JPH0454311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454311B2
JPH0454311B2 JP999482A JP999482A JPH0454311B2 JP H0454311 B2 JPH0454311 B2 JP H0454311B2 JP 999482 A JP999482 A JP 999482A JP 999482 A JP999482 A JP 999482A JP H0454311 B2 JPH0454311 B2 JP H0454311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speaker
pick
information signal
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP999482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128003A (ja
Inventor
Hiromichi Tanaka
Takashi Takeuchi
Masaharu Kobayashi
Takao Arai
Eiji Ookubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP999482A priority Critical patent/JPS58128003A/ja
Publication of JPS58128003A publication Critical patent/JPS58128003A/ja
Publication of JPH0454311B2 publication Critical patent/JPH0454311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/22Means responsive to presence or absence of recorded information signals

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイスク再生装置、特にデイジタ
ル・オーデイオ・デイスク等に記録された複数個
の一連の信号、例えば複数個の楽曲の任意の1曲
の頭出しを容易に行ない得るようにしたデイスク
再生装置に関する。
一般に、デイジタル・オーデイオ・デイスクに
は、複数個の楽曲の音響信号がデイジタル化され
て記録されており、各楽曲の音響信号の初めには
曲番号、アドレス、時間等を示すデイジタル情報
がコントロールワードとして挿入されている。
このようなデイジタル・オーデイオ・デイスク
を再生するデイスク再生装置における楽曲の頭出
し動作は、前記コントロールワードを検出し復号
することによりピツクアツプ装置の位置を確認
し、再生すべき楽曲の記録位置と前記検出確認さ
れたピツクアツプ装置の位置とによりピツクアツ
プ装置の移動量の計算を行ない、ピツクアツプ装
置移動機構によりピツクアツプ装置を前述した計
算結果に基づいて移動し、再度コントロールワー
ドの検出を行ない、その結果に基づいてピツクア
ツプ装置を微動するという方法によつて行なわれ
ていた。この頭出しの動作は、コントロールワー
ド内の曲番号、アドレス等を用いて行なわれるた
め比較的正確な頭出しを行なうことができるとい
う長所を有する。
しかしながら、前述した頭出し動作を実行する
ためには、デイスク再生装置内に、コントロール
ワード抽出回路、コントロールワード復号回路、
これらの回路より得られる信号に基づいてピツク
アツプ装置の移動を制御するピツクアツプ装置移
動機構の制御回路等が必要であり、このような回
路を用いるデイスク再生装置は、回路及び機構が
複雑となつて、その価格も高くなるという欠点が
あつた。
本発明の目的は、前述した従来技術の欠点を除
去し、高密度で多数の楽曲がデイジタル化されて
記録されているオーデイオ・デイジタル・デイス
クの再生に際して、不可欠の機能である各楽曲の
頭出し動作を簡単な操作で有効に実行できる、構
成が簡易で安価なデイスク再生装置を提供するに
ある。
この目的を達成するため、本発明は、頭出しの
動作に際し、ピツクアツプ装置を通常の再生の場
合より速い速度で強制的にデイスクの半径方向に
デイスク上の記号記録トラツクを横断して移動さ
せ、この移動中にピツクアツプ装置より得られる
信号をスピーカより再生し、この再生音響信号を
使用者がモニタしながら頭出しを行なうことと
し、その際、スピーカより再生される音響信号が
過大にならないように該音響信号のレベルを減衰
するようにした点を特徴とする。
以下、本発明によるデイスク再生装置の一実施
例を図面について説明する。
図は、光学記録方式のデイジタル・オーデイ
オ・デイスクを用いた本発明によるデイスク再生
装置の一実施例のブロツク図であり、図におい
て、1は光学式ピツクアツプ装置、2は情報記録
デイスク、3は信号処理回路、4はデイジタル・
アナログ変換回路(以後DA変換回路という)、
5は増幅器、6はスピーカ、7は減衰器8は制御
回路、9は電源投入検知回路、10はピツクアツ
プ装置移動機構、11はピツクアツプ移動速度切
換スイツチ、12はデイスク駆動モータである。
図において、複数個の楽曲等がデイジタル化さ
れて記録されているデイジタル・オーデオ・デイ
スク等の情報記録デイスク2は、デイスク駆動モ
ータ12により駆動され所定の速度で回転してい
る。光学式ピツクアツプ装置1は、ピツクアツプ
装置移動機構10に保持され、該ピツクアツプ装
置移動機構10は、ピツクアツプ移動速度切換ス
イツチ11の切換制御信号により、早送り、早戻
しあるいは通常の信号再生用の送りのそれぞれに
対応した速度でピツクアツプ装置1を移動させ
る。
図に示すデイスク再生装置が通常の再生動作を
行なう場合、ピツクアツプ装置1は、図示しない
サーボ系により制御されピツクアツプ装置送り機
構10により、ピツクアツプ装置1が情報記録デ
イスク2上の信号トラツクを正確に連続してトラ
ツキングするように送り制御される。ピツクアツ
プ装置1により検出された楽曲等のデイジタル検
出信号は、信号処理回路3に印加され、該信号処
理回路3により信号の誤り検出及び訂正の処理を
受け、DA変換回路4により元の音響信号に復調
される。この復調された音響信号は、減衰器7、
増幅器5を介してスピードカより放射される。こ
のとき、減衰器7は、使用者の好みによりスピー
カ6からの放射音量が適当な音量となるように調
整される。
頭出し動作を行なうため、使用者がピツクアツ
プ移動速度切換スイツチ11を手動または図示し
ないシステムコントロールからの電子信号で動作
させると、このピツクアツプ移動速度切換スイツ
チ11は、ピツクアツプ装置1の早送りを指示す
る早送り信号を発生する。この早送り信号は、ピ
ツクアツプ装置移動機構10を制御してピツクア
ツプ装置1を情報記録デイスク2の半径方向に早
送りさせる。このとき、ピツクアツプ装置1は、
情報記録デイスク2の信号トラツクを横断して移
動することになり、間欠的に信号トラツクをトラ
ツキングすることになる。このため、ピツクアツ
プ装置1により検出され、前述したように復調さ
れてスピーカ6より放射される音響信号は、ピツ
クアツプ装置1が信号トラツクをトラツキングし
ている間、信号トラツクに記録された楽曲等の復
調信号となり、トラツキングがはずれている間、
雑音信号となる。この雑音信号は、楽曲等の音響
信号をデイジタル化する際に加えた符号化処理の
結果、信号振幅に無相関な比較的高レベルのシヨ
ツク音となる。このシヨツク音を低減するためこ
の実施例では、ピツクアツプ移動速度切換スイツ
チ11からピツクアツプ装置移動機構10に印加
されるピツクアツプ装置1の早送りを指示する早
送り信号を制御装置8にも印加するように構成さ
れる。制御回路8は、この早送り信号を受けて減
衰器7を制御し、DA変換回路4からの信号を減
衰させて増幅器5に印加する。減衰器7による減
衰量は、増幅器5の最大出力に対し、スピーカ6
の保護の面から−20dB以上、また使用者の聴取
可能の面から−40dB以下に設定される。
使用者は、ピツクアツプ装置1が早送りされて
いる間にスピーカより放射される間欠的な楽曲の
音響信号と雑音信号をモニタし、再生された楽曲
の音響信号部分に含まれる楽曲間の無信号部分を
聴覚により検出する。この無信号部分を聴覚によ
り検出することは、使用者にとり比較的容易であ
る。使用者は、これにより情報記録デイスク2の
任意の位置に記録されている楽曲の頭出しを行な
い、希望する楽曲の頭出しが行なわれたとき、ピ
ツクアツプ移動速度切換スイツチ11を手動また
は図示しないシステムコントローラからの電子信
号で動作させることにより、ピツクアツプ装置1
の移動速度を通常の再生時の速度として、デイス
ク再生装置を通常再生状態とする。
前述の説明は、ピツクアツプ装置1を早送りし
ながら頭出しを行なう場合であつたが、ピツクア
ツプ装置を早戻しする場合にも同様に頭出しがで
きることはいうまでもない。
制御回路8は、ピツクアツプ移動速度切換スイ
ツチ1からの早送り、早戻し信号の他に電源投入
検知回路9から電源投入時に発せられる電源投入
信号をも受け、第1図に示したデイスク再生装置
に電源が投入された後一定時間の間減衰器7を制
御し、スピーカ6より放射される音響信号を可聴
レベル以下となるようにする。この構成及び動作
は、電源投入直後の情報記録デイスク2の回転数
が所定値迄上昇せずしかも不安定な間に、ピツク
アツプ装置1により検出された誤り率の高いデイ
ジタル信号が制御回路3によつて訂正しきれず
に、スピーカ6より雑音となつて放射されるのを
防止するものである。
前述した頭出し動作時と電源投入時における減
衰器7の減衰量は、それぞれ異なる値に設定され
ている。また、前述した本発明によるデイスク再
生装置の実施例の構成では、減衰器7をDA変換
回路4と増幅器5の間に挿入しているが、DA変
換回路4の前にデイジタル演算形式の減衰器を挿
入してもよい。
従つて、この実施例によるデイスク再生装置で
は、前述したように、ピツクアツプ装置1を早送
り、早戻しすることにより、情報記録デイスク2
に記録されている楽曲等の頭出しを行なう場合
に、ピツクアツプ装置1により検出され復調され
た信号を自動的に所定量減衰してスピーカより放
射するようにしたので、ピツクアツプ装置1が情
報記録デイスク2の信号トラツク間を移動する際
に生じる雑音信号により、スピーカを破壊した
り、使用者にシヨツクを与えたりすることがな
く、しかも、使用者は、スピーカから放射される
楽曲等の音響信号をモニタして容易に頭出しを行
なうことができる。また、この実施例によるデイ
スク再生装置によれば、電源投入時にも、電源投
入後一定時間、ピツクアツプ装置1により検出さ
れ復調された信号を自動的に減衰するようにした
ので、情報記録デイスク2が所定の回転速度とな
る迄の間に生ずる不快な雑音がスピーカより放射
されることもない。
以上説明したように、本発明によれば、記録密
度が高く、多数の楽曲が記録されているデイジタ
ル・オーデイオ・デイスク等の情報記録デイスク
の再生に際して、簡単な操作で頭出しを行なうこ
とができる安価で簡単な構成のデイスク再生装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、光学記録方式のデイジタル・オーデイ
オ・デイスクを用いた本発明によるデイスク再生
装置の一実施例のブロツク図である。 1…光学式ピツクアツプ装置、2…情報記録デ
イスク、3…信号処理回路、4…DA変換回路、
5…増幅器、6…スピーカ、7…減衰器、8…制
御回路、9…電源投入検知回路、10…ピツクア
ツプ装置移動機構、11…ピツクアツプ移動速度
切換スイツチ、12…デイスク駆動モータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイジタル信号に変換されたオーデイオ信号
    からなるPCMデータを含む情報信号がトラツク
    上に記録される記録媒体を駆動する駆動モータ
    と、 上記記録媒体のトラツク上に記録されている情
    報信号を読み取る情報信号検出手段と、 上記情報信号検出手段を、上記記録媒体上に形
    成されたトラツクを横断して移動する移動機構
    と、 上記信号検出手段により、上記記録媒体から読
    み出された情報信号をデイジタル信号の再生
    PCMデータに再生する信号処理手段と、 上記信号処理手段の出力信号をアナログ信号に
    変換する変換手段と、 上記アナログ信号をスピーカに供給する伝送手
    段を備えたPCMオーデイオ再生装置において、 上記信号処理手段から上記スピーカに至る信号
    伝送路内に配置され、使用者により上記スピーカ
    からの放射音量を調整するため減衰量が可変可能
    な可変減衰手段と、 上記移動機構により、上記情報信号検出手段が
    トラツクを横断して早送り移動している際に、上
    記可変減衰手段の減衰量を制御して上記スピーカ
    から放射される音響信号に所定の減衰を与える制
    御手段とを備えたことを特徴とするPCMオーデ
    イオ再生装置。
JP999482A 1982-01-27 1982-01-27 Pcmオーディオ再生装置 Granted JPS58128003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP999482A JPS58128003A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 Pcmオーディオ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP999482A JPS58128003A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 Pcmオーディオ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128003A JPS58128003A (ja) 1983-07-30
JPH0454311B2 true JPH0454311B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=11735406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP999482A Granted JPS58128003A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 Pcmオーディオ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58128003A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945863B1 (en) * 1985-07-03 2003-04-02 Pioneer Electronic Corporation Record information reproducing method with content identifiers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58128003A (ja) 1983-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940010809B1 (ko) 데블데크 콤팩트 디스크 기록 장치 및 기록방법
JPH06180939A (ja) マルチタイプcdプレーヤ
JPS6244347B2 (ja)
JPH0454311B2 (ja)
JP2657969B2 (ja) イントロ・スキャン方法
JPH0440792B2 (ja)
JPH0316142Y2 (ja)
JPS6124085A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JP2925878B2 (ja) ディスクプレーヤーのブレーキ時間設定方法
JPH05282788A (ja) 記録媒体再生装置
KR100524064B1 (ko) 볼륨 레벨 설정 장치 및 방법
JPH07307058A (ja) レベルコントロール回路及び録音装置
JPH0728615Y2 (ja) オートチェンジャ装置
JP3229774B2 (ja) ディスクプレーヤーの再生制御回路
JPH0777050B2 (ja) 磁気記録装置
KR100218091B1 (ko) 디스크 재생장치 및 그 방법
JPH0798878A (ja) ディスクプレーヤーの再生方法
KR910004225Y1 (ko) 디스크의 곡과 곡사이의 뮤팅회로
JP2580147B2 (ja) ディスク再生装置におけるトラック外れ制御方法
JP2001135011A (ja) 情報媒体再生装置
JPH08129832A (ja) ディスク記録装置
JPH088669A (ja) レベルコントロール回路
JPH0896487A (ja) ダビング装置
JPH081539B2 (ja) 光学ディスクプレ−ヤ
JPH07296565A (ja) ディスクプレーヤーの再生回路