JPH01275891A - 電動式横型ブラインド - Google Patents

電動式横型ブラインド

Info

Publication number
JPH01275891A
JPH01275891A JP10140788A JP10140788A JPH01275891A JP H01275891 A JPH01275891 A JP H01275891A JP 10140788 A JP10140788 A JP 10140788A JP 10140788 A JP10140788 A JP 10140788A JP H01275891 A JPH01275891 A JP H01275891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slats
spline shaft
ladder tape
pulley
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140788A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Sakurai
桜井 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO BLIND KOGYO KK
Original Assignee
TOKYO BLIND KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO BLIND KOGYO KK filed Critical TOKYO BLIND KOGYO KK
Priority to JP10140788A priority Critical patent/JPH01275891A/ja
Publication of JPH01275891A publication Critical patent/JPH01275891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blinds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、スラットの上下動及びスラットの角度変換
を自動制御運転できるようにした電動式横型ブラインド
に関するものであり、特にスラットの上下動と角度変換
を一個のモータでそれぞれを独立に駆動できるようにし
て装置の小型化や機構の簡素化を可能にするとともに、
ポテンショメータによりスラットの位置等を検出し、遠
隔操作により設定位置にブラインドを自動的にセットで
きるようにして、窓の二重ガラスの間やパーチージョン
の二重ガラスの間のような直接操作しにくいような場所
にも設置して使用することができるようにしたものであ
る。
〈従来の技術及びその問題点〉 本出願の発明者は、先に直流モータ駆動による電動式横
型ブラインドを開発し特許出願(特願昭63−6780
号)した、直流モータを使用することによりスラットの
角度変換のような微少な動きにも対応でき、電動式のブ
ラインドが操作性が良いことを認識した。しかしこれは
、スラットの位置検出手段等を備えていなかったので、
予めセット位置を決めておくような制御操作はできず、
スラットの位置等を操作者が確認しながらスイッチを操
作しなければならなかった。また、スラットの回転軸と
ラダーテーププーリとを切り離せるような構造となって
いないので、スラットを上下動させるとスラットの角度
変換も行なわれてしまい、スラットの上下動後にスラッ
トの角度を調整しなければならなかった。
また、フォトエンコーダによるデジタルサーボ方式のも
のもあるが、間接式のサーボ方式であるため機構が複雑
であり、停電その他での電源トラブルのとき、復帰が厄
介である。また、作動が有段階でしか行なえず、自由な
位置決めの設定が行なえない、したがって、このような
方式による制御方法では、装置が複雑で大がかりな割に
自動制御運転が困難であり、操作性が悪いものとなって
いる。
く問題点を解決するための手段〉 そこで、この発明にかかる電動式横型ブラインドは、一
つのモータによりスラットの昇降と角度の変更を行なわ
せるようにした横型ブラインドにおいて、モータに連結
した駆動軸の回転によりスラット昇降用のドラムが回転
しながら左右に移動し、駆動軸の回転が電磁クラッチを
介してスラット角度変更用のラダーテーププーリに伝達
されるようにするとともに、ドラムの移動位置及びラダ
ーテーププーリの回転角度がポテンショメータでそれぞ
れ検出されるようにし、電磁クラッチを操作することに
よりスラット昇降用のドラムの駆動をスラット角度変更
用のラダーテーププーリの駆動と切り離して行なえるよ
うにし、またポテンショメータでドラムの移動位置及び
ラダーテーププーリの回転角度を検出してブラインドの
自動制御運転が行なえるようにしたものである。
く実 施 例〉 次に、この発明にかかる電動式横型ブラインドの一実施
例を図面に基づいて述べる。lはブラインド上部のヘッ
ドボックスであり、このヘッドボックス1の内部の一端
にはギャード直流モータ2が配設してある。ギャード直
流モータ2にはカップリング3を介して断面角型のスプ
ラインシャフト4を連結してある。5は中空のスラット
昇降用ドラムであり、6はこのスラット昇降用ドラム5
の一端側に固着したドラムキャリアである。そして、こ
のドラムキャリア6にはスプラインシャフト4に摺接す
るような断面角形の摺動溝7を穿設し、この摺動溝7に
前記スプラインシャフト4を挿入してある。すなわち、
スプラインシャフト4が回転すればドラムキャリア6は
、ドラム受け8に支持されて回転するが、左右に自由に
移動できるようになっている。9はスラット昇降用ドラ
ムに一端を固定して巻き付けてあるスラット昇降用ワイ
ヤであり、他端はワイヤガイドローラーlOを経てブラ
インドのボトム(@示せず)に連結してある。
スラット昇降用ドラム5の他端側にはネジ溝11を螺設
してあるドラム移動キャリア12が固着してある。そし
て、ヘッドボックスlに配設してあるスクリューシャフ
ト受け13にスクリューシャフト止めどス14により固
定してあるスクリューシャフト15がドラム移動キャリ
ア12と螺合している。また、このスクリューシャフト
15にラダーテーププーリ16を回動可能に外装し、ラ
ダーテーププーリ16には複数のスラット(図示せず)
をハシゴ型に連結してあるスラット角度変換用のラダー
テープ17が巻き掛けである。ラダーテーププーリ16
は移動規制爪18によりスクリューシャフト15に対し
1回動は可能であるが、左右方向へは移動しないように
なっている。
19はヘッドボックス1に配設した電磁クラッチ受けで
あり、一端はL型に立ち上がっており、プーリ中空軸2
0が固着してあり、このプーリ中空軸20にはスプライ
ンシャフト4が回動可能に遊挿してある。21はラダー
テーププーリであり、プーリ中空軸20に対し、回動可
能に外装してあるとともに、移動規制爪18により左右
方向へは移動しないようになっている。そして、ラダー
テーププーリ21には複数のスラット(図示せず)をハ
シゴ型に連結してあるスラット角度変換用のラダーテー
プ22が巻き掛けてあり、うダーテープ止めゼス23に
より固定されている。
ラダーテーププーリ21には、スプラインシャフト4に
対して回動可能に遊挿してあるクラッチ駆動片24を連
結してある。そして、このクラッチ駆動片24と若干の
間隙を設けてスプラインシャフト4に摺接するような断
面角形の摺動溝が穿設してある電磁クラッチ可動片25
をスプラインシャフト4に摺動可能に外装してある。す
なわち、電磁クラッチ可動片25はスプラインシャフト
4の回転により同時に回転するとともに、左右方向に移
動可能となっている。26はクラッチ作動コイルであり
、電磁クラッチ可動片25を囲むように電磁クラッチ受
け19に配設してある。27はスプリングであり、電磁
クラッチ可動片25を電磁クラッチ可動片24から離れ
る方向に付勢している。そして、クラッチ作動コイル2
6に電流が流れると、電磁クラッチ可動片25はスプリ
ング27に抗して移動し、クラッチ駆動片24を押圧す
るようになっている。
28はラダーテーププーリ21の回転位置検出用のポテ
ンショメータであり、電磁クラッチ受け19のL型に立
ち上がってブーり中空軸20が固、着してある面に配設
したポテンショメータ抵抗体29と、これと摺動しなが
ら回転するようにラダーテーププーリ21の側面に配設
した摺動片30により構成されている。
31はヘッドボックス1に配設したスラット昇降用ドラ
ム5の移動位置検出用のリニアポテンショメータであり
、レバー32はドラム移動キャリア12の鍔部33と嵌
合している。すなわちドラム5が回転すると、ドラム移
動キャリア12とスクリューシャフト15は螺合してい
るので、ネジピッチに応じて左右に移動し、ドラム移動
キャリア12は鍔部33はリニアポテンショメータ31
のレバー32と嵌合しているので、ドラム移動キャリア
12が移動すればレバー32も左右に動くことになる。
なお、図中34は平衡増巾器プリント基板であり、35
はトランスである。
く作  用〉 しかして、電磁クラッチのクラッチ作動コイル26に電
流を通ずると、クラッチ作動コイル26の磁力により電
磁クラッチ可動片25はスプリング27に抗してスプラ
インシャフト4に摺接しながら移動し、クラッチ駆動片
24を押圧するようにして密着し、恰も一体となった様
になる。この状態でギャード直流モータ2を回転させる
と、スプラインシャフト4が回転し電磁クラッチ可動片
25が同時に回転することになる。電磁クラッチ可動片
25が回転するとこれに密着しているクラッチ駆動片2
4が回転させられる。一方、ラダーテーププーリ21は
プーリ中空軸20のまわりを自由に回転でき、ラダ・−
テーププーリ21はクラッチ駆動片24と固着されてい
るので、クラッチ駆動片24が回転するとラダーテープ
プーリ21も回転することになる。そして、ラダーテー
ププーリー21が回転すると、ラダーテープ22はラダ
ーテープ止めどス23により固定されているので、ラダ
ーテーププーリ21の回転によリラダーテープ22が動
き、結果としてスラットが開閉されることになる。また
、ラダーテーププーリ21には摺動片30が埋めこまれ
ており、これがスラット用のポテンショメータ抵抗体2
9と接触しているので、ラダーテーププーリ21が回転
すれば、回転に応じた抵抗値変化が得られる。
なお、スクリューシャフト15側のラダーテーププーリ
16はスクリューシャツ)15のまわりを自由に回転で
き、またラダーテープ17もラダーテーププーリ16に
固定されていないので、上記したスラットの開閉の動き
には関知しない。
次に、クラッチ作動コイル26の電流を断つと、電磁ク
ラッチ可動片25はスプリング27の作用で元に戻り、
ラダーテーププーリ21はその位置で停止する。なお、
電磁クラッチ可動片25はスプラインシャフト4と嵌合
されているので、モータ2が回転すれば電磁クラッチ可
動片25も回転するが、ラダーテーププーリ21との結
合は断たれている状態になっている。
一方、スプラインシャフト4はドラム5のキャリア6と
も嵌合しているので、モータ2が回転することにより、
ドラム5も結果として回転することになる。すなわち、
スラット昇降用ワイヤ9がガイドローラー10を介して
ドラム5に巻かれ、スラットが上下することになる。
さて、ドラム5の他端はドラム移動キャリア12が取付
けられているので、ドラム5が回転するとスクリューシ
ャフト15のネジピッチに応じ。
左右に移動しつつ回転することになる。すなわち、スラ
ット昇降用ワイヤ9がドラム5に単層に巻き付けられる
ことになる。また、ドラム移動キャリア12は鍔部33
を介してリニアポテンショメータ31のレバー32に嵌
合されているので、ドラム移動キャリア12が移動すれ
ばレバー32が左右に動き、結果としてドラム移動キャ
リア12の移動量に応じて抵抗値変化が得られる。
いずれにしても、ブラインドの高さ、及びスラットの角
度に比例して各々のボテンシ百メータ28.31の抵抗
値が変化することになるので、外部よりデーターとして
抵抗値を与え、それと比較するような回路を作り、その
出力でモータ2を駆動すれば、外部より与えた抵抗値と
ポテンショメータ28.31の抵抗値が等しくなった所
で、モータ2が停止するので、結果としてブラインドの
高さ、スラットの角度を制御できることになる。
く使 用 例〉 次に、この発明にかかる電動式横型ブラインドを使用し
たシステム全体の制御方法をブロック図に基づいて説明
する。なお、ブロック図中実線の矢印は電気的接続を、
破線の矢印は機械的接続を表わす。
最初スラット回転角、ブラインド高さ(ハイドデーター
)を二つの可変抵抗器で、それぞれ抵抗値として設定す
る。これが抵抗/電圧コンバーターによって、それぞれ
スラット角度、ブラインド高さに応じた電圧値に変換さ
れ、スラットサーボアンプ、ハイ・トサーポアンプに加
えられる。−方、モータ2は初期的な位置にあり(どこ
の位置にあってもよく、要するに設定以前の状態)。
モータ軸はそれぞれのポテンショメータ28,31と機
械的に連結されているので、それぞれの位置に応じた電
圧が発生し、それぞれのサーボアンプにこの電圧が加え
られている。従って、データ設定と同時に誤差修正電圧
が発生し、それが増巾され出力側に正転/逆転の信号と
して出力切替回路に加えられている。但し、この状態で
はモータは回転せず起動回路からのスラット/ハイド切
替信号によって、初めて回転するようになっている。さ
て、例えばハイド側の起動スイッチを押すことにより起
動回路がハイド側に設定され、直ちにスラットサーボア
ンプ出力が切替回路を通じてモータ2に接続され、モー
タ2はその正転/逆転信号に応じて回転を始める0回転
につれて出力側のポテンショメータ31が作動し、これ
が電圧に変換され、ハイドサーボアンプに加えられ、結
果的に初期データによって生じた電圧と比較され、差が
ゼロになるようにモータ2が回転することになる。なお
、この際スラット側のポテンショメータ28は、電磁ク
ラッチが作動していない状況下にあるので、モータ軸と
切離され、かつ出力切替回路によってモータ2と電気的
にも切離されているので、全く無関係になっている。さ
て、上述の比較で電圧がゼロとなると、アンプ出力はゼ
ロとなリモータ2は停止するが、この時点でバランス点
検出回路が作動し、パルス信号を発生する。実際上は、
モータ2は入力信号がゼロになっても直ちに停止せず、
行き過ぎて止まり、再び戻り過ぎて又止まるという動作
をある期間繰り返して、最終的に静止するという動作を
行なうため、バランス点検出回路の出力パルスは単一パ
ルスではなく、ある期間連続したパルス列を得ることに
なる。しかし、必要とされるのは静止した状況下で得ら
れる最後のパルスであるので、これを得るため次のリト
リガブルマルチバイブレータ、遅延経路、リセット回路
を通して、これを得るようにし、これを起動回路に戻し
てハイド側に設定されたスタート回路を・元に戻し、モ
ータ2を切り1次の待機状態になって、一連の動作を終
了することになる。
以上はハイド側(即ちブラインド高さ)についてである
が、スラット側でも電磁クラッチが作動しモータ2の回
転がスラットのポテンショメータ28を回転させ、かつ
モータ出力がスラットサーボアンプ出力に接続されると
いうこと以外は全く同様に行なわれる。′ なお、オーバーロード、障害発生のときは、各センサー
の出力が直接リセット回路に加わり、起動回路を直ちに
切ってモータを停止させ目的を達成する。
〈発明の効果〉 以上述べたように、この発明にかかる電動式積属ブライ
ンドによれば、スラットの位置や回転角をポテンショメ
ータにより検出するようにしたので、これによりブライ
ンドを自動的に遠隔制御することができ、また駆動源は
一個のモータでありながら、スラットの昇降をスラット
角度の変更と切り離して作動できるようにしたので、正
確な位置決めを行うことができ、小型化やリモートコン
トロールが容易に行なえるので、窓の二重ガラスの間や
パーテーシ曹ンの二重ガラスの間のような場所に設置し
て使用することができ、また、多数のブラインドを同時
に制御することも簡単に行なえる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明にかかる電動式横型ブラインドの一実施
例を示したものであり、第1図はヘッドボックス右半分
の要部の一部切断正面図、第2図はヘッドボックス左半
分の要部の一部切断正面図、第3図はシステム全体の制
御方法を示すブロック図である。 1・・・ヘッドボックス 2・・・ギャード直流モータ 3・・・カップリング 4・・・スプラインシャフト 5・・・ドラム 6・・・キャリア 7・・・摺動溝 8・・・ドラム受け 9・・・スラット昇降用ワイヤ 10・・・ワイヤガイドローラー 11・・・ネジ溝 12・・・ドラム移動用キャリア 13・・・スクリューシャフト受け 14・・・スクリューシャフト止めどス15・・・スク
リューシャフト 16.21・・・ラダーテーププーリ 17.22・・・ラダーテープ 18・・・移動規制爪 19・・・電磁クラッチ受け 20・・・プーリ中空軸 23・・・ラダーテープ止めどス 24・・・クラッチ駆動片 25・・・電磁クラッチ可動片 26・・・クラッチ作動コーイル 27・・・スプリング 28・・・ポテンショメータ 29・・・ポテンショメータ抵抗体 30・・・摺動片 31・・・リニアポテンショメータ 32・・・レバー 33・・・鍔部 34・・・平衡増巾器プリント基板 35・・・トランス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドラムにスラット昇降用ワイヤを巻き付けてスラッ
    トを上下させるようにした横型ブラインドにおいて、モ
    ータに連結された駆動軸の回転によりドラムが回転しな
    がら左右に移動するようにするとともに、ポテンショメ
    ータによりドラムの移動位置が検出できるようにしたこ
    とを特徴とする電動式横型ブラインド。 2 ラダーテーププーリにラダーテープを巻きスラット
    の角度を変更させるようにした横型ブラインドにおいて
    、ラダーテーププーリをモータにより回転駆動するとと
    もに、ポテンショメータによりラダーテーププーリの回
    転角度が検出できるようにしたことを特徴とする電動式
    横型ブラインド。 3 一つのモータによりスラットの昇降と角度の変更を
    行なわせるようにした横型ブラインドにおいて、スラッ
    ト昇降用のドラムの駆動を、スラット角度変更用のラダ
    ーテーププーリの駆動と切り離して行なえるようにした
    ことを特徴とする電動式横型ブラインド。 4 一つのモータによりスラットの昇降と角度の変更を
    行なわせるようにした横型ブラインドにおいて、モータ
    に連結した駆動軸によりスラット昇降用のドラムを駆動
    するとともに、駆動軸の回転が電磁クラッチを介してス
    ラット角度変更用のラダーテーププーリに伝達されるよ
    うにしたことを特徴とする電動式横型ブラインド。 5 一つのモータによりスラットの昇降と角度の変更を
    行なわせるようにした横型ブラインドにおいて、モータ
    に連結した駆動軸の回転によりスラット昇降用のドラム
    が回転しながら左右に移動し、駆動軸の回転が電磁クラ
    ッチを介してスラット角度変更用のラダーテーププーリ
    に伝達されるようにするとともに、ドラムの移動位置及
    びラダーテーププーリの回転角度がポテンショメータで
    それぞれ検出されるようにしたことを特徴とする電動式
    横型ブラインド。 6 ヘッドボックスに配設したモータにカップリングを
    介して断面角形のスプラインシャフトを連結し、 スラット昇降用のワイヤを巻き付けてあるスラット昇降
    用ドラムの一端側にこのスプラインシャフトに摺接する
    ような断面角形の摺動溝を穿設し、スプラインシャフト
    をこの摺動溝に挿入し、 スラット昇降用ドラムの他端側にはネジ溝を螺設し、ヘ
    ッドボックスに配設したスクリューシャフトと螺合させ
    、 また、一方のラダーテーププーリにスクリューシャフト
    を遊挿し、他方のラダーテーププーリにはプーリ中空軸
    を遊挿し、プーリ中空軸にスプラインシャフトを挿通し
    、ラダーテープをラダーテーププーリに巻き回すととも
    に、 スプラインシャフトにはスプラインシャフト側のラダー
    テーププーリと連結してあるクラッチ駆動片をスプライ
    ンシャフトに対して回転可能に遊挿し、このクラッチ駆
    動片と若干の間隙を設けてスプラインシャフトに摺接す
    るような断面角形の摺動溝が穿設してある電磁クラッチ
    可動片をスプラインシャフトに摺動可能に外装し、クラ
    ッチ作動コイルにより電磁クラッチ可動片がクラッチ可
    動片を押圧するようにしたことを特徴とする電動式横型
    ブラインド。 7 ヘッドボックスに配設したモータにカップリングを
    介して断面角形のスプラインシャフトを連結し、 スラット昇降用のワイヤを巻き付けてあるスラット昇降
    用ドラムの一端側にこのスプラインシャフトに摺接する
    ような断面角形の摺動溝を穿設し、スプラインシャフト
    をこの摺動溝に挿入し、 スラット昇降用ドラムの他端側にはネジ溝を螺設し、ヘ
    ッドボックスに配設したスクリューシャフトと螺合させ
    、 また、一方のラダーテーププーリにスクリューシャフト
    を遊挿し、他方のラダーテーププーリにはプーリ中空軸
    を遊挿し、プーリ中空軸にスプラインシャフトを挿通し
    、ラダーテープをラダーテーププーリに巻き回し、 スプラインシャフトにはスプラインシャフト側のラダー
    テーププーリと連結してあるクラッチ駆動片をスプライ
    ンシャフトに対して回転可能に遊挿し、このクラッチ駆
    動片と若干の間隙を設けてスプラインシャフトに摺接す
    るような断面角形の摺動溝が穿設してある電磁クラッチ
    可動片をスプラインシャフトに摺動可能に外装し、クラ
    ッチ作動コイルにより電磁クラッチ可動片がクラッチ可
    動片を押圧するようにするとともに、 ラダーテーププーリの回転位置及びスラット昇降用ドラ
    ムの位置がそれぞれ検出できるように、ポテンショメー
    タをヘッドボックス内に配設したことを特徴とする電動
    式横型ブラインド。
JP10140788A 1988-04-26 1988-04-26 電動式横型ブラインド Pending JPH01275891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140788A JPH01275891A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 電動式横型ブラインド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140788A JPH01275891A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 電動式横型ブラインド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275891A true JPH01275891A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14299863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140788A Pending JPH01275891A (ja) 1988-04-26 1988-04-26 電動式横型ブラインド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275891A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197685A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの制御装置
JPH03105592U (ja) * 1990-02-09 1991-10-31
EP1371807A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-17 Nien Made Enterprise Co Ltd Electromagnetic clutch-controlled electric blind

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249259A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer compositions
JPS5771985A (en) * 1980-08-21 1982-05-06 Schenker Emil Ag Multi-plate rotary blind apparatus
JPS58160489A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 株式会社ニチベイ 電動型ブラインドの翼板角度制御装置
JPS5948589A (ja) * 1982-08-16 1984-03-19 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション ベネチアブラインド装置
JPS62225685A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 株式会社ハアーモニー シヤツタ−等の間口開閉機の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249259A (en) * 1975-10-17 1977-04-20 Mitsui Petrochem Ind Ltd Ethylene copolymer compositions
JPS5771985A (en) * 1980-08-21 1982-05-06 Schenker Emil Ag Multi-plate rotary blind apparatus
JPS58160489A (ja) * 1982-03-16 1983-09-22 株式会社ニチベイ 電動型ブラインドの翼板角度制御装置
JPS5948589A (ja) * 1982-08-16 1984-03-19 ア−ルシ−エ− コ−ポレ−ション ベネチアブラインド装置
JPS62225685A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 株式会社ハアーモニー シヤツタ−等の間口開閉機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197685A (ja) * 1989-01-25 1990-08-06 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動ブラインドの制御装置
JPH03105592U (ja) * 1990-02-09 1991-10-31
EP1371807A1 (en) * 2002-06-10 2003-12-17 Nien Made Enterprise Co Ltd Electromagnetic clutch-controlled electric blind

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2457782C (en) Automatic gate operator
EP0783072B1 (en) Motor-operated window cover
US8125165B2 (en) Motorized screen configuration and grouped control methods, automatic controller for implementing this method and home automation installation comprising such an automatic controller
NL2016447B1 (nl) Inrichting voor het handmatig bedienen van een gemotoriseerde aandrijving van een scherm, zoals een raambekleding en werkwijze voor het opslaan van instelwaarden behorende bij verschillende posities van het scherm
NL8503165A (nl) Besturingsinrichting voor een rolluik of dergelijke met verstelbare lamellen.
JPH03154109A (ja) 調節可能で安定な複数の位置に隠蔽手段を移動させる方法と装置及びその応用
JP4331510B2 (ja) ローラブラインドアクチュエータの走行限界を学習する方法
JPH01275891A (ja) 電動式横型ブラインド
US20050099151A1 (en) Positioning/adjusting device for a shielding member
US7190139B2 (en) Learning method for a motorized screen with orientable slats and device therefor
JP2805647B2 (ja) 電動式横型ブラインド
JP2593718B2 (ja) 電動ブラインド装置
JPH0416587B2 (ja)
JP3247151B2 (ja) ビデオカメラ用レンズの絞り装置
JP3826342B2 (ja) ポテンショメータを用いた開閉機の制御装置、及びシャッターカーテンの上限停止位置及び下限停止位置の設定方法
JP3597261B2 (ja) シャッターまたは自動ドアの開閉制御装置
JP3101670U (ja) カバーの伸び及び収縮の定位調整装置
JP2898295B2 (ja) 録音装置における自動録音レベル調整装置
JP2753207B2 (ja) 電動ブラインド装置
JP2659920B2 (ja) 電動ブラインド装置
JPH0537378Y2 (ja)
JPH1025977A (ja) 電動ブラインドのスラット角度調節装置
JP2584203B2 (ja) 電動ブラインド装置
JP2604060B2 (ja) 電動開閉装置の制御装置
JPH01190889A (ja) 電動ブラインド装置