JP2003123447A - Md録音装置 - Google Patents

Md録音装置

Info

Publication number
JP2003123447A
JP2003123447A JP2001318079A JP2001318079A JP2003123447A JP 2003123447 A JP2003123447 A JP 2003123447A JP 2001318079 A JP2001318079 A JP 2001318079A JP 2001318079 A JP2001318079 A JP 2001318079A JP 2003123447 A JP2003123447 A JP 2003123447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silence
recording
music
signal
music signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001318079A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ogawa
敦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001318079A priority Critical patent/JP2003123447A/ja
Publication of JP2003123447A publication Critical patent/JP2003123447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】FM放送又はレコード等から連続して入力され
るアナログ音楽信号の曲の変わり目を無音検出器で確実
に検出してディスクの異なるトラック番号に順次録音可
能にするMD録音装置を提供すること。 【解決手段】入力信号源1からの音楽信号を、バッファ
2を介して録音レベル調整用ボリューム3および無音検
出レベル調整用ボリューム7に入力する。録音レベル調
整用ボリューム3の出力は、録音処理回路6に供給さ
れ、無音検出用ボリューム7の出力は、無音検出器5に
供給され無音検出に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はMDシステムに関
し、特にMDシステムにおける音楽の録音装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】MD(Mini Disc)は、直径64mmのデ
ィスクをプラスチック製のカートリッジに収めたもので
あり、音楽やデータを記憶する大記憶容量(140Mバ
イト)の記憶容量を有する記録媒体である。MDは、磁
界変調方式の光磁気ディスクであり、電磁石による磁界
中でレーザビームにより情報を書き込み(記録し)、記
録トラックの磁気の方向をレーザビームにより読み出す
ことにより再生する。
【0003】MDは、CD(Compact Disc)と共にデジ
タルオーディオ機器に使用され、音楽等の録音および再
生を行っている。MDは、符号圧縮技術を採用し、例え
ばFMラジオ等で放送される音楽情報等を長時間録音
し、その再生が可能である。斯かるMDシステムに関す
る従来技術は、例えば特開平7−85641号公報等に
開示されている。
【0004】図3は、従来の典型的なMD録音装置の主
要部の構成を示すブロック図である。このMD録音装置
は、例えばFMラジオからのアナログ音楽信号源1、バ
ッファ(緩衝増幅器)2、ボリューム3、アンプ(増幅
器)4、無音検出器5および記録処理回路6を備える。
【0005】ここで、音楽信号源1は、上述の如く例え
ばFMラジオ等から放送される音楽信号を受信したアナ
ログ形式の音楽信号である。バッファ2は、音楽信号源
1を、後段の回路から緩衝又は隔離する緩衝増幅器であ
る。ボリューム3は、バッファ2からアンプ4に対して
入力される音楽信号の大きさ(振幅)を調整する。アン
プ4は、入力される音声信号を、後段の記録処理回路6
が必要とする所定振幅に増幅する増幅器である。無音検
出器5は、アンプ4から出力される音楽信号が無音状態
か否かを判断して、無音状態のとき制御信号を記録処理
回路6へ出力する。また、記録処理回路6は、アンプ4
から出力される音楽信号を、対応するデジタル信号に変
換し、更にユーザが録音時間に応じて選択可能な符号圧
縮を行いディスク(MD)の所定トラックに記録(又は
録音)する。
【0006】次に、図4は、図3に示す如きMDシステ
ムにおける録音処理動作の説明図である。音楽信号のM
Dへの録音は、ユーザが予め選択又は指定するトラック
番号から順次次のトラック番号に録音する。一般にFM
ラジオ等で受信する音楽信号は、1つの曲である音楽信
号Aから次の曲である音楽信号Bの間に無音状態が存在
する。音楽信号A又は音楽信号Bが予め設定された無音
検出レベル以下に、予め決められた無音持続時間T以上
の期間にわたり持続するとき、無音状態とする。図4の
例にあっては、音楽信号AはMDの所定トラック番号
(例えばN)に録音され、この音楽信号Aが終了して無
音状態が検出されると、次の音楽信号Bは、次のトラッ
ク(トラック番号「N+1」)に録音される。このよう
にして、無音状態を検出する毎に、次の音楽を次の番号
のトラックに録音する。
【0007】ここで、音楽信号A、B等の終了時の無音
状態を検出するのが、上述した無音検出器5である。ま
た、無音検出レベルを設定すると共に記録処理回路6に
入力される音楽信号の大きさを調整するのが、上述した
ボリューム3である。換言すると、ボリューム3は、無
音検出レベルの設定および記録処理回路6への音楽信号
振幅(大きさ)の調整という2つの機能を兼用してい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した如く、従来技
術では、特にFM放送やレコード等のアナログ信号を録
音する際には、録音レベル調整ボリュームと無音検出の
ための信号レベル(即ち、無音検出レベル)調整を同一
(又は共通)ボリュームを使用している。そのため、録
音レベルおよび無音検出レベルを双方とも最適値になる
ように調整することが困難であり、録音レベルを上げる
と無音検出が不可能になるという課題があった。
【0009】
【発明の目的】本発明は、従来技術の上述した課題に鑑
みなされたものであり、録音レベルおよび無音検出レベ
ルを、それぞれ最適値に設定可能なMD録音装置を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のMD録音装置
は、FM放送等から連続して入力されるアナログ音楽信
号を記録処理回路によりデジタル信号に変換し、無音検
出器で検出した音楽信号の区切り毎にディスクの異なる
トラックに録音する装置であって、無音検出器の無音検
出調整用ボリュームを、記録処理回路への音楽信号の信
号レベルを調整する録音レベル調整用ボリュームとは別
に設ける。
【0011】また、本発明によるMD録音装置の好適実
施形態によると、無音検出レベル調整用ボリュームは、
録音レベル調整用ボリュームと共に音楽信号の入力信号
源を緩衝するバッファの出力側に接続される。無音検出
調整用ボリュームは、無音検出器への信号レベルと比較
される無音検出レベルを調整する。無音検出レベル調整
用ボリュームは、録音される音楽信号に応じて自動的に
調整される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるMD録音装置
の好適実施形態の構成および動作を、添付図面を参照し
て詳細に説明する。
【0013】先ず、図1は、本発明によるMD録音装置
の好適実施形態の構成を示すブロック図である。尚、説
明の便宜上、従来技術の構成要素に対応する構成要素に
は同様の参照符号を使用することとする。
【0014】図1に示す本発明によるMD録音装置10
は、音楽信号源1(以下入力信号源)、バッファ2、ボ
リューム3、7、アンプ(増幅器)4、8、無音検出器
5および記録処理回路6により構成される。入力信号源
1は、バッファ2に接続される。バッファ2の出力信号
は、それぞれボリューム3、7を介してアンプ4、8に
入力される。アンプ4の出力は、記録処理回路6に入力
され、アンプ8の出力は、無音検出器5を介して記録処
理回路6に供給される。また、記録処理回路6の出力
は、出力端子9から得られる。
【0015】次に、入力信号源1は、FM放送又はレコ
ード等からのアナログ音楽信号を出力する。バッファ2
は、入力信号源1と、後段の回路とを緩衝又は隔離し、
必要な出力信号を得る緩衝増幅器である。ボリューム3
は、記録処理回路6の録音レベルを最適値に調整する録
音レベル調整用ボリュームである。アンプ4は、音楽信
号を記録処理回路6が必要とする信号レベルに増幅す
る。一方、ボリューム7は、無音検出器5の無音検出レ
ベルを最適値に設定する無音検出調整用ボリュームであ
る。アンプ8は、無音検出器5への入力信号を、無音検
出に必要な信号レベルに増幅するものであって、アンプ
4と同様の特性を有するのが好ましい。無音検出器5
は、音楽信号の無音状態を検出して無音検出信号を記録
処理回路6に供給する。記録処理回路6は、アンプ4か
ら入力される音楽信号を対応するデジタル信号に変換す
ると共に所定の符号圧縮処理して、出力端子9から出力
されるデジタル信号を、周知の録音手段を使用してディ
スク(MD)に録音する。
【0016】次に、図2は、図1に示す本発明によるM
D録音装置の動作を説明する動作波形図である。図2
中、(a)は、入力信号源1から連続して入力される2
つの音楽信号を示す。音楽信号Aおよび音楽信号Bは、
比較的大きい(大振幅)の音楽信号を示す。また、音楽
信号A’および音楽信号B’は、比較的小振幅の音楽信
号を示す。無音検出器5は、これら音楽信号Aおよび音
楽信号B間(又は音楽信号A’および音楽信号B’間)
の無音状態を検出して、連続して入力される音楽の区切
りを検出する。この無音検出器5が検出した無音検出信
号は、上述の如く、記録処理回路6に供給され、音楽信
号A(又はA’)と音楽信号B(又はB’)とをディス
ク(MD)の異なるトラックに録音可能にする。
【0017】この無音検出器5は、音楽信号が無音検出
レベル以下になる期間を、比較器等により検出して、図
2(b)に示す如き波形整形された無音時間パルスPを
生成する。この無音時間パルスPを、無音判定基準パル
スRのパルス幅(例えば、約2秒間)と比較する。この
無音時間パルスPが、無音判定基準パルスRのパルス幅
より大きい場合には、無音状態とみなし、無音検出信号
を記録処理回路6に供給し、次の音楽信号を録音するト
ラック番号を繰り上げる。
【0018】ここで、図2(a)の音楽信号Aおよび音
楽信号Bの如く比較的大振幅の音楽信号を無音検出レベ
ルLで無音判定すると、上述した比較器から出力される
無音時間パルスのパルス幅である無音持続時間T1は、
無音判定基準パルスRのパルス幅より短いので、無音状
態とは判定されない。そこで、無音検出調整ボリューム
7により音楽信号Aおよび音楽信号Bを減衰させて無音
検出レベルLに近づけることにより(後述する音楽信号
A’および音楽信号B’の場合と同様に)、無音持続時
間T2の無音時間パルスが得られるので、無音状態が検
出可能である。
【0019】一方、音楽信号A’および音楽信号B’の
如く、比較的小振幅の音楽信号の場合には、無音検出レ
ベルL以下になる期間である無音持続時間が略T2の無
音時間パルスPが得られるので、無音検出信号を得るこ
とが可能である。このように、無音検出調整用ボリュー
ム7は、無音検出器5に入力される音楽信号を、無音検
出に最適な信号レベルに調整する。
【0020】上述の如く、音楽信号の大きさに応じて録
音調整用ボリューム3を使用して記録処理回路6への入
力信号レベルを最適値に調整可能にすると共にこれとは
別の無音検出調整用ボリューム7を使用して無音検出器
5へ入力される信号レベルを無音検出レベルLに対して
最適値に調整可能にする。これらボリューム3および7
の調整は、入力信号源1からの音楽信号レベルに応じて
ユーザが手動で行ってもよい。即ち、ユーザは、連続し
て入力される音楽信号の区切りに注目し、この区切り毎
にトラック番号が切替えられていることを確認しながら
無音検出レベル調整用ボリューム7を調整又は再調整す
る。
【0021】また、この音楽信号を検出器で検出し、M
Dシステムが内蔵するCPU(中央処理装置)に入力
し、このCPUのプログラムに従って自動的に、これら
ボリューム3、7を最適値に設定してもよい。特に、無
音検出は、1つの音楽信号の録音開始時点から次の音楽
信号の開始までに時間的余裕があるので、最初の音楽信
号の録音中に信号レベルを検出して無音検出レベル調整
用ボリューム7の最適設定値を求め、この音楽信号の終
了前に最適値に設定することが可能である。必要に応じ
て、一度設定した無音検出レベル調整用ボリューム7
は、連続して入力される複数の音楽信号に基づいて再調
整(又は再設定)してもよい。
【0022】以上、本発明によるMD録音装置の好適実
施形態の構成および動作を詳述した。しかし、斯かる実
施形態は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を
限定するものではない。本発明の要旨を逸脱することな
く、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であるこ
と、当業者には容易に理解できよう。例えば、上述した
好適実施形態では、ボリューム7により無音検出器への
入力信号レベルを調整したが、アンプ4の出力を無音検
出器5に入力し、無音検出器5で検出される無音検出レ
ベルを音声信号のレベルに応じて変更してもよい。ま
た、無音検出器5は、無音時間パルスを無音判定基準パ
ルスと比較することなく、無音時間パルスの継続時間を
タイマ等により直接測定して無音判定してもよい。尚、
上述した無音時間パルスは、例えばフィルタ等のノイズ
除去回路を使用し、ノイズの影響を受けないようにする
のが好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
のMD録音装置によると、次の如き実用上の顕著な効果
が得られる。即ち、種々のソースから連続して入力され
る異なる信号レベルの音楽信号を最適レベルに調整し且
つ曲の変わり目である無音状態を確実に検出してディス
クの異なるトラックに順次録音することが可能である。
また、そのために付加される構成は、最小であるので安
価に実現可能である。更に、無音検出レベルは、ユーザ
が手動により又はMDシステムが内蔵するCPUにより
自動的に調整することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるMD録音装置の主要部構成を示す
ブロック図である。
【図2】本発明のMD録音装置の動作を示す動作波形図
である。
【図3】従来のMD録音装置の所要部構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】図3に示すMD録音装置の動作を説明する波形
図である。
【符号の説明】
1 音楽信号源(入力信号源) 2 バッファ 3 録音レベル調整用ボリューム 4、8 アンプ 5 無音検出器 6 記録処理回路 7 無音検出レベル調整用ボリューム 9 出力端子 10 MD録音装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】FM放送等から連続して入力されるアナロ
    グ音楽信号を記録処理回路によりデジタル信号に変換
    し、無音検出器で検出した前記音楽信号の区切り毎にデ
    ィスクの異なるトラックに録音するMD録音装置におい
    て、 前記無音検出器の無音検出調整用ボリュームを、前記記
    録処理回路への前記音楽信号の信号レベルを調整する録
    音レベル調整用ボリュームとは別に設けることを特徴と
    するMD録音装置。
  2. 【請求項2】前記無音検出調整用ボリュームは、前記録
    音レベル調整用ボリュームと共に前記音楽信号の入力信
    号源を緩衝するバッファの出力側に接続されることを特
    徴とする請求項1に記載のMD録音装置。
  3. 【請求項3】前記無音検出調整用ボリュームは、前記無
    音検出器への信号レベルと比較される無音検出レベルを
    調整することを特徴とする請求項1に記載のMD録音装
    置。
  4. 【請求項4】前記無音検出調整用ボリュームは、録音さ
    れる前記音楽信号に応じて自動的に調整されることを特
    徴とする請求項1、2又は3に記載のMD録音装置。
JP2001318079A 2001-10-16 2001-10-16 Md録音装置 Pending JP2003123447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318079A JP2003123447A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 Md録音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001318079A JP2003123447A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 Md録音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003123447A true JP2003123447A (ja) 2003-04-25

Family

ID=19135851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001318079A Pending JP2003123447A (ja) 2001-10-16 2001-10-16 Md録音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003123447A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674872B2 (ja) オーディオ信号録音装置およびオーディオ信号録音方法
US6801482B1 (en) Information record/reproduction unit and method thereof
JP2003123447A (ja) Md録音装置
US5134598A (en) Disk player with peak level detection during high-speed playback
JP2000173171A (ja) 記録再生機器の再生音量設定装置
KR100422702B1 (ko) 광기록재생기의 오디오 출력 자동 조정장치 및 방법
KR100524064B1 (ko) 볼륨 레벨 설정 장치 및 방법
JPH0445188Y2 (ja)
KR100218091B1 (ko) 디스크 재생장치 및 그 방법
JPH10255399A (ja) オーディオ再生装置
JPH0636460A (ja) ディスク再生装置
JPH03183051A (ja) 録音回路
JP2003157664A (ja) 曲間検出方法および装置
JPH0544958Y2 (ja)
KR100240337B1 (ko) 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 반복 재생방법
JP3318411B2 (ja) 自動利得調整装置
JPH071598B2 (ja) 録音用信号レベル自動調整方法
JP2004342214A (ja) ディジタル録音再生装置
JP2001297533A (ja) 再生装置および記録再生装置
JP2001135011A (ja) 情報媒体再生装置
JPH0454311B2 (ja)
JPS62175966A (ja) 再生装置
KR19990020991A (ko) 디스크 재생장치 및 그 방법
JP2004022124A (ja) オーディオ記録装置の記録方法、オーディオ記録装置、プログラムおよび記録媒体
KR19980027578A (ko) 미니디스크 재생장치의 반복 재생방법