光学機器
US4874233A (en) Diaphragm control device for interchangeable lens
US4864346A (en) Program shutter
JP2585003B2 (ja) マルチプログラムシヤツタ
JP2001188275A (ja) カメラ用絞り装置
JPH10319310A (ja) 自動焦点調節装置
JP2530619B2 (ja) 交換レンズ
JPH0538196A (ja) モータ制御装置
JP2002131802A (ja) カメラ用絞り機構
JP2001290190A (ja) ズームレンズの可変絞り装置
JP3727709B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH02178640A (ja) カメラ用ステップモータ
JPH0442822Y2 (ja)
JPH0580654B2 (ja)
JPH0915675A (ja) カメラの絞り制御装置
JP2586946Y2 (ja) カメラ用絞り装置
JPH09230421A (ja) カメラ用駆動装置の作動方法
JPH0990466A (ja) レンズシャッタ
JPH01154134A (ja) 絞り制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 17

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term