JPH03154109A - 調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用 - Google Patents

調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用

Info

Publication number
JPH03154109A
JPH03154109A JP2226828A JP22682890A JPH03154109A JP H03154109 A JPH03154109 A JP H03154109A JP 2226828 A JP2226828 A JP 2226828A JP 22682890 A JP22682890 A JP 22682890A JP H03154109 A JPH03154109 A JP H03154109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
command
memory
input
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2226828A
Other languages
English (en)
Inventor
Niclas Henri
ニクラス アンリ
Viviant Jean-Marc
ビビアン ジヤン―マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Simu SAS
Original Assignee
Simu SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9387257&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03154109(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Simu SAS filed Critical Simu SAS
Publication of JPH03154109A publication Critical patent/JPH03154109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • G05B19/238Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control the positional error is only used to control speed in steps according to distance left, or to give a stop signal when error reaches zero
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6872Control using counters to determine shutter position
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23323Select between entry and execution of program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23439Select additional programfunctions by pushing two different keys
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2653Roller blind, shutter, sunshade
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36465Teach and store also intermediate, between full open and closed positions, areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41099Calibration by going to two extremes, limits, counting pulses, storing values
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45015Roller blind, shutter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、窓やドアのローラブラインドに代表される一
般的な意味での隠蔽手段の移動を制御すめ方法に関する
ものであり、特に調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手
段を移動させる方法と装置及びその応用に関するもので
ある。
[従来の技術] 一般に、隠蔽手段はローラ管に巻き戻すあるいはローラ
管から取り出す処理を素早く交互に行う歯車付電動機を
有している。この歯車付電動機は制御装置により制御さ
れており、制御装置自身は隠蔽手段を閉じた位置、開い
た位置ときにはそれらの中間に位置させることを望むユ
ーザにより操作可能な少なくとも1つのスイッチによっ
て制御されている。閉位置と開位置とは、止め具と共動
する限界停止接点によって歯車付電動機の電源供給回路
を開にすることにより決定される。このように、電動機
のギヤヘッドを機械的に調整することで閉位置と開位置
とは変更することが可能となる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、このような隠蔽手段の制御原理は、現実
的観点からは満足できるとは言い難い。
実際、隠蔽手段の閉位置と開位置などの特徴的位置は隠
蔽手段を設置したときに決定される。
即ち、特徴的位置は箱の中に設置される歯車付電動機の
限界停止センサ(移動変換器の終端)の設定に依存し、
壁紙や壁布などの装飾後には取り外しが困難である。従
って、ユーザが隠蔽手段の位置を自由に決定することに
は限度がある。
さらに、隠蔽手段の位置は、例えば気象の変化などに基
づいて周期的に変更できた方が望ましい。
隠蔽手段の開閉位置を設定するためには、ユーザのマニ
ュアル操作による以外に方法がなかった。
従って、自動的に様々な調節可能な位置に隠蔽手段を設
定できる方法の必要性は明らかである。
本発明の目的は、上記の問題点を解決するために、自由
に調整可能な複数の異なった安定位置に隠蔽手段を動か
すように電動機を制御する方法と装置とを提供すること
である。
本発明の第2の目的は、自由に調整可能な3つの安定な
位置に隠蔽手段を位置させるような制御方法と装置とを
提供することである。
本発明の第3の目的は、ユーザが使いやすく安全に操作
できる制御装置を提供することである。
本発明の第4の目的は、種々のタイプの隠蔽手段の巻付
管内に容易に設置できる制御装置を提供することである
本発明の第5の目的は、複数の隠蔽手段がそれぞれ本発
明の制御装置に接続され、個々にあるいはまとめて制御
されるように配置された複数の隠蔽手段から成る構成を
提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述の目的すべてを満たすための本発明の制御方法は、 位置変換器によって検出される電動機手段の位置を、現
位置メモリと呼ばれるメモリに常に保持する行程と、 第1または第2のタイプの格納コマンドがスイッチ手段
を通して入力されると、前記現位置メモリの内容を隠蔽
手段の第1または第2の端位置にそれぞれ対応する第1
または第2のメモリに格納する行程と、 スイッチ手段から入力されたコマンドに応じて、第1の
タイプの制御コマンドのときは隠蔽手段を第1端点に、
第2のタイプの制御コマンドのときには第2端点に移動
させるように、電動機手段の回転を制御する行程とから
成る。
本発明の好適な実施例では、 スイッチ手段から格納コマンドが入力されると、隠蔽手
段の2つの端位置間の中間位置に対応する中間位置メモ
リと呼ばれる少なくとも1つのメモリに現位置メモリの
内容がコピーされ、中間位置制御コマンドが入力される
と、隠蔽手段が中間位置メモリに保持されている位置に
移動するまで、電動機手段の回転が制御される。
本発明の制御装置は以下の部位から構成される。
電動機の位置または変位変換器と少なくとも以下の構成
要素をもつマイクロコントローラ:少なくとも前記隠蔽
手段の位置を常に保持している現位置メモリと、少なく
とも前記隠蔽手段の第1及び第2の端位置とをそれぞれ
格納する第1と第2の端位置メモリと、2つのメモリと
インタフェース回路を通して少なくとも1つの制御手段
から送られてくる制御コマンドとの管理をプログラムし
、電源スイッチコマンド回路を通して送られてくるコマ
ンドに応じて電動機手段の回転の制御を可能とする手段
を格納する不揮発性メモリ。
本発明のもう一つの実施例では、隠蔽手段の巻付管内に
設置される以下の構成要素から成る制御装置が示される
ケース内に設置され、位置変換器が出力ギヤと回転しな
がらかみ合うオプティカルディスクと共動するために設
置された少なくとも1つの光検出器から構成されている
制御手段と、該制御手段のケースを支持し、一方のギヤ
ホイールが出力ギヤとかみ合い、他方のギヤホイールが
ヘッドを取り巻き回転しながら巻付管に接する環状ギヤ
と共動する2重ギヤホイールを持つことが可能な固定ヘ
ッドと、 減速ギヤを備え、ケースの延長上に共にはめ込まれ、フ
ランジを通して巻付管と回転しながら結合する出力軸を
有する電動機手段。
本発明のさらなる実施例では、n個の隠蔽手段が、各電
動機手段への制御ケーブルの枝が終端するインターフェ
ース回路を含む集中スイッチ手段を通して、またはバス
タイブの制御を通してそれぞれの電動型手段と接続され
るような構成が示される。この構成では、 それぞれの隠蔽手段の巻付管内に挿入された制御装置と
、 コマンドを処理するためにバッテリでバックアップされ
たメモリを持つマイクロコントローラを有し、制御装置
内のマイクロコントローラと通信する通信回路、少なく
とも1つのスイッチからコマンドを受信する少なくとも
1つのローカル制御集積回路、特定の制御コマンドを受
信するインタフェース回路、動作させる制御装置のアド
レシングを行う回路、及び通信バスに接続されたネット
ワークインターフェースと接続されるネットワークタイ
プの制御回路と、 隠蔽手段と接続され、ネットワークで結びつけられた制
御回路と通信バスを介して通信を行う少なくとも1つの
コンピュータとを含む。
[実施例] 以下添付図面を参照して、実施例を詳細に説明する。
第1図は隠蔽手段1の一例を示しており、窓口2に備え
付けられたローラブラインドを示している。
隠蔽手段lは巻付管3に巻き戻されるように設計されて
おり、巻付管3の回転動作はオン/オフスイッチといっ
たスイッチ手段4によって制御されている。図に示した
例では、隠蔽手段1は第1と第2の安定な終端位置P+
とP2(それぞれ開位置及び閉位置とする)に向かって
垂直方向に動くよう設計されている。なお、隠蔽手段1
はP、とP2との間の安定な中間点P1にとどまること
も可能である。
第2図によると、巻付管3は隠蔽手段1の巻き付は動作
を制御する装置5を含むよう設計されている。
この装置5は、図示していない適切な手段で窓口2の周
辺の壁などのような支持構造に据え付けられたヘッド6
から構成される。据え付けられたヘッド6は、ヘッドの
側面6.に面した腔ロアと接続され、以下において説明
するいくつかの機能を備える制御装置9を含むケース8
に適合するように設計されている。開いた腔ロアは部分
延長膣口部11を有し、ケース8上で内側に密着する突
出部12を受ける。この突出部12は、据え付けられた
ヘッド6内にうまくはめられた2重のステップ・ギヤホ
イール14.15の回転軸13を支えるように設計され
ている。
ギアホイール14は、据え付けられたヘッド6の外側を
取り囲む環状ギア16とかみ合っている。環状ギア16
は、隠蔽手段1の巻付管3と回転しながらかみ合ってい
る。環状ギヤ16を軸支する端と反対の巻付管3の端に
は、フランジ18が備えられている。このフランジ18
は電動機手段21によって回転駆動される減速ギヤ20
の出力軸19に回転しながらかみ合う。
電動機手段21と減速ギア20とは、ケース8を取り巻
くスリーブ管22中に併置されている。
歯車付電動機システム20.21は、巻付管3を回転駆
動させ、巻付管は環状ギヤ16を通して2重のギヤホイ
ール14.15を動作させる。
ギヤホイール15は、ケース8の突出部12から突き出
ている出力小歯車24とかみ合っている。
出力小歯車24は軸25に連結されており、軸25の回
転は制御装置9の必須の部品である位置または変位変換
器26によって検出される。
変換器26のセンシング要素は、巻付管の位置、即ち隠
蔽装置1の位置を決めることを考慮して、電動機手段2
1により駆動される巻付管3の回転を検出するように設
計されている。本発明の一実施例では、変換器26は増
加型(incremental type)で、軸25
に連結された光エンコーダディスク27を含んでいる。
ディスク27は2つの光検出器28と共動するように配
置され、光検出器はディスクの増加変位を検出するよう
に動作し、検出された回転方向に基づいてカウンタ数を
増加または減少させるために、増加変位毎にパルスを発
生する。この光検出器28は、制御装置9の様々な機能
を実行する手段をも備えたケース8内のプリント回路基
板29上に据え付けられている。
第3図に示すように、制御装置9は、主電源32と主電
源の故障時に揮発性メモリを保持するためのバックアッ
プ用電源33とを備えたマイクロコントローラ31から
なっている。
マイクロコントローラ31は変換器26から位置情報を
受け取るとともに、位置情報を現位置メモリMrに保持
させる。従って、メモリMrには常に歯車付電動機21
または巻付管3が占める位置情報、即ち隠蔽手段1の存
在位置情報が保持されている。また、マイクロコントロ
ーラ31は、インターフェース回路34を通してスイッ
チ4からの制御コマンドをも受け取る。ここで、スイッ
チ4がバックアップ用電源33に電力を供給するバッテ
リ35を備えていると望ましい。
図の例では、スイッチ4はキーTI(上昇キー)。
キーT2(下降キー)、キーTI(中間キー)を有する
。これらのキーを用いることで、隠蔽手段1をそれぞれ
開位置P+、閉位置P2.中間位置P。
に位置させることができ、またこれらの位置を記憶させ
ることもできる。
マイクロコントローラ31は、隠蔽手段1のPlとP2
との終端位置の値をそれぞれ保持するメモリMIとM2
とを備える。さらに、マイクロコントローラ31は、あ
る中間位置P1の値を保持する少なくとも一つの中間位
置メモリM+をも備える。また、マイクロコントローラ
31はプログラミング手段を保つ不揮発性メモリを有す
る。このプログラミング手段は、揮発性メモリとスイッ
チ4からのコマンドとを管理して、電源スイツチ制御回
路36を通して電動機手段21を制御することを目的と
する。プログラミング手段は第4図から第8図に示すフ
ローチャートのような電動機駆動手順を実現するように
作成されている。
第4図の電動機の駆動プロセスは以下のようである。
スタートのステップ4oでは、マイクロコントローラ3
1は常に変換器26を監視しくステップ41)、変換器
からのデータが存在するか否かを検出する(ステップ4
2)。データが検出された際には、電動機手段の回転方
向に基づいて現位置メモリMrの内容を1増加または減
少させる(ステップ43)、。初期ステップ40に続い
て、スイッチ4からの制御コマンドを受け付けない所定
時間の待ちステップ44に移る。ステップ44の目的は
、すべての制御コマンドをゼロにリセット(クリア)す
るのに要する時間分待機することである。この待ちステ
ップ44に続いて、ステップ45でスイッチ4からの制
御コマンドを監視し、次にステップ46での入力コマン
ドの分析に移る。
本発明の実施例では、キーT、とキーT2とが同時に押
された時間がある所定時間、例えば4秒以内という形で
制御コマンドが与えられると、プロセスはステップ44
に戻る(ステップ47)。一方、2つのキーが4砂嵐上
押されると、P、とP2の位置決めモードが実行される
(ステップ60)。
第5図はこの位置決めモードのプロセスを示したもので
ある。
いかなる制御コマンドも受け付けないステップ61に引
き続いて、あるセットされた時間内に位置決めモードに
入るための制御コマンドに続く新たな制御コマンドが入
力されたかどうかが調べられる(ステップ62)、制御
コマンドが入力されるまでの時間があるセットされた時
間(例えば、1.1分)よりも長いと、システムは初期
ステップ40に戻る。制御コマンドが入力されるまでの
時間があるセットされた時間よりも短いと、次の制御コ
マンドが検出されてステップ63で判別される。
キーT、とキーT2とが同時に押された時間がある所定
時間、例えば4秒以上という形で制御コマンドが与えら
れると(ステップ64)位置決めモードは中断する(初
期ステップ40に戻る) 一方、キーTIとキーT2と
が同時に押される時間がある所定時間以内である場合に
は、位置決めモードの初期ステップに戻る。
キーTIが制御コマンドとして入力されると、プログラ
ムは次の入力コマンドのタイプを調べ、格納コマンドと
して読み込む(ステップ65)。
次のコマンドがキーT、であるときには、現位置メモリ
Mrの内容はメモリM1にコピーされる(ステップ66
)、一方、キーT2が入力された場合には、位置メモリ
Mrの内容はメモリM2にコピーされる(ステップ66
゛)。
ステップ63において入力されたコマンドがキーT+ま
たはキーT2の一方である際には、電動機手段21は、
隠蔽手段21をそれぞれ開位置P、または閉位置P2に
動作させる(ステップ67)。回転の方向は、押された
キーがTIとT2のどちらであるかに基づいており、対
応するメモリM+またはM2と現位置メモリMrとの比
較に基づき決められる。回転が実行されない場合には(
ステップ68)、電動機21への電源の供給を止め(ス
テップ68″)でステップ61に戻る。電動機が回転し
ておりかつキーT、またはT2の入力が解除されると(
ステップ69) ステップ68°で電動機をオフにして
ステップ61に戻る。キーT、またはT2め入力が解除
されない限り、電動機21の回転が検出される(ステッ
プ68)。
第4図に戻り、ステップ46でキーT、またはT2の一
方が入力された際には、ステップ48でキーの入力時間
が調べられる。キーT1またはT2があるセットされた
時間(長パルス)以上押されたときは、電動機はマニュ
アルモードで操作される(ステップ70)。
第6図がマニュアルモードの動作を示したフローチャー
トである。
マニュアルモードでは、まずステップ71で電動機をオ
ンにして、以下入カキ−T、またはT2により対応する
メモリMIまたはM2と現位置メモリMrとの内容の比
較に基づき回転方向が決められる。電動機21の回転が
検出されない場合には(ステップ72)、電動機をオフ
にする(ステップ73)。電動機21が回転を行ってい
る場合には、現位置メモリMrとメモリM。
またはM2とが比較され、隠蔽手段1が開位置Plまた
は閉位置P2に到達したかどうかを調べる(ステップ7
4)、到達している際には電源の供給を止める(ステッ
プ73)、現位置メモリMrとメモリM、またはM2と
が同一でない場合には、ステップ75において反対方向
のキーが入力されたかどうかが調べられる。
このような反対方向キーが入力されると、電源の供給は
止められ(ステップ76)、安全性を考慮しである定め
られた時間(例えば3秒)の遅延処理が実施される(ス
テップ77)、この遅延時間の間はいかなるコマンドも
受け付けず、その後初期ステップ40に戻る。このよう
なステップでは、最初に入力されたキーのみを緊急停止
コマンドとして考慮することを可能とする。
ステップ75においてキーが入力されなかったときには
、キーT、またはT2の入力が解除されたかどうかが調
べられる(ステップ78)、これらのキーが解除されて
いない際には、ステップ72が再実行される。一方、こ
れらのキーが解除された場合には、電動機手段をオフに
して(ステップ73) 電動機を停止させるのに要する
時間内に新たなコマンドが入力されないように遅延処理
ステップ79が実施さ、れる。
第4図に戻り、ステップ48において、キーTIまたは
T2の入力があるセットされた時間(短パルス)以内で
あるときには、電動機は自動モードとなる(ステップ8
0)。尚、キーT1の入力が短パルスに対応するある時
間以内である場合にも(ステップ49)、ステップ80
が実行される。ここで、キーT、の入力が所定時間(例
えば1秒)以上の際には、現位置メモリMrの内容が中
間メモリMiにコピーされ(ステップ50)、ステップ
44に戻るという処理が行なわれる。
第7図は自動モードの動作を示したフローチャートであ
る。
自動処理モード(ステップ80)は電動機手段21をオ
ンにする処理(ステップ81)から開始される。電動機
の回転方向は、入カキ−T+T z 、 T + に基
づき、対応するメモリMIM 2 、 M +と現位置
メモリMrとの内容の比較に基づいて決められる。電動
機21の回転が検出されない場合には(ステップ82)
、電動機をオフにしくステップ83)、プログラムはス
テップ40に戻る。電動機21が回転を行っている場合
には、ステップ84が実行され制御キーが入力されたか
どうかを調べる。キーT+ 、Tt 、Ttのいずれか
が入力された際には、電源の供給を止め(ステップ85
)、遅延処理ステップ86が実行され初期ステップ40
に戻る。即ち、最初に入力されたキーは緊急停止コマン
ドとして考えられる。コマンドが入力されなかった場合
には、隠蔽手段1が開位置PI、閉位置P2または中間
位置Ptに到達したかどうかが調べられる。
この目的のために、現位置メモリMrと対応するメモリ
M t 、 M zまたはMtとの比較が行なわれる。
2つのメモリ内容が異なる場合には、ステップ82が再
実行される。2つのメモリ内容が同一であると、電源の
供給を止め(ステップ88)、電動機に機械的な圧力を
加えないために入力コマンドを受け付けない遅延処理ス
テップ89が実施され、その後初期ステップ40に戻る
以上示した制御方法を用いることにより、ユーザは隠蔽
手段1の開位置、閉位置、中間位置を自由に調整するこ
とが可能となる。さらに、図示した実施例では、3個の
スイッチキーのみで位置の制御や設定が可能である。即
ち、パルス信号をキーT r 、 Tz 、 T tか
ら入力すれば、自動モードとして隠蔽手段1がそれぞれ
Pt。
P2.PIの位置に位置付けられる。一方、キーTIま
たはT2の一方を押し続ければ、キーTI、T2の入力
が解除されるまで隠蔽手段1が上昇または下降する(マ
ニュアルモード)。
マニュアルモードでは、隠蔽手段1の上昇または下降は
、端位置P+ならびにP2の間でのみ行われる。自動モ
ードとマニュアルモードとは、キーが入力され続ける時
間に基づいて判別される。
上に示した実施例では、キーT、とT2とを同時に4秒
以上押し続けると、位置決めモードとなる。端位置P+
とP2の実際の位置決めは、キーT、またはT2を押し
て隠蔽手段lを上昇または下降させることによって行わ
れる。隠蔽手段が端位置に位置付けられたら、キー人力
を解除して電動機をオフにする。これらの位置PLとP
2はキーT+を入力することで記憶され、続けてキーT
1を入力すると位置P、として、キーT2を入力すると
位置P2として記憶される。1.1分以上制御コマンド
の入力がないと自動的に、またキーT、とT2とを同時
に4秒以上押し続けると、この位置決めモードから抜は
出ることができる。
尚、中間位置P1の位置を決めるためには、中間位置キ
ーTIを1秒以上押し続ける。すると、隠蔽手段1が現
在占めている位置がメモリMlに記憶される。この中間
位置Piへの位置付けは、位置決めモードでない場合に
のみ可能である。
明らかに、各々の制御コマンドは、上の実施例とは異な
ったキーの組み合わせとしても可能であり、またスイッ
チの有するキーが3個でない場合も可能である0重要な
点は、上に示したすべての機能を備えるためには、隠蔽
手段1を自動的にまたはマニュアル的に、第1または第
2の端点に移動させる2つの制御コマンドを必要とする
ことである。また、端点P、とP’2の位置を記憶する
ために、それぞれに対応する2つの記憶コマンドが必要
である。さらに、中間位置を記憶する記憶コマンドと、
中間位置Piに隠蔽手段を位置付けるための中間位置制
御コマンドも必要である。
また、隠蔽手段1を複数のスイッチ手段を用いて制御す
ることが可能であることは明らかであする。同様に、各
々が隠蔽手段1と接続されたn個の電動機手段を、各々
の電動機手段からのバイパスケーブルに接続されたイン
ターフェース回路につながぎ1つまたは複数のスイッチ
を用いて制御することも可能である。さらに、マイクロ
コントローラ31は、他のより広い意味でのスイッチ手
段、例えば時計などのような連動スイッチ、または天候
に反応する変換器に基づくスイッチ手段などと接続され
ることも可能である。
尚、上記の実施例では隠蔽手段1が垂直方向に動く例を
示したが、本発明の制御方法は水平方向に動作する隠蔽
手段に対しても同様に適用可能である。
本発明の制御装置は、第8図に示されているように、n
個の隠蔽手段1を含む構成にも適用可能である。ここで
、各々の隠蔽手段は、巻付管内に対応する電動機手段2
1を制御する制御装置9を含んでいる。各々の制御装置
9は、バッテリを有するメモリを持ち、入力と出力処理
の管理をするマイクロコントローラ91を含むネットワ
ーク制御回路90に接続されている。マイクロコントロ
ーラ91は通信回路92を有し、制御装置9内のマイク
ロコントローラ31と相互に通信を行う、また、マイク
ロコントローラ91は、少なくとも一つのスイッチ4か
らコマンドを受け取るためのローカル制御インターフェ
ース回路93と、また例えば連動スイッチなどからコマ
ンドを受け取るための専用制御インターフェース回路9
4と、スレーブ制御装置9をアドレシングする回路95
と接続されている。各々がネットワークで接続された制
御回路のマイクロコントローラ91は、もう一つのイン
ターフェース回路96を通して、主コンピユータ97と
各々の制御回路90とを結ぶ通信バスBを用いて、主コ
ンピユータ97と通信を行うように設計されている。
本発明は、本実施例における説明例にのみ限定されて解
釈されるものではなく、本発明の目的、意図から逸脱し
ない様々な修正をも含む。
[発明の効果] 本発明により、自由に調整可能な複数の異なった安定位
置に隠蔽手段を動かすように電動機を制御する方法と装
置とを提供できる。
又、自由に調整可能な3つの安定な位置に隠蔽手段を位
置させるような制御方法と装置とを提供できる。
又、ユーザが使いやすく安全に操作できる制御装置を提
供できる。
又、種々のタイプの隠蔽手段の巻付管内に容易に設置で
きる制御装置を提供できる。
又、複数の隠蔽手段がそれぞれ本発明の制御装置に接続
され、個々にあるいはまとめて制御されるように配置さ
れた複数の隠蔽手段から成る構成を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって制御される隠蔽手段の動
作を示す説明図、 第2図は隠蔽手段の巻付管内に挿入された本発明の制御
装置の縦断面図、 第3図は本発明の制御装置の構成を示すブロック図、 第4図から第7図は本発明の制御方法の動作を示すフロ
ーチャート、 第8図は本発明の制御装置を備えた装置のブロック図で
ある。 図中、1・・・隠蔽手段、2・・・窓口、3・・・巻付
管、4・・・スイッチ手段、5・・・装置、6・・・ヘ
ッド、6、・・・ヘッドの側面、7・・・膣口、8・・
・ケース、9・・・制御装置、11・・・部分延長腔口
部、12・・・突出部、13・・・回転軸、14.15
・・・ギアホイール、16・・・環状ギア、18・・・
フランジ、19・・・出力軸、20・・・減速ギア、2
1・・・電動機手段、22・・・スリーブ管22.24
・・・出力小歯車、2.5・・・軸、26・・・変換器
、27・・・光エンコーダディスク、28・・・光検出
器2日、29・・・プリント回路基板、31・・・マイ
クロコントローラ、32・・・主電源、33・・・バッ
クアップ用電源、34・・・インターフェース回路、3
5・・・バッテリ、36・・・電源スイツチ制御回路、
90・・・ネットワーク制御回路、91・・・マイクロ
コントローラ、92・・・通信回路、93・・・ローカ
ル制御インターフェース回路、94・・・専用制御イン
ターフェース回路、95・・・アドレシング回路、96
・・・インターフェース回路、97・・・主コンピユー
タ、Vil、M2・・・端位置メモリ、M、・・・中間
位置メモリ、Mr・・・現位置メモリ、Pl・・・開位
置、P2・・・閉位置、Pl・・・中間位置、T’+、
T2・・・端位置キーT、・・・中間位置キーである。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)隠蔽手段を移動させるための少なくとも1つの電
    動機手段の制御方法であって、 該電動機手段は、少なくとも第1と第2の 端位置に前記隠蔽手段を位置させるように、ユーザが入
    力する少なくとも1つのスイッチ手段からの制御コマン
    ドによつて制御されていて、位置変換器によつて検出さ
    れる前記電動機手段の位置を、現位置メモリと呼ばれる
    メモリに常に保持する行程と、 第1または第2のタイプの格納コマンドが 前記スイッチ手段を通して入力されると、前記現位置メ
    モリの内容を前記隠蔽手段の第1または第2の端位置に
    それぞれ対応する第1または第2のメモリに格納する行
    程と、 前記スイッチ手段から入力されたコマンドに応じて、第
    1のタイプの制御コマンドのときは前記隠蔽手段を第1
    端点に、第2のタイプの制御コマンドのときには前記隠
    蔽手段を第2端点に移動させるように、前記電動機手段
    の回転を制御する行程とから成ることを特徴とする制御
    方法。
  2. (2)前記スイッチ手段から格納コマンドが入力される
    と、前記隠蔽手段の2つの端位置間の中間位置に対応す
    る中間位置メモリと呼ばれる少なくとも1つのメモリに
    、前記現位置メモリの内容がコピーされ、 中間位置制御コマンドが入力されると、前記隠蔽手段が
    前記中間位置メモリに保持されている位置に移動するま
    で、電動機手段の回転が制御されることを特徴とする請
    求項第1項記載の制御方法。
  3. (3)前記第1または第2のタイプの制御コマンドは、
    前記隠蔽手段をそれぞれ第1端点または第2端点に着く
    まで移動させる自動制御コマンドであることを特徴とす
    る請求項第1項記載の制御方法。
  4. (4)前記スイッチ手段からのマニュアル制御コマンド
    があるときには、前記第1または第2のタイプの制御コ
    マンドは前記隠蔽手段をそれぞれ第1端点または第2端
    点に移動させるマニュアル制御コマンドであり、 該マニュアル制御コマンドの解除により電動機の電源供
    給が停止されることを特徴とする請求項第1項記載の制
    御方法。
  5. (5)各電動機制御コマンドが入力されると、電動機が
    回転しているかまたは回転していないかが検出され、 回転していない時には電動機への電源供給を中断させ、
    回転している時には制御プロセスを続行することを特徴
    とする請求項第1項記載の制御方法。
  6. (6)電動機の回転の検出後に制御コマンドの入力が調
    べられ、 入力がないときには制御プロセスを続行し、最初の制御
    コマンドが入力された際には、入力コマンドを緊急停止
    コマンドと考えて、所定時間電動機への電源供給を中断
    することを特徴とする請求項第1項記載の制御方法。
  7. (7)前記隠蔽手段を第1端点、第2端点または中間位
    置に位置させる制御コマンドの入力後、前記第1、第2
    または中間位置メモリの内容と前記現位置メモリの内容
    とが比較され、 前記現位置メモリの内容が前記第1、第2 または中間位置メモリの内容と一致した際には、電動機
    への電源供給を中断することを特徴とする請求項第1項
    乃至第3項記載の制御方法。
  8. (8)連続する制御コマンドの間で電動機の動作に小休
    止を与えるため、所定時間電動機への電源の供給を中断
    することを特徴とする請求項第4項記載の制御方法。
  9. (9)電動機への電源供給の各中断後、前記スイッチ手
    段からのいかなる入力制御コマンドも受け付けない所定
    時間の初期待ちステップを実行することを特徴とする請
    求項第4項乃至第8項記載の制御方法。
  10. (10)自動制御コマンドと中間位置コマンドとは、連
    動するスイッチユニットから成る少なくとも1つのスイ
    ッチ手段から入力されることを特徴とする請求項第2項
    及び第3項記載の制御方法。
  11. (11)制御コマンドは、制御スイッチから成る少なく
    とも1つのスイッチ手段から入力されることを特徴とす
    る請求項第1項、第2項及び第3項記載の制御方法。
  12. (12)第1または第2のタイプの自動制御コマンド、
    及び第1または第2のタイプのマニュアル制御コマンド
    は、それぞれスイッチの第1または第2のキーから入力
    され、マニュアル制御コマンドと自動制御コマンドとの
    識別は、スイッチのキーが押されている時間の関数に基
    づくことを特徴とする請求項第3項、第4項及び第11
    項記載の制御方法。
  13. (13)中間位置制御コマンドと中間位置記憶コマンド
    とはスイッチの第3のキーによつて入力され、スイッチ
    のキーが押されている時間に基づいて互いが区別される
    ことを特徴とする請求項第2項記載の制御方法。
  14. (14)第1または第2のタイプの格納コマンド制御は
    、 第1ならびに第2のスイッチのキーによる 2つの制御コマンドの同時発生と、 前記隠蔽手段が第1または第2の端位置に位置した際の
    、第1または第2のキーからの制御コマンドの入力が後
    に続く第3のキーによるコマンドの入力とから作られる
    ことを特徴とする請求項第1項、第12項及び第13項
    記載の制御方法。
  15. (15)インターフェース回路を有するスイッチ手段を
    通して、n個の前記電動機手段を制御することを特徴と
    する請求項第1項記載の制御方法。
  16. (16)前記電動機手段が複数のスイッチ手段によつて
    制御されることを特徴とする請求項第1項記載の制御方
    法。
  17. (17)電動機を制御して隠蔽手段を動かす、請求項第
    1項乃至第16項までのいずれかの方法を実現する装置
    であつて、 電動機の位置または変位変換器と、 少なくとも前記隠蔽手段の位置を常に保持している現位
    置メモリと、少なくとも前記隠蔽手段の第1及び第2の
    端位置とをそれぞれ格納する第1と第2の端位置メモリ
    と、2つのメモリとインタフェース回路を通して少なく
    とも1つの制御手段から送られてくる制御コマンドとの
    管理をプログラムし、電源スイッチコマンド回路を通し
    て送られてくるコマンドに応じて電動機手段の回転の制
    御を可能とする手段を格納する不揮発性メモリとを有す
    るマイクロコントローラとを備えることを特徴とする装
    置。
  18. (18)前記マイクロコントローラが、スイッチ手段に
    よつて制御コマンドが入力された時に記録された前記隠
    蔽手段の中間位置の値を保持する中間位置メモリを更に
    備えることを特徴とする請求項第17項記載の装置。
  19. (19)前記マイクロコントローラはバッテリでバック
    アップされたメモリを有し、前記スイッチ手段は組み込
    みバツテリを有することを特徴とする請求項第17項又
    は第18項記載の装置。
  20. (20)ケース内に設置され、位置変換器が出力ギヤと
    回転しながらかみ合うオプティカルディスクとの共動の
    ため設置された少なくとも1つの光検出器から構成され
    ている請求項第17項乃至第19項記載のいずれかの制
    御手段と、 前記制御手段のケースを支持し、一方のギヤホィールが
    出力ギヤとかみ合い、他方のギヤホィールがヘッドを取
    り巻き回転しながら巻付管に接する環状ギヤと共動する
    2重ギヤホィールを持つことが可能な固定ヘッドと、 減速ギヤを備え、前記ケースの延長上に共にはめ込まれ
    、フランジを通して巻付管と回転しながら結合する出力
    軸を有する電動機手段とを備えることを特徴とする隠蔽
    手段の巻付管内に設置される制御装置。
  21. (21)各々の前記隠蔽手段が、 それぞれの前記隠蔽手段の巻付管内に挿入された請求項
    第20項記載の制御装置と、 コマンドを処理するためにバッテリでバックアップされ
    たメモリを持つマイクロコントローラを有し、前記制御
    装置内のマイクロコントローラと通信する通信回路、少
    なくとも1つのスイッチからコマンドを受信する少なく
    とも1つのローカル制御回路、特定の制御コマンドを受
    信するインタフェース回路、動作させる制御装置のアド
    レシングを行う回路、及び通信バスに接続されたネット
    ワークインタフェース回路とに接続されるネットワーク
    タイプの制御回路とを有し、前記各隠蔽手段と接続され
    た各ネットワーク制御回路と通信バスを介して通信を行
    う少なくとも1つのコンピュータを備えることを特徴と
    するn個の隠蔽手段を制御する構成。
JP2226828A 1989-11-03 1990-08-30 調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用 Pending JPH03154109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8914742 1989-11-03
FR8914742A FR2654229B1 (fr) 1989-11-03 1989-11-03 Procede et dispositif pour deplacer un element d'occultation jusqu'a des positions stables reglables et installation en faisant application.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03154109A true JPH03154109A (ja) 1991-07-02

Family

ID=9387257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226828A Pending JPH03154109A (ja) 1989-11-03 1990-08-30 調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0426577B1 (ja)
JP (1) JPH03154109A (ja)
AT (1) ATE117104T1 (ja)
DE (1) DE69015973T2 (ja)
ES (1) ES2069722T3 (ja)
FR (1) FR2654229B1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501849A (ja) * 1993-07-19 1996-02-27 ドルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 旋回ドア駆動部の作動方法および作動機構付き旋回ドア駆動装置
JP2005299384A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Somfy Sas アクチュエータ作動方法および該方法を実行する装置
JP2006052639A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Somfy Sas アクチュエータを動作させる方法、アクチュエータおよびアクチュエータ・ユニット
JP2014098304A (ja) * 2010-02-23 2014-05-29 Homerun Holdings Corp 高効率ローラーシェード
US9194179B2 (en) 2010-02-23 2015-11-24 Qmotion Incorporated Motorized shade with the transmission wire passing through the support shaft
US9249623B2 (en) 2010-02-23 2016-02-02 Qmotion Incorporated Low-power architectural covering
US9376863B2 (en) 2010-02-23 2016-06-28 The Watt Stopper, Inc. High efficiency roller shade
JP2016521325A (ja) * 2014-01-03 2016-07-21 テー ヨー シーオー エルティーディー 電動式ウィンドウシェードおよびその操作方法
US9725948B2 (en) 2010-02-23 2017-08-08 The Watt Stopper, Inc. High efficiency roller shade and method for setting artificial stops

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9114598U1 (ja) * 1991-11-23 1992-03-19 Gretsch-Unitas Gmbh Baubeschlaege, 7257 Ditzingen, De
EP0578062A3 (en) * 1992-06-29 1995-05-10 Sunny Co Ltd Control system for driving an object.
IT1270024B (it) * 1994-03-08 1997-04-28 Maffioli Giampaolo Sistema di controllo elettronico per serramenti e tende avvolgibili
DE19630491C1 (de) * 1996-07-29 1998-02-05 Selve Ernst Gmbh Co Kg Schaltungsanordnung zur Steuerung von elektromotorischen Antrieben für auf- und abwickelbare Behänge
FR2763989B1 (fr) * 1997-05-28 1999-07-16 Simu Dispositif de detection de fin de course et mecanisme d'entrainement en rotation d'un tube d'enroulement comprenant un tel dispositif
FR2771521B1 (fr) * 1997-11-21 2000-01-14 Somfy Dispositif de commande d'un moyen de protection solaire motorise
FR2808835B1 (fr) * 2000-05-12 2003-07-04 Four Group M Dispositif de commande de systemes d'occultation motorises a memorisation de fin de course perfectionnee
FR2808895B1 (fr) * 2000-05-12 2003-07-04 Four Group M Dispositif perfectionne de commande de systemes d'occultation motorises
FR2832451B1 (fr) 2001-11-22 2004-02-27 Somfy Procede de mise en conformite avec l'ordre donne du sens d'un moteur electrique dans une installation d'occultation ou similaire tel que fermeture
FR2833362B1 (fr) 2001-12-10 2004-02-20 Somfy Procede d'apprentissage de fin de course et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
DE10201432B4 (de) * 2002-01-16 2013-10-24 Siemens Aktiengesellschaft Bediengerät für ein Gebäudeinstallationssystem und Verfahren zur Bedienung eines Gebäudeinstallationsgerätes
FR2837522B1 (fr) * 2002-03-25 2005-06-03 Somfy Sas Procede de determination d'une position intermediaire ajouree d'un volet roulant
FR2837579B1 (fr) * 2002-03-25 2004-07-09 Somfy Procede permettant de mettre un store en position intermediaire
FR2839561B1 (fr) * 2002-05-13 2004-07-30 Somfy Procede d'apprentissage des fins de course d'un actionneur de volet roulant
FR2859026B1 (fr) 2003-08-19 2005-10-14 Somfy Procede d'initialisation d'un volet roulant motorise
FR2862334B1 (fr) * 2003-11-19 2006-02-10 Somfy Dispositif d'entrainement d'un ecran de fermeture ou de protection solaire et installation comportant un tel dispositif
FR2868862B1 (fr) * 2004-04-09 2006-06-23 Somfy Soc Par Actions Simplifi Procede de fonctionnement d'un actionneur de volet roulant et dispositif pour sa mise en oeuvre
FR2881233B1 (fr) 2005-01-26 2007-11-16 Somfy Sas Outil de programmation destine a la configuration d'une installation domotique
FR2917194B1 (fr) * 2007-06-05 2009-11-06 Somfy Sas Procede de configuration d'un ensemble domotique reagissant a un evenement climatique
FR2918186B1 (fr) * 2007-06-27 2009-10-23 Somfy Sas Procede de configuration d'un systeme d'entrainement d'un ecran de fermeture, de protection solaire ou de projection.
FR2928504B1 (fr) * 2008-03-06 2011-03-18 Deprat Jean Sa Moteur a gestion electronique des fins de course et procede pour l'installation d'un dispositif d'ouverture et de fermeture, tel que notamment un volet roulant comprenant un tel moteur
DE102010004639A1 (de) * 2010-01-13 2011-07-14 Abb Ag, 68309 Steuervorrichtung zur Positionierung einer Jalousie bzw. eines Rollladens
DE102013004098B4 (de) * 2013-03-11 2015-02-19 Selve Vermögensverwaltung GmbH & Co.KG Vorrichtung zur Steuerung elektromotorischer Antriebe für auf- und abwickelbare Stoffbehänge, Rollladen, Rolltore od. dgl.
DE102019202589A1 (de) * 2019-02-26 2020-08-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrerinformationssystems in einem Ego-Fahrzeug und Fahrerinformationssystem

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2800968A1 (de) * 1978-01-11 1979-07-12 Trietex Antriebstechnik Gmbh Anordnung zur steuerung von sonnenschutzeinrichtungen mit vertikalen lamellen
DE3346242A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Kurt Schlattingen Kunz Verfahren zum ansteuern eines rollo-antriebsmotors sowie steuerung zur ausfuehrung des verfahrens
US4638433A (en) * 1984-05-30 1987-01-20 Chamberlain Manufacturing Corporation Microprocessor controlled garage door operator

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501849A (ja) * 1993-07-19 1996-02-27 ドルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 旋回ドア駆動部の作動方法および作動機構付き旋回ドア駆動装置
JP2005299384A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Somfy Sas アクチュエータ作動方法および該方法を実行する装置
JP2006052639A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Somfy Sas アクチュエータを動作させる方法、アクチュエータおよびアクチュエータ・ユニット
JP2014098304A (ja) * 2010-02-23 2014-05-29 Homerun Holdings Corp 高効率ローラーシェード
US9194179B2 (en) 2010-02-23 2015-11-24 Qmotion Incorporated Motorized shade with the transmission wire passing through the support shaft
US9249623B2 (en) 2010-02-23 2016-02-02 Qmotion Incorporated Low-power architectural covering
US9376863B2 (en) 2010-02-23 2016-06-28 The Watt Stopper, Inc. High efficiency roller shade
US9611690B2 (en) 2010-02-23 2017-04-04 The Watt Stopper, Inc. High efficiency roller shade
US9725952B2 (en) 2010-02-23 2017-08-08 The Watt Stopper, Inc. Motorized shade with transmission wire passing through the support shaft
US9725948B2 (en) 2010-02-23 2017-08-08 The Watt Stopper, Inc. High efficiency roller shade and method for setting artificial stops
US9745797B2 (en) 2010-02-23 2017-08-29 The Watt Stopper, Inc. Method for operating a motorized shade
JP2016521325A (ja) * 2014-01-03 2016-07-21 テー ヨー シーオー エルティーディー 電動式ウィンドウシェードおよびその操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2654229A1 (fr) 1991-05-10
DE69015973D1 (de) 1995-02-23
EP0426577B1 (fr) 1995-01-11
DE69015973T2 (de) 1995-05-18
EP0426577A1 (fr) 1991-05-08
ATE117104T1 (de) 1995-01-15
ES2069722T3 (es) 1995-05-16
FR2654229B1 (fr) 1996-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154109A (ja) 調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用
EP0783072B1 (en) Motor-operated window cover
JPS61211486A (ja) 旋回ブレ−ドを有するロ−ラ−ブラインド等の制御装置
JP4331510B2 (ja) ローラブラインドアクチュエータの走行限界を学習する方法
JP2007532802A (ja) 電動ロールシャッターの操作方法と該方法を実施するための装置
JP3287780B2 (ja) 電動開閉装置用コントローラ
JP3628560B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
WO2002006622A1 (fr) Structure d'enroulement pour volet
JP5214136B2 (ja) 電動ブラインドのスラット駆動装置
JP3560951B2 (ja) 電動開閉装置用コントローラ
JPH0771179A (ja) 建築用電動開閉体における補正装置
JP4527454B2 (ja) 開閉装置
JPH06200681A (ja) 電動ブラインド装置
JP3432775B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JPH06200682A (ja) 電動ブラインドの操作装置
JPS63167880A (ja) 電動ブラインド装置
JPH0460090A (ja) 巻取り形閉鎖部材用チューブラモータ装置
JP2001220972A (ja) 建築用電動開閉装置における制御機構
JPH06200683A (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP2000352281A (ja) 巻上機構に於ける位置決め装置
JPH0322245A (ja) テープアンローディング装置
JP3019496U (ja) 畜舎用カーテンの巻き位置制御機構
JP3101670U (ja) カバーの伸び及び収縮の定位調整装置
JP2689013B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP2003184464A (ja) 電動シャッタ装置