JPH06221070A - モータ駆動型窓カバー - Google Patents

モータ駆動型窓カバー

Info

Publication number
JPH06221070A
JPH06221070A JP4262943A JP26294392A JPH06221070A JP H06221070 A JPH06221070 A JP H06221070A JP 4262943 A JP4262943 A JP 4262943A JP 26294392 A JP26294392 A JP 26294392A JP H06221070 A JPH06221070 A JP H06221070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
roller
assembly
motor
panel system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4262943A
Other languages
English (en)
Inventor
Russel J Jacobs
ジェイ. ジェイコブ ラッセル
Brett A Pierce
エイ. ピアス ブレット
Joel S Spira
エス. スピラ ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lutron Electronics Co Inc
Original Assignee
Lutron Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lutron Electronics Co Inc filed Critical Lutron Electronics Co Inc
Publication of JPH06221070A publication Critical patent/JPH06221070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2016Control means for actuating the roller blind, e.g. using electronic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2019Roller blinds powered, e.g. by electric, hydraulic or pneumatic actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • B60J1/2041Blind sheets, e.g. shape of sheets, reinforcements in sheets, materials therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/002Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings made of webs, e.g. of fabrics, or wallpaper, used as coverings or linings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/02Shutters, movable grilles, or other safety closing devices, e.g. against burglary
    • E06B9/08Roll-type closures
    • E06B9/11Roller shutters
    • E06B9/17Parts or details of roller shutters, e.g. suspension devices, shutter boxes, wicket doors, ventilation openings
    • E06B9/174Bearings specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/26Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds
    • E06B9/28Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable
    • E06B9/30Lamellar or like blinds, e.g. venetian blinds with horizontal lamellae, e.g. non-liftable liftable
    • E06B9/32Operating, guiding, or securing devices therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/60Spring drums operated only by closure members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/66Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor with a roller situated at the bottom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/70Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive comprising an electric motor positioned outside the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B9/72Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive comprising an electric motor positioned inside the roller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0646Configuration or reconfiguration
    • G06F12/0669Configuration or reconfiguration with decentralised address assignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • H02K7/1021Magnetically influenced friction brakes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/106Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with dynamo-electric brakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5038Address allocation for local use, e.g. in LAN or USB networks, or in a controller area network [CAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H2023/003Additional elements for the decoration of curtains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H2023/006Illumination devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H23/00Curtains; Draperies
    • A47H23/02Shapes of curtains; Selection of particular materials for curtains
    • A47H2023/025Panel type curtains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H2201/00Means for connecting curtains
    • A47H2201/02Hook-and-loop fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47HFURNISHINGS FOR WINDOWS OR DOORS
    • A47H5/00Devices for drawing draperies, curtains, or the like
    • A47H5/02Devices for opening and closing curtains
    • A47H5/032Devices with guiding means and draw cords
    • A47H5/0325Devices with guiding means and draw cords using electrical or electronical drive, detecting or controlling means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B9/40Roller blinds
    • E06B2009/405Two rollers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6872Control using counters to determine shutter position
    • E06B2009/6881Mechanical counters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2207/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to arrangements for handling mechanical energy
    • H02K2207/03Tubular motors, i.e. rotary motors mounted inside a tube, e.g. for blinds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Blinds (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】端と端とが接続された複数枚の種々のパネルか
ら形成された細長い可撓ウェブからなり、窓を通しての
光、熱または空気の透過を制御するモータ駆動型窓カバ
ーを提供する。 【構成】モータ駆動型パネルシステムは複数枚の種々の
パネルから形成された細長い可撓ウェブからなり、窓を
通しての光、熱または空気の透過を制御するための、お
よび/または室内の種々の装飾的場面を演出するための
パネル組立体を含む。パネル組立体40は、モータ、歯
車列、磁気ブレーキ、位置センサを全て上側の中空ロー
ラ36内にパネル組立体に引張りトルクを作用させるよ
うに巻かれた捩りばねは下側ローラ35に含み、同トル
クは、常時、上側ローラ内の磁気ブレーキにより抵抗が
加えられている。パネルシステムは遠隔制御され、複数
のパネルシステムを1つの制御装置から制御することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、窓シェードもしくはカ
バーに関し、特に、端と端とが接続された複数枚のパネ
ルから形成され、窓を通しての光、熱または空気の透過
を制御するための、および/または室内の種々の装飾的
場面を演出するための細長い可撓性ウェブからなるモー
タ駆動型窓シェードに関する。窓の前面で選択的に移動
し、部屋の照明レベル、温度または空気流量を制御する
ことができる複数の種々のパネルから窓カバーを作るこ
とは、公知である。このような窓カバーは、米国特許第
3,186,473号、第3,236,290号、第
4,766,941号、第4,813,198号および
第4,815,515号に開示されている。
【0002】
【発明の要約】本発明によれば、新システムは、いずれ
の望みの順序にも配列することができ、上側ローラおよ
び下側ローラに巻き付けることができる一連のパネルを
含むパネル組立体の移動および制御に提供される。パネ
ル組立体は、窓カバーに使用してもよい。作用におい
て、パネル組立体の移動は、窓の前面において、一のパ
ネルの一部および他の一のパネルの一部で停止すること
ができる。パネル組立体は、また、窓の前面において、
完全なパネルで停止し、光、熱および空気流量を制御す
るか、または、いずれの所望のタイプのデザインまたは
表面をも示すことができる。2つ以上のパネル組立体
は、並列して取付けることができ、それぞれ制御するこ
ともできるし、1つのコントローラで一体として制御す
ることもできる。パネル位置設定トランスデューサは、
制御回路にパネル位置設定信号を出力する。パネル位置
設定トランスデューサを使用する制御回路は、また、押
圧されることにより、いずれの所望のパネルをも上側ロ
ーラと下側ローラとの間に露出させ、または、隣合うパ
ネルの選定された部分を上側ローラと下側ローラとの間
に露出させることのできる1個以上の事前設定可能スイ
ッチを含む。
【0003】パネルは、全く同一の複数の回転可能な支
持用端キャップ内に取付けられた実質的に全く同一の複
数の細長い中空管に巻き付けられる。上側ローラを形成
する(垂直壁に取付けられるとき)上側管組立体は、正
逆転可能モータ(以下、モータという)、歯車列、磁気
ブレーキおよび位置センサを全て上側中空管内に含み、
支持用端キャップに対して免震されている。これによ
り、動作中、騒音を減す。
【0004】モータ、歯車列、磁気ブレーキは、全て、
専用の細長筒状絶縁ハウジング内に取付けられている。
上側管内に同軸状に配置されたモータの固定子は、下位
組立体ハウジング(すなわち、複数の固定端支持体)に
結合されていることにより回転に対して固定される。歯
車列の入力部は、磁気ブレーキを介してモータに連結さ
れている。歯車列の出力部は、上側中空管の内部に連結
されている。複数の振動・騒音抑制ゴム製ディスクを内
蔵する複数のカプラは、筒状絶縁ハウジングの両端に固
定されている。カプラは、モータおよび歯車列から生じ
る振動および騒音を緩衝し、振動が回転する中空細長管
の固定端支持体に達するのを防止し、モータの回転軸が
端支持体および/または管の中心軸と整列しないとして
も、中空管の高信頼性、かつ、円管な回転を可能とす
る。
【0005】位置センサも、細長い上側中空管内に固定
されている。位置センサは、細長い中空ローラと結合さ
れ一緒に回転される可撓ケーブルを含む。ケーブルは、
歯車減速装置を介して多回転ポテンショメータまたは他
のセンサに接続されている。ポテンショメータ可動接触
子での抵抗値またはポテンショメータ可動接触子により
分岐された抵抗の部分は、上側管の回転数に正比例し、
したがって、上側ローラおよび下側ローラ間のパネルの
正確な絶対位置に正比例する(パネル厚さ、パネル巻締
め度およびその他のような機械的要因による微小誤差は
考慮しない)。モータは、上側ローラに内蔵されている
ので、使用者と偶発的に接触することがない。交流ライ
ンにより作用し低電圧出力を生じる電源も、使用者の手
の届かないように安全に上側ローラに取付けられるのが
望ましい。低電圧配線は、コントローラを介して電源か
らモータに電圧を供給するのに使用することもできる。
低電圧配線を有するコントローラに接続された壁取付け
型制御ステーションまたは無線遠隔制御ステーション
は、コントローラに信号を送る。新システムの下側ロー
ラは、上側ローラの回転管および端支持用回転キャップ
と全く同一の端支持用回転キャップを使用する。約3
8.1cm(15インチ)の長さであることが望ましい
細長ばねが下側ローラの回転管に完全に内蔵され、上記
細長ばねが緩く巻き付けられた中央支持ロッドまたは心
棒によって支持されている。上記ばねの一端は、回転に
抗して固定され、上記ばねの他端は、回転中空管に固定
されている。中央支持ロッドは、最大摩擦点でばねとと
もに自由に回転する。ばねは、例えば、約100回予め
巻かれていることにより、上側ローラと下側ローラとの
間に延びたパネルを介して上側ローラに引張り力を与え
る偏倚力を生じる。この引張り力および吊り下げられた
ウェブの重量は、上側ローラ組立体においてモータおよ
び歯車列を通して作用する磁気ブレーキの制動力により
抵抗が加えられる。しかし、モータは、パネルが上下動
されるときは、磁気ブレーキに打ち勝つのに必要となる
力を十分生じうる。回転するときは、磁気ブレーキは、
モータにほとんど負荷を与えない。約90〜100回予
め巻かれ、全てのパネルが上側ローラに巻き付けられる
ことにより、典型的には約5.76kg・cm(5イン
チポンド)の引張りトルクを生じるばねは、パネル組立
体が上側ローラから下側ローラへ巻き付けられた(2つ
のローラ間に延びた残った最後の1枚のパネルを除い
て)とき、約50〜60回残されている。これにより、
典型的には約3.46kg・cm(3インチポンド)の
最小引張り力が生じる。磁気ブレーキのトルクは、10
0回巻きによって生じる最大ばねトルクに十分抵抗を与
える大きさに選定される。これにより、上側ローラと巻
き付けられたパネルとの最大半径に作用する。2個のロ
ーラ間に配置されたパネルの重量と一緒になってばねに
より生じたトルクに抵抗を与えることも可能である。
【0006】本発明の新システムは、上側ローラおよび
下側ローラの製作のために類似の部品を使用することが
できる。これにより、製作費の節約ができる。本システ
ムの全ての主要部品は、ローラに内蔵されているので、
本システムの据付は、かなり簡単化される。中空管内で
可撓カプラを新に使用することにより、かなり騒音と振
動とを減す。電気的制御は、また、モータに対して徐々
に電力を加えるとともに電力を取去るランプ技術を使用
する。これにより、一層、騒音を減し円滑な運転の確保
する。
【0007】ローラの据付によれば、適切な縁どりを使
用することにより、ローラを取り囲み塵除および飾り囲
いとして作用させることができる。
【0008】
【実施例】図1には、本発明の組立体30が斜視図とし
て示されている。組立体30は、窓枠または平らな垂直
壁に隣合せに取付けることができる。または、組立体3
0は、一般的に、いずれの建物または他の構造体とも隣
合せに取付けることができる。組立体30は、例えば、
天井型大気散乱光の下方において、水平な面として配置
することもできる。組立体30は、水平線または鉛直線
に対して或る角度をもって配置することもできる。一組
立体が示されているが、多組立体30は、例えば、隣合
う窓の群を覆う形で並列されうる。
【0009】遠隔個所に配置された制御盤(壁に取付け
ることができる)31と32とが示されている。遠隔無
線制御装置も使用することができる。制御盤31は、一
パネル組立体制御装置である(図25に詳細に示されて
いる)。他の一パネル組立体制御装置631が図26に
示されている。制御盤32は、多パネル組立体制御装置
である(図27に詳細に示されている)。他の多パネル
組立体制御装置630が図28に示されている。
【0010】一組立体30は、直方体形の装飾的ローラ
ハウジング35に下側ローラ組立体を内蔵する。端と端
とが接続された5枚の異なるパネルから成る細長パネル
組立体40は、模式的に図2に示されている。パネル組
立体40の両側縁は、側面チャネル41および42内で
案内される。
【0011】後述するように、上側ローラ組立体内の駆
動モータは、制御装置31によりパネル組立体40を上
下動させる。制御装置31は、リボンケーブルまたは電
話型ケーブルのような2級制御ケーブルを介してモータ
コントローラ回路45に接続されている。電源回路46
は、電力コード47を介して電力端子、例えば、120
Vの交流壁レセプタクルに接続されている。低電圧制御
配線およびプラグ型電力配線を容易に配置できる上記組
合せは、典型的使用者が電気収縮器の使用を必要とせず
に取付けるのを可能とする。また、電源回路46は、建
物配電盤に手で配線されうる。コントローラ45および
電源回路46は、組立体30が取付けられた部屋の設備
使用者または居住者が通常近づく領域から安全に移動さ
れている。
【0012】組立体30を運転するために、使用者は、
制御盤31上にそれぞれ配置された押ボタン50および
51を押すことによりパネル組立体40を上下動する。
これらの押ボタン50および51は、パネル組立体30
が所望位置となるまで保持され、その後、解放される。
【0013】制御盤31は、特定のパネルを事前設定す
ることをもできる。したがって、パネル組立体40が解
放枠、遮光枠、着色透光枠、布地枠およびフラミンゴ群
の像から構成されているときは、事前設定押ボタン5
2,53,54,55または56(図25参照)のそれ
ぞれは、一時的に事前設定され、解放されるだけであ
る。これにより、コントローラ回路は、選定されたパネ
ルが所定位置に来るまで、運転モータを自動的に回転さ
せる。押ボタン52〜56と隣合せのライト57,5
8,59,60および61のうちの一のインジケータラ
イトは、予め選定された事前設定ボタンに対応してそれ
ぞれ、点滅し、選択されたフレームとなるまで点滅し続
ける。また、事前設定ボタンは、複数の隣合せのパネル
の設定された部分を選定するようにプログラムすること
ができる。
【0014】この目的のための制御回路および関連のパ
ネル組立体運動プロファイル(図29〜23に示されて
いる)は、後述する。
【0015】図26は、図25の一パネル組立体制御盤
の変形例を示している。図26の制御盤631は、かな
り図25の制御盤31に類似しており、押ボタンスイッ
チ52〜56とインジケータライト57〜61とを含
む。しかし、制御盤31の各押ボタン50および51
は、制御盤631のトグルスイッチアクチュエータ50
/51によって置換えられる。トグルスイッチアクチュ
エータ50/51を上げることにより、制御盤31のス
イッチ50に対応する内蔵スイッチ接点(図示せず)が
閉じられる。トグルスイッチアクチュエータ50/51
を下げることにより、制御盤31のスイッチ51に対応
する内蔵スイッチ接点(図示せず)が閉じられる。
【0016】図1,27および28に示された多パネル
組立体制御盤は、制御ボタン50〜56とインジケータ
ライト57〜61とから成る類似の配列を有する。これ
らボタン50〜56が押されたとき、各パネル組立体4
0は、手動選定ボタン50または51または事前選定ボ
タン52〜56によって同時に上昇または下降される。
【0017】複数のパネル組立体のうち1つのみを運転
したいときは、制御ドア65(図27参照)が開けられ
ることにより、表示装置66、上昇ボタン67、下降ボ
タン68、および組立体選択ボタン69および70を露
出させる。制御ドア65の上記開動作により、全てのシ
ェードの同時制御が不能となる。例えば、6個のパネル
組立体のうち特定の1個を選定するために、ボタン69
および70が押されることにより、所望の組立体番号が
表示されるまで、表示装置61内に表示される番号が減
少し、または、増大する。その後、ボタン67または6
8のいずれか一方を押すことにより、または、事前設定
ボタン52〜56のうち1個を押すことにより、該当組
立体のパネルのみが上昇または下降されうる。
【0018】ドア65が再び閉じられると、制御盤は、
全ての組立体が押ボタン50〜56によって同時に操作
されるようにリセットされる。
【0019】図28は、図27の多パネル組立体制御装
置32の変形例を示す。この多パネル組立体制御装置6
30は、シリアル連結電気ボックス内に嵌合するように
形成されることが望ましい。同様に、制御盤32は、事
前設定押ボタン52〜56とインジケータライト57〜
61とを含む。図26の一パネル組立体制御装置の場合
と同様に、制御盤32の各押ボタン50および51は、
内蔵スイッチ接点を駆動する、制御盤630内のトグル
スイッチアクチュエータ50/51によって置き換えら
れている。上記アクチュエータによる操作により、多パ
ネル組立体システム内の全てのパネル組立体は、トグル
スイッチアクチュエータ50/51の操作により一体と
なって上下動し、または、事前設定押ボタン52〜56
のうち1個が1時的に押されたとき、一の特定のパネル
が展開される。
【0020】各パネル組立体を互いに独立に制御するた
めに、ドア632が開けられることにより上昇/下降ス
イッチ634〜640が露出される。各上昇/下降スイ
ッチは、4パネル組立体システム中の第1、第2、第3
および第4パネル組立体がトグルスイッチ634〜64
0を操作することにより個別に上昇または下降されるト
グルスイッチを含む。
【0021】図2は、全5枚のパネルを示すように完全
に展開された図1のパネル組立体40を示す。窓75も
パネルの尺度を示すように示されている。本発明の好適
な実施例は、5枚のパネルと、これに関連する複数の事
前設定を有しているが、いずれの数のパネルと、これに
関連する所望の事前設定をも有することができる。パネ
ル組立体40の上端は、図1の上側ローラ組立体36内
に存在する上側ローラ80に連結されている。パネル組
立体40の下端は、下側ローラ組立体35内に存在する
下側ローラ81に連結されている。
【0022】パネル82は、100%透光性開口パネル
である。パネル82は、下側ローラ81に固着された2
本の側縁テープ83および84と次のパネル85の下端
とのみから構成されていてもよい。パネル85は、0%
透光性暗黒パネルであることができる。パネル85は、
真白か、着色されているか、または、絵または模様付で
ラミネート加工されることができる。パネル85は、窓
75の高さと幅とに及ぶのに適した高さと幅とを有する
ことができる。
【0023】第3パネル86は、例えば、20%透光性
を有する着色パネルであることができる。第3パネル8
6は、所望であれば、模様を有することもできる。第4
パネル87は、繰り返し模様の布であってもよく、ま
た、例えば、約50%透光性を有することができる。最
後に、第5パネル88は、同様に、50%透光性を有す
る絵または布であってもよい。
【0024】数多くの利用可能クリアストリー任意仕様
が存在する。これらのうち、幾つかは、進歩性のある利
点を生じる。したがって、約100%,0%,50%お
よび30%の透光能力を有する4枚のパネル90,9
1,92および93から構成されたパネルシーケンスが
図3に示されている。制御回路は、覆われた窓の前面に
パネル90〜93のいずれか1枚を配置するように駆動
されうる。しかし、図4,5および6に示されているよ
うに、中間位置で停止させることができる。これによ
り、種々のクリアストリー効果を生じ、窓の主要部分を
通しての選定視界状態を有する選定透光度を可能とす
る。例えば、図4によれば、窓の下側部分を通して妨げ
ない視界が存在し、窓の上端において遮光される。図5
によれば、くすんだ主視界が存在する一方、より多くの
光が窓の上端部を通る。図6によれば、主視界は、妨げ
られており、若干の光が窓の上端部を通じて取入れられ
る。
【0025】図7の他の実施例によれば、パネル90〜
93は、上から下へ透光性が増大する順序で配列し直さ
れている。これにより、図8,9および10に示された
クリアストリー任意仕様を生じる。
【0026】パネルの配列は、いずれの所望の形も取り
うる。例えば、パネルは、以下のものから選定すること
ができる。 − 偏光型パネル、 − フレネルレンズパネル、 − 所望角度で送光するためのプリズマティック/屈折
型パネル、 − 金属化フィルムパネル、 − フライスクリーンパネル、 − 種々の寸法の排気孔もしくはスロットを有するパネ
ル、 − 紫外線遮光パネル、 − 絵投影スクリーン、 − パネルの片面または両面に描かれた種々のグラフィ
ックディスプレイ、 − ホログラムパネル、 − 草布、 − 壁紙模様、 − 照明付見せかけ窓の形のパネル、 − 会社のロゴ付パネル、 − ヴェルクロ(商標名)によって側帯に連結された交
換可能パネル
【0027】偏光パネルは、偏光材から作られた可撓フ
ィルムから成るパネルである。偏光材は、偏光が特定の
方向に存在する光のみが偏光材を通過するのを許容し、
それにより、光の強度と光に伴う眩しさとを低下させ
る。
【0028】フレネルレンズパネルは、パネルを通過す
る光を収束させる可撓フレネルレンズから成るパネルで
ある。
【0029】プリズマティック/屈折型パネルは、パネ
ル上に、通過する光を特定の方向に向けるように並べら
れた複数の微小プリズムを有するパネルである。
【0030】ホログラムパネルは、白色光ホログラフィ
ック反射像のようなホログラフィック像を含むパネルで
ある。
【0031】照明付見せかけ窓の形のパネルは、パネル
上に窓を通じての視界のデザインを有することができ、
パネルが壁に近接する側が照明を当てられた状態で、壁
に接触して使用されるように設計されている。
【0032】上記リストは、完全なものではない。した
がって、いずれの光制御、視覚的パターン、空気制御お
よび/または熱制御面も使用することができる。
【0033】パネルは、全てが同一長さである必要はな
い。このように、各パネルは、上側ローラ80と下側ロ
ーラ81との間の距離より長くも短くもできる。
【0034】本発明の新システムのための下側ローラ組
立体81の構造が図11,12および13に最もよく示
されている。プラスチック製細長中空管110は、本シ
ステムのパネル組立体のための主回転下側支持体であ
る。パネル組立体の下端は、テープ(または、所望であ
れば、いずれか選定されたタイプの締付け構造体)によ
って管110の外面に連結されてもよい。管110は、
いずれの所望材料によって作られていてよい。また、本
発明の好適な実施例によれば、管110は、約0.63
5cm(2/8インチ)および約0.953cm(3/
8インチ)の外径を有し、約0.381(約0.15イ
ンチ)の壁厚を有するプラスチック、例えば、ポリ塩化
ビニール(PCV)である。
【0035】1対の同一の端支持体111および112
は、管110の両端を回転自在に支持するように配置さ
れている。各端支持体111および112は、それぞ
れ、後述される壁取付型ブラケットに固着するのに適し
た固定体部材113および114を有する。回転端キャ
ップ117および118は、管110とともに回転する
ように固定された軸受内に組込まれ、管110のための
端キャップを形成する。固定体部材113および114
は、それぞれ、端ブラケット119および120を一部
として含む。これらの端ブラケットは、下側ローラ組立
体を取付けるための図22とともに後述される壁取付型
ブラケット内に滑り込むのに適している。
【0036】回転端キャップ117および118は、対
向するテーパ付側面127および128をそれぞれ有す
る大径フランジ125および126を有する。上記テー
パ付側面は、パネルの両側縁が正確に重なり整列される
状態で、パネルが管110に巻き付けられるのを案内す
るように作用する。小径フランジ130および131
は、回転端キャップ117および118がそれぞれ管1
10に接続する場合において、形成される。大径および
小径フランジ125,126,130および131は、
円周壁125′および126′を形成する。これらの円
周壁内において、側縁テープ83および84は、パネル
85〜88が管110に等しく円筒状に巻き付けられる
ように、巻き付けられる。
【0037】管110は、いずれかの固着手段によっ
て、例えば、止めねじ135のような止めねじによって
回転端キャップ117および118に固定されている。
全ての止めねじの頭部は、管110に巻き付けられたパ
ネルに当たらないように、管110の表面より下方に配
置されている。
【0038】プラスチック製制御ばね支持管140が管
110に内蔵されている。管140は、約3.30cm
(1.3インチ)の径と約0.318cm(0.125
インチ)の壁厚と約48.5cm(19インチ)の長さ
とを有する。
【0039】ローラカプラ150は、管110内に配置
され、管110と一緒に回転するように止めねじ151
によって固定されている。ローラカプラ150の一体的
延設管状部152は、軸受153を有する。これによ
り、管140の左端は、ローラカプラ150に対して軸
受153によって回転自在に支持されている。最も完全
に巻かれた状態においても、ばね支持管140の外径を
障害なしに超える細長つる巻きばね160は、管140
の外面の周りに配置され、管140と同一長さを有す
る。本発明の好適な実施例によれば、ばね160は、長
さが径方向に延びた矩形の横断面を有し、巻かれていな
い状態において約500回巻きのつる巻き状ワイヤによ
り形成されている。方形または真円断面のワイヤも使用
できる。
【0040】ばね160の左端は、図13に示されてい
るように、キャップ163の端部に存在する溝163A
内に捕捉されることにより、キャップ163に固定され
ている。キャップ163は、複数本のリベットまたはボ
ルト150Aによってローラカプラ150に固着されて
いる。ローラカプラ150は、溝163A内にばね16
0の端部を捕捉することにより、ばね160をキャップ
163に確実に固着する。
【0041】ばね160の右端は、類似の態様でキャッ
プ161に固着されている。キャップ161は、複数本
のリベット150Bによってアダプタ161Aに固着さ
れ、これにより、ばね160の右端を捕捉する。
【0042】アダプタ161Aは、固定体部材114と
結合され、キャップ161と軸受け153Aとにより管
140の右端を回転自在に支持する。
【0043】下側ローラ組立体の据付時、ローラ110
は、パネル組立体40が上側ローラ80に巻き付けられ
た状態で、ばね160が巻かれたのと同一方向に、約9
0〜100回予め巻かれる。ばねの作動範囲は、望まし
くは、60〜100回の間である。ばね160は、パネ
ル組立体40が上側ローラ組立体80に約3.46kg
・cm(3インチポンド)の十分な最小引張りトルクを
加えるために下側ローラ110に巻き付けられた後、少
なくとも50回巻き残している。
【0044】上側ローラ組立体80は、図解の便宜のた
め2つの部分に分割された図14に縦断面で示されてい
る。上側ローラ組立体80は、図12に示された下側ロ
ーラ管110と同一であることが望ましい回転管170
を使用し、図12にそれぞれ示された端支持体111お
よび112と同一または類似であってもよい端支持体1
71および172によって取付けられている。したがっ
て、端支持体172および172は、それぞれ固定体部
材173および174を有する。これらの固定体部材
は、それぞれ端部取付用ブラケット175および176
および回転キャップ179および180をそれぞれ有す
る。キャップ179および180は、それぞれ、大径フ
ランジ181および182と小径管端部183および1
84とを有する。
【0045】図14に示されているように、管170
は、管170をその中心軸の周りに回転させ、固定端支
持体173および174に対して免震された正逆転可能
駆動モータ組立体190を内蔵する。正逆転可能駆動モ
ータシステムは、図18〜図21に詳細に示されてい
る。
【0046】駆動モータシステムは、図18〜図19に
示された成形シェル200のような同一の成形シェルハ
ーフの間に取付けられている。図18は、成形シェルの
中空部を示す図である。シェルは、駆動システムの部品
の位置決めのための内周位置決めリブ201〜207を
一部として含む。図19において破線で示された同一の
シェルは、駆動部品がシェル200内の所定位置に配置
された後、シェル200にボルト結合される。
【0047】シェル200内の部品は、図20において
所定位置に示されており、制御盤によって電力供給され
たとき、7500rpmで回転するモータ軸216を有
する24ボルトの直流モータであってもよい正逆転可能
モータ215を一部として含む。モータ軸216は、固
定永久磁石リング221内に配置された永久磁石ディス
ク220(図21参照)に固定されている。リング22
1は、リブ206と207との間に取付けられ、シェル
200の他のハーフに存在するスロット223およびそ
の等価物内に位置決めされる(図18参照)位置設定突
起222と222′(図21参照)とを有する。
【0048】ディスク220およびリング221は、図
21に示された方向に永久に磁化され、モータ215と
管170の磁気ブレーキとして作用する。上記ディスク
220およびリング221は、粉末磁気セラミクスで作
られていてもよい。磁石の磁気強度は、磁石が下側ロー
ラ組立体81のばね160のトルクと、上側ローラと下
側ローラとの間に吊られたパネル組立体40の重量との
影響によりモータ軸216の回転を防止できる大きさで
ある。これにより、パネル組立体40は、モータ215
への電力供給が停止されたとき、所定位置にロックされ
る。
【0049】モータ軸216は、125/1の歯車減速
比を生じ、3個の歯車減速段230,231および23
2から成る歯車列に連結されている。最後の歯車減速段
232は、ブッシュ240内に配置された出力軸239
を有する。したがって、出力軸239は、7500rp
mのモータ軸216の回転に対して60rpmで回転す
る。
【0050】モータ駆動ハウジング190の右端は、短
い管状スタブ242を有する。他方、モータ被駆動軸2
39は、モータ駆動ハウジング190の左端から突出す
る。図14に示されているように、スタブ242は、振
動吸収カップリング250に連結され、モータ被駆動軸
239は、同一の振動吸収カップリング251(同様に
図16と図17とに示されている)に連結されている。
【0051】カップリング250と251とは、それぞ
れ、1対の同一T型部材255および256と253お
よび254とを有する。T型部材253〜256は、そ
れぞれ、横片261,262,263および264を有
する軸方向管状部257,258,259および260
を有する。横片261および262の対向面は、互いに
垂直配置され、ボルトまたは他の手段により、本発明の
実施例において既に実施されている40−ドゥーロメー
タのネオプレンで作られた厚肉(0.953cm(3/
8インチ))ゴム製ディスク270に固定されて同様
に、横片263および264の前面は、ゴム製ディスク
271に固定されている。各横片は、他の横片とは独立
に各横片のゴム製ディスクに連結されている。この結
果、カップリングは、軸方向に可撓であるとともに横片
261〜264の延び方向によって画成された複数の軸
の周りにも可撓である。これにより、カップリング25
0および251は、モータ組立体190の軸が管17
0、端キャップ174またはローラカプラ282(後述
する)と完全には軸方向に整列しないとしても、モータ
組立体190に対して優れた遮音作用とローラ管170
の円滑な駆動とを与える2つの目的を達成する。
【0052】図14に示されているように、回転出力軸
239は、管258内に嵌挿され、止めねじ280によ
って管258に固定されている。また、出力軸239
は、他の手段によって管258に取付けられうる。カプ
ラ251の他の端は、管257に挿入されるローラカッ
プリング282の延長部281に連結されている。ロー
ラカプラ282は、止めねじ284によって管170に
連結されている。これにより、モータの出力軸は、磁気
ブレーキ、歯車列および振動緩衝カップリングを介して
管170に連結されている。
【0053】モータハウジングの延長部242は、カプ
ラ管259内に嵌挿され、止めねじ290または他のフ
ァスナ手段によって固定されている。同様に、カプラ2
50の管260は、固定体174の延長部291上に嵌
挿され、止めねじ292によって延長部291に固定さ
れている。したがって、モータハウジング190、した
がって、モータ215の固定子は、振動緩衝カップリン
グ250を介して固定体部材174に固定されている。
このため、モータ215に電力供給されたときは、管1
70は、その軸の周りに、固定部材173および174
に対して回転される。モータによる駆動手段は、その全
てが管170に内蔵され、低騒音運転のため固定ローラ
支持体に対して免振されている。
【0054】図14には、管170の回転を監視し、出
発基準位置に対して管170の回転角度位置(回転数と
1回転未満のもの)に関する出力を生じるための位置セ
ンサ310が示されている。この様な出力は、上側ロー
ラ80と下側ローラ81との間のパネル組立体40(図
2参照)の位置にも関係し、図26、図27および図2
8の事前設定ボタン57〜60のための制御回路内に使
用することもできる。これにより、モータは、所望のパ
ネル位置が達成されたことを位置センサが表示するま
で、上側ローラを回転し続ける。適当なランプ回路は、
パネル組立体がその事前選定位置に達する直前に作動開
始されることにより、パネル組立体がその指定位置に円
滑に達し停止することができる。
【0055】位置センサ310は、下方へ曲げられた脚
312,313および314を有する金属シート状枠
(図14および図15参照)に取付けられている。固定
部材173の中央突出部315は、脚312に存在する
孔を貫通し、ばねナット320は、脚312に取付けら
れている。
【0056】多回転(好適な実施例によれば10回転)
ポテンショメータ330は、ねじ付突出支持体331を
有する。回転ポテンショメータ軸332が貫通する支持
体331に取付けられたばねナット333は、ポテンシ
ョメータ330を枠体脚313に固定する。
【0057】ポテンショメータ330は、その10回転
全体に亘って、ポテンショメータ軸332のいずれの回
転角に対しても2個の出力端子340および341間で
固有の抵抗値を出力する。また、ポテンショメータ33
0が図30の回路に使用されるのを可能とするように第
3端子(図示せず)が使用されうる。ポテンショメータ
軸332は、歯車350および351から成る4/1減
速比の歯車駆動手段によって駆動される。歯車350
は、ポテンショメータ332に固定され、歯車351
は、ブラケット311の脚314に回転自在に取付けら
れている。歯車351の軸352は、可撓駆動ワイヤ3
60に連結されている。ワイヤ360は、止めねじ37
1によって管170に固定された(図14参照)ローラ
カプラ370に連結され、該ローラカプラ370によっ
て回転される。
【0058】したがって、管170が回転するとき、ワ
イヤ360は、歯車351を回転する。歯車351は、
1/4の回転減速で歯車350とポテンショメータ軸3
32とを駆動する。この結果、管170の40回転(好
適な実施例においては全回転範囲)により、ポテンショ
メータ332は、全10回転する。したがって、出力端
子340および341での抵抗は、パネル組立体40が
上側管170と下側管110との間で移動するにつれ
て、パネル組立体40の位置と唯一の関係を持つ。
【0059】位置センサ310は、好適な実施例におい
て多回転ポテンショメータとして示されているが、パネ
ル組立体の位置を測定するのに使用できる他の多くの方
法が存在する。例えば、上側ローラの回転数は、数える
ことができる。また、パネル組立体の一側縁への機械
的、光学的、磁気的または他のタイプの印付けを適用
し、パネル組立体の位置を直接検出することにより、パ
ネル組立体の位置を測定するための機械的、光学的、磁
気的または他のタイプのセンサを使用することができ
る。
【0060】図22には、図14および図15に示され
たローラの端部、特に、図12に示された右端支持体1
12を支持するための典型的壁ブラケットが示されてい
る。壁ブラケットは、それぞれ個所370〜380の中
心に配置された孔を有する内側に変形された部分373
〜376を一部として含む短い垂直延長部371Aおよ
び372Aを有する金属打抜き片370Aから成る。ま
た、ブラケットの窓枠または他の構造体への取り付けを
可能とするために、ねじ孔380〜383が設けられて
いる。
【0061】本発明のシステムの据付においては、木製
帯板390を窓枠の両側に沿って上から下まで取付ける
ことが有用である。ブラケット370Aは、帯板390
に取付けられている。ブラケット370Aと実質的に類
似のブラケットが上側ローラ80と下側ローラ81との
それぞれの各端を支持するために位置決めされる。
【0062】金属打抜き加工片であってもよい中間ブラ
ケット400は、それぞれスロット377および378
に嵌入するのに適した1対の取付突起401および40
2を有する。中間ブラケット400は、該ブラケット4
00に隔置して固定されることにより端支持体120の
薄肉側部405および406を受入れる第1スロットお
よび第2スロットを画成する段付部材403および40
4を有する。
【0063】中間ブラケット400に固定された上側部
材410は、回転可能ねじ411の頭部を捕捉する。ね
じ411は、端支持体120の頭部に存在するねじ孔4
12にねじ込まれることにより、中間ブラケット400
に対して垂直に端支持体120を固定する。
【0064】1対の前面支持突起420および421
も、中間ブラケット400から突出することにより、ロ
ーラが取付けられた後でローラを囲うために、前面枠体
帯板を受入れる。
【0065】本システムを据付けるために、4個のブラ
ケット370Aが上側ローラおよび下側ローラの各端を
受入れるために据付けられる。中間ブラケット400
は、各ローラの各端に固定され、ねじ411によって固
着される。上側ローラおよび下側ローラは、ブラケット
370Aに存在するそれぞれのスロット377および3
78にフック401および402を挿入するだけで、取
付けられる。下側管110は、前述した通り、取付前に
100回巻かれる。
【0066】パネル組立体40は、上側ローラおよび下
側ローラに固着され、据付前に上側ローラに巻き付けら
れる。パネル組立体は、ウェブがパネル組立体の固定さ
れる表面または窓に隣合った状態で、ローラに巻き付け
られるのが望ましい。
【0067】側部チャネル41および42は、図22に
示されているように、チャネル42のためのブラケット
370Aで終るように、切断され、例えば、図22に示
された帯板390のような木製帯板に固定してもよい。
図22に示されているように、側部チャネル42は、短
脚430、および帯板390に連結された長脚431を
有し、図1に示されているように、脚430と431と
の間に配置されたパネルの側縁を覆う。薄いフェルト製
帯板(図示せず)がチャネル41および42の内面に裏
張りされていてもよい。
【0068】図23には、全ての部品が所定位置にある
状態で、下側ローラ組立体が示されている。ローラの左
端と右端とは、図12と比較して逆であり、幾つかの場
合には、部品は、図23より前の図の場合と若干異なる
形状を有する。水平枠用帯板440および441は、中
間ブラケット400に固着されている。下側ローラ組立
体用外飾り35(図1参照)は、帯板440および44
1に固着されている。
【0069】下側管110、内部ばね160、ローラカ
プラおよびフランジ125は、適切に取付けられてい
る。パネル組立体40は、図23に示された下側管11
0の背後から上方に延びている。調整ねじ411(図2
2参照)は、下側管110の中心軸を上側ローラの中心
軸と平行にするように、下側管110の中心軸の一端を
上昇または下降させるように調整されうる。
【0070】図24には、上側ローラ組立体の右端部が
示されている。上側ローラの左端と右端とは、図14に
比較して逆にされている。また、幾つかの部品は、図2
4より前の前の図の場合と若干異なる形状を有する。ま
た、ブラケット400および370Aは、上側管170
を支持する。帯板450および451は、ブラケット4
00に固定され、図1に示された上側ローラ囲い36を
支持する。電気的コントローラ45および電源46は、
容易に手の届く範囲から外れ、上側ローラ組立体80の
上面に取り付けられている。図14に示されているよう
に、導電体は、コントローラ45および電源46から端
支持体171および172に存在する孔を通じて管17
0の内部に取り込まれている。
【0071】図24に示されたモータ・歯車列組立体1
90は、減音カップリング250と251との間に支持
されている。最後に、図14に示されているように取付
けられたローラカプラ370は、可撓軸360を回転さ
せることにより、減速歯車列を介してセンサ組立体31
0の軸332を回転させる。
【0072】本発明の運動制御システム全体は、図29
に示されている。図29において、基本的制御ブロック
は、コントローラ45(図1および図24参照)、駆動
システム500、上側ローラ組立体80、パネル組立体
40および位置センサ組立体501を含む。駆動システ
ム500は、モータ215、磁気ブレーキ220/22
1、歯車列230/231/232およびカプラ250
からなる(図14および図20参照)。
【0073】パネル組立体40は、制御システムとして
の環境において、所定パネル長さ503、所定パネル厚
さ504、所定巻き締め度505、および重量506を
有する。パネル長さ情報は、シェード間位置決めの一貫
した制御のために重要である。パネル厚さとパネル巻き
締め度とは、上側ローラの測定されたいずれの巻数にお
いても、巻き径に関係し、重量は、運動量、したがっ
て、停止距離制御に関係する。
【0074】センサ制御ブロック501は、ポテンショ
メータ330、ポテンショメータの歯車350/351
および可撓軸またはワイヤ360を含む。制御について
言えば、全ての部品330,350,351および36
0は、本システムのバックラッシュに寄与する。
【0075】最後に、コントローラ45は、図25、図
26、図27および図28に示された制御盤および/ま
たは他の使用者コマンド部品のからの入力信号が入力さ
れる使用者コマンド処理回路520を含む。これらのコ
マンド(詳細に後述される)は、パネル移動を開始およ
び停止させるとき、円滑に制御される態様でパネル速さ
を漸高および漸低させることにより、運動の滑らかさと
停止距離とを制御するランプ発生器521に接続されて
いる。
【0076】また、コントローラ45は、パネル組立体
の絶対位置に関係するアナログ信号であるポテンショメ
ータ330の出力信号が入力されるセンサ信号処理回路
522を一部として含む。センサ信号処理回路522
は、アナログ信号をろ波し、ランプ発生器521からの
信号との比較のため、比較器523に接続された出力信
号を生じる。ランプ発生器からの信号は、使用者コマン
ド信号から獲得される。パネルが使用者コマンドによっ
て要求された位置にない限り、比較器523は、誤差信
号を出力する。誤差信号は、補正回路524によって処
理され、該補正回路524を介してモータ駆動回路52
5に結合されることにより、ランプ発生器521によっ
て決定された速さでモータ215を駆動する。モータ駆
動回路525は、補正回路524から供給されたパルス
幅変調信号に応答する全H−ブリッジ駆動回路を片面電
源に基づいてモータ215の両方向制御を可能とする方
法で制御する回路を含んでいてもよい。モータ駆動回路
525は、部品番号UDN−2954Wとしてもた市販
されているタイプのモータコントローラを含んでいても
よい。コントローラは、モータ215とモータ215の
ダイナミック制動とに対して電流制限を生じる。ダイナ
ミック制動は、電力をモータ215に供給するモータ駆
動回路(図示せず)内のスイッチ素子を短絡させること
により行われる。
【0077】図29に示された新制御システムは、パネ
ル組立体40の開ループ制御装置となり、常時、上側管
110の絶対回転位置を検出することにより完成される
下位組立体45,500および501の閉ループ制御装
置となる。パネル位置検出システムは、図30に関連し
て後述されるように、マイクロプロセッサおよびタイマ
入力を含む少数の部品のみで高分解能を与える低コスト
の線形アナログ/デジタル変換技術によって実現され
る。パネル位置検出システムは、部品の差異に対して鈍
感であり、調整される必要がない。
【0078】コントローラ45は、図30に詳細に示さ
れている。例えば、コントローラ45は、例えば、タイ
プMC68HC705C8であることができる適当なマ
イクロプロセッサ540を使用している。マイクロプロ
セッサ540には、刻時発振器541が接続されてい
る。刻時発振器541は、4メガヘルツの発振器であっ
てもよい。全てのパネル組立体位置事前設定値、多組立
体システム用組立体アドレスおよびパネル組立体上限位
置に関する全てのデータは、メモリ(マイクロプロセッ
サ540内のコマンド処理回路520に接続されたEE
PROM542であることが望ましい)に格納されてい
る。EEPROM542は、停電が生じてもデータを失
わない永久または非揮発型メモリである。
【0079】全ブリッジ型モータ駆動回路525は、マ
イクロプロセッサ540の出力端に接続されていること
により、直流モータ215を適切に駆動する。図示され
ていないけれども、モータ駆動電源は、電源46(図1
および図24参照)から生じることは、明らかである。
電源46は、変成器600を介して120V交流ライン
に接続されている。変成器600は、120V電源から
供給される交流電力を電源46内で整流され調整される
24Vの交流電源に変成する。
【0080】また、図30に示されているように、モー
タ525の両端子間に接続されマイクロプロセッサ54
0からのブレーキ信号616によって制御される常閉型
モータ短絡リレー551は、モータ端子間に0V短絡回
路を与える。これにより、モータ215は、発電機とし
て作用し、それ自身で強力な制動力を生じる。モータ短
絡は、マイクロプロセッサ540がライン614にモー
タ駆動信号を出力するときにのみ、無効化される。リレ
ー551によって得られるダイナミック制動は、逆電磁
力が約3〜4ボルトまで降下するほどにモータ回転数が
小さくなると、制動が全く得られないような飽和電圧の
トランジスタスイッチ素子(図示せず)によるモータ端
子の短絡を伴うので、モータ駆動回路525から得るこ
とのできるダイナミック制動力よりも強力である。
【0081】センサ信号処理回路522は、センサ処理
分析器522a(マイクロプロセッサ540内に組込ま
れたソフトウェアから成る)とセンサ回路522bとを
含む。センサ回路522bは、ポテンショメータ330
とインタフェース接続されており、マイクロプロセッサ
540内のセンサ処理分析器522aに接続される出力
604を生じる。
【0082】センサ回路522bは、バッファ605,
606および607と、比較器608と、キャパシタ6
09と、電流ミラー552とを含み、次のように作動す
る。まず、全てのバッファ605,606および607
は、高インピーダンス出力状態に設定される。ついで、
バッファ605は、キャパシタ609が電圧Vcまで充
電されるのに十分な時間の間、マイクロプロセッサ制御
ライン601を通じて一時的に使用可能となる。バッフ
ァ605は、その後、使用不能とされる。これにより、
電荷がキャパシタ609内に保持される。
【0083】その後、第2バッファ606は、制御ライ
ン602を通じて使用可能とされ、電圧出力Vcをバッ
ファ606の出力端子に生じさせる。これにより、ポテ
ンショメータ330の一部、ポテンショメータ可動接触
子アーム618および電流源552を流れるアースへの
電流路が成立する。周知の方法によれば、電流源552
は、1対のトランジスタ(図示せず)から成る。これら
のトランジスタにおいて、電流が一のトランジスタを通
じて押出されたとき、他のトランジスタ中に同一の電流
が流れる。該他のトランジスタ(図示せず)は、キャパ
シタ609の正結節点に接続されている。これにより、
キャパシタ609は、ポテンショメータ330内の電流
と同一の電流でライン610を通じて線形的に放電し始
め、最後に、低い基準電圧V1(Vしきい値)に達する
まで十分に放電する。
【0084】基準電圧V1は、比較器608の一の結節
点に接続されている。これにより、キャパシタ電圧がV
1まで降下したとき、マイクロプロセッサ540への比
較器出力604は、その論理状態を変換する。この出力
変換は、マイクロプロセッサ540によって検出される
ことにより、マイクロプロセッサ540がキャパシタ6
09の放電期間t1を算出するのを可能とする。放電期
間は、ポテンショメータ330の抵抗の、可動接触子ア
ーム618とバッファ606の出力端に接続された結節
点との間に配置された部分に正比例する。
【0085】上記過程は、その後、バッファ607が通
電されることを除いて繰り返され、バッファ607に接
続されたポテンショメータ330の端子と可動接触子ア
ーム618との間に配置された、ポテンショメータ33
0の抵抗の大きさに比例する期間t2の算出を可能とす
る。
【0086】センサ処理分析器552a内において、比
t1/(t1+t2)が算出される。この比は、前述し
たように、ポテンショメータ330の可動接触子アーム
618の位置が上側ローラ組立体80の回転位置に正比
例するので、可動接触子アーム618の正確な位置、し
たがって、上側ローラ組立体80の絶対回転位置を表わ
す。
【0087】少なくとも20ミリ秒毎にポテンショメー
タ330の位置をサンプリングすること(ローラが約6
0rpmの最大速度で回転する本発明の目的のためには
十分以上である)は、可能である。上記回路は、見掛け
上、極めて低コストで製造できるアナログ/デジタル変
換回路を構成する。この変換回路は、電圧基準を必要と
せず、部品の微小許容誤差に鈍感であり、全く調整を必
要としない。比t1/t1+t2)を採ることにより、
部品の許容誤差およびドリフトは、本質的に相殺され
る。上述したタイプの回路は、本件譲受人(ラトロン
エレクトロニクスCO.,Inc)の米国特許証第4,
987,372号(1991年、1月22日発行)に記
載されている。
【0088】図30に示された使用者コマンド源は、シ
リアル連結バス652を通じてシリアルトランシーバー
回路554に結合された、一組立体制御装置31または
631(図25または図26参照)および/または多組
立体制御装置32または630(図27または図28参
照)から構成され、マイクロプロセッサ540と通信す
る。
【0089】各制御装置31,32,630および63
1は、それ自身のマイクロプロセッサおよびこれと関連
するメモリおよびI/O部品(図33参照)並びに1組
の操作者制御押ボタン、スイッチ(類)およびインジケ
ータLED(図25、図26、図27および図28参
照)を含むことが望ましい。コントローラ45は、どの
スイッチが操作されたかによってコマンド処理回路52
0に対して適切なコマンドを生じるスイッチ閉動作。L
ED表示装置インタフェース555aを介してコマンド
処理回路520に結合された操作者制御スイッチ閉動作
・LED表示装置モジュール555に対応して構成され
てもよい。
【0090】図33は、本発明のコントローラ(また
は、群)45に使用するのに適した制御装置630のブ
ロック線図である。制御装置630は、通信と電力との
両方を供給するシリアル連結バス652を通じてコント
ローラ(または、群)45に接続されている。複数の制
御装置がシリアル連結バス652に接続されうる。シリ
アル連結バス652に分配された電力は、予め調整され
た直流電圧である。電圧調整器802は、調整された5
Vの直流を供給することにより、制御装置630に電力
供給し、誤配信・過電圧保護回路804によって誤配信
から保護されている。
【0091】マイクロプロセッサ800(電圧調整器8
02から電力供給される)は、制御装置630によって
行われるすべての機能を制御する。マイクロプロセッサ
800は、誤配信保護回路810によって保護されたト
ランシーバ回路808を通じてシリアル連結バス652
に接続されている。発振器814は、マイクロプロセッ
サ800に刻時信号を供給する。大電流駆動回路820
は、マイクロプロセッサ800とLED出力端子822
(LED57〜61)との間のインタフェースとなる。
スイッチ入力818(スイッチ50〜56および634
〜640からの)は、静電放電保護回路816を通じて
マイクロプロセッサ800に供給される。メモリ812
は、制御装置アドレス、LED状態およびパネル組立体
リストを格納している。メモリ初期化スイッチ806
は、制御装置の初期編成時に使用される。
【0092】本システムの最初の運転開始時または停電
後、マイクロプロセッサ800は、停電前に予め格納さ
れていたメモリ812のLED状態部に存在する情報に
応じて大電流駆動回路820に適切な信号を送ることに
より、そのRAMメモリおよびポートラインの初期化の
ような数多くのハウスキーピングタスクを行い、その
後、LEDインジテータ出力822の状態を更新する。
【0093】正常動作によれば、マイクロプロセッサ8
00は、約10ミリ秒毎にスイッチ入力818の状態を
読み込み、いずれのスイッチが閉じられたかを判定す
る。このデータは、スイッチ状態レジスタに書き込まれ
る。マイクロプロセッサ800は、スイッチ状態レジス
タを読み込み、スイッチ状態レジスタ内のデータに応じ
て、シリアル連結バスコマンドを開始する(すなわち、
マイクロプロセッサ800は、)シリアル連結バスが空
となると直ぐに送信されるように、伝送バッファにデー
タをロードする。
【0094】典型的コマンドは、いずれのスイッチがど
の位の長さで閉じられているかに応じて、(1)揺動上
/下、(2)移動上/下、(3)停止、(4)事前設定
へ移動、(5)編成モードへ入れ、(6)編成モードか
ら出よ、または、(7)事前設定をプログラムせよとな
る。
【0095】その後、マイクロプロセッサ800は、シ
リアル連結バス652が空(すなわち、他のいずれの制
御装置もメッセージを送信していない)のときは、監視
を停止し、メモリ812内のパネル組立体リスト(特定
のスイッチによって制御される全てのコントローラのア
ドレスのリストである)に基づいて確定された通りに全
ての関係のあるパネル組立体コントローラに逐次的にア
ドレス指定された伝送を開始する。
【0096】マイクロプロセッサ800は、その後、ト
ランシーバ808を通じてシリアル連結バス652から
入力されたいずれのコマンドをも検査する。これらのコ
マンドは、(1)パネル組立体事前設定へ移動、(2)
パネル組立体を事前設定、または、(3)制御されるパ
ネル組立体のリストに対してパネル組立体の追加/削除
であってもよい。(編成時、使用される。)マイクロプ
ロセッサ800は、LEDインジケータ出力822を更
新することにより現在のパネル組立体状態を反映させ、
該状態が変化していれば、停電が生じた場合に使用され
ることにより上述の通りLEDインジケータ出力822
の状態を復元するように、LEDインジケータ出力の新
状態がメモリ812内に格納される。
【0097】マイクロプロセッサ800は、設定された
とき、メモリ812を、後述されるようにスイッチ入力
を通じて制御アドレスが設定されるのを許容するいずれ
のアドレスも格納されていない工場出荷時状態にプログ
ラムするメモリ初期化スイッチ806をも検査する。マ
イクロプロセッサ800は、シリアル連結バス652か
らの割り込みに対しても応答する。割り込みは、(1)
伝送完了、(2)受信完了、(3)遊休ライン検出、
(4)遊休時間完了後の遅延であってもよい。これらの
割り込みは、シリアル連結バス652に送出された信号
のタイミングがシリアル連結バスに接続された個々の素
子の内部刻時から完全に別にされることを可能とする。
【0098】制御装置31,32および631の作用
は、制御装置630の作用とほぼ類似する。
【0099】シリアル連結バス652で送信されうる2
つのタイプの通信がある。すなわち、メッセージ(外部
動作の結果である)と肯定応答(メッセージを受信した
装置の結果である)とである。コントローラは、制御装
置からのメッセージ(コマンド)を受信したことを肯定
する。しかし、制御装置は、コントローラからメッセー
ジ(割り込み)を受信したことを肯定しない。
【0100】制御装置またはコントローラがメッセージ
を通信することを欲するときは、2つの条件が満足され
なければならない。すなわち、 1. 遊休ラインが検出されなければならない(すなわ
ち、いずれの信号もシリアル連結バス上に存在しな
い)。また、128マイクロ秒を乗じたコントロールま
たはコントローラの「装置アドレス」と等しい遅延が伝
送開始前に生じなければならない。 2. 伝送が始まる時刻まで、シリアル連結バス上にい
ずれの活動も生じてはいけない。
【0101】この方法によれば、各装置は、固有のアド
レスを有するので、各装置は、伝送が開始される前に遊
休ラインが検出された後、固有の期間待機し、2個の同
一の装置は、同時刻に伝送を試みることがない。上記編
成によれば、各装置は対等であり、シリアル連結バス6
52にアクセスしようとする試みにおいて、全ての他の
装置と等しい。したがって、シリアル連結バス652上
の通信を制御するマスタ装置を有する必要がない。ま
た、上記のことをしようとする試みの後、所定の装置が
伝送を開始する典型的時間は、短縮される。
【0102】バス上のメッセージは、常に、メッセージ
が送信されている装置のアドレスと、メッセージを送信
している装置のアドレスと、送信されているコマンドと
を含む。一般に、制御装置31,32,630または6
31と全てのコントローラ45のうち1個以上のものと
の間のシリアル連結バス652による通信は、例えば、
RS232または422シリアルデータチャネルと関連
するもののような標準ハードウェアおよびプロトコルを
使用することにより、制御装置およびコントローラのた
めに個別に、または、群としてコマンドを定義し、状態
データを供給するデジタル型ワード/バイトから成るメ
ッセージを伴う基本的に従来モードで進行する。
【0103】本システムの好適な作用によれば、各シー
ン選定(事前設定)ボタン(図25,26,27および
28参照)の次位置のLED状態インジケータは、次の
様に照明される。すなわち、LEDが連続してオンであ
るときは、パネル組立体40は、指定された位置にあ
る。LEDが1個のみ点滅しているときは、パネルが点
滅するLEDによって指定された新位置へ移動中である
ことを意味する。
【0104】2個以上のLEDが点滅しているときは、
本システムは、以下に述べる編成モードにある。一また
は多パネル組立体システムをセットアップするための編
成モードは、パネル組立体インジケータLED622、
パネル組立体押ボタン626、およびI/Oインタフェ
ース回路624と共働して動作する。
【0105】編成モードにより、本システムは、所定の
パネル組立体を所定の制御盤に関係させるように構成さ
れることができる。これにより、一のパネル組立体は、
2個以上の制御盤によって制御され、1個の制御盤は、
2個の以上のパネル組立体を制御することができる。
【0106】本システムは、また、制御装置31,3
2,630または631に「事前設定」をプログラムす
ることができるプログラミングモードを有する。
【0107】パネル組立体および制御装置は、通常、工
場において編成(configure)され、追加編成
なしに、すぐ使用できる。図28を参照すれば判るよう
に、編成を変更するために、ステップ1〜5(下記参
照)が実施されることにより、制御装置630の事前設
定とマスタ上昇/下降スイッチ50/51を編成し、ス
テップ6〜10が実施されることにより、個々のスイッ
チ634〜640が編成される。ステップ11〜14
は、事前設定ボタン52〜56のみをプログラムするの
に実施される。上記ステップは、以下の通りである。
【0108】 事前設定およびマスタ上昇/下降スイッチ編成 1. 制御装置630上の事前設定52および56を同
時に押す。制御装置630上の事前設定インジケータ5
7および61が点滅する。制御装置は、シリアル連結バ
ス上に第1アドレスを送出し、肯定応答を待つ。何の肯
定応答も入力されなかったときは、制御装置は、第1ア
ドレスをメモリ812に格納することによって、それ自
身に上記アドレスを付す。肯定応答が入力されたとき
は、制御装置は、利用可能で未使用の第1アドレス(代
りにメモリ812に格納される)を見出すまで、第2ア
ドレス、次いで、第3アドレス等を送出する。 2. トグルを下げることにより、マスタ下降スイッチ
51を閉じる。制御装置上の複数の事前設定インジケー
タは、逐次繰り返す。制御装置は、コマンド「編成モー
ドに入れ」を全てのコントローラに送出し、マスタ上昇
/下降スイッチおよび事前設定のためのパネル組立体リ
スト上の各コントローラに直ちに他のコマンドを送る。
これにより、上記コントローラのパネル組立体状態イン
ジケータ622が点滅する。 3. 各パネル組立体の上端にあるパネル組立体状態イ
ンジケータ622を見る。このインジケータが点滅して
いるときは、パネル組立体は、制御装置630によって
制御される。 4. パネル組立体を制御装置630により制御される
群に加えるためには、パネル組立体の上端のパネル組立
体押ボタン626を押す。パネル組立体状態インジケー
タ622は、点滅し始める。パネル組立体状態インジケ
ータが点滅しているパネル組立体は、パネル組立体の上
端のパネル組立体押ボタン626を押すことにより、群
から除去される。パネル組立体インジケータ622は、
消灯する。状態インジケータが点滅していないパネル組
立体上のパネル組立体押ボタンが押されたときは、この
パネル組立体のためのコントローラは、まず、アドレス
が既にコントローラのメモリに格納されているか否かを
確定することを検査する。何のアドレスも見出されない
ときは、コントローラは、第1利用可能未使用アドレス
を確定し、制御装置と関係するステップ1のために上述
の通り上記第1アドレスをメモリに格納する。上記第1
アドレスがメモリに格納されると、コントローラは、全
ての制御装置にアドレス指定された状態で、バス上にメ
ッセージを送出することにより、パネル組立体をパネル
組立体リストに追加する。メッセージを受信したことに
より編成モードとなったいずれの制御装置も、上記パネ
ル組立体のアドレスを制御装置のマスタ上昇/下降スイ
ッチおよび事前設定のためのパネル組立体リストに追加
する。同様にして、状態インジケータが点滅しているパ
ネル組立体上のパネル組立体押ボタンを押すことによ
り、該パネル組立体(前以ってそれ自身にアドレスが割
当てられていなければならない)のためのコントローラ
は、全ての制御装置にアドレス指定されたメッセージを
送ることにより、マスタ上昇/下降スイッチおよび事前
設定のためのパネル組立体リストからパネル組立体を削
除する。メッセージを受信することにより編成モードと
なったいずれの制御装置も、マスタ上昇/下降スイッチ
および事前設定のためのパネル組立体リストから上記パ
ネル組立体のアドレスを削除する。
【0109】5. トグルを上げることによりコントロ
ーラ上のマスタ上昇スイッチ50を閉じ、手順を完了す
る。制御装置は、コマンド「編成モードを終了せよ」を
全てのコントローラに送出し、全てのパネル組立体状態
インジケータは、点灯し続ける。個別上昇/下降トグル
スイッチ編成 6. プログラムされるべき制御盤上の事前設定52お
よび56を同時に押す。制御盤上の事前設定インジケー
タ57および61が点滅する。 7. 4個の上昇/下降スイッチ634〜640のうち
1つを操作する。制御盤上の事前設定インジケータは、
点滅する。制御装置は、コマンド「編成モードに入れ」
を全てのコントローラに送出し、既に操作された個別の
上昇/下降スイッチ634〜640のためのパネル組立
体リストに既に存在するいずれのコントローラに対して
も他のコマンドを送る。これにより、コントローラのパ
ネル組立体状態インジケータ622は、点滅する。 8. 各パネル組立体の上端のパネル組立体状態インジ
ケータ622を見る。インジケータが点滅しているとき
は、パネル組立体は、この個別上昇/下降スイッチによ
って制御される。 9. パネル組立体を上昇/下降スイッチによって制御
される群に加えるため、パネル組立体の上端のパネル組
立体ボタン626を押す。パネル組立体状態インジケー
タ622が点滅し始める。パネル組立体を群から除去す
るため、パネル組立体ボタン626を押す。パネル組立
体状態インジケータ622が消灯する。このようにし
て、パネル組立体アドレスは、マスタ上昇/下降スイッ
チおよび事前設定のためのステップ4に関連して上述さ
れた方法と類似の方法で操作された個別上昇/下降スイ
ッチ634〜640のためのパネル組立体リストに対し
て追加または削除される。 10. トグルを上げることにより制御装置630上の
マスタ上昇スイッチ50を閉じ、手順を完了する。制御
装置は、コマンド「編成モードを終了せよ」を全てのコ
ントローラに送出し、全てのパネル組立体状態インジケ
ータは、点滅し続ける。ステップ6〜10は、他の個別
上昇/下降スイッチに対して繰返される。 制御パネル事前設定のプログラム 注意: 事前設定は、本システムが正しく編成された後
でプログラムされるべきである。制御装置630上の5
個の事前設定は、予め設定されていたパネル組立体設定
を選択する。これらの設定は、以下のステップを使用す
るだけで変えうる。
【0110】11. パネル組立体を所望の設定(すな
わち、個別上昇/下降スイッチ634〜640またはマ
スタ上昇/下降スイッチ50/51を使用することによ
る位置決め)に設定する。 12. 制御装置630上のプログラムしたい事前設定
52および56を同時に押す。事前設定インジケータ5
7および61が点滅し始める。 13. 上記「パネル組立体設定」に割当てたい事前設
定を押す。事前設定インジケータは、事前設定が今選定
されることを示して点灯する。制御装置は、マスタ上昇
/下降スイッチおよび事前設定のためのパネル組立体リ
スト上のコントローラへコマンド「事前設定をプログラ
ムせよ」を送出する。このコマンドを受信した各コント
ローラは、プログラムされる事前設定と関連する位置セ
ンサ310の現在の設定をメモリ542に格納する。そ
の後、コントローラは、「事前設定されたパネル組立
体」を制御するメッセージを送る。これに対して、制御
装置は、該当する事前設定インジケータを点灯させるこ
とにより応答する。 14. プログラムしたい他の事前設定に対して上記ス
テップを繰返す。本システムの通常(非編成/プログラ
ム)動作によれば、制御装置630の動作は、以下の通
りである。 a) 事前設定ボタン52〜56が押されたときは、制
御装置は、マスタ上昇/下降スイッチおよび事前設定の
ためのパネル組立体リスト上の各コントローラに対して
コマンドを送り、事前設定へ移動させる。コントローラ
は、詳細に後述されるように、自己に関係するパネル組
立体を移動し、事前設定へパネル組立体を移動せよのメ
ッセージを送ることにより応答する。制御装置630
は、該当する事前設定インジケータLEDを点滅するこ
とにより、このメッセージに応答する。パネル組立体が
所望の事前設定位置に達したときは、コントローラは、
パネル組立体事前設定にありのメッセージを送る。制御
装置630は、該当する事前設定インジケータLEDを
点灯し続けることにより応答し、事前設定位置が達成さ
れたという正のフィードバックを供給する。 b) 上昇/下降スイッチ(例えば、50/51,64
3〜640)が操作されたときは、マイクロプロセッサ
800は、スイッチ状態レジスタに基づいて「揺動上/
下」、「移動上/下」または「停止」コマンドを、既に
操作されたスイッチのためのパネル組立体リスト上の各
コントローラに送るべきか否かを判断する。
【0111】スイッチが最初に操作されたときは、上昇
もしくは下降スイッチが操作されていたか否かにより、
上方へ揺動または下方へ援動のコマンドが送られる。
【0112】スイッチが600ミリ秒より長く操作され
たときは、上昇もしくは下降スイッチが操作されていた
か否かにより、上方へ移動または下方へ移動のコマンド
が同様に送られる。スイッチがニュートラル位置へ戻さ
れると、停止コマンドが送られる。
【0113】他のタイプの制御装置、例えば、遠隔無線
制御用レシーバ、光センサ、温度センサ、刻時装置(天
文学上の刻時装置のような)、集中エネルギ管理または
ビル管理システム、風速検出器、居住性検出器およびそ
の他は、制御装置31,32,631および630の代
りに、または、これらの制御装置に加えて使用すること
ができ、インタフェース回路を通じてシリアル連結バス
652に接続されうる。
【0114】インタフェース回路は、スイッチ入力81
8が他のタイプの制御装置内のスイッチ閉動作により供
給されることを除いて、図33に示された制御回路と類
似する。これらのスイッチ閉動作は、隔離・保護回路を
介してマイクロプロセッサ800に結合されている。所
望であれば、追加の大電流駆動回路820も、上記他の
タイプの制御装置上の表示装置を駆動するために設ける
ことができる。スイッチ入力818は、制御装置630
について上述された方法と類似の方法により、インタフ
ェース回路の編成およびプログラム時に使用される。
【0115】上記他のタイプの制御装置は、スイッチ閉
動作が維持される限り、パネル組立体をして事前設定位
置へ移動し、または、上昇もしくは下降するスイッチ閉
動作を生じる。例えば、刻時装置は、毎朝、特定時刻
(例えば、午前7時)に、100%透光性パネルに割当
てられた事前設定を選定するスイッチ閉動作を生じるこ
とができる。これにより、パネル組立体が寝室の窓を覆
っていたときは、寝室に日光が入るのを許容する。
【0116】他の適用例によれば、他の制御装置内で選
定された或る範囲内の日光を受ける空間での光水準を維
持するようにしてもよい。実光水準は、光センサで測定
することができる。上記空間が暗すぎたときは、「増
大」スイッチ閉動作が生じ、上記空間が選択された範囲
について明るすぎたときは、「減少」スイッチ閉動作が
生じる。
【0117】日光を採入れる窓の前面において関連のパ
ネル組立体内のパネルが下端で最大透光性となり上端で
最小透光性となるパネルについて透光性が増大している
ときは、パネル組立体を通過する光が所望の光水準を上
記空間に与える(この時、「増大」または「減少」スイ
ッチは、開き、パネル組立体は、停止する)まで、スイ
ッチ閉動作に応答して移動する。
【0118】他の実施例によれば、特定のパネル事前設
定は、パネル組立体を移動する前に、部屋において測定
された実光水準に応答するスイッチ閉動作を介して選定
されうる。これにより、適切な透光性となり、選定され
た光水準を与える。
【0119】他の適用例によれば、パネル組立体は、種
々の断熱または反射パネルにより構成されてもよく、上
記空間内での光水準を測定する代りに温度を測定するこ
とができる。また、該当するスイッチ閉動作を他の制御
装置内に生じさせることにより、所望温度を生じさせる
適切なパネルを窓の前面に配置することができる。この
ようにして、上記空間を加熱し冷却するのに必要なエネ
ルギを減すことができる。
【0120】作用において、マイクロプロセッサ540
のコマンド処理回路520は、POSD(所望位置)信
号および「開始」信号を出力する。ランプ発生器521
は、POSD信号から出力POSR(ランプ位置)信号
を生じる。上記POSR信号は、比較器523に供給さ
れる。比較器523は、センサ信号プロセッサ522に
より出力される大きさがPOSR信号とPOSA(実位
置)信号との差である出力POSE(誤差位置)を生じ
る。
【0121】POSR信号およびPOSA信号のそれぞ
れは、上側ローラ組立体80の絶対回転位置(ランプま
たは実際の)としてフォーマットされる。POSE信号
で表わされるPOSR信号とPOSA信号との差は、補
正回路524の入力として供給される。補正回路524
は、誤差信号POSEの大きさによって定まるデューテ
ィサイクルを有するパルス幅変調信号の形のPWA信号
を生じる。PWA信号に対応する固有デューティサイク
ルが方向/開始/停止/I/Oインタフェース628と
モータ駆動回路525とを通じてモータ215に供給さ
れる。
【0122】方向/開始/停止/I/Oインタフェース
628は、また、コマンド処理回路520から開始信
号、比較器560からEDA(所望位置と実位置との誤
差)信号、および失速検出器561から停止信号を受信
する。失速検出器561は、数学的に言えば、常時、P
OSA信号の微分値を取り込むことにより、モータ21
5が回転し続ける限り、POSAが定常的に変化するこ
とを保証する。POSA信号の大きさが所定時間内に十
分変化しなければ、モータ215は、失速している確率
が最も高い。したがって、停止信号が出力される。
【0123】補正回路560から出力されたEDA信号
は、瞬間上側ローラ位置を表わす、POSD(所望位
置)信号とPOSA(実位置)信号との差として生じ
る。EDA信号は、POSD信号とPOSA信号とが互
いに等しいとき、すなわち、これらの信号の差が0のと
き、起動される。方向/開始/停止/I/Oインタフェ
ース628は、開始信号、停止信号およびEDA信号の
状態を考慮して、補正回路524のPWA信号がモータ
駆動回路525に入力されるのを許容し、または、禁止
する。例えば、モータ失速が検出されたときは、モータ
駆動回路525へのPW信号612の供給は、禁止され
る。この禁止は、EDA信号が起動されており、PWA
信号のデューティサイクルがシェードが比較的瞬間的に
停止するのを保証する程度に小さいときにも、生じる。
【0124】ランプ発生器521、補正回路524、セ
ンサ処理分析器522aの機能とこれらの相互作用と
は、以下に詳述される。典型的には、上側ローラ組立体
80は、POSD信号によって指定された新位置を要求
する使用者コマンドが入力されたとき、所定位置にあ
る。パネルシステムの円滑な移動を保証するため、ラン
プ発生521は、まず、その出力POSRを、POSA
で指定されたローラの現在位置より少しだけ異なる値に
設定する。その後、POSR信号の大きさは、要求位置
値POSDに達するまで、徐々に増大される。これは、
図30のランプ発生器ブロック内に描かれた曲線650
によって示されている。
【0125】この結果、POSRおよびPOSAの値
は、互いに接近し、小さな値の誤差信号POSEを生じ
る。補正回路524を表わすブロック内に描かれたプロ
ットを参照すれば判るように、パルス幅変調信号PWA
は、大きさが誤差信号POSEの増大する値とともに増
大するデューティサイクルを有する。換言すれば、誤差
が大きくなればなるほど、パルス幅、したがって、モー
タ215が駆動される速度が大きくなる。
【0126】このようにして、ランプ発生器521、補
正回路524およびセンサ処理分析器522aの出力の
組合せにより、モータ215の速度の極めて正確、か
つ、円滑な傾斜加速および傾斜減速を可能とする閉回路
が形成される。補正回路524のグラフ内の垂直座標軸
の右側および左側に配置された変換曲線は、パネル組立
体が上昇されているか下降されているかに基づくパルス
幅に誤差信号(POSE)を変換するために、他の変換
関数が使用されることを指定し示す。これは、下側ロー
ラ組立体81のばね160と重力とが、下向きの運動を
加速するために必要である。したがって、パルス幅対誤
差信号POSE曲線は、上向運動および下向運動に大し
て対称でない。最小パルス幅(パネル組立体の遅い運動
に対して)は、パネル組立体の位置により定まる。パネ
ル組立体が上昇するにつれて、上側ローラ径は、増大
し、下側ローラばねトルクは、増大する。これにより、
またパネル組立体は、下向移動を助勢することになり、
最小パルス幅は、パネル組立体位置によって補正される
ように調整される。パネル組立体寸法および正常摩耗
も、最小パルス幅に影響を与える。このことも、補正回
路524内で考慮に入れてもよい。
【0127】上述した制御システムを使用すれば、コン
トローラ45は、図31および32に示されたパネル運
動プロファイルを生じる能力がある。図31は、図25
および図27に示された制御ボタン50および51を使
用して、上昇運動または下降運動のために好適な運動プ
ロファイルを示す。図32は、事前設定52〜56のい
ずれかを押すことに応答して得られるパネル組立体運動
プロファイルを示す。
【0128】図31を参照すれば判るように、極めて短
い距離だけパネル組立体を移動または揺動したいとき
は、押ボタンを40〜600ミリ秒の間、押圧保持すれ
ばよい。この揺動(jog)は、図31の時間間隔
「A」の初めに示されている。
【0129】ボタンが600〜1,600ミリ秒押圧保
持されたときは、マイクロプロセッサは、図31(領域
AおよびB)に示されているように、まず、揺動し、そ
の後、遅延し、600ミリ秒の遅延の間、休止し、その
後、線形上向ランプ速度で移動し、その後、運動が停止
したとき、モータにブレーキを作用させて停止する。
【0130】ボタンが1.6秒〜2.6秒間押圧保持さ
れたときは、マイクロプロセッサは、時間間隔A,Bお
よびCの動作を必要とし、揺動、600ミリ秒遅延、最
大2秒間の速度の線形傾斜加速、その後、最大1秒間の
速度の線形傾斜減速を生じる。
【0131】最後に、ボタンが2秒より長く押圧保持さ
れたときは、システムは、揺動し、その後、600ミリ
秒遅延し、その後、速度を2秒間傾斜加速し、その後、
定常速度で運転する。ボタンが解放されると、システム
は、1秒間傾斜減速して停止し、制動する。
【0132】図30に示された事前設定のための制御回
路によって命令された運動プロファイルが図32に示さ
れている。したがって、事前設定ボタン52が押され、
パネル組立体がボタン55の「布」位置にあるときは、
モ−タ215は、パネル組立体を上昇させるように駆動
される。この場合、運動プロファイルは、移動される距
離によって定まる。与えられた例の場合、モータは、全
2秒間傾斜加速し、その後、パネル組立体が所望位置か
ら約45.8cm(18インチ)の距離になるまで、定
常速度で回転する。その後、モータ速度は、約2秒間傾
斜減速されることにより停止し、予め選定されたパネル
組立体または定位置で制動される。
【0133】図32は、それぞれ2秒および4秒で到達
するように要求されることができる2つの中間事前設定
位置を示す。事前設定ボタンが押されたときは、事前設
定位置に達するまで、該ボタンに対応するLEDが点滅
する。
【0134】本発明の新制御システムは、60RPMの
ローラ速度、および、ランプ速度開始および停止機能が
存在するための極めて円滑な制御を有するパネル組立体
の速い運動を生じる。揺動能力により、位置微調整が可
能となる。また、多パネル組立体システムによれば、パ
ネル組立体は、多数の移動の後であっても、同一の入力
が与えられたときは、互いに他を追跡する(整列された
状態で止まる)。
【0135】多パネル組立体システム中の種々のパネル
組立体が互いに追跡し合う能力は、パネル組立体の所望
位置への移動が参照される方法により達成される。
【0136】上記の通り、事前設定ボタンの押圧に応答
するパネル組立体の所望位置は、プログラムされうる。
本質的に、プログラミング時に生じることは、各事前設
定ボタンと関連する各パネル組立体位置について、ポテ
ンショメータ330の設定がメモリ542に格納される
ことである。
【0137】特定の事前設定ボタンが押されたとき、コ
ントローラは、ポテンショメータ330が移動より前の
パネル組立体の位置に関係ない所望の設定を有するま
で、モータをしてパネル(図32に示された運動プロフ
ァイルを使用して)を移動させる。この結果、移動後の
位置誤差は、モータが移動前のポテンショメータの設定
と新事前設定位置における所望ポテンショメータ設定と
の間の差に基づいて制御される他の制御図式に比較し
て、小さいままである。この他の制御図式によれば、パ
ネル組立体位置の誤差は、パネル組立体が移動される毎
に累積する。
【0138】多パネル組立体システム中の各パネル組立
体の位置誤差は、累積しないので、システム中の種々の
パネル組立体の相対位置の誤差は、小さいままであり、
パネル組立体は、種々のパネル組立体のためのコントロ
ーラ間で通信する必要がなく、互いに追跡する。本発明
は、特定の実施例に関して述べられているが、他の多く
の変形例および他の用途は、当業者には、明らかであ
る。したがって、本発明は、明細書中野明示的開示例に
より制限されることなく、請求項のみで限定されるべき
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムを備えた組立体の説明図であ
る。
【図2】上記システムの上側ローラと下側ローラとの間
に掛け渡しうるパネル組立体の正面図である。
【図3】本発明に使用しうる他のパネル組立体の概略線
図である。
【図4】図3のパネル組立体が取りうる一の位置を示す
説明図である。
【図5】図3のパネル組立体が取りうる一の位置を示す
説明図である。
【図6】図3のパネル組立体が取りうる一の位置を示す
説明図である。
【図7】図3のフレームシーケンスと異なるフレームシ
ーケンスを備えたパネル組立体の説明図である。
【図8】図7のパネル組立体が取りうる一の位置を示す
説明図である。
【図9】図7のパネル組立体が取りうる一の位置を示す
説明図である。
【図10】図7のパネル組立体が取りうる一の位置を示
す説明図である。
【図11】本発明のシステムの下側ローラ組立体の端面
図である。。
【図12】図11の断面線6−6に沿った図11の縦断
面図である。
【図13】図12に示されたキャップ163の端面図で
ある。
【図14】本発明のシステムの上側ローラ組立体の縦断
面図である。
【図15】図14に示されたセンサ組立体の斜視図であ
る。
【図16】図14に示された騒音緩衝カプラの斜視図で
ある。
【図17】図16に示されたカプラの端面図である。
【図18】図14に示されたモータ組立体の半分の内部
の平面図である。
【図19】図18に示されたモータ組立体の半分の端面
図である。
【図20】開いたハウジング内にモータ、磁気ブレーキ
および歯車列を取付けた後の図18の図である。
【図21】図20中の磁気ブレーキを構成する永久磁石
の端面図である。
【図22】下側ローラと下側ローラの軸の一端の位置と
パネルウェブの側縁部を案内する垂直ガイドとを調整す
るための調整手段とを支持する支持ブラケットの分解斜
視図である。
【図23】下側ローラ組立体の一端の斜視図である。
【図24】上側ローラ組立体の一端の斜視図である。
【図25】一パネル組立体の制御のための制御盤の正面
図である。
【図26】一パネル組立体の制御の他の実施例のための
制御盤の正面図である。
【図27】多パネル組立体の制御のための制御盤の正面
図である。
【図28】多パネル組立体の制御の他の実施例のための
制御盤の正面図である。
【図29】図25,26,27または28の一パネル組
立体もしくは多パネル組立体の制御装置によって運転さ
れる運動制御システムの機能ブロック線図である。
【図30】図29に示されたコントローラの詳細ブロッ
ク線図である。
【図31】手動上下動制御モードの1個以上のシェード
の移動を示す好適な運動プロファイルである。
【図32】事前設定制御モードの1個以上のシェードの
移動を示す好適な運動プロファイルである。
【図33】本発明の制御盤の機能ブロック線図である。
【符号の説明】
図14: 190...モータおよび歯車列。 図29: 1...ユーザ指令: 2...パルス幅変調; 3...パネル位置; 4...ローラ位置; 5...閉ループ制御; 6...絶対位置(アナログ); 7...開ループ制御; 8...雑音フィルタリング; 45...コントローラ; 520...通信プロセッサ; 9...遅れ; 521...傾斜発生器; 10...運動円滑停止距離; 11...有効性; 525...モータ駆動部; 12...電流制限ダイナモブレーキ; 500...駆動システム; 215...モータ; 220...ブレーキ; 232...歯車; 250...緩衝結合器; 13...速度/トルク; 14...静的トルクスピン自由RPM; 15...歯車比効率; 16...ばね定数ダンピング; 80...上部ローラ; 501...センサ; 330...POT; 350...歯車; 360...弾性軸; 17...バックラッシュ非線形; 18...バックラッシュ; 19...バックラッシュ; 40...パネル組み立て体; 503...パネル長さ; 504...厚さ; 505...包装締付度 506...重量; 20...濃淡/濃淡整合性; 21、22...包装直径; 23...運動量(停止距離)。 図30: 8...120VAC線; 9...位置プリセット濃淡アドレス上限; 10...開始; 11...補償 12...ブレーキ 13...停止; 14...直列リンクバス 15...電流鏡; 46...電源 626...濃淡押しボタン 622...濃淡LED; 521...傾斜発生器; 628...指示開始停止I/O; 629...指示; 525...全ブリッジモータ駆動部VCE開始<2V
限界=3A; 551...モータ短絡リレー; 561...失速検出; 522a...センサ処理解析器; 520...命令処理; 55a...SW閉成およびLED I/O; 554...直列変換回路; 555...SW閉成およびLED表示; 16...他の制御器; 31...単一濃淡制御器; 32...多重濃淡制御器; 19...他の制御器。 図31: 1...上昇/下降運動; 2...速度; 2”...遅れ; 3...ボタン保持時間の長さに依存する運動特性(4
つの可能性); 4...時間(秒)。 図32: 5...予備運動への移行; 6...速度; 7...約20度のこの線で移動した全距離; 8...運動特性は、移動すべき距離(又は運動期間)
に依存する; 9...時間/秒。 図33: 802...電圧調整器; 804...書き誤り保護; 806...メモリ設置スイッチ; 800...マイクロプロセッサ; 808...トランシーバ; 810...書き誤り保護; 812...メモリ、制御アドレス、LED状態、パネ
ル組み立てリスト; 814...発振器; 816...ESD保護; 818...スイッチ入力; 820...高電流駆動部; 822...LED表示器出力; 1...通信及び電力バス(直列線バス)
フロントページの続き (72)発明者 ジョエル エス. スピラ アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 クー パーズバーグ プレザント ビュー ロー ド 1506

Claims (92)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長いパネル組み立て体が設けられ、こ
    のパネル組み立て体が、その長さに沿って互いに続く複
    数のパネルを有し、このパネルが種々の審美的、光透過
    的、または、環境制御上の特性を提供するように形成さ
    れ、 互いに離れた第一と第二のローラが設けられ、前記パネ
    ル組み立て体は、この第一と第二のローラにそれぞれ固
    着された第一と第二の端部を有し、これらのローラの間
    に、どの前記パネルまたはその一部も位置決め可能な方
    法で前記第一と第二のローラの一方または他方に選択的
    に巻回することができ、 ユーザ作動可能手段が設けられ、このユーザ作動可能手
    段は、複数の入力手段を有し、各前記パネルは、自体に
    関連した前記入力手段のそれぞれを有し、および、 前記ローラ間に前記入力手段を介して不規則に選択され
    た前記パネルのいずれかを自動的に位置決めするに有効
    な制御手段が設けられていることを特徴とするパネルシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記入力手段及び前記制御手段と関連し
    たパネルプログラミング手段が設けられ、このパネルプ
    ログラミング手段は、各前記入力手段と、前記パネル組
    み立て体のそれぞれの部分との間に対応を確立するに有
    効であることを特徴とする請求項1記載のパネルシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記入力手段は、押しボタンを有し、前
    記プログラミング手段は、前記対応を確立するために前
    記パネルシステムの設置前又は後に、前記押しボタンを
    介して動作可能であることを特徴とする請求項1記載の
    パネルシステム。
  4. 【請求項4】 前記パネルの少なくとも一つは、フレネ
    ルレンズとして構成され、又は、前記パネルの少なくと
    も一つは、前記パネル組み立て体の前面から所望の方向
    に、前記パネル組み立て体の背面に当たるよう外光を方
    向付けるに有効なプリズムレンズとして形成され、又
    は、 前記パネルの少なくとも一つは、ホログラムとして形成
    され、又は、 前記パネルの少なくとも一つは、前記パネル組み立て体
    に取り外し自在に設置され、又は、 前記パネルの少なくとも一つは、偏光のために有効であ
    り、又は、 前記パネルの少なくとも一つは、紫外線をフィルタする
    に有効であり、又は、 前記パネルの少なくとも一つは、前記パネルシステムを
    包囲する壁紙設計と調和する壁紙設計を有し、又は、 前記パネルの少なくとも一つは、記載された又は絵画的
    なメッセージをそのパネルの上に有しており、又は、 前記パネルは、前記ローラ間の距離よりもほぼ短い少な
    くとも一つの透明なパネルを有し、この透明なパネル
    は、隣接する比較的ほぼ更に不透明なパネルの間に配置
    されて、前記第一のローラに相対的に所望位置に前記透
    明なパネルを位置決めする手段を有していることを特徴
    とする請求項1記載のパネルシステム。
  5. 【請求項5】 前記パネル組み立て体の後面には、バッ
    クライトが与えられることを特徴とする請求項1記載の
    パネルシステム。
  6. 【請求項6】 光源の前に、どの前記パネル又はその一
    部も位置決め可能にする手段と、複数の所望の光レベル
    の一つを特定する手段と、 前記ローラどうしの間に、前記一つの特定された光レベ
    ルに対応する光レベルを確立するに適したパネルを選択
    し且つ位置決めする手段を有することを特徴とする、光
    源の前で使用される、請求項1記載のパネルシステム。
  7. 【請求項7】 前記透明なパネルは、前記隣接の不透明
    なパネルに前記透明なパネルを接続する第一と第二の側
    方帯で形成され、且つ、前記側方帯の間には空所を有
    し、この空所は、前記透明パネルの透明部分を形成して
    いることを特徴とする請求項4記載のパネルシステム。
  8. 【請求項8】 前記パネルシステムが配置される部屋の
    中に確立される所望の光レベルを設定する手段と、 前記部屋の中の光レベルを測定し、且つ、前記所望の光
    レベルを確立するに最も有効な、前記ローラどうしの間
    に位置決めされるパネルを選択する手段を有する、前記
    部屋の窓の前で使用される、請求項1記載のパネルシス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記パネルシステムが配置される部屋の
    中に確立される所望の温度を設定する手段と、 前記部屋の中の温度を測定し、且つ、前記所望の温度を
    確立するに最も有効な、前記ローラどうしの間に位置決
    めされるパネルを選択する手段を有する、前記部屋の窓
    の前で使用される、請求項1記載のパネルシステム。
  10. 【請求項10】 一日の時間に応答するローラどうしの
    間の空間に相対的に前記パネルの位置を自動制御する手
    段をも有することを特徴とする請求項1記載のパネルシ
    ステム。
  11. 【請求項11】 前記ローラに相対的に前記パネルの位
    置を制御するように前記パネルシステムが位置づけられ
    た部屋の中に配置された第一の制御手段と、 前記部屋の外に位置づけられて、前記第一の制御手段と
    平行して前記パネルの位置を制御する集中制御手段を有
    することを特徴とする、請求項1記載のパネルシステ
    ム。
  12. 【請求項12】 第一のローラ組み立て体、第二のロー
    ラ組み立て体、端部どうしが接続された複数の細長いパ
    ネルよりなる細長いパネル組み立て体を有し、その材料
    の各々は、支えローラに巻かれ又はこの支えローラから
    巻きほどかれることができ、前記第一のローラ組み立て
    体は、細長い中空の第一のローラ、この第一のローラ
    が、その中心軸の周りに自由に回転するようにこれを回
    転可能に取り付ける第一の取り付け手段、前記第一のロ
    ーラの中に完全に配置されていて、前記第一の取り付け
    手段に固着された静止部分と、第一または第二の方向に
    おいて前記第一のローラをその軸心の周りに回転させ且
    つ前記第一のローラを前記モータ組み立て体の前記回転
    可能部分と実質的に同時に回転させるように前記第一の
    細長いローラに固着された回転部分とを有するモータ組
    み立て体、前記第一のローラが前記第一又は第二の方向
    にそれぞれ回転されるときに前記パネル組み立て体が前
    記第一のローラにほぼ完全に巻きつけられ又はこの第一
    のローラから巻き解かれ得るように、前記細長いパネル
    組み立て体の一端が前記第一のローラの外面に固着され
    ており、前記第二のローラ組み立て体は、第二のロー
    ラ、この第二のローラの中心軸が前記第一のローラの中
    心軸に平行で、前記第二のローラがその中心軸の周りに
    自由に回転し得るように前記第二のローラを回転可能に
    取り付ける第二の取り付け手段を有し、及び、前記第二
    のローラに前記パネル組み立て体を巻き付ける傾向の方
    向に前記第二のローラを押圧して回転させるばねバイア
    ス手段を有することを特徴とする形成面に相対的に取り
    付け可能なパネルシステム。
  13. 【請求項13】 前記パネルシステムが取り付けられる
    前記形成面は、前記細長いパネル組み立て体の選択部分
    により覆われている窓を有することを特徴とする請求項
    12記載のパネルシステム。
  14. 【請求項14】 前記細長いパネルの各々は、前記パネ
    ルシステムを取り付けるそれぞれの長さおよび幅に少な
    くともぴったりと合い又は重なるように選択された長さ
    と幅を有することを特徴とする請求項13記載のパネル
    システム。
  15. 【請求項15】 前記パネルシステムは、0°と90°
    の間の垂線に対し角していることを特徴とする請求項1
    2記載のパネルシステム。
  16. 【請求項16】 矩形の枠の辺を定義するために前記第
    一と第二のローラの対向端部の間を伸び、且つ、この対
    向端部に固着された第一と第二の平行な側方通路を更に
    有し、前記第一と第二の側方通路は、互いに対面する開
    放チャネル領域を有し、前記第一と第二のローラの間に
    つり下げられた前記細長いパネル組み立て体の長さの辺
    は、それぞれそれにより案内され、保護される前記第一
    と第二の側方通路の前記開放通路領域内に配置されてい
    ることを特徴とする請求項12記載のパネルシステム。
  17. 【請求項17】 前記第一と第二のローラ組み立て体を
    包囲するための第一の細長い矩形状の包被体を有し、こ
    の第一と第二の矩形状の包被体は、前記細長いパネル組
    み立て体のウエッブが伸長する互いに対面する細長い孔
    を有していることを特徴とする請求項12記載のパネル
    システム。
  18. 【請求項18】 前記第一と第二のローラは、前記第一
    と第二の取り付け手段内に取り外し可能に取り付けら
    れ、それにより、前記第一のローラと前記モータ、及
    び、前記第二のローラと前記ばねは、組み立て体の一部
    として容易に除去可能であることを特徴とする請求項1
    2記載のパネルシステム。
  19. 【請求項19】 前記第二のローラの内部をこの内部に
    沿って同軸に伸びる硬質で細長いロッドを更に有する請
    求項12記載のパネルシステム。
  20. 【請求項20】 前記第一と第二のローラの軸の相対的
    な向きの調整を可能ために前記第一と第二のローラの一
    方の一端を調節する調節手段を更に有することを特徴と
    する請求項12記載のパネルシステム。
  21. 【請求項21】 前記モータ組み立て体は、低電圧の直
    流モータを有し、この直流モータの回転可能部分は、前
    記直流モータが付勢されるとき約7500RPMで回転
    し、前記歯車列の歯車比は、前記直流モータによる前記
    第一のローラの回転を約60RPMに減少させることを
    特徴とする請求項12記載のパネルシステム。
  22. 【請求項22】 前記第一と第二のローラの間に前記パ
    ネルの位置を決める位置検出手段を更に有し、この位置
    検出手段は、前記第一の回転可能な管の中に配置された
    多巻きボテンショメータを有し、前記位置検出手段は、
    前記第一の支持手段に固着された本体と、前記第一のロ
    ーラに連結された回転可能部分を有し、それにより、前
    記ボテンショメータの前記回転可能部分の位置は、前記
    第一と第二のローラの間における前記パネルの特定の位
    置に一義的に関連することを特徴とする、請求項12記
    載のパネルシステム。
  23. 【請求項23】 前記多巻きポテンショメータの前記回
    転部分と、前記第一のローラとの間に接続された歯車減
    速手段を更に有し、それにより、前記第一のローラの多
    巻き回転により、前記多巻きポテンショメータの単一タ
    ーンが生じることを特徴とする請求項22記載のパネル
    システム。
  24. 【請求項24】 前記パネルシステムと並んで配置され
    て,このパネルシステムと側方の広がりが同一である前
    記パネルシステムと同一の第二のパネルシステムを更に
    有することを特徴とする請求項12記載のパネルシステ
    ム。
  25. 【請求項25】 複数の追加のパネルシステムを更に有
    し、この各追加のパネルシステムが、前記パネルシステ
    ムと同一で、互いに並べて配置されていることを特徴と
    する請求項12記載のパネルシステム。
  26. 【請求項26】 建築物の面に固着可能なパネルシステ
    ムであって、このパネルシステムには、第一の軸を有す
    る細長い第一のローラ手段と、第二の軸を有する細長い
    第二のローラ手段が設けられ、前記第一と第二のローラ
    手段の前記軸は、互いに離れ且つ、平行であり;細長い
    弾力性のあるパネル組み立て体が設けられ、その対向端
    部は、前記第一と第二のローラ手段に、それぞれ、巻き
    つけられ、そして、前記パネル組み立て体は、前記第一
    と第二のローラ手段の間の空間にかかり;駆動モータ
    が、前記第一のローラ手段をその軸の周りに回転させる
    ためにこの第一のローラ手段に接続され、それにより、
    前記第一のローラ手段に前記弾力性のあるパネルが巻き
    つけられ、且つ、前記第二のローラ手段から前記弾力性
    のあるパネルが巻ほどかれ;前記第二のローラ手段は、
    前記細長い弾力性あるパネルを、その外面で受ける細長
    い中空管、この中空管を回転可能に支持する一対の端部
    支え、及び、前記中空管の中に完全に配置されて、この
    中空管の軸と同軸の細長い螺旋ばねを有し;この細長い
    螺旋ばねの一端は、前記管に固着されてこの管とともに
    回転可能であり;前記細長いばねの他端は、前記端部支
    えの一つに固着されて、前記中空管が回転するときにそ
    の回転をしないように固着され、それにより、前記中空
    管が回転するときに前記螺旋ばねを巻き付けまたは巻ほ
    どき;前記螺旋ばねは、前記第一のローラ手段から前記
    弾力性あるパネルを巻ほどく傾向の方向に前記弾力性あ
    るパネルに対し一定の力を及ぼすように予め巻かれてい
    ることを特徴とするパネルシステム。
  27. 【請求項27】 前記端部支えの各々は、外部端面を有
    する中央の細長い本体と、前記建築物の面に前記端部支
    えを固着するために前記外部端面に形成されたブラケッ
    トと、前記中空管のそれぞれの端部を伸縮自在に受ける
    ための前記中央の細長い本体に回転可能に取り付けられ
    た回転可能なスプールとを有することを特徴とする請求
    項26記載のパネルシステム。
  28. 【請求項28】 前記回転可能なスプールの各々は、前
    記中空管に前記弾力性あるパネルの層の強化部を案内し
    て互いの上に前記弾力性あるパネルの重なり層の整列を
    確保するために、そのスプールの一端に円錐状テーパを
    なす大きな直径フランジを有していることを特徴とする
    請求項27記載のパネルシステム。
  29. 【請求項29】 建築物の面に固着可能なパネルシステ
    ムであって、このパネルシステムには、第一の軸を有す
    る細長い第一のローラ手段と、第二の軸を有する細長い
    第二のローラ手段が設けられ、前記第一と第二のローラ
    手段の前記軸は、互いに離れ且つ、平行であり;前記表
    面から前記第一と第二のローラ手段の対向端を回転可能
    に支持するための各対の端部支えが設けられ;細長い弾
    力性のあるパネル組み立て体が設けられ、その対向端部
    は、前記第一と第二のローラ手段に、それぞれ、巻きつ
    けられ、そして、前記パネル組み立て体は、前記第一と
    第二のローラ手段の間の空間にかかり;前記第一のロー
    ラ手段に結合されて、この第一のローラ手段に前記細長
    い弾力性あるパネルを少なくとも巻きつけるための電気
    モータ、前記第一のローラ手段は、前記細長い弾力性あ
    るパネルを受ける細長い中空管を有し;前記電気モータ
    は、前記中空管の内部に完全に配置されていて、回転子
    軸及び静止本体を有し;前記電気モータの静止本体は、
    第一の振動絶縁手段を介して前記端部支えの一つに結合
    され、且つ、それによる回転をしないように固着され;
    前記回転子軸は、第二の振動絶縁手段を介して前記中空
    管に結合され、それにより、前記回転子軸が回転すると
    き、前記中空管も、少なくとも、前記弾力性あるパネル
    組み立て体まで回転することを特徴とするパネルシステ
    ム。
  30. 【請求項30】 前記中空管の内部に完全に配置され
    て、前記回転子軸と前記中空管との間に結合され、前記
    回転子の回転速度に対して、前記中空管の回転速度を減
    少させる歯車列を更に有することを特徴とする請求項2
    9記載のパネルシステム。
  31. 【請求項31】 前記回転子軸と前記中空管との間に結
    合されたブレーキを更に有し、このブレーキは、前記モ
    ータからの積極的な駆動力が存在しないときに前記中空
    管を回転しないように固定するために回転に抗する十分
    な力を与えることを特徴とする請求項29記載のパネル
    システム。
  32. 【請求項32】 前記端部支えの各々は、外部端面を有
    する中央の細長い本体と、前記建築物の面に前記端部支
    えを固着するために前記外部端面に形成されたブラケッ
    トと、前記中空管のそれぞれの端部を伸縮自在に受ける
    ための前記中央の細長い本体に回転可能に取り付けられ
    た回転可能なスプールとを有し前記回転可能なスプール
    の各々は、前記中空管に前記弾力性あるパネルの層の強
    化部を案内して互いの上に前記弾力性あるパネルの重な
    り層の整列を確保するために、そのスプールの一端に円
    錐状テーパをなす大きな直径フランジを有していること
    を特徴とする請求項29記載のパネルシステム。
  33. 【請求項33】 一定の位置に対して前記中空管の回転
    数に関連した信号を発生する弾力性あるパネル位置セン
    サを更に有し;このパネル位置センサは、前記端部支え
    の一つに対して固定された支持ブラケット、回転子と前
    記ブラケットに固着された固定子とを有する回転可能な
    位置トランスジューサ、前記パネル位置センサの前記回
    転子に一端を結合し、その他端を前記回転可能な管に結
    合し、且つ、前記ブラケットに取り付けられた歯車列を
    有し、それにより、前記回転可能な管の一定の回転によ
    り、前記パネル位置センサの前記回転子の所定の回転が
    生じ;前記ブラケットは、前記中空管の内部に完全に配
    置され;前記パネル位置センサは、前記中空管の回転数
    に一義的に関連する電気出力を発生することを特徴とす
    る請求項29記載のパネルシステム。
  34. 【請求項34】 前記振動絶縁体の一つは、前記円筒状
    のハウジングの一端における前記回転可能な軸と、前記
    中空管との間の第一の弾力性あるカプラを有し、前記振
    動絶縁体の他方は、前記円筒状の細長いハウジングの他
    端とこの円筒状の細長いハウジングが取り付けられた前
    記固定構造物との間に配置された第二の弾力性ある結合
    器を有することを特徴とする請求項29記載のパネルシ
    ステム。
  35. 【請求項35】 前記弾力性あるカプラは、互いに直角
    に細長い第一と第二のほぼ細長い矩形状のフランジに締
    めつけられたゴム円盤を有し、このフランジの外面が互
    いに干渉せずに前記ゴム円盤に直結することができ;前
    記フランジの各々は、関連する機構への機械連結のため
    に前記中空管の軸と同軸な円筒状の外方に伸びるハブを
    備えていることを特徴とする請求項34記載のパネルシ
    ステム。
  36. 【請求項36】 駆動モータ用のブレーキであって、こ
    の駆動モータが脱勢されるときに一定の方向に前記駆動
    モータの回転子を回転させる傾向のある力を前記駆動モ
    ータに加え;前記ブレーキは、回転軸を有する永久磁石
    の円盤と、この円盤と同軸で、この円盤の外周から離れ
    た外側の永久磁石のリングを有し;前記円盤と前記リン
    グは、互いに回転可能であり、前記円盤と前記リング
    は、前記円盤の直径に沿い、且つ、前記リングの直径に
    沿う方向に磁化され、それにより、前記円盤と前記リン
    グは、互いに関して一定の回転位置まで一線上に並ぶ傾
    向があり;前記円盤又はリングの一方は、回転しないよ
    うに固着され;前記円盤またはリングの他方は、前記駆
    動モータの回転子に結合されて、それにより、前記円盤
    と前記リングとの間における保持磁気吸引力に抗して回
    転可能であり;前記保持磁気吸引力は、前記バイアス力
    によってのみ前記円盤と前記リングとの間の相対的な回
    転を防止するに充分であることを特徴とする駆動モータ
    用のブレーキ。
  37. 【請求項37】 上部ローラ、下部ローラ、これらの上
    部ローラ及び下部ローラの一つに巻かれながら窓を横切
    ってこの窓の前をスクロールするように移動可能な複数
    の光学的に別個のフレームからなる細長いパネル、前記
    上部ローラに結合されたモータ、前記ローラを付勢し
    て、前記窓を横切って前記パネルを移動させるように動
    作可能なモータを有し、前記フレームの各々は、前記窓
    の領域とほぼ同じ広さの領域を有し、前記モータは、前
    記窓の底部を介して予め選択された視認条件と、前記窓
    の上方の部分を通る予め選択した透光条件を定義するよ
    うに前記窓の前において任意の二つの前記フレームの隣
    接部分が配置された位置まで前記パネルを移動させるよ
    うに動作可能であることを特徴とする窓を覆うパネルシ
    ステム。
  38. 【請求項38】 前記ばねバイアス手段は、前記第二の
    ローラ内に、この第二のローラと同軸に配置されて、前
    記第二のローラに固定された一端と、前記第二の取り付
    け手段に固定された他端を有する多巻ねじりコイルばね
    を有し、前記細長いパネル組み立て体の他端は、前記第
    二のローラが、前記第一と第二の方向に回転するとき
    に、前記パネル組み立て体が前記第二のローラにほぼ完
    全に巻かれ、且つ、前記第二のローラからほぼ完全に巻
    きほどくことができるように、前記第二のローラの外面
    に固定されており、前記第一のローラを前記第一の方向
    に回転して前記第二のローラから前記第一のローラへ前
    記細長いパネル組み立て体の全長から一つのパネルの長
    さを差し引いた残りの分を巻きつけるために前記第一の
    方向に前記可逆モータが駆動するとき、前記多巻ねじり
    コイルばねは、第一の巻回状態から第二の巻回状態まで
    巻くことができる充分な長さを有していて、前記第一の
    ローラから前記第二のローラへ前記細長いパネル組み立
    て体の全長から一つのパネルの長さを差し引いた残りの
    分を巻きつけるために前記可逆モータが、前記第二の方
    向に駆動するとき、前記第二の巻回状態から前記第一の
    巻回状態に巻回することができ;前記ねじりコイルばね
    は、前記第一のローラと前記第二のローラとの間を伸び
    る前記パネル組み立て体の部分の張力を維持することを
    特徴とする請求項12記載のパネルシステム。
  39. 【請求項39】 前記モータが、前記第一と第二のロー
    ラとの間の静止位置に前記細長いパネル組み立て体の所
    定長を吊り下げるように脱勢されたときに前記ねじりコ
    イルばねの少なくともバイアス力に抗して前記回転可能
    部分を静止状態に保持するために前記回転可能なモータ
    の前記回転可能部分に結合されたモータブレーキ手段を
    更に有することを特徴とする請求項12記載のパネルシ
    ステム。
  40. 【請求項40】 モータにより駆動されるローラに固定
    されて、このローラが第一の方向と第二の方向にそれぞ
    れ回転するときにこのローラに巻付けられ、またはこの
    ローラからほどかれる細長い弾力性あるパネル組み立て
    体の位置を制御する制御システムにおいて、 可逆モータ組み立て体、 前記可逆モータ組み立て対に結合された電源、前記コン
    トローラ、コントローラに応答して、前記可逆モータ組
    み立て体の回転速度及び回転方向を変えるために前記可
    逆モータ組み立て体に加えられる電力を変化するための
    モータ駆動部を有し、前記コントローラは、 前記ローラから前記弾力性あるパネル組み立て体の別個
    の巻きほどき位置に各々対応する互いに別個の複数のパ
    ネル枠入力信号を発生させるパネル組み立て体位置制御
    手段、 一定点に関して前記パネル組み立て体の現在の位置を測
    定し、且つ、それに関連する前記パネル組み立て体の現
    在の位置信号を発生するためのパネル組み立て体位置監
    視手段、 前記パネル組み立て体の現在の位置信号と、前記パネル
    枠の入力信号とを比較して、前記パネル組み立て体の位
    置と、前記パネル組み立て体位置制御手段により要求さ
    れる所望位置との差に関連した誤差信号を上記比較に基
    づいて発生する比較手段、及び、 前記誤差信号からモータ駆動信号を発生するためのモー
    タ駆動信号発生手段を有し、このモータ駆動信号は、前
    記パネル組み立て体位置制御手段により要求される所望
    位置が得られるまで前記可逆モータ組み立て体を駆動す
    るように結合されることを特徴とする制御システム。
  41. 【請求項41】 前記パネル組み立て体位置制御手段の
    駆動に従う所定時間内に速度0から一定の速度まで前記
    可逆モータ組み立て体の速度を増大するモータ速度傾斜
    手段を更に有し、これにより、前記パネル組み立て体が
    旧位置から新位置へ円滑に移動することを特徴とする請
    求項40記載の制御システム。
  42. 【請求項42】 前記パネル組み立て体が、その選択さ
    れた新しい位置から所定の距離にあるときに開始される
    一定割り合いでモータ速度を前記モータ速度傾斜手段が
    減少させるようにさらに動作可能であり、これにより、
    前記パネル組み立て体が急激に停止することなくその最
    終位置へ円滑に移動することを特徴とする請求項41記
    載の制御システム。
  43. 【請求項43】 第一と第二のスイッチであって、これ
    らのそれぞれの第一と第二のスイッチが閉じられるとき
    に前記パネル組み立て体をそれぞれ上昇及び下降させる
    ために前記モータ組み立て体を付勢する前記第一と第二
    のスイッチを有することを特徴とする請求項40記載の
    制御システム。
  44. 【請求項44】 前記第一と第二のスイッチに結合され
    て、前記第一のスイッチまたは前記第二のスイッチがそ
    れぞれ短時間のあいだ閉じられるときに上昇方向または
    下降方向に短距離だけ前記パネル組み立て体を移動させ
    る軽押圧手段を更に有することを特徴とする請求項43
    記載の制御システム。
  45. 【請求項45】 前記パネル組み立て体の上部の前記ロ
    ーラが、それぞれ、巻きほぐし、及び、巻き付けを行う
    に従って前記パネルの下部を巻きつけ及び送るための巻
    き取りローラを更に有することを特徴とする請求項40
    記載の制御システム。
  46. 【請求項46】 前記パネル組み立て体位置制御手段
    は、前記別個の位置のそれぞれの選択を開始するための
    複数のスイッチを有することを特徴とする請求項40記
    載の制御システム。
  47. 【請求項47】 前記スイッチの各々は、それぞれのL
    EDに隣接して配置され、各前記LEDは、前記コント
    ローラに結合されると共に、ユーザによって選択された
    新しいパネル組み立て体の位置を可視的に示すようにそ
    のそれぞれのスイッチが動作されるとき前記コントロー
    ラから点灯されることを特徴とする請求項46記載の制
    御システム。
  48. 【請求項48】 前記パネル組み立て体位置制御手段
    は、各々がそれぞれのモータ組み立て体によって駆動さ
    れる複数のパネル組み立て体を制御するための多パネル
    組み立て体制御手段を有し、前記多巻組み立て体制御手
    段は、残りのパネル組み立て体が静止しているとき前記
    パネル組み立て体位置制御手段により動作される前記複
    数のパネル組み立て体の一つを選択する単一パネル組み
    立て体選択手段を有することを特徴とする請求項43記
    載の制御システム。
  49. 【請求項49】 前記第一と第二のスイッチに結合され
    て、前記第一のスイッチまたは前記第二のスイッチがそ
    れぞれ短時間のあいだ押圧されるときに上昇方向または
    下降方向に短距離だけ前記パネル組み立て体を移動させ
    る軽押圧手段を更に有することを特徴とする請求項48
    記載の制御システム。
  50. 【請求項50】 前記可逆モータ組み立て体は、直流モ
    ータを有し、前記可逆モータ組み立て体は、所定の減速
    歯車比により前記直流モータの速度を減少させるに有効
    な減速歯車組み立て体を有することを特徴とする請求項
    40記載の制御システム。
  51. 【請求項51】 前記直流モータと前記減速歯車組み立
    て体との間に配置された磁気ブレーキを更に有すること
    を特徴とする請求項50記載の制御システム。
  52. 【請求項52】 前記モータ駆動部が動的ブレーキを有
    することを特徴とする請求項50記載の制御システム。
  53. 【請求項53】 前記直流モータの失速を検出する失速
    検出器を更に有することを特徴とする請求項52記載の
    制御システム。
  54. 【請求項54】 前記コントローラがマイクロプロセッ
    サを有することを特徴とする請求項40記載の制御シス
    テム。
  55. 【請求項55】 前記複数のパネル枠入力信号の各々に
    関連する少なくとも一つのそれぞれの信号をこの各パネ
    ル枠入力信号に対応して、記憶するに有効な、前記マイ
    クロプロセッサに結合された電気的に消去可能なメモリ
    を有することを特徴とする請求項54記載の制御システ
    ム。
  56. 【請求項56】 前記コントローラを壁制御部と通信可
    能にするに有効な直列バスインターフェースを有するこ
    とを特徴とする請求項54記載の制御システム。
  57. 【請求項57】 前記パネル組み立て体の所望の位置
    と、前記パネル組み立て体の現在の位置信号との差を絶
    えず計算するとともに特定の条件下でゼロの誤差信号を
    出力する比較器を更に有し、このゼロの誤差信号は、前
    記モータの駆動信号発生手段に結合されることを特徴と
    する請求項54記載の制御システム。
  58. 【請求項58】 壁制御部と、前記コントローラと前記
    壁制御部を結合する低電圧電線を更に有することを特徴
    とする請求項56記載の制御システム。
  59. 【請求項59】 前記直列バスインターフェースは、前
    記低電圧電線を介して通信を行うことを特徴とする請求
    項58記載の制御システム。
  60. 【請求項60】 前記細長い弾力性あるパネルは、パネ
    ルシステムに組み込まれ、このパネルシステムは、前記
    壁制御に対し命令を伝達するに有効な第一のスイッチを
    有することを特徴とする請求項58記載の制御システ
    ム。
  61. 【請求項61】 前記パネルシステムは、そのプログラ
    ミング状態をオペレータに示すに有効な第一の表示器を
    更に有することを特徴とする請求項60記載の制御シス
    テム。
  62. 【請求項62】 前記パネルシステムは、自体に関連す
    るアドレスを記憶する手段を更に有することを特徴とす
    る請求項61記載の制御システム。
  63. 【請求項63】 前記アドレスを記憶する手段は、壁制
    御部が、複数のパネルシステムに命令を伝達し、且つ、
    前記記憶されたアドレスに関連する行き先アドレスを前
    記命令に含むことを可能にするに有効であり、且つ、前
    記命令の受領者を表示するに有効であることを特徴とす
    る請求項62記載の制御システム。
  64. 【請求項64】 前記パネル組み立て体位置監視手段
    は、ポテンショメータを有し、このポテンショメータ
    は、前記弾力性あるパネル組み立て体における現在の位
    置に比例する可変抵抗を有することを特徴とする請求項
    54記載の制御システム。
  65. 【請求項65】 前記パネル組み立て体位置制御手段に
    結合された壁制御部を有し、この壁制御部は、複数の表
    示器と複数のスイッチを有し、各スイッチは、前記複数
    のパネル枠入力信号のそれぞれに対応することを特徴と
    する請求項54記載の制御システム。
  66. 【請求項66】 前記弾力性あるパネル組み立て体がそ
    れに対応するスイッチの作動により要求された位置まで
    移動しているとき、表示器が点滅することを特徴とする
    請求項65記載の制御システム。
  67. 【請求項67】 前記表示器は、前記パネル組み立て体
    が、この表示器により表示された位置にあるということ
    を表示するために点灯したままとなることを特徴とする
    請求項66記載の制御システム。
  68. 【請求項68】 前記表示器は、前記壁制御部のプログ
    ラミング中に互いに順次循環動作を行うことを特徴とす
    る請求項67記載の制御システム。
  69. 【請求項69】 所定のスケジュールに従って駆動モー
    タを付勢するためのスイッチを設けこれにより、前記ス
    イッチを閉じると、前記モータが一定の速度に達するま
    で前記パネル組み立て体の速度を線形に増大させ、且
    つ、一定時間前記速度を維持し、その後、前記パネル
    が、前記スイッチにより選択された所定位置に向かうと
    きに、その速度をゼロまで減少させることを特徴とする
    モータ駆動パネル組み立て体の動作方法。
  70. 【請求項70】 前記パネル組み立て体の駆動モータを
    付勢するためのスイッチを閉じ、これにより、第一の期
    間より短い期間前記スイッチを閉じると、前記パネルは
    短距離の間ゆっくり進んで停止し、そして、前記スイッ
    チをより長い時間閉じると、前記パネルはまずゆっくり
    進み、それから、一定の速度まで増速し、且つ、その
    後、速度が減少して停止することを特徴とするモータ駆
    動パネル組み立て体の動作方法。
  71. 【請求項71】 少なくとも第一と第二のパネルシステ
    ム、及び、前記第一と第二のパネルシステムを制御する
    ための少なくとも一つのパネル制御部を有し、 各前記パネルシステムは、 a)細長いパネル組み立て体が設けられ、このパネル組
    み立て体が、その長さに沿って互いに続く複数のパネル
    を有し、このパネルが種々の審美的、光透過的、また
    は、環境制御上の特性を提供するように形成され、 b)互いに離れた第一と第二のローラが設けられ、前記
    パネル組み立て体は、この第一と第二のローラにそれぞ
    れ固着された第一と第二の端部を有すると共に前記第一
    と第二のローラの一方または他方に選択的に巻回するこ
    とができ、 前記少なくとも一つのパネル制御部は、前
    記ローラどうしの間に前記パネル組立て体の位置決めを
    指示する命令を発生するユーザ作動可能手段を有し、各
    前記パネルシステムと前記パネル制御部は独特な装置ア
    ドレスを有し、 前記第一のパネルシステム、前記第二のパネルシステム
    及び前記パネル制御部を相互接続するディジタルデータ
    バスを有し、 前記パネルシステムと前記パネル制御部が前記データバ
    スを介し且つ、前記装置アドレスに基づいて互いにデジ
    タル通信を行うことを可能にするに有効な、前記パネル
    システムと前記パネル制御部のそれぞれの通信手段を有
    することを特徴とするパネルシステム装置。
  72. 【請求項72】 試験的な装置アドレスを伝送し、どの
    ような伝送された試験的な装置アドレスも他の装置に前
    もって割り当てられていたか否かを証明し、且つ、前記
    独特な装置アドレスとして利用可能な未使用のアドレス
    で他の装置を分類するに有効な、各前記パネルシステム
    と前記パネル制御部に関連したそれぞれの装置アドレス
    分類手段を有することを特徴とする請求項71記載のパ
    ネルシステム装置。
  73. 【請求項73】 前記少なくとも一つのパネル制御部が
    少なくとも第一と第二のパネル制御部を有することを特
    徴とする請求項72記載のパネルシステム装置。
  74. 【請求項74】 前記データバスは、データの伝送用の
    前記データバスの利用可能性を表示するに有効な空線状
    態を有し、各前記パネルシステムとパネル制御部は、各
    前記パネルシステムとパネル制御部に独特な遅延時間の
    後に前記データバスを介してデータ伝送を開始するそれ
    ぞれの手段を有することを特徴とする請求項71記載の
    パネルシステム装置。
  75. 【請求項75】 前記遅延時間は、前記独特な装置アド
    レスに依存する時間期間に等しいことを特徴とする請求
    項74記載のパネルシステム装置。
  76. 【請求項76】 各前記パネルシステムは、それぞれの
    パネルシステムスイッチを有し、このパネルシステムス
    イッチは、そのそれぞれのパネルシステムと前記パネル
    制御部との間に制御関係を確立するに有効であることを
    特徴とする請求項73記載のパネルシステム装置。
  77. 【請求項77】 各前記パネル制御部は複数の押しボタ
    ン制御部を有することを特徴とする請求項73記載のパ
    ネルシステム装置。
  78. 【請求項78】 前記ユーザ作動可能手段は、複数の入
    力手段を有し、各前記パネルシステムは、それに関連す
    る前記入力手段のそれぞれを有することを特徴とする請
    求項71記載のパネルシステム。
  79. 【請求項79】 前記ユーザ作動可能手段は、前記パネ
    ルシステムと前記パネル制御部との間に制御関係を確立
    するに有効であることを特徴とする請求項73記載のパ
    ネルシステム装置。
  80. 【請求項80】 前記ユーザ作動可能手段は、前記パネ
    ルシステムと前記パネル制御部が配置モードに置かれた
    ときに前記パネルシステムと前記パネル制御部との間に
    制御関係を確立するに有効であることを特徴とする請求
    項71記載のパネルシステム装置。
  81. 【請求項81】 前記ユーザ作動手段は、複数の入力手
    段を有し、前記ユーザ作動可能手段は、相離れた前記第
    一と第二のローラに関して前記パネル組み立て体の選択
    位置と、前記ユーザ作動可能手段の選択された入力手段
    との間にある関係を、前記パネル制御部がプログラミン
    グモードに置かれたときに、確立するに有効であること
    を特徴とする請求項71記載のパネルシステム装置。
  82. 【請求項82】 前記ユーザ作動可能手段は、複数の前
    記パネルシステムと関連していて、前記複数のパネルシ
    ステムを同時に制御するための主入力手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項78記載のパネルシステム装
    置。
  83. 【請求項83】 前記ユーザ作動可能手段は、複数の入
    力手段を有し、各前記入力手段は、この入力手段に関連
    して、この入力手段により制御されるそれぞれのパネル
    システムを反映するパネルシステムリストを有すること
    を特徴とする請求項71記載のパネルシステム装置。
  84. 【請求項84】 独特の装置アドレスで、データバスに
    接続された装置を分類する方法であって、 a)前記装置から第一の試験的なアドレスを送り出し
    て、前記第一の試験的なアドレスと同一の装置アドレス
    で前記データバスに接続されたどのような他の装置から
    の肯定応答をも待ち、 b)もしも肯定応答が受信された場合、引き続く異なる
    試験的なアドレスを送り、そして、その引き続く試験的
    なアドレスと同一な装置アドレスで任意の他の装置から
    の肯定応答を待ち、 c)もしも肯定応答が受信された場合、ステップb)を
    繰り返し、さもなければ、前記装置を、その独特な装置
    アドレスとしての前記の未だ肯定応答されないアドレス
    で前記装置を分類することを特徴とする装置の分類方
    法。
  85. 【請求項85】 前記装置は、パネルシステム構成の要
    素であることを特徴とする請求項84記載の装置の分類
    方法。
  86. 【請求項86】 前記装置は、前記データバスの空き線
    状態が検出された後の特有の時間遅れの後、前記データ
    バスをアクセスし、前記時間遅れは、前記装置が独特の
    装置アドレスにより分類された後にこの独特の装置アド
    レスに関連していることを特徴とする請求項84記載の
    装置の分類方法。
  87. 【請求項87】 同時にデータバスに複数の装置がアク
    セスすることを防止するために、データバスに接続され
    た複数の装置を備えたシステムにおいて前記データバス
    に対する装置のアクセスを制御する方法において、 a)各装置は、データが送信されないことを表示するデ
    ータバスの空き線状態を検出し、 b)各装置は、データバスでの伝送を開始する前にこの
    各装置に独特な遅れ期間待ち、 c)各装置は、前記データバスが依然として空き線状態
    にある場合にのみその独特の遅れ期間の後に伝送を開始
    することを特徴とする装置のアクセス制御方法。
  88. 【請求項88】 各装置ごとの前記独特の遅れ期間は、
    各前記装置に関連した独特な装置アドレスに関連してい
    ることを特徴とする請求項87記載の装置のアクセス制
    御方法。
  89. 【請求項89】 前記装置は、パネルシステム構成の構
    成要素であることを特徴とする請求項87記載の装置の
    アクセス制御方法。
  90. 【請求項90】 データバスを介して相互接続された複
    数の装置を有し、且つ、少なくとも第一のパネルシステ
    ムと第二のパネルシステム、前記パネルシステムを制御
    する第一のパネル制御部を有し、この第一のパネル制御
    部は、多数のユーザ作動可能手段を有するパネルシステ
    ム構成で使用される、前記ユーザ作動可能手段にパネル
    システムを割り当てる方法において、 a)パネル制御配置モード内に前記第一のパネル制御部
    を配置し、 b)前記データバスを介して信号を送り、それにより、
    全てのパネルシステムがパネルシステム配置モードを開
    始させるように配置される前記多数のユーザ作動可能手
    段のうちの第一の作動可能手段を作動させ; c)各前記パネルシステムに関連する独特なパネルシス
    テムアドレスを前記パネル制御部に送るために、前記多
    数のユーザ作動可能手段の内の第一のユーザ作動可能手
    段により制御されるよう所望された各前記パネルシステ
    ムの第一のスイッチを作動させ、 d)前記多数のユーザ作動可能手段の内の前記第一のユ
    ーザ作動可能手段と関連付けられたパネルリストにおい
    て前記パネル制御部により受信された前記独特なパネル
    システムアドレスの各々を記憶することを特徴とする前
    記ユーザ作動可能手段にパネルシステムを割り当てる方
    法。
  91. 【請求項91】 前記多数のユーザ作動可能手段の内の
    第二のユーザ作動可能手段のために上記ステップa)な
    いしd)を繰り返すことを更に特徴とする請求項90記
    載の方法。
  92. 【請求項92】 前記パネルシステム構成は、更に、少
    なくとも第二のパネル制御部を有し、前記方法は、前記
    第二のパネル制御部の多数のユーザ作動可能手段に前記
    パネルシステムを割り当てるステップを有することを特
    徴とする請求項90記載の前記ユーザ作動可能手段にパ
    ネルシステムを割り当てる方法。
JP4262943A 1991-09-03 1992-09-03 モータ駆動型窓カバー Pending JPH06221070A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US753,811 1991-09-03
US07/753,811 US5467266A (en) 1991-09-03 1991-09-03 Motor-operated window cover

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221070A true JPH06221070A (ja) 1994-08-09

Family

ID=25032247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4262943A Pending JPH06221070A (ja) 1991-09-03 1992-09-03 モータ駆動型窓カバー

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5467266A (ja)
EP (3) EP0783155B1 (ja)
JP (1) JPH06221070A (ja)
CA (1) CA2077422A1 (ja)
DE (3) DE69231260T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106486A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 日除けシート
JP2010024634A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nichibei Co Ltd 電動ブラインドのモータ装置
JP2011088733A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Ito Denki Kk モータ内蔵ローラ、並びにローラ
JP2012184555A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hirano Kinzoku Kk シャッター装置
CN103510831A (zh) * 2013-10-18 2014-01-15 王敏 卷闸窗的帘片、帘片系统以及卷闸窗系统
JP2021501651A (ja) * 2017-11-07 2021-01-21 ディージェーオー,エルエルシー 組み込まれた遠隔患者監視技術を有する装具およびその使用方法

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653323A1 (en) * 1993-11-08 1995-05-17 Somaza de Saint Palais, Angel Electric windshield shade
FR2738031B1 (fr) * 1995-08-25 1997-11-07 Itw De France Store et son utilisation
IL115402A (en) * 1995-09-22 2004-09-27 Carmel Hubeshi Electromechanical sun visor for motor vehicle windows
FR2740736B3 (fr) * 1995-11-02 1997-10-10 Yuan Jenchieh Rouleau-ecran motorise pour automobiles
CN1220023A (zh) * 1996-05-28 1999-06-16 布伦丹·D·赖利 显示装置
US5793174A (en) * 1996-09-06 1998-08-11 Hunter Douglas Inc. Electrically powered window covering assembly
US5848634A (en) * 1996-12-27 1998-12-15 Latron Electronics Co. Inc. Motorized window shade system
ES2126508B1 (es) * 1997-01-07 1999-11-16 Calderon Joaquin Fondevilla Tarjeta electronica de mando para motores electricos.
US6648050B1 (en) 1997-11-04 2003-11-18 Andrew J. Toti Spring drive system and window cover
US5999316A (en) * 1997-12-06 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Light valve with rotating polarizing element
EP1001129A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 Vervaeke bvba Device for providing weather protection
US6405105B1 (en) * 1998-12-17 2002-06-11 International Business Machines Corporation Method means and device for limiting the light penetration through one or more pane in a single viewing port
US6326751B1 (en) 1999-08-25 2001-12-04 Wayne-Dalton Corp. System and related methods for detecting and measuring the operational parameters of a garage door utilizing a lift cable system
GB2355838A (en) * 1999-09-15 2001-05-02 James Roelof Thomas Sign with remotely operated blind.
US6497267B1 (en) 2000-04-07 2002-12-24 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized window shade with ultraquiet motor drive and ESD protection
US6567708B1 (en) * 2000-07-25 2003-05-20 Gentex Corporation System to interconnect, link, and control variable transmission windows and variable transmission window constructions
DE10040438A1 (de) * 2000-08-18 2002-03-07 Siemens Ag Adressvergabeverfahren für mindestens einen neu an ein Bussystem angeschlossenen Busteilnehmer
ITBO20010052A1 (it) * 2001-02-01 2002-08-01 Franco Sparaventi Dispositivo di recinzione con occultamento
US6915171B2 (en) * 2001-04-26 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic procedure for locating actuator addresses on a bus system
EP1386300A1 (en) * 2001-05-07 2004-02-04 Lutron Electronics Co., Inc. Infrared hand-held remote control
ITPD20010066U1 (it) * 2001-08-01 2003-02-01 Finvetro Spa Gruppo di azionamento per tende a veneziana o simili all'interno di vetrocamere
EP1286018B1 (de) * 2001-08-16 2008-01-02 Manfred Dipl.-Phys. Schmidt Rollo mit einem vorbestimmten Winkelgeschwindigkeitsverlauf
DE20217608U1 (de) * 2001-11-22 2003-03-06 Rademacher Geraete Elektronik Rohrmotor-Antriebsbaugruppe
GB2407897B (en) * 2002-07-31 2006-01-18 Tsx Products Corp A controller for automatically manipulating a horn signal for navigational purposes
US20040064986A1 (en) * 2002-10-03 2004-04-08 Anderson William Henry Wall-integrated roll-up decoration for concealing objects
KR20040049500A (ko) * 2002-12-06 2004-06-12 박선은 블라인더식 자동 디스플레이 조립체
GB2398595A (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Hugh Roche Flexible blind for concealment of object
US6983783B2 (en) * 2003-06-10 2006-01-10 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized shade control system
US7002310B2 (en) * 2004-02-25 2006-02-21 Somfy Sas Piezo-based encoder with magnetic brake for powered window covering
US6967418B2 (en) * 2003-05-23 2005-11-22 Somfy Sas Magnetic brake for powered window covering
US7259485B2 (en) * 2003-05-23 2007-08-21 Somfy Sas Magnetic brake for window covering powered by DC motor
FR2858996B1 (fr) * 2003-08-18 2005-10-14 Somfy Procede d'initialisation d'un volet roulant
US6901987B1 (en) * 2003-09-26 2005-06-07 Jonathan W. Graham Furled decorative covering apparatus and method
EP1684951B1 (en) * 2003-11-10 2014-05-07 Brooks Automation, Inc. System for handling workpieces in a vacuum-based semiconductor handling system
US20050183236A1 (en) * 2004-01-15 2005-08-25 Wichman Donald P. Sliding replacement door
US20070271848A1 (en) * 2004-03-12 2007-11-29 Glen Wolf Integrated power window and skylight operating systems
US6979962B2 (en) * 2004-03-16 2005-12-27 Somfy Sas Internally suspended motor for powered window covering
FR2874229B1 (fr) * 2004-08-10 2006-11-24 Somfy Sas Procede de fonctionnement d'un volet roulant commande et alimente par le biais d'une interface de commande filaire
US20060086874A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Somfy Systems, Inc. Anti-vibration bracket for tubular motor
KR200383041Y1 (ko) * 2005-02-12 2005-04-28 김재식 다기능 광고판
US7389806B2 (en) * 2005-02-24 2008-06-24 Lawrence Kates Motorized window shade system
US20060207136A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Sluggo Lighting Ltd. Modular scroll sign display system
US20060232233A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Adams Jason O Drive assembly for a motorized roller tube system
US20060232234A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-19 Newman Robert C Jr Motorized roller tube system having dual-mode operation
US20060000558A1 (en) * 2005-09-13 2006-01-05 James Fennell Solar-Powered, Low-Voltage, Automatic, Motorized Exterior Window Shading Device
US7870232B2 (en) 2005-11-04 2011-01-11 Intermatic Incorporated Messaging in a home automation data transfer system
US7694005B2 (en) 2005-11-04 2010-04-06 Intermatic Incorporated Remote device management in a home automation data transfer system
US7698448B2 (en) 2005-11-04 2010-04-13 Intermatic Incorporated Proxy commands and devices for a home automation data transfer system
FR2894180B1 (fr) * 2005-12-01 2008-02-15 Pascal Allender Revetement decoratif de surface, tel que mur, plafond et sol
US20070209251A1 (en) * 2005-12-23 2007-09-13 Jenny Zheng Multifunction image display device
KR200429055Y1 (ko) * 2006-01-03 2006-10-17 김재식 멀티 광고판
US7982422B2 (en) * 2006-01-19 2011-07-19 Hunter Douglas Inc. Push button control for motorized coverings with light control
US20070182666A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Element Labs, Inc. Curtain display unit for light emitting elements
US7723939B2 (en) * 2006-05-23 2010-05-25 Lutron Electronics Co., Inc. Radio-frequency controlled motorized roller shade
US7768422B2 (en) * 2006-09-06 2010-08-03 Carmen Jr Lawrence R Method of restoring a remote wireless control device to a known state
US7755505B2 (en) * 2006-09-06 2010-07-13 Lutron Electronics Co., Inc. Procedure for addressing remotely-located radio frequency components of a control system
US20080055073A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-06 Lutron Electronics Co., Inc. Method of discovering a remotely-located wireless control device
US7880639B2 (en) * 2006-09-06 2011-02-01 Lutron Electronics Co., Inc. Method of establishing communication with wireless control devices
US20090277593A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Stewart Grant W Acoustic window shade
US20080111491A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Spira Joel S Radio-frequency lighting control system
US20080121353A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-29 Detmer Brandon J Manual roller shade having clutch mechanism, chain guide and universal mounting
US20080156679A1 (en) * 2006-12-08 2008-07-03 Bonora Anthony C Environmental isolation system for flat panel displays
US7737653B2 (en) 2007-04-17 2010-06-15 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a motorized window treatment
US7839109B2 (en) * 2007-04-17 2010-11-23 Lutron Electronics Co., Inc. Method of controlling a motorized window treatment
US20080262637A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 David M. Dorrough Control for a motorized blind
US7631641B1 (en) * 2007-05-15 2009-12-15 Michael I. Goldman Solar heat absorbing and distributing system
EP2009221B1 (en) * 2007-06-27 2013-05-15 Dunkermotoren GmbH Drive unit for a venetien blind or the like
US20090016862A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Gould Richard H Method and apparatus for providing flat panel display environmental isolation
US8113264B2 (en) * 2008-03-12 2012-02-14 Lutron Electronics Co., Inc. Tensioned roller shade system having a conical, grooved spool
US8056601B2 (en) * 2008-03-12 2011-11-15 Lutron Electronics Co., Inc. Self-contained tensioned roller shade system
US20090277594A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Stewart Grant W Acoustic window shade
US7535614B1 (en) 2008-05-27 2009-05-19 Gentex Corporation Electrical window control system and method thereof
US20090308543A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Lawrence Kates Motorized window shade system and mount
US8193742B2 (en) 2008-07-22 2012-06-05 Hunter Douglas Inc. Programmable motor for window coverings
US8042597B2 (en) 2009-04-27 2011-10-25 Lutron Electronics Co., Inc. Roller shade system having hembar for pleating a shade fabric
US8210228B2 (en) * 2008-08-18 2012-07-03 Lutron Electronics Co., Inc. Roller shade system having a pleated shade fabric
US7802609B2 (en) * 2008-08-18 2010-09-28 Lutron Electronics Co., Inc. Roller shade system having a pleated fabric
US8288981B2 (en) 2008-09-25 2012-10-16 Lutron Electronics Co., Inc. Method of automatically controlling a motorized window treatment while minimizing occupant distractions
FR2937665B1 (fr) * 2008-10-29 2015-09-04 Opaly Habillage d'une facade de batiment
US8744621B2 (en) 2009-01-09 2014-06-03 Automed Technologies, Inc. Medical cabinet access belt optimization system
US8103379B2 (en) 2009-01-09 2012-01-24 Automed Technologies, Inc. Medication cabinetry
US8588966B2 (en) 2009-01-09 2013-11-19 Automed Technologies, Inc. Cabinet system
US8307878B2 (en) 2009-01-14 2012-11-13 Hunter Douglas Inc. Noise dampening motor drive system for retractable covering for architectural openings
EP2411108B1 (en) * 2009-03-25 2020-05-06 D-Box Technologies Inc. Method and apparatus for distributing motion signals in a multi-seat environment
FR2943716B1 (fr) * 2009-03-31 2011-12-23 Vision Systems Aeronautics Store avec systeme de debrayage
US20100294438A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Lutron Electronics Co., Inc. Roman shade system
US8601745B2 (en) * 2009-06-17 2013-12-10 Truth Hardware Operator for movable sash
CZ2009506A3 (cs) * 2009-07-29 2011-02-09 Fiala@Petr Izolacní panel, predevším uzáver otvoru, s variabilním pruchodem svetla a/nebo tepla
US8375635B2 (en) 2009-08-26 2013-02-19 Richard Hellinga Apparatus for opening and closing overhead sectional doors
US20110067825A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Debord Michael Taylor Digital Printed Privacy Shade
US8577316B2 (en) * 2009-09-30 2013-11-05 Silicon Laboratories Inc. Mechanically tuned radio utilizing ratiometric time measurements and related methods
TWI620864B (zh) 2010-04-16 2018-04-11 亨特道格拉斯公司 製造捲簾之方法
DE102010018437A1 (de) * 2010-04-27 2011-07-21 Webasto AG, 82131 Wickelvorrichtung für eine Rolloanordnung, Rolloanordnung und Dachanordnung
EP2575558B1 (en) 2010-05-28 2019-02-06 Hunter Douglas Inc. Architectural opening coverings powered by rotary motors
MX345428B (es) * 2010-06-08 2017-01-31 Hunter Douglas Inc * Ensamble unitario para una fenestración arquitectónica, que proporciona control de ganancia de calor solar dinámico.
EP2397647B1 (en) 2010-06-18 2014-09-03 Nice S.P.A. Tubular gearmotor for actuating roller blinds
US7995273B1 (en) 2010-08-09 2011-08-09 Stewart Flimscreen Corporation Dual projection screen structure
US8368335B2 (en) * 2010-08-30 2013-02-05 Crestron Electronics Inc. Optical shade controller system for controlling a roller shade using a variable linear velocity
US8723466B2 (en) 2010-09-17 2014-05-13 Lutron Electronics Co., Inc. Motorized venetian blind system
GB201100898D0 (en) * 2011-01-19 2011-03-02 Whitworth Rodney C Television display cover
US20120193041A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 Feng Sun Multi-Display Dual-Function Shade for Glass Window/Door
US9045939B2 (en) 2011-03-11 2015-06-02 Lutron Electronics Co., Inc. Battery-powered motorized window treatment having a service position
CN104389503B (zh) * 2011-03-11 2018-02-02 路创电子公司 电池供电的无线设备
US20120268803A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic systems and controls comprising unique identifiers
US8169698B1 (en) 2011-08-08 2012-05-01 Stewart Filmscreen Corporation Dual movable projection screen structure
JP6310392B2 (ja) 2011-10-03 2018-04-11 ハンター ダグラス インコーポレイテッド 建築物開口被覆アセンブリを制御する方法および装置
DE102012202824B3 (de) * 2012-02-24 2013-07-11 Schmitz-Werke Gmbh + Co. Kg Markise mit schwingungsgedämpftem Antrieb
NL1039407C2 (en) 2012-02-27 2013-08-28 Hunter Douglas Ind Bv Architectural covering having a drive mechanism for extending and retracting a covering member between opposite first and second end positions.
US9988839B2 (en) 2012-05-15 2018-06-05 Geigtech East Bay Llc Assembly for mounting shades
TWM445934U (zh) * 2012-06-28 2013-02-01 Bintronic Entpr Co Ltd 雙重奏之電動窗簾
FR2992675B1 (fr) * 2012-07-01 2015-01-16 Somfy Sas Procede de commande d’un ecran extensible elastique a taux d’ouverture variable et dispositif de commande adapte
CA2828819C (en) 2012-10-03 2020-03-10 Hunter Douglas Inc. Methods and apparatus to control an architectural opening covering assembly
US20170045189A1 (en) * 2012-12-17 2017-02-16 10X Technology Llc Prismatic window shade to provide daylight directing control
US20150337593A1 (en) * 2012-12-17 2015-11-26 10X Technology Llc Prismatic Window Shade To Provide Daylight Directing Control
US9115537B2 (en) 2013-02-15 2015-08-25 Lutron Electronics Co., Inc. Battery-powered roller shade system
TWI673429B (zh) 2013-03-14 2019-10-01 美商漢特道格拉斯股份有限公司 用以控制建築開口遮蓋物總成之方法及裝置
US9169690B2 (en) 2013-03-14 2015-10-27 Lutron Electronics Co., Inc. Window treatment having backlighting
EP2971853B1 (en) * 2013-03-15 2017-08-23 Springs Window Fashions LLC Window covering motorized lift and control system motor and operation
US9488000B2 (en) 2013-04-15 2016-11-08 Lutron Electronics Co., Inc. Integrated accessible battery compartment for motorized window treatment
US9637360B2 (en) * 2014-04-04 2017-05-02 David R. Hall Locking mechanism for motorized lifting device
US9447635B2 (en) * 2013-05-23 2016-09-20 Crestron Electronics, Inc. Motorized roller shade system with a sun angle sensor
WO2015042289A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 Lutron Electronics Co., Inc. Quiet motorized window treatment system
US20160290043A1 (en) * 2013-11-21 2016-10-06 Draper, Inc. Window shade with spring assist
KR101534728B1 (ko) * 2013-12-20 2015-07-07 현대자동차 주식회사 차량의 커튼 제어 장치
CN109113559B (zh) 2013-12-23 2021-11-02 路创技术有限责任公司 自动控制机动化窗帘的方法
US20150354272A1 (en) 2014-06-10 2015-12-10 Sergiy Vasylyev Light-redirecting retractable window covering
US10026343B2 (en) * 2014-08-11 2018-07-17 Jae-Sik Kim Multifunctional window/door and building having wall configured using same
US9359812B2 (en) 2014-09-05 2016-06-07 Whole Space Indsutries Ltd. Window covering
USD773208S1 (en) 2014-09-22 2016-12-06 Whole Space Industries Ltd Window covering
US10094169B2 (en) 2014-11-01 2018-10-09 Lutron Electronics Co., Inc. Interlocking pivotable fascia for motorized window treatment
US9643467B2 (en) * 2014-11-10 2017-05-09 Bose Corporation Variable tracking active suspension system
US20160189182A1 (en) 2014-12-31 2016-06-30 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to correct age misattribution in media impressions
US9677331B2 (en) * 2015-02-04 2017-06-13 Hunter Douglas, Inc. Roller shade assembly with multiple shade configurations
US20170321481A1 (en) * 2015-02-12 2017-11-09 Sina Ashkanmehr Light adjustment system for a window
US20180283100A1 (en) * 2015-06-15 2018-10-04 David R. Hall Retractable privacy system and method
FR3039340B1 (fr) * 2015-07-23 2019-07-12 Bubendorff Dispositif de freinage et d'immobilisation d'un rotor d'une machine tournante synchrone.
FR3039725B1 (fr) * 2015-07-30 2017-08-25 Bubendorff Machine tournante synchrone autopilotee a dispositif de freinage.
WO2017123534A1 (en) * 2016-01-11 2017-07-20 Therm-L-Tech Systems, LLC Integrated direct drive motor system
US10648231B2 (en) 2016-01-14 2020-05-12 Hunter Douglas, Inc. Methods and apparatus for controlling architectural opening coverings in more than one mode
CN205605050U (zh) * 2016-01-22 2016-09-28 亿丰综合工业股份有限公司 窗帘的阻尼装置
EP3203615B1 (de) * 2016-02-04 2021-05-26 elero GmbH Antriebsvorrichtung
ITUA20164083A1 (it) * 2016-06-03 2017-12-03 Ernesto Falcinelli Assieme di tenda avvolgibile a doppio rullo.
CA2956655A1 (en) 2016-06-30 2017-12-30 Hunter Douglas Inc. Architectural covering and method of manufacturing
CN106401097B (zh) * 2016-09-28 2019-01-04 四川农业大学 一种室内墙体表皮更换装置及其方法
US10142158B2 (en) * 2016-10-05 2018-11-27 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Auto address and configuration of a multi-drop communication system including automatic termination of same
US10214958B2 (en) * 2016-12-14 2019-02-26 Hall Labs Llc Customizable glass wall system
US10947777B2 (en) * 2016-12-19 2021-03-16 Hall Labs Llc Customizable glass wall system with partitioned film
US11293222B2 (en) * 2017-01-23 2022-04-05 Geigtech East Bay Llc Wiring arrangement for motorized window shade
CA2993964A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-06 Hunter Douglas Inc. Methods and apparatus to reduce noise in motor assemblies
US20180283099A1 (en) * 2017-03-29 2018-10-04 Cooper Windows LLC Command and confirm electronic shutter systems
US10676990B2 (en) * 2017-09-19 2020-06-09 Thomas L Delvecchio Motorized window shades for RVs
US11041339B2 (en) * 2018-01-19 2021-06-22 Robert Edward Miller Portable wind and sun screen
CN108437677B (zh) * 2018-02-24 2019-11-05 重庆市长寿区你我他普益商贸有限公司 一种电子装饰挂件
US20190263232A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 Deep View, Llc Adjustable Polar Blind Assembly for a Window
CN112513401B (zh) 2018-07-30 2022-07-08 路创技术有限责任公司 用于机动化窗户处理的失速保护
FR3084690B1 (fr) * 2018-08-01 2020-10-23 Somfy Activites Sa Module mecanique de filtrage de vibrations, actionneur electromecanique comprenant un tel module mecanique de filtrage de vibrations et installation de fermeture, d'occultation ou de protection solaire comprenant un tel actionneur electromecanique
WO2020051252A1 (en) 2018-09-04 2020-03-12 Lutron Technology Company Llc Control of motorized window treatments and lighting color
FR3087860B1 (fr) 2018-10-25 2020-11-06 Somfy Activites Sa Actionneur domotique electromecanique
FR3090727B1 (fr) 2018-12-21 2021-06-11 Somfy Activites Sa Actionneur domotique électromécanique à joint d’Oldham.
US11643874B2 (en) 2018-10-25 2023-05-09 Somfy Activites Sa Electromechanical home-automation actuator
WO2021067824A2 (en) 2019-10-04 2021-04-08 Lutron Technology Company Llc Control of covering material and motorized window treatments
CN110513029A (zh) * 2019-10-25 2019-11-29 佛山市南海颐高建材有限公司 防风遮阳卷帘装置
DE102020106808B3 (de) 2020-03-12 2021-08-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Mittelkonsole eines Personenkraftwagens mit einer Rolloeinrichtung
CN113585949A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 宁波森瑞机电技术有限公司 一种用于电动窗帘电机的逆止机构
CN113616066B (zh) * 2020-05-06 2023-01-17 深圳绿米联创科技有限公司 窗帘主机及窗帘设备
US20230203882A1 (en) * 2020-06-19 2023-06-29 Lutron Technology Company Llc Motor magnetic brake
CN112282188A (zh) * 2020-10-21 2021-01-29 郭文坤 一种脱硫石膏吸音隔墙砖
US11142947B1 (en) * 2021-05-11 2021-10-12 Nanyang Kunyuan Intelligent Technology Co., Ltd. Adjustable roller shades
BE1030691B1 (nl) * 2022-07-05 2024-02-05 Wilms N V Scherminrichting met trekmechanisme

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1696368A (en) * 1928-12-25 strouse
US1539774A (en) * 1922-01-06 1925-05-26 Sato Ryuji Window shade
US1988666A (en) * 1931-02-09 1935-01-22 Henry K Sandell Awning apparatus
US2055511A (en) * 1931-07-24 1936-09-29 Frank E Twiss Roller curtain and operating means therefor
US1923175A (en) * 1931-12-02 1933-08-22 Stuart John Lenard Electric power mechanism for operating awnings
US2774421A (en) * 1937-10-06 1956-12-18 Kurt S Lion Heat-reflecting light-transmitting window shade or the like and material for use in manufacturing the same
US2404257A (en) * 1940-03-16 1946-07-16 Rossi Irving Rollable window screen
US2441819A (en) * 1945-04-04 1948-05-18 Herbert R Jensen Ventilating body or screen
US2474747A (en) * 1945-09-24 1949-06-28 Madriguera Enric Combination screen and storm window
US2492721A (en) * 1948-12-30 1949-12-27 Vita Automatic Windows Inc Window device
US2606607A (en) * 1949-12-28 1952-08-12 Vita Lawrence Window
US2870831A (en) * 1955-06-15 1959-01-27 Peselnick Herman Multipanel windows
US3186473A (en) * 1960-01-06 1965-06-01 Darwin E Myers Means for controlling the light entering a room window
US3236290A (en) * 1963-02-12 1966-02-22 Lueder Holger Method and apparatus for controlling radiation through a window
USRE29411E (en) * 1967-08-30 1977-09-20 Mesur-Matic Electronics Corporation Harmonic drive for digital step motor
US3739832A (en) * 1972-01-10 1973-06-19 Celotex Corp Overhead grille
CH554996A (de) * 1972-06-22 1974-10-15 Staefa Control System Ag Storeneinrichtung.
US3848653A (en) * 1973-02-12 1974-11-19 Overhead Door Corp Flexible closure panel and means for supporting same
US3965348A (en) * 1973-06-01 1976-06-22 Sun-Sor Gmbh Method of and apparatus for detecting light and controlling jalousies and the like
DE2405350B1 (de) * 1974-02-05 1975-05-07 Hueppe Justin Fa Steuerung einer elektromotorisch betaetigbaren Sonnenschutzanlage
DE2512070C3 (de) * 1975-03-19 1979-01-25 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Antriebseinheit für Markisen und Rolladen
FR2331668A1 (fr) * 1975-11-17 1977-06-10 Carpano & Pons Mecanisme d'entrainement et application a un store a lames verticales orientables
US4002188A (en) * 1975-12-15 1977-01-11 Phifer Wire Products, Inc. Woven shade screen
US4200862A (en) * 1977-01-07 1980-04-29 Pico Electronics Limited Appliance control
CA1105753A (en) * 1978-01-25 1981-07-28 James G. Pierson Light transmission control device
US4232294A (en) * 1979-04-30 1980-11-04 Control Data Corporation Method and apparatus for rotating priorities between stations sharing a communication channel
US4372367A (en) * 1979-06-12 1983-02-08 Baldanello U Roller blinds
FR2480846A1 (fr) * 1980-04-18 1981-10-23 Carpano & Pons Dispositif d'entrainement, pour stores a rouleau, volets roulants, ou similaires
US4346749A (en) * 1980-08-18 1982-08-31 Sears, Roebuck And Company Motor and roller support for window shades and the like
US4382436A (en) * 1981-03-24 1983-05-10 Hager I Vincent Solar window
US4418739A (en) * 1982-01-15 1983-12-06 Appropriate Technology Corporation Insulating window covering
DE3214235C2 (de) * 1982-04-17 1989-06-08 Willi 4292 Rhede Rademacher Gurtkasten für eine Verdunkelungsvorrichtung
US4516618A (en) * 1982-08-06 1985-05-14 Appropriate Technology Corporation Edge seal and rerailer for insulating shade
US4450027A (en) * 1982-08-09 1984-05-22 Colson Wendell B Method and apparatus for fabricating honeycomb insulating material
US4596093A (en) * 1983-01-04 1986-06-24 Four Seasons Solar Products Corporation Structural element especially suitable for solar greenhouses and the like and particularly for controlled shading
US4523620A (en) * 1983-01-17 1985-06-18 Clopay Corporation Window shade clutch assembly
US4497436A (en) * 1983-02-17 1985-02-05 Appropriate Technology Corporation Venting system for insulating window shade
FR2544887B1 (fr) * 1983-04-25 1985-07-19 Somfy Dispositif automatique de commande d'un store de protection solaire ou similaire
US4556939A (en) * 1983-04-29 1985-12-03 Honeywell Inc. Apparatus for providing conflict-free highway access
DE3323994A1 (de) * 1983-07-02 1985-01-10 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Elektromotorischer antrieb fuer jalousien
JPS61106887A (ja) * 1984-06-28 1986-05-24 兼松株式会社 ブラインドの開閉を遠隔操作するリモ−トコントロ−ル装置
DE3441371A1 (de) * 1984-11-13 1986-05-22 Dieter 7034 Gärtringen Faude Zentrale steuerelektronikschaltung fuer rolladenmotoren
FR2573551B1 (fr) * 1984-11-16 1987-02-06 Somfy Dispositif de commande pour volet roulant ou similaire a lames orientables
EP0207949A1 (en) * 1984-11-16 1987-01-14 GLATZEL, Donald, Lawrence Motorised roller blinds
NL8500462A (nl) * 1985-02-19 1986-09-16 Philips Nv Inrichting voor het overdragen van digitale data.
US4689786A (en) * 1985-03-21 1987-08-25 Apple Computer, Inc. Local area network with self assigned address method
US4712104A (en) * 1985-04-19 1987-12-08 Kuron Kabushiki Kaisha Remote control blind system
DE3661644D1 (en) * 1985-04-30 1989-02-09 Siemens Ag Sunshade device
DE3521084A1 (de) * 1985-06-12 1986-12-18 Perfecta - Rolladen GmbH, 8851 Westendorf Rolladen
US4644990A (en) * 1985-09-03 1987-02-24 William F. Dunn Automatic closing system for window blinds
US4757852A (en) * 1985-10-25 1988-07-19 Leon Jentof Automatic mosquito curtain for windows and doors
AU570349B2 (en) * 1985-11-20 1988-03-10 Hunter Douglas Ltd. Screen ceiling assembly
US4899274A (en) * 1985-11-21 1990-02-06 International Business Machines Corporation Dynamic terminal address allocation by the terminal itself in a data processing system
US4766941A (en) * 1986-06-09 1988-08-30 Sytron Corporation Window shade with selectively variable shading characteristics
US4813198A (en) * 1986-09-29 1989-03-21 Libbey-Owens-Ford Co. Variable solar control window assembly
EP0273719B2 (en) * 1986-12-29 1995-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Electric blind apparatus
US4807686A (en) * 1987-02-25 1989-02-28 Comfortex Corporation Shade system
US4815515A (en) * 1987-05-27 1989-03-28 Lee Song L Structure of window shade
US4813468A (en) * 1987-09-08 1989-03-21 Hunter Douglas Inc. Two and three position over-under window shade
US4862941A (en) * 1987-10-06 1989-09-05 Hunter Douglas Inc. Vertical shade assembly
US4865109A (en) * 1987-11-30 1989-09-12 Sherman Roger W Apparatus for opening and closing a window shade or the like
US5237696A (en) * 1988-04-13 1993-08-17 Rockwell International Corporation Method and apparatus for self-timed digital data transfer and bus arbitration
US4917167A (en) * 1989-03-23 1990-04-17 Home Fashions, Inc. Skylight window covering and control means therefor
US4987372A (en) * 1989-08-01 1991-01-22 Lutron Electronics Co., Inc. Potentiometer state sensing circuit
DE4032221A1 (de) * 1990-10-11 1992-04-16 Warema Renkhoff Gmbh & Co Kg Verfahren und vorrichtung zum steuern von raffstores
EP0482252A1 (en) * 1990-10-23 1992-04-29 Ming Nien Control device for venetian blinds and curtains
FR2671129B1 (fr) * 1990-12-28 1993-04-09 Sompy Dispositif de commande d'un moteur de store ou similaires a deux sens de rotation.
US5081402A (en) * 1991-02-22 1992-01-14 Comfortex Corporation Low power consumption wireless data transmission and control system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106486A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 日除けシート
JP2010024634A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nichibei Co Ltd 電動ブラインドのモータ装置
JP2011088733A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Ito Denki Kk モータ内蔵ローラ、並びにローラ
JP2012184555A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Hirano Kinzoku Kk シャッター装置
CN103510831A (zh) * 2013-10-18 2014-01-15 王敏 卷闸窗的帘片、帘片系统以及卷闸窗系统
JP2021501651A (ja) * 2017-11-07 2021-01-21 ディージェーオー,エルエルシー 組み込まれた遠隔患者監視技術を有する装具およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69232877T2 (de) 2009-09-10
DE69223705D1 (de) 1998-02-05
EP0783155A2 (en) 1997-07-09
EP0531079A1 (en) 1993-03-10
EP0783155A3 (en) 1999-07-28
EP0783072A1 (en) 1997-07-09
DE69231260T2 (de) 2000-11-30
EP0531079B1 (en) 1997-12-29
US5671387A (en) 1997-09-23
CA2077422A1 (en) 1993-03-04
DE69223705T2 (de) 1998-04-30
DE69231260D1 (de) 2000-08-17
EP0783072B1 (en) 2000-07-12
DE69232877D1 (de) 2003-01-30
US5467266A (en) 1995-11-14
EP0783155B1 (en) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06221070A (ja) モータ駆動型窓カバー
US6201364B1 (en) Motorized window shade system
US6181089B1 (en) Remotely-controlled battery-powered window covering having light and position sensors
EP2971853B1 (en) Window covering motorized lift and control system motor and operation
US9249624B2 (en) Battery-powered motorized window treatment having a service position
US20010050538A1 (en) Battery-powered wireless remote-control motorized window covering assembly having controller components
JPH03154109A (ja) 調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用
AU7677096A (en) Head rail-mounted actuator for window coverings
JPH04228793A (ja) 電動ブラインドの羽根角度制御装置
WO2004007891A1 (en) Tubular gearmotor and roller shutter assembly and method for setting the end positions thereof
CN216534859U (zh) 遮蔽装置及住宅自动化控制设备
US20030188836A1 (en) Automated venetian blinds
JPH079143B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JPH06200681A (ja) 電動ブラインド装置
US11781378B2 (en) Shading device comprising a motorised drive device
JPH08226291A (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH0816426B2 (ja) 電動開閉装置
JP3019496U (ja) 畜舎用カーテンの巻き位置制御機構
JP2883567B2 (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH06100047B2 (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPS61196091A (ja) 電動シヤツタ−装置
JPH0572515B2 (ja)
JPS61196090A (ja) 電動シヤツタ−装置
WO2001057352A1 (en) Reduced-energy requiring rolling-mechanism
JPH01174791A (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607