JPH06216863A - オーディオ信号の再生方法および再生回路 - Google Patents

オーディオ信号の再生方法および再生回路

Info

Publication number
JPH06216863A
JPH06216863A JP5252947A JP25294793A JPH06216863A JP H06216863 A JPH06216863 A JP H06216863A JP 5252947 A JP5252947 A JP 5252947A JP 25294793 A JP25294793 A JP 25294793A JP H06216863 A JPH06216863 A JP H06216863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
interpolation
audio
amplitude
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5252947A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans-Robert Kuehn
キューン ハンス−ローベルト
Dieter Storz
シュトルツ ディーター
Reinhard Gehringer
ゲーリンガー ラインハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH06216863A publication Critical patent/JPH06216863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1876Interpolating methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 再生の前に1回または複数回の補間が行われ
るオーディオ信号の再生方法において、補間による可聴
性が生じないようにする。 【構成】 補間段2のIコラグ出力は、しきい値評価お
よび処理段13、生理学的特性−訂正および制御段14
に接続されていて、この出力は、アナログ−オーディオ
信号の比較的高い周波数の振幅を補間レートが前以て決
められたしきい値を上回っているかどうかに従って、ア
ナログ信号処理回路11の制御を介して低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオ信号の再生
方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号、殊にデジタルオーディ
オ信号の再生期間に、後で相応のデータ訂正システムに
よって訂正することができない孤立したまたは長く持続
するエラーが発生する。このような場合、後で、可能な
信号の推定値を形成しかつある程度までは、耳によって
知覚され得ない補間が行われる。この形式の補間は、例
えば回路 Sony IC CXD1167Q または Philips SAA7220
において実施される。これらの装置の1つの欠点は、補
間がある程度は、ユーザにとって可聴になるという事実
である。
【0003】
【発明の課題】本発明の課題は、オーディオ信号におけ
る補間を不可聴に行うことである。
【0004】
【発明の構成】請求項1に記載の本発明によれば、この
課題は、再生の前に1回または複数回の補間が行われ、
その際オーディオ信号の周波数成分が補間レートに依存
して振幅について制限および/または低減されるように
した、オーディオ信号の再生方法によって解決される。
【0005】請求項6には、この方法を実施するための
相応の回路が記載されている。本発明の有利な実施例
は、その他の請求項に記載されている。
【0006】本発明は、補間の可聴性が主に可聴周波数
に依存しておりかつ結果的に、補間を行う場合、補間の
可聴性を酌量すべきであるという認識に基づいている。
特に、補間の知覚に対して、オーディオスペクトラムに
どの位の割合の低周波数または高周波数が含まれている
のかは無関係ではない。即ち例えば、低周波数におい
て、高周波数の場合より高い補間レートを許容すること
ができる。
【0007】上述の公知の装置の欠点は、可聴周波数に
著しく依存している、補間の可聴性が考慮されていない
という事実である。
【0008】補間の数を直接低減することはできないの
でむしろ、比較的高い周波数成分に対して、補間レート
に依存して、振幅の低減および/または制限を実施する
ことが提案される。
【0009】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
【0010】図1には、線形補間段2および Sony IC C
XD1167Q または Philips SAA7220から公知であるような
エラー訂正回路1を有するオーディオ再生回路の基本回
路が示されている。エラー訂正回路1は2つの出力側を
有し、その際第1出力側はオーディオチャネルの補間段
2に直接接続されておりかつ第2出力側は標本値検査回
路(サンプルチェック)3の入力側に接続されている。
エラー訂正回路1の第1出力側は、第1の標本化および
保持回路4a(n−1)に接続されており、この第1の
標本化および保持回路はデータバスを介して別の標本化
および保持回路4bに接続されている。更に、第1の標
本化および保持回路は、標本値の値を2で割算する割算
回路6aに接続されている。標本化および保持回路4b
の1つの出力側は直接スイッチ5に導かれており、一方
標本化および保持回路4bの別の出力側は第3の標本化
および保持回路4c(n−1)の入力側に接続されてお
り、その出力側は第2の割算回路6bに接続されてい
る。2つの割算回路6aおよび6bの出力側はそれぞれ
加算回路7に接続されており、その出力側はスイッチ5
の第2の切換位置を形成する。スイッチ5の出力側は、
補間段のデータ出力側を形成している。
【0011】標本値検査回路3は、標本値をエラーの有
無について、即ちエラー訂正回路1による訂正能力の欠
如について検査し、かつ誤った標本値に対して論理1を
発生しかつ正しい標本値に対して論理0を発生する。こ
れらの値は、後置接続されているクランプ回路4d,4
eおよび4fに供給される。クランプ回路4dおよび4
fの出力側はそれぞれ、インバータ8aおよび8bに接
続されており、その出力側は、クランプ回路4eの出力
側とともに、ANDゲート9の入力側に導かれている。
ANDゲートの出力側は、スイッチ5に導かれておりか
つこのスイッチを加算回路7の出力側の位置と標本化お
よび保持回路4bの位置との間で制御する。更に、AN
Dゲート9の出力側は、補間段から導き出されかつ所謂
Jフラグ出力側を形成する。
【0012】図2には、秒当たりの補間数に対して実験
的に検出された、可聴性のしきい値の波形または可聴周
波数に依存したエラーレートの波形が示されている(対
数表示されている)。比較的高い補間レートは、比較的
低い周波数に対してよりも比較的高い周波数に対して許
容することができる。
【0013】図3には、エラー訂正回路、補間段2、D
A変換器10、アナログオーディオ信号の処理回路11
およびスピーカ12を有する従来の形式のオーディオ再
生回路のブロック線図が示されている。
【0014】図4には、本発明のオーディオ再生回路の
ブロック線図が示されている。図1から公知の補間段2
は、公知のエラー訂正回路1に後置接続されている。補
間回路2のデータ出力側はDA変換器10の入力側に接
続されており、その出力側はアナログオーディオ信号処
理回路11に接続されている。補間段2のIフラグ出力
側は、しきい値評価および処理段13に接続されてい
る。しきい値評価および処理段は、生理学的特性−訂正
および制御段14に接続されている。生理学的特性−訂
正および制御段14は、アナログオーディオ信号の比較
的高い周波数の振幅を、補間レートが前以て決められた
しきい値を上回っているかどうかに従って、アナログオ
ーディオ信号処理回路11の制御を介して低減する。
【0015】実地の試行、試験において、しきい値Sは
有利には、秒当たりS=30補間のところにあるべきで
あることがわかっている。毎秒生じる補間数は、図5に
基づいて説明するように、Iフラグ入力側の他に、クロ
ックおよびリセット入力側を有するカウンタ15を用い
て検出することができる。しきい値Sを上回ると、オー
ディオ部における低域フィルタ17が、パルス幅をΔM
だけ延ばすために単安定マルチバイブレータ回路16を
介して簡単に作動される。図5に示された装置に対する
パルス波形図が図6に示されている。所定の単位時間、
ここでは1秒の終わりに、カウンタ15の出力側は、カ
ウンタ15の入力側に加わるリセット信号に基づいて零
にリセットされる。それから単安定マルチバイブレータ
回路16の出力側が、単位時間当たりの補間数が前以て
決められた値を下回るときまで、低域フィルタ17を付
勢する。
【0016】図7には、2段の生理学的な制御手段を有
するオーディオ再生回路が示されている。比較的高い周
波数のマルチステップ低減は、補間レートの大きさに依
存して、アナログオーディオ再生回路における複数の低
域フィルタ17a,17bが相応の単安定マルチバイブ
レータ回路16a,16bによって作動することができ
るような回路によって行うことができる。
【0017】図8には、図4に相応する本発明の別の実
施例が示されている。図8において、デジタル信号路に
おけるメモリ18が、オーディオデータを一時記憶する
ために設けられている。所謂ショックメモリとしても構
成することができるこのメモリは、補間障害が始まる前
にまさにこの制御が行われるように、補間が生じるとき
の生理学的な制御の改良を行うために使用することがで
きる。この目的のために、補間段2のIフラグ出力側
を、しきい値段13のIフラグ入力側に接続するように
している。アナログ出力段4に作用する生理学的特性−
制御段18に接続されているタイミング回路19が、し
きい値段13に後置接続されている。DA変換器10
は、メモリ18とアナログ出力段11との間に配置され
ている。
【0018】これまで、実施例は、オーディオ再生回路
のアナログ側における生理学的特性オーディオ制御を示
していた。
【0019】図9には、デジタル側におけるオーディオ
信号の生理学的特性制御に対する実施例が示されてい
る。この目的のために、補間フラグの発生に基づいて、
メモリ18に一時記憶されていたデータが、デジタル信
号プロセッサ20(DSP)におけるデジタルフィルタ
を用いて周波数に関して評価されかつ高い周波数に対し
て振幅の相応の低減が行われる。デジタル信号プロセッ
サ20の出力側はDA変換器10に接続されており、一
方DA変換器にはアナログオーディオ出力段11が後置
接続されている。
【0020】本発明は、あらゆる種類のデジタルオーデ
ィオおよびビデオシステム、殊にコンパクトディスク
(CD)、磁気光学ディスク(MOD)、デジタルオー
ディオ放送(DAB)、デジタルサテライトラジオ(D
SR)、NICAM装置、デジタルコンパクトカセット
(DCC)、ミニディスク(MD)の分野における装置
および回路並びに相応のエラー訂正システムにおいても
はや訂正することができないエラーが補間によって阻止
されるオーディオシステムに使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】補間段が比較的詳しく示されているオーディオ
再生回路の基本回路略図である。
【図2】正弦波信号の再生期間の補間の可聴性の、周波
数に依存したしきい値を示す線図である。
【図3】従来の形式のオーディオ再生回路のブロック線
図である。
【図4】本発明のオーディオ再生回路のブロック線図で
ある。
【図5】図4の実施例に対して択一的な、オーディオ再
生回路のブロック線図である。
【図6】図5の回路において生じるパルス波形図であ
る。
【図7】2段の生理学的な制御手段を有するオーディオ
再生回路のブロック線図である。
【図8】図4の実施例に対して択一的な実施例のブロッ
ク線図である。
【図9】図4の実施例に対して択一的な別の実施例のブ
ロック線図である。
【符号の説明】
1 エラー訂正回路、 2 補間段、 10 DA変換
器、 11 アナログオーディオ信号処理回路、 13
しきい値評価および処理段、 14 生理学的特性訂
正および制御段、 15 カウンタ、 16,16a,
16b 単安定マルチバイブレータ回路、 17,17
a,17b 低域フィルタ、 18 メモリ、 19
タイミング回路、 20 デジタル信号プロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ローベルト キューン ドイツ連邦共和国 ザンクト ゲオルゲン ハイドンヴェーク 9 (72)発明者 ディーター シュトルツ ドイツ連邦共和国 ラウターバッハ ヴィ ーゼンヴェークレ 7 (72)発明者 ラインハルト ゲーリンガー ドイツ連邦共和国 ブルームベルク レン ゲシュトラーセ 40

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再生の前に1回または複数回の補間が行
    われるオーディオ信号の再生方法において、 オーディオ信号の周波数成分を、補間レートまたはエラ
    ーレートに依存して振幅について制限および/または低
    減することを特徴とするオーディオ信号の再生方法。
  2. 【請求項2】 オーディオ信号の周波数成分を、前以て
    決められたしきい値を上回る補間レートに基づいて振幅
    について制限および/または低減する請求項1記載のオ
    ーディオ信号の再生方法。
  3. 【請求項3】 補間が可聴障害を来す、オーディオ信号
    の周波数成分のみを振幅について制限または低減する請
    求項1または2記載のオーディオ信号の再生方法。
  4. 【請求項4】 可聴周波数に依存して補間の可聴性を考
    慮する可聴性のしきい値を設定しかつ記憶する(図2) 請求項3記載のオーディオ信号の再生方法。
  5. 【請求項5】 補間により惹き起こされる障害が可聴で
    あれば、比較的高い周波数成分の振幅の低減および/ま
    たは制限を行う請求項1から4までのいずれか1項記載
    のオーディオ信号の再生方法。
  6. 【請求項6】 補間段を含んでいるオーディオ信号の再
    生回路において、 前以て決められた単位時間当たりの補間またはエラー数
    を測定する第1手段(13)が設けられており、かつ該
    第1手段に接続されている、前記測定された補間レート
    またはエラーレートに依存してオーディオ信号の周波数
    成分を振幅について制限および/または低減する第2手
    段(14)が設けられていることを特徴とするオーディ
    オ信号の再生回路。
  7. 【請求項7】 周波数成分の振幅を制限および/または
    低減するための第2手段(14)は、補間レートを測定
    するための第1手段(13)が前以て決められたしきい
    値(S)を上回ったことを検出するとき作動接続されか
    つ前記しきい値はメモリに記憶されている請求項6記載
    のオーディオ信号の再生回路。
  8. 【請求項8】 再生すべきオーディオ信号はデジタルオ
    ーディオ信号であり、かつ補間段(2)はDA変換器
    (10)に接続されており、該DA変換器は制御入力側
    を有するアナログオーディオ処理段(11)に接続され
    ており、該アナログオーディオ処理段は、周波数成分の
    振幅の制限および/または低減のための前記第2手段の
    制御出力側に接続されている請求項6または7記載のオ
    ーディオ信号の再生回路。
  9. 【請求項9】 第1手段は、前以て決められた単位時間
    当たりの補間数を検出するカウンタ(15)を有し、か
    つ該カウンタ(15)は、前以て決められた単位時間当
    たりに検出された補間数をメモリに記憶されたしきい値
    (S)と比較しかつ該比較結果に依存して第2手段を付
    勢する請求項6から8までのいずれか1項記載のオーデ
    ィオ信号の再生回路。
  10. 【請求項10】 第2手段(14)は、特にオーディオ
    信号の比較的高い周波数の振幅を制限および/または低
    減する低域フィルタ(16,16a,16b)である請
    求項6から9までのいずれか1項記載のオーディオ信号
    の再生回路。
  11. 【請求項11】 オーディオ再生回路のデジタル信号路
    に、有利には補間段(2)とDA変換器(10)との間
    にバッファメモリ(18)が設けられている請求項6か
    ら10までのいずれか1項記載のオーディオ信号の再生
    回路。
  12. 【請求項12】 一方においてオーディオ信号を周波数
    に関して評価しかつそれから、生じる補間に依存して、
    高い周波数に対する振幅の低減および/または制限を行
    うデジタル信号プロセッサ(20)が、高い周波数のオ
    ーディオ信号成分の振幅の低減および/または制限のた
    めに設けられている請求項6から11までのいずれか1
    項記載のオーディオ信号の再生回路。
  13. 【請求項13】 請求項6から12までのいずれか1項
    に記載の回路を有するおよび/または請求項1から5ま
    でのいずれか1項に記載のオーディオ信号の再生のため
    のデジタルオーディオ信号の記録および/または再生装
    置、例えばコンパクトディスクプレーヤ(CD)または
    磁気光学ディスクプレーヤ(MOD)またはデジタルコ
    ンパクトカセットプレーヤ(DCC)またはデジタルオ
    ーディオラジオ受信装置(DAB)。
  14. 【請求項14】 装置は、補間レートおよび/またはエ
    ラーレートを指示する表示装置を有しかつ該表示装置
    は、前記第1および/または第2手段に接続可能である
    請求項13記載の装置。
JP5252947A 1992-10-09 1993-10-08 オーディオ信号の再生方法および再生回路 Pending JPH06216863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4234015A DE4234015A1 (de) 1992-10-09 1992-10-09 Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergabe eines Audiosignals
DE4234015.2 1992-10-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216863A true JPH06216863A (ja) 1994-08-05

Family

ID=6470035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252947A Pending JPH06216863A (ja) 1992-10-09 1993-10-08 オーディオ信号の再生方法および再生回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5450081A (ja)
EP (1) EP0591842B1 (ja)
JP (1) JPH06216863A (ja)
DE (2) DE4234015A1 (ja)
ES (1) ES2173878T3 (ja)
HK (1) HK1010437A1 (ja)
SG (1) SG65602A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360399B2 (ja) * 1994-02-28 2002-12-24 ソニー株式会社 デジタル音声放送受信装置
DE4409960A1 (de) * 1994-03-23 1995-09-28 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zur Verminderung der subjektiven Störempfindung bei störungsbehaftetem Empfang bei Verwendung von digital übertragenen Tonsignalen
KR970011728B1 (ko) * 1994-12-21 1997-07-14 김광호 음향신호의 에러은닉방법 및 그 장치
US6041118A (en) * 1994-12-22 2000-03-21 Lucent Technologies Inc. Architecture for telephone set
DE19520952C2 (de) * 1995-06-08 1997-11-13 Rohde & Schwarz Verfahren zum Übertragen eines Sprachsignals über einen in seiner Übertragungsqualität zeitlich stark schwankenden Übertragungskanal
US6757913B2 (en) 1996-07-15 2004-06-29 Gregory D. Knox Wireless music and data transceiver system
DK0978172T3 (da) * 1997-04-23 2000-11-20 Fraunhofer Ges Forschung Fremgangsmåde til sløring af fejl i en adiodatastrøm
US6278742B1 (en) * 1999-11-19 2001-08-21 Siemens Information And Communication Mobile Llc. Method and system for power-conserving interference avoidance in communication between a mobile unit and a base unit in a wireless telecommunication system
DE19959037B4 (de) * 1999-12-08 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Dekodierung von digitalen Audiodaten
JP3955488B2 (ja) * 2002-03-19 2007-08-08 富士通株式会社 信号処理装置
JP2006145712A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Pioneer Electronic Corp オーディオデータ補間装置
EP1672823A1 (de) * 2004-12-14 2006-06-21 Delphi Technologies, Inc. Empfangsvorrichtung für digitale Rundfunksysteme
CN101395837B (zh) * 2006-01-05 2012-05-30 塔特公司 Nicam音频信号重采样器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5715207A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Victor Co Of Japan Ltd Frequency-characteristic correction device of rotary information recording medium reproducing device
DE3028066A1 (de) * 1980-07-24 1982-02-18 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur korrektur gestoerter abtastwerte bei einer pcm-uebertragungseinrichtung, insbesondere einer digital-tonplatte
JPS58122223U (ja) * 1982-02-08 1983-08-19 パイオニアビデオ株式会社 ドロツプアウト補償回路
DE3330399A1 (de) * 1982-10-11 1984-05-10 Nira Dr. Doar Yahud Schwartz Verfahren und einrichtung zum uebertragen von kommunikationen bzw. informationen
US4569028A (en) * 1983-06-24 1986-02-04 Analogic Corporation Adaptive digitizer circuit for information processing system
DE3639753A1 (de) * 1986-11-21 1988-06-01 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum uebertragen digitalisierter tonsignale
DE3709207A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Standard Elektrik Lorenz Ag Schaltungsanordnung zum umwandeln von digitalen tonsignalwerten in ein analoges tonsignal
JPH02239474A (ja) * 1989-02-03 1990-09-21 Deutsche Thomson Brandt Gmbh オーデイオまたはビデオ信号のデイジタル記録および再生用の装置
JPH02299324A (ja) * 1989-05-15 1990-12-11 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置
JP3102015B2 (ja) * 1990-05-28 2000-10-23 日本電気株式会社 音声復号化方法
DE4111131C2 (de) * 1991-04-06 2001-08-23 Inst Rundfunktechnik Gmbh Verfahren zum Übertragen digitalisierter Tonsignale

Also Published As

Publication number Publication date
US5450081A (en) 1995-09-12
SG65602A1 (en) 1999-06-22
EP0591842A1 (de) 1994-04-13
ES2173878T3 (es) 2002-11-01
HK1010437A1 (en) 1999-06-17
EP0591842B1 (de) 2002-03-13
DE59310270D1 (de) 2002-04-18
DE4234015A1 (de) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116465B2 (en) Measuring apparatus and method, and recording medium
US5878391A (en) Device for indicating a probability that a received signal is a speech signal
KR910002980B1 (ko) 이득 제어 장치
JPH06216863A (ja) オーディオ信号の再生方法および再生回路
JPH10505734A (ja) 音声信号再生装置
US6859540B1 (en) Noise reduction system for an audio system
JP3618208B2 (ja) 雑音低減装置
JPS58139310A (ja) ミユ−ト回路
US6377641B1 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP3711594B2 (ja) デジタルオーディオ信号再生装置及びデジタルオーディオ信号再生方法
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JPH06253386A (ja) 収音装置
JP3526725B2 (ja) 記録・再生装置
JP3330805B2 (ja) デジタル低域増強回路
US20080240466A1 (en) Signal reproduction circuitry
JP2906619B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0542178B2 (ja)
JPS59218613A (ja) Pcm回路
JPH05235674A (ja) ディジタル増幅器
JPH0968988A (ja) 音響装置
JPS6379279A (ja) デイジタルオ−デイオ再生装置
JPH01105365A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JP2003123447A (ja) Md録音装置
JPH04292021A (ja) 信号補間システム
JPS6029979A (ja) ディジタル音響信号の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060529

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060601