JPH06253386A - 収音装置 - Google Patents

収音装置

Info

Publication number
JPH06253386A
JPH06253386A JP3855393A JP3855393A JPH06253386A JP H06253386 A JPH06253386 A JP H06253386A JP 3855393 A JP3855393 A JP 3855393A JP 3855393 A JP3855393 A JP 3855393A JP H06253386 A JPH06253386 A JP H06253386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
low
frequency band
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3855393A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kikuchi
健一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3855393A priority Critical patent/JPH06253386A/ja
Publication of JPH06253386A publication Critical patent/JPH06253386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 風雑音発生下で、マイクロホン1の収音出力
の低域レベルが時間的に大きく変動する場合に、低域レ
ベルの減衰・非減衰が繰り返されて音質が小刻みに変化
することなく、マイクロホン1出力に混入している風雑
音を安定的に除去する。 【構成】 収音出力の高域レベルと低域レベルを比較
し、低域レベル/高域レベルが所定の閾値Pを上回る状
態から下回る状態に変化した際に、引き続きこの下回る
状態が一定時間継続しなければ、この間、減衰器7での
低域レベルの所定量減衰させる減衰動作を継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風雑音抑圧機能を有す
るビデオカメラ用収音装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビテオカメラでの録画で問題となるの
が、屋外撮影時に風雑音のために録音品質が極めて悪化
することである。
【0003】そこで従来より、この風雑音の抑圧方法に
ついて、種々の提案がなされている。例えば、特開昭6
4−20798号公報(H04R3/00)に示される
様に、マイクロホン出力の高域周波数帯域成分と低域周
波数帯域成分とを比較し、この結果に基づいて、自動的
に低域周波数帯域の感度を制御する方式が提案されてい
る。
【0004】以下、この公知技術について図5を用いて
説明する。図5において、1はマイクロホン、2はマイ
クロホン1の出力の高域周波数帯域成分を取り出すハイ
パスフィルタ(HPF)、3はマイクロホン1の出力の
低域周波数成分を取り出すローパスフィルタ(LP
F)、4はHPF2の出力信号のレベルを検出する高域
レベル検出部、5はLPF3の出力信号のレベルを検出
する低域レベル検出部、6はHPF2の出力とLPF3
の出力を比較して、マイクロホン1の出力が音声信号か
風雑音かを判定する判定部、7は判定部6による判別結
果により低域周波数帯域の利得を制御する減衰器、8は
HPF2の出力信号と減衰器7の出力信号とを加算する
加算器、9はこの加算器出力を発する出力端子である。
【0005】ここで、この判定部6での判定動作につい
て詳述する。まず、図6には、AUとして風雑音に起因
しない正常な音声入力時のマイクロホン1の出力信号の
スペクトル、Nとして風雑音入力時のマイクロホン1の
出力信号のスペクトルが示されている。
【0006】この図6のスペクトルAUとスペクトルN
の比較から、風雑音のスペクトルが低域周波数帯域に集
中していることがわかる。従って、マイクロホンの出力
が音声による正常な音声信号か風雑音かを判別するため
には、得られる信号の周波数スペクトルを調べればよい
ことが判る。
【0007】この従来技術においては、前述したように
マイクロホン1の出力をHPF2とLPF3とにより、
高域周波数帯域信号と低域周波数帯域信号の2つに分離
している。この2つの周波数帯域の信号は、高域レベル
検出部4及び低域レベル検出部5とに入力され、それぞ
れの周波数帯域信号のレベルが検出されているので、こ
の判定部6では、低域周波数帯域信号のレベルが高域周
波数帯域信号のレベルに比して非常に高いときに、風雑
音であると判定する。すなわち低域周波数帯域信号のレ
ベルを高域周波数帯域信号のレベルで除した値が、あら
かじめ設定した閾値P以下の時は音声信号と判定し、閾
値P以上の時は風雑音と判定している。
【0008】この判定結果より得られる判定信号が減衰
器7に送られ、この減衰器7の減衰量を制御する。減衰
器7は、風が弱いとき、すなわち判定部6が風雑音の発
生がないと判定したときには、減衰量を零にしてLPF
3の出力を減衰させずに加算器8に出力し、風が強いと
き、すなわち判定部6が風雑音が発生していると判定し
たときには、所定の減衰量だけLPF3の出力を減衰さ
せて加算器8に出力する。
【0009】加算器8ではHPF2の出力と減衰器7の
出力を加算し、出力端子9から外部に出力し、図示省略
のVTR部にて磁気テープに映像信号と共に記録され、
またモニターに送られて聴取可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本来、風雑音の発生は
十分長い時間(数秒〜数十秒)について考えると、かな
り非定常的な特性を有する。即ち、風雑音混入時の高域
レベル検出部4及び低域レベル検出部5の出力は、図7
(a)のような状態をとり得る。
【0011】これを図5の回路ブロックによって処理す
ると、判定部6における低域周波数帯域信号レベルAL
を高域周波数帯域信号レベルAHで除した値(AL/A
H)は、図7(b)のようになる。従って、前述のよう
に閾値Pよりも大きいときに減衰器7を動作させ、閾値
よりも小さいときにはこれを動作させないとすると、減
衰器7は図7(c)のように(ON/OFF)を繰り返
す。このように小刻みに低域レベルの減衰・非減衰が繰
り返されると、その度毎に音質が変化し、非常に聴き苦
しい印象を受ける。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロホン
の出力信号が判定部において音声信号であると判定され
た場合には、この判定結果出力が減衰器に到達するまで
の時間を遅延回路によって一定時間遅らせることを特徴
とする。
【0013】若しくは、高域レベル検出部および低域レ
ベル検出部の出力をピークホールドすることをにより、
実質的に判定部における音声信号であるとの判定を一定
時間遅らせることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明は、上述の如く構成したので、マイクロ
ホン出力に混入している風雑音を除去するために、音質
が小刻みに変化することがない。
【0015】
【実施例】以下、図面に従い本発明の実施例について説
明する。
【0016】図1は第1実施例における収音装置の回路
ブロック図で、カメラ一体型VTRに内蔵されている音
声信号処理系の要部を示すものである。尚、従来技術と
共通部分については同一の符号を付し、説明を省略す
る。
【0017】従来技術と同様に、マイクロホン1の出力
は、HPF2およびLPF3に入力され、高域および低
域周波数成分が取り出される。さらにこれらの周波数成
分は、夫々高域レベル検出部4、低域レベル検出部5に
入力され、各周波数帯域の信号の振幅が検出され、夫々
高域周波数帯域成分レベルAH及び低域周波数帯域成分
レベルALとして出力される。
【0018】これらの周波数帯域成分レベルは除算器1
0に入力され、低域周波数帯域信号レベルを高域周波数
帯域信号レベルで除した値(AL/AH)が算出され
る。
【0019】この除算結果は比較器11に送られ、予め
設定された閾値Pと比較される。比較器11は除算結果
が閾値P未満の時はLレベルの、また閾値P以上の時は
Hレベルの制御信号Sを出力する。
【0020】ここで比較器11の後段にはスイッチ回路
12が設けられている。スイッチ回路12は制御信号S
のレベルによってその状態が変化する。即ち制御信号S
がHレベルの時には固定接点12a側にあって、Hレベ
ルの制御信号Sをそのまま後段のメモリ14に出力し、
また制御信号SがLレベルの時には固定接点12b側に
あって、Lレベルの制御信号Sを遅延回路13に入力
し、この遅延回路によって一定時間(△t)だけ遅らせ
た後、メモリ14に出力する。
【0021】この遅延回路13の挿入により、メモリ1
4は、通常入力された制御信号Sをそのまま減衰器7に
出力するが、制御信号SがHレベルからLレベルに変わ
た場合には、このH→Lへの変化エッジから一定時間
(△t)の間は、遅延回路13の働きによりHまたはL
の何れのレベルの制御信号も入力されないことになるの
で、この間はメモリ14に格納されている前回のレベ
ル、即ちHレベルの制御信号を減衰器7に出力する。
【0022】減衰器7はメモリ14から供給される制御
信号がLレベルのときはLPF3の出力を減衰させずに
加算器8に出力し、制御信号がHレベルのときはLPF
3の出力を所定量だけ減衰させて加算器8に出力する。
加算器8ではHPF2の出力と減衰器7の出力を加算
し、出力端子9から外部に出力する。
【0023】ここで、上述の如き構成の回路ブロックが
動作した場合の風雑音発生時の各プロセスの出力結果に
ついて述べる。図3(a)に示すように図7(a)と同
様の信号が、高域レベル検出部4および低域レベル検出
部5から出力された場合、除算器10の出力は図3
(b)、比較器11の出力は図3(c)の点線のように
なる。前記従来技術では、この比較器出力に基づいて減
衰器7のON/OFFを行っているが、本実施例におい
ては、スイッチ回路12、遅延回路13およびメモリ1
4の働きにより、減衰器7に入力される制御信号は、図
3(c)の実線のようになる。即ち風雑音混入下では、
常に減衰器7がONの状態となる。
【0024】また図2のように、高域レベル検出部4の
後段に第1ピークホールド回路20を、さらに低域レベ
ル検出部5の後段に第2ピークホールド回路21を設け
ることによっても、前記第1実施例と同等の効果を得る
ことができる。以下、この第2実施例について、図4を
用いて風雑音混入時の各プロセスの出力結果について述
べる。
【0025】図4(a)の点線で示す信号が、高域レベ
ル検出部4および低域レベル検出部5の出力結果である
とする。これらの信号が第1ピークホールド回路20あ
るいは第2ピークホールド回路21を通過すると、第1
ピークホールド回路20出力BH及び第2ピークホール
ド回路21の出力BLは、夫々図4(a)の実線で示す
信号となり、これらが除算器10へ入力される。除算器
10の出力(BL/BH)は図4(b)のようになり、
この除算出力が閾値Pと比較器11にて比較され、この
比較出力は図4(c)のようになる。従って前記第1実
施例と同様に風雑音混入下では、常に減衰器7がONの
状態となる。
【0026】尚、以上の各回路の動作はマイクロコンピ
ュータを用いてソフトウェア的に処理可能であることは
言うまでもない。また、減衰器7での減衰量は所定量と
述べたが、比較器11での比較基準となる閾値をレベル
が異なる複数の値に設定し、比(AL/AH)または比
(BL/BH)が大きくなるほど、減衰量を大きくする
ように工夫することも可能である。
【0027】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、低域レベル
の減衰・非減衰が繰り返されて音質が小刻みに変化する
ことなく、マイクロホンに混入している風雑音を安定的
に除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路ブロック図である。
【図2】本発明の第2実施例の回路ブロック図である。
【図3】第1実施例での動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【図4】第2実施例での動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【図5】従来例の回路ブロック図である。
【図6】一般の音声入力時と風雑音入力時のマイクロホ
ン出力の周波数特性図である。
【図7】従来例での動作を説明するタイミングチャート
である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 ハイパスフィルタ 3 ローパスフィルタ 4 高域レベル検出部 5 低域レベル検出部 10 除算器 11 比較器 13 遅延回路 7 減衰器 8 加算器 20 第1ピークホールド回路 21 第2ピークホールド回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロホンと、 該マイクロホンの出力の高域周波数帯域成分を取り出す
    ハイパスフィルタと、 該マイクロホンの出力の低域周波数帯域成分を取り出す
    ローパスフィルタと、 前記高域周波数帯域成分のレベルを検出する高域レベル
    検出部と、 前記低域周波数帯域成分のレベルを検出する低域レベル
    検出部と、 前記高域周波数帯域成分のレベルに対する低域周波数帯
    域成分のレベルの比が所定の閾値を越える時に前記マイ
    クロホンの出力信号が雑音であると判定し、該閾値を下
    回る時に音声信号であると判定する判定部と、 該判定部出力を一定時間遅らせる遅延手段と、 前記判定部出力を受け、前記判定部が風雑音と判定した
    場合には前記ロ−パスフィルタの出力信号を減衰させ、
    音声信号と判定した場合には前記ローパスフィルタ出力
    を減衰させない減衰器と、 前記ハイパスフィルタの出力と前記減衰器の出力とを加
    算して出力する加算器とを備え、 前記判定部が前記マイクロホンの出力信号を音声信号と
    判定した場合に、前記遅延手段にて前記判定部出力を一
    定時間遅延させて前記減衰器に供給することを特徴とす
    る収音装置。
  2. 【請求項2】 マイクロホンと、 該マイクロホンの出力の高域周波数帯域成分を取り出す
    ハイパスフィルタと、 該マイクロホンの出力の低域周波数帯域成分を取り出す
    ローパスフィルタと、 前記高域周波数帯域成分のレベルを検出する高域レベル
    検出部と、 該高域レベル検出部出力を一定時間ピークホールドする
    第1ピークホールド手段と、 前記低域周波数帯域成分のレベルを検出する低域レベル
    検出部と、 該低域レベル検出部出力を一定時間ピークホールドする
    第2ピ−クホールド手段と、 第1ピークホールド手段出力に対する前記第2ピークホ
    ールド手段出力の比が所定の閾値を越える時に前記マイ
    クロホンの出力信号が雑音であると判定し、該閾値を下
    回る時に音声信号であると判定する判定部と、 前記判定部が雑音と判定した場合には前記ロ−パスフィ
    ルタの出力信号を減衰させて出力し、音声信号と判定し
    た場合には減衰させずに出力する減衰器と、 前記ハイパスフィルタの出力と前記減衰器の出力とを加
    算して出力する加算器とを備える収音装置。
JP3855393A 1993-02-26 1993-02-26 収音装置 Pending JPH06253386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3855393A JPH06253386A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 収音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3855393A JPH06253386A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 収音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253386A true JPH06253386A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12528487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3855393A Pending JPH06253386A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 収音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253386A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055583A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 風雑音低減装置
JP2011124661A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 音声信号処理装置
US8428275B2 (en) 2007-06-22 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Wind noise reduction device
JP2014175715A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 音響再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428275B2 (en) 2007-06-22 2013-04-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Wind noise reduction device
JP2009055583A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 風雑音低減装置
JP2011124661A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 音声信号処理装置
JP2014175715A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Panasonic Corp 音響再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878391A (en) Device for indicating a probability that a received signal is a speech signal
KR101118217B1 (ko) 오디오 데이터 처리 장치 및 방법
EP1202607A2 (en) Sound field measuring apparatus and method
JP2773656B2 (ja) ハウリング防止装置
US8600078B2 (en) Audio signal amplitude adjusting device and method
JP3071063B2 (ja) 収音装置を備えたビデオカメラ
US20060239472A1 (en) Sound quality adjusting apparatus and sound quality adjusting method
JPH06253386A (ja) 収音装置
US7130433B1 (en) Noise reduction apparatus and noise reduction method
US6859540B1 (en) Noise reduction system for an audio system
JPH08222979A (ja) オーディオ信号処理装置、およびオーディオ信号処理方法、並びにテレビジョン受像機
JP4186307B2 (ja) ハウリング防止装置
JP2791234B2 (ja) 音声信号処理装置
JPH04348000A (ja) 音声処理装置
JPS63308499A (ja) 収音装置
JP2019161334A (ja) 音声処理装置
JPS5862804A (ja) 記録レベル自動調整装置
JP4227250B2 (ja) 信号処理装置
JPH05292592A (ja) 音質補正装置
JP3067409B2 (ja) ハウリング防止プロセッサ
JP2953923B2 (ja) 音場制御システム
JPH0575366A (ja) オーデイオ装置における信号処理回路
JPS63309097A (ja) 収音装置
JPS6310639B2 (ja)
JP2502865B2 (ja) 映像信号のノイズ除去装置