JPH062099B2 - 炊飯ジャー - Google Patents
炊飯ジャーInfo
- Publication number
- JPH062099B2 JPH062099B2 JP1073429A JP7342989A JPH062099B2 JP H062099 B2 JPH062099 B2 JP H062099B2 JP 1073429 A JP1073429 A JP 1073429A JP 7342989 A JP7342989 A JP 7342989A JP H062099 B2 JPH062099 B2 JP H062099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- cooking
- temperature
- rice cooking
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cookers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、炊飯ジャーに関し、特に、予約炊飯を行う場
合にも、炊飯鍋の底部の焦げつきを軽減して御飯を炊く
ことができる炊飯ジャーに関するものである。
合にも、炊飯鍋の底部の焦げつきを軽減して御飯を炊く
ことができる炊飯ジャーに関するものである。
現在、市場に出回っている炊飯ジャーは、電気炊飯器と
保温ジャーを組み合せたものである。このような炊飯ジ
ャーには、内鍋の底部に加熱ヒータが設けられており、
この加熱ヒータに加熱電力を供給して炊飯を行う。ま
た、保温のために内鍋に蓋部または内鍋の側部に保温ヒ
ータが設けられており、炊飯の後に該保温ヒータにより
保温が行われる。これは、炊飯した御飯が常に温かい状
態で食べられるようにするものである。
保温ジャーを組み合せたものである。このような炊飯ジ
ャーには、内鍋の底部に加熱ヒータが設けられており、
この加熱ヒータに加熱電力を供給して炊飯を行う。ま
た、保温のために内鍋に蓋部または内鍋の側部に保温ヒ
ータが設けられており、炊飯の後に該保温ヒータにより
保温が行われる。これは、炊飯した御飯が常に温かい状
態で食べられるようにするものである。
また、おいしい御飯を炊くことを目的にして、温度セン
サとマイクロコンピュータを搭載したコントローラによ
り、炊飯鍋の温度を測定し、温度または温度上昇度のデ
ータをマイクロコンピュータに入力し、炊飯容量を判定
して、炊飯容量に応じた適切な電力制御を行うようにし
たマイクロコンピュータ制御の自動炊飯器が開発されて
いる。マイクロコンピュータ制御により炊飯を行う自動
炊飯器は、マイクロコンピュータのプログラム制御によ
り順次に、吸水工程,炊飯容量判定工程,炊き上
げ工程,沸騰維持工程,第1むらし工程,追い炊
き工程,第2むらし工程,保温工程等の炊飯工程制
御を行い、最適な状態で炊飯を行い、炊飯制御を行った
後は、保温制御状態となる。このようにマイクロコンピ
ュータ制御炊飯器では、プログラム制御により炊飯工程
の制御を細かく制御できるので、複数種類の炊飯制御パ
ターンのプログラムを備えることにより、多機能炊飯,
早炊き炊飯,タイマ予約炊飯,食べ頃通報,洗ってすぐ
炊飯等の各種の便利な機能が備えられる。また、マイク
ロコンピュータ制御の自動炊飯器と保温ジャーと組み合
せた炊飯ジャーもある。
サとマイクロコンピュータを搭載したコントローラによ
り、炊飯鍋の温度を測定し、温度または温度上昇度のデ
ータをマイクロコンピュータに入力し、炊飯容量を判定
して、炊飯容量に応じた適切な電力制御を行うようにし
たマイクロコンピュータ制御の自動炊飯器が開発されて
いる。マイクロコンピュータ制御により炊飯を行う自動
炊飯器は、マイクロコンピュータのプログラム制御によ
り順次に、吸水工程,炊飯容量判定工程,炊き上
げ工程,沸騰維持工程,第1むらし工程,追い炊
き工程,第2むらし工程,保温工程等の炊飯工程制
御を行い、最適な状態で炊飯を行い、炊飯制御を行った
後は、保温制御状態となる。このようにマイクロコンピ
ュータ制御炊飯器では、プログラム制御により炊飯工程
の制御を細かく制御できるので、複数種類の炊飯制御パ
ターンのプログラムを備えることにより、多機能炊飯,
早炊き炊飯,タイマ予約炊飯,食べ頃通報,洗ってすぐ
炊飯等の各種の便利な機能が備えられる。また、マイク
ロコンピュータ制御の自動炊飯器と保温ジャーと組み合
せた炊飯ジャーもある。
ところで、このようなタイマ予約炊飯の機能を備えた炊
飯ジャーにおいて、タイマ予約炊飯を行う場合、米を洗
って、所定量の水と共に米を鍋に入れて、炊飯ジャーに
セットした後、時刻設定キー、予約キー等のキー操作に
より希望する予約時刻から炊飯が開始されるように、タ
イマ予約炊飯の指示を与える。炊飯ジャーはタイマ予約
炊飯動作を開始し、設定された予約時刻になると炊飯工
程の制御動作を開始する。
飯ジャーにおいて、タイマ予約炊飯を行う場合、米を洗
って、所定量の水と共に米を鍋に入れて、炊飯ジャーに
セットした後、時刻設定キー、予約キー等のキー操作に
より希望する予約時刻から炊飯が開始されるように、タ
イマ予約炊飯の指示を与える。炊飯ジャーはタイマ予約
炊飯動作を開始し、設定された予約時刻になると炊飯工
程の制御動作を開始する。
このようなタイマ予約炊飯においては、タイマ予約のセ
ット時から炊飯動作の開始時刻までの長時間の間、炊飯
ジャーの鍋に、水と米がそのままの状態で入れられてい
ることになる。このため、米から澱粉が溶け出し、炊飯
を行った場合に、炊飯ジャーの鍋の底部が焦げやすくな
るという問題があった。
ット時から炊飯動作の開始時刻までの長時間の間、炊飯
ジャーの鍋に、水と米がそのままの状態で入れられてい
ることになる。このため、米から澱粉が溶け出し、炊飯
を行った場合に、炊飯ジャーの鍋の底部が焦げやすくな
るという問題があった。
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
ある。
ある。
本発明の目的は、予約炊飯を行う場合にも、炊飯鍋の底
部の焦げつきがなく御飯を炊くことができる炊飯ジャー
を提供することにある。
部の焦げつきがなく御飯を炊くことができる炊飯ジャー
を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
上記の目的を達成するため、本発明においては、炊き上
げ工程および追い炊き工程を含む炊飯工程の制御を順次
に行い、設定した予約時刻から炊飯制御を開始させる予
約炊飯手段と、該予約炊飯を利用せず炊飯を開始する通
常炊飯手段を備えた炊飯ジャーにおいて、前記予約炊飯
手段により予約炊飯工程制御を開始した場合には、前記
通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で炊き上げ
工程の制御を行い、かつ、前記通常炊飯の追い炊き工程
の温度より高い温度で追い炊き工程の制御を行って炊飯
を行う炊飯制御手段を備えたことを特徴とする。
げ工程および追い炊き工程を含む炊飯工程の制御を順次
に行い、設定した予約時刻から炊飯制御を開始させる予
約炊飯手段と、該予約炊飯を利用せず炊飯を開始する通
常炊飯手段を備えた炊飯ジャーにおいて、前記予約炊飯
手段により予約炊飯工程制御を開始した場合には、前記
通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で炊き上げ
工程の制御を行い、かつ、前記通常炊飯の追い炊き工程
の温度より高い温度で追い炊き工程の制御を行って炊飯
を行う炊飯制御手段を備えたことを特徴とする。
また、炊き上げ工程および追い炊き工程を含む炊飯工程
の制御を順次に行い、設定した予約時刻から炊飯制御を
開始させる予約炊飯手段と、該予約炊飯を利用せず炊飯
を開始する通常炊飯手段を備えた炊飯ジャーにおいて、
通常炊飯指示または予約炊飯指示を与えるキースイッチ
と、通常炊飯指示で炊飯制御を行う場合は、通常の炊飯
制御を行い、予約炊飯指示で炊飯制御を開始した場合に
は、前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で
炊き上げ工程の制御を行い、かつ、前記通常炊飯の追い
炊き工程の温度より高い温度で追い炊き工程の制御を行
って炊飯を行う炊飯制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
の制御を順次に行い、設定した予約時刻から炊飯制御を
開始させる予約炊飯手段と、該予約炊飯を利用せず炊飯
を開始する通常炊飯手段を備えた炊飯ジャーにおいて、
通常炊飯指示または予約炊飯指示を与えるキースイッチ
と、通常炊飯指示で炊飯制御を行う場合は、通常の炊飯
制御を行い、予約炊飯指示で炊飯制御を開始した場合に
は、前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で
炊き上げ工程の制御を行い、かつ、前記通常炊飯の追い
炊き工程の温度より高い温度で追い炊き工程の制御を行
って炊飯を行う炊飯制御手段とを備えたことを特徴とす
る。
前記した手段によれば、炊き上げ工程および追い炊き工
程を含む炊飯工程の制御を順次に行い、炊飯を行う炊飯
ジャーにおいて、設定した予約時刻から炊飯制御を開始
した場合、前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い
温度で炊き上げ工程の制御を行うと共に、前記通常炊飯
の追い炊き工程の温度より高い温度で追い炊き工程の制
御を行って炊飯制御を行う。
程を含む炊飯工程の制御を順次に行い、炊飯を行う炊飯
ジャーにおいて、設定した予約時刻から炊飯制御を開始
した場合、前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い
温度で炊き上げ工程の制御を行うと共に、前記通常炊飯
の追い炊き工程の温度より高い温度で追い炊き工程の制
御を行って炊飯制御を行う。
すなわち、炊飯制御手段は、通常の炊飯動作の場合、吸
水工程,炊飯容量判定工程,炊き上げ工程,沸騰維持工
程,第1むらし工程,追い炊き工程,第2むらし工程,
および保温工程等の通常の炊飯工程の制御シーケンスに
従って、炊飯制御を行うが、炊飯工程制御を開始した場
合、炊飯工程の制御において、炊き上げ工程の制御を通
常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い炊き上げ温度で行
う。通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で米の
炊き上げ制御を行うため、御飯となるための米の糊化熱
量が不足するが、これを補うため、追い炊き工程の制御
では、通常炊飯の追い炊き工程の温度より高い温度で追
い炊き制御を行う。
水工程,炊飯容量判定工程,炊き上げ工程,沸騰維持工
程,第1むらし工程,追い炊き工程,第2むらし工程,
および保温工程等の通常の炊飯工程の制御シーケンスに
従って、炊飯制御を行うが、炊飯工程制御を開始した場
合、炊飯工程の制御において、炊き上げ工程の制御を通
常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い炊き上げ温度で行
う。通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で米の
炊き上げ制御を行うため、御飯となるための米の糊化熱
量が不足するが、これを補うため、追い炊き工程の制御
では、通常炊飯の追い炊き工程の温度より高い温度で追
い炊き制御を行う。
このように、予約炊飯を行う場合に、炊き上げ温度を低
下させて、焦げやすくなる炊飯鍋の底部の焦げを防ぐ。
この場合、炊き上げ温度を下げると、御飯が粉っぽくな
ったり、べたつく傾向になり、味の面で良くないので、
追き炊きの温度を高めて、焦げを防ぎながら味が悪くな
らないようにする。
下させて、焦げやすくなる炊飯鍋の底部の焦げを防ぐ。
この場合、炊き上げ温度を下げると、御飯が粉っぽくな
ったり、べたつく傾向になり、味の面で良くないので、
追き炊きの温度を高めて、焦げを防ぎながら味が悪くな
らないようにする。
また、マイクロコンピュータ制御による炊飯制御を行う
場合、通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度での
炊き上げ工程制御、および通常炊飯の追い炊き工程の温
度より高い温度での追い炊き工程制御は、炊飯制御にお
ける設定温度のデータ設定を別に設定するだけなので、
格別なハードウェアを追加することなく、炊飯制御等を
行うプログラムを一部変更するだけでよく、コストアッ
プとなることはない。これにより、予約炊飯を行う場合
にも、焦げを防ぎながら味も悪くならない炊飯制御を行
うことができる。
場合、通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度での
炊き上げ工程制御、および通常炊飯の追い炊き工程の温
度より高い温度での追い炊き工程制御は、炊飯制御にお
ける設定温度のデータ設定を別に設定するだけなので、
格別なハードウェアを追加することなく、炊飯制御等を
行うプログラムを一部変更するだけでよく、コストアッ
プとなることはない。これにより、予約炊飯を行う場合
にも、焦げを防ぎながら味も悪くならない炊飯制御を行
うことができる。
以下、本発明の一実施例を、図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかる炊飯ジャーの一部
切欠断面図である。第1図において、1は炊飯ジャー本
体、2は炊飯ジャー本体1の蓋部、3は炊飯ジャー本体
1の本体部である。本体部3には、内鍋4,内鍋を収納
する内鍋収納容器5,内鍋底部の炊飯ヒータ6,内鍋の
底部に接して設けられる温度センサ7,内鍋収納容器の
側部に設けられる側部保温ヒータ9,マイクロコンピュ
ータ等を組み込んだ制御ユニット10等が内部に設けら
れている。また、蓋部2には、蓋部保温ヒータ8が設け
られている。11は機能表示選択操作ユニットである。
機能表示選択操作ユニット11は炊飯ジャー本体1の上
部位置に配設されており、この機能表示選択操作ユニッ
ト11には、複数個の操作キースイッチ,各種の状態を
表示する発光ダイオード,時刻を表示する7セグメント
の文字表示器が設けられている。操作キースイッチとし
ては、時キースイッチ,分キースイッチ,予約キースイ
ッチ,メニューキースイッチ,開始キースイッチ,取消
キースイッチの各キースイッチが設けられている。
切欠断面図である。第1図において、1は炊飯ジャー本
体、2は炊飯ジャー本体1の蓋部、3は炊飯ジャー本体
1の本体部である。本体部3には、内鍋4,内鍋を収納
する内鍋収納容器5,内鍋底部の炊飯ヒータ6,内鍋の
底部に接して設けられる温度センサ7,内鍋収納容器の
側部に設けられる側部保温ヒータ9,マイクロコンピュ
ータ等を組み込んだ制御ユニット10等が内部に設けら
れている。また、蓋部2には、蓋部保温ヒータ8が設け
られている。11は機能表示選択操作ユニットである。
機能表示選択操作ユニット11は炊飯ジャー本体1の上
部位置に配設されており、この機能表示選択操作ユニッ
ト11には、複数個の操作キースイッチ,各種の状態を
表示する発光ダイオード,時刻を表示する7セグメント
の文字表示器が設けられている。操作キースイッチとし
ては、時キースイッチ,分キースイッチ,予約キースイ
ッチ,メニューキースイッチ,開始キースイッチ,取消
キースイッチの各キースイッチが設けられている。
第2図は、機能選択操作ユニットのパネル面を示す正面
図である。第2図において、12は文字表示器であり、
例えば、各表示桁の文字を7セグメントで表示する4桁
の数字表示液晶モジュールである。この文字表示器12
には、時刻が表示されると共に、予約炊飯等を行う場合
の予約時間が表示される。13aは時刻桁を操作する時
キースイッチ、13bは分桁を操作する分キースイッ
チ、13cは予約を指示する予約キースイッチ、13d
は炊飯メニューを指示するメニューキースイッチ、13
eは炊飯動作スタートまたは予約炊飯動作スタートを指
示する開始キースイッチ、13fは各操作の取消を行う
取消キースイッチである。
図である。第2図において、12は文字表示器であり、
例えば、各表示桁の文字を7セグメントで表示する4桁
の数字表示液晶モジュールである。この文字表示器12
には、時刻が表示されると共に、予約炊飯等を行う場合
の予約時間が表示される。13aは時刻桁を操作する時
キースイッチ、13bは分桁を操作する分キースイッ
チ、13cは予約を指示する予約キースイッチ、13d
は炊飯メニューを指示するメニューキースイッチ、13
eは炊飯動作スタートまたは予約炊飯動作スタートを指
示する開始キースイッチ、13fは各操作の取消を行う
取消キースイッチである。
また、14は動作モードを表示する状態表示部である。
この状態表示部14には、炊飯ジャーの各種の状態を表
示する複数個の発光ダイオードが設けられている。ここ
では、表示すべき状態として、予約モードの区別,炊飯
制御の炊飯メニュー種別,および保温モードの区別の各
状態を表示するために、それぞれ「予約1」,「予約
2」,「白米」,「早炊き」,「炊込み」,「おこ
わ」,「玄米」,「おかゆ」,「保温」,および「炊き
たて保温」と表記した発光ダイオードを点灯して、各種
の状態を表示するようになっている。
この状態表示部14には、炊飯ジャーの各種の状態を表
示する複数個の発光ダイオードが設けられている。ここ
では、表示すべき状態として、予約モードの区別,炊飯
制御の炊飯メニュー種別,および保温モードの区別の各
状態を表示するために、それぞれ「予約1」,「予約
2」,「白米」,「早炊き」,「炊込み」,「おこ
わ」,「玄米」,「おかゆ」,「保温」,および「炊き
たて保温」と表記した発光ダイオードを点灯して、各種
の状態を表示するようになっている。
第3図は、マイクロコンピュータを用いた制御ユニット
の要部の構成を示すブロック図である。第3図におい
て、6は炊飯ヒータ、7は温度センサ、8は蓋部保温ヒ
ータ、9は側部保温ヒータ、10は制御ユニット、11
は機能表示選択操作ユニットである。機能表示選択操作
ユニット11には、前述したように、7セグメントの文
字表示器12,操作キースイッチ13(13a〜13
f),状態表示用発光ダイオード14が設けられてい
る。また、15は商用交流電源、16が温度ヒューズで
ある。制御ユニット10には、炊飯モード時と保温モー
ド時とを切替えるリレー17,炊飯ヒータ6の通電制御
を行うトライアック18,保温ヒータ(蓋部保温ヒータ
8および側部保温ヒータ9)の通電制御を行うトライア
ック19,マイクロコンピュータ20,時計機構21,
ブザー22等が備えられている。温度センサ9はサーミ
スタ等で構成されたものであり、温度を検出して温度に
対応する電気信号を出力する。温度の電気信号はマイク
ロコンピュータ20のアナログ/ディジタル変換ポート
に入力される。マイクロコンピュータ20は、内部に処
理装置CPU,メモリRAM,プログラムメモリRO
M,アナログ/ディジタル変換機能を有する入力ポー
ト,キースイッチ入力を受付ける複数の入力ポート,制
御出力信号および表示制御信号を出す出力ポート等を内
蔵するものであり、プログラムメモリに格納されている
プログラムに従い、入力ポートからの入力に対応して所
定の出力信号を出力ポートから出力する。すなわち、マ
イクロコンピュータ20は、温度センサ7,時計機構2
1,操作キースイッチ13からの入力を受け、内蔵する
処理プログラムに従い、一連の処理を行い、ヒータの通
電制御を行うトライアック等への制御信号を送出すると
共に、動作モード等の状態を表示するために、状態表示
部14の発光ダイオードへの点灯制御信号を送出する。
の要部の構成を示すブロック図である。第3図におい
て、6は炊飯ヒータ、7は温度センサ、8は蓋部保温ヒ
ータ、9は側部保温ヒータ、10は制御ユニット、11
は機能表示選択操作ユニットである。機能表示選択操作
ユニット11には、前述したように、7セグメントの文
字表示器12,操作キースイッチ13(13a〜13
f),状態表示用発光ダイオード14が設けられてい
る。また、15は商用交流電源、16が温度ヒューズで
ある。制御ユニット10には、炊飯モード時と保温モー
ド時とを切替えるリレー17,炊飯ヒータ6の通電制御
を行うトライアック18,保温ヒータ(蓋部保温ヒータ
8および側部保温ヒータ9)の通電制御を行うトライア
ック19,マイクロコンピュータ20,時計機構21,
ブザー22等が備えられている。温度センサ9はサーミ
スタ等で構成されたものであり、温度を検出して温度に
対応する電気信号を出力する。温度の電気信号はマイク
ロコンピュータ20のアナログ/ディジタル変換ポート
に入力される。マイクロコンピュータ20は、内部に処
理装置CPU,メモリRAM,プログラムメモリRO
M,アナログ/ディジタル変換機能を有する入力ポー
ト,キースイッチ入力を受付ける複数の入力ポート,制
御出力信号および表示制御信号を出す出力ポート等を内
蔵するものであり、プログラムメモリに格納されている
プログラムに従い、入力ポートからの入力に対応して所
定の出力信号を出力ポートから出力する。すなわち、マ
イクロコンピュータ20は、温度センサ7,時計機構2
1,操作キースイッチ13からの入力を受け、内蔵する
処理プログラムに従い、一連の処理を行い、ヒータの通
電制御を行うトライアック等への制御信号を送出すると
共に、動作モード等の状態を表示するために、状態表示
部14の発光ダイオードへの点灯制御信号を送出する。
また、時計機構21からの時刻信号はマイクロコンピュ
ータ20に入力され、文字表示器12で時刻表示がされ
ると共に、タイマ予約炊飯を行う場合の予約時間を判定
するための信号として、マイクロコンピュータ20に入
力され用いられる。
ータ20に入力され、文字表示器12で時刻表示がされ
ると共に、タイマ予約炊飯を行う場合の予約時間を判定
するための信号として、マイクロコンピュータ20に入
力され用いられる。
第4図は、マイクロコンピュータの全体の制御の流れの
概略を示すフローチャートである。第4図を参照して説
明する。
概略を示すフローチャートである。第4図を参照して説
明する。
電源がオンとされると、ステップ31において、炊飯制
御前処理を行う。この炊飯制御前処理ではマイクロコン
ピュータの各種の内部レジスタ,タイマ等をリセットす
る初期化処理を行い、炊飯メニュー設定,炊飯予約時間
設定等の炊飯動作指示データの設定処理が行われ、続い
て、開始キースイッチがオンとされると、または、予約
炊飯の場合には予約時間となると、ステップ32からの
処理を行う。ステップ32においては、炊飯制御を行う
ために、リレーをオンとし、炊飯ヒータ回路をオンとす
る。次に、ステップ33の炊飯工程制御を行う。これに
より、米を炊き上げる炊飯動作が行われる。炊飯動作が
終了すると、次に、ステップ34でリレーをオフとし
て、炊飯ヒータ回路をオフとして、保温制御モードとし
て、炊き上った御飯を保温するための保温制御を行う。
保温制御モードでは、ステップ35からの処理を行う。
御前処理を行う。この炊飯制御前処理ではマイクロコン
ピュータの各種の内部レジスタ,タイマ等をリセットす
る初期化処理を行い、炊飯メニュー設定,炊飯予約時間
設定等の炊飯動作指示データの設定処理が行われ、続い
て、開始キースイッチがオンとされると、または、予約
炊飯の場合には予約時間となると、ステップ32からの
処理を行う。ステップ32においては、炊飯制御を行う
ために、リレーをオンとし、炊飯ヒータ回路をオンとす
る。次に、ステップ33の炊飯工程制御を行う。これに
より、米を炊き上げる炊飯動作が行われる。炊飯動作が
終了すると、次に、ステップ34でリレーをオフとし
て、炊飯ヒータ回路をオフとして、保温制御モードとし
て、炊き上った御飯を保温するための保温制御を行う。
保温制御モードでは、ステップ35からの処理を行う。
この保温制御モードにおいては、ステップ35で通常保
温制御を行い、次のステップ36において、温度異常で
あるか否かを判定する。温度異常であれば、ステップ3
7において、異常報知,異常表示等のエラー処理を行
い、全体の処理を終了する。また、ステップ36におい
て、温度異常でなければ、ステップ35に戻って、通常
保温制御を繰り返し行う。
温制御を行い、次のステップ36において、温度異常で
あるか否かを判定する。温度異常であれば、ステップ3
7において、異常報知,異常表示等のエラー処理を行
い、全体の処理を終了する。また、ステップ36におい
て、温度異常でなければ、ステップ35に戻って、通常
保温制御を繰り返し行う。
次に、このように構成されたマイクロコンピュータ制御
による炊飯制御の動作を説明する。
による炊飯制御の動作を説明する。
内鍋4に所望量の米と、それに見合った水を入れ、開始
キースイッチをオンすると、制御ユニット10のマイク
ロコンピュータ20は、その中のプログラムメモリRO
Mに記憶されている炊飯プログラムの処理ステップにし
たがって、炊飯工程における加熱のための電力制御を開
始する。このとき、マイクロコンピュータ20は、温度
センサ7からの電圧出力をアナログ/ディジタル変換機
能の入力ポートA/Dからディジタル量に変換して入力
し、温度に変換する処理を行い、入力された温度を判定
して、温度の判定結果から各種の炊飯工程の制御を行う
ことになる。この炊飯工程の概略を説明すると、炊飯の
初期においては、加熱電力を小さくして米に吸水させる
吸水工程を行う。次に、加熱電力を大きくして、急激昇
温して、沸騰させる炊き上げ工程を行い、そして、沸騰
を持続させる沸騰維持工程を行う。この沸騰維持工程が
続いて、米が十分に水を吸水し内鍋底部の水分がなくな
り、所定の温度、例えば130℃に達すると、この温度
を検知してマイクロコンピュータ20は加熱用のヒータ
をオフとして、沸騰維持工程を終了する。次に、所定時
間の間、第1むらし工程,第1追い炊き工程,第2むら
し工程,第2追い炊き工程等を行い、炊飯工程を終了す
る最終的に保温工程に至って、炊飯工程を終了する。
キースイッチをオンすると、制御ユニット10のマイク
ロコンピュータ20は、その中のプログラムメモリRO
Mに記憶されている炊飯プログラムの処理ステップにし
たがって、炊飯工程における加熱のための電力制御を開
始する。このとき、マイクロコンピュータ20は、温度
センサ7からの電圧出力をアナログ/ディジタル変換機
能の入力ポートA/Dからディジタル量に変換して入力
し、温度に変換する処理を行い、入力された温度を判定
して、温度の判定結果から各種の炊飯工程の制御を行う
ことになる。この炊飯工程の概略を説明すると、炊飯の
初期においては、加熱電力を小さくして米に吸水させる
吸水工程を行う。次に、加熱電力を大きくして、急激昇
温して、沸騰させる炊き上げ工程を行い、そして、沸騰
を持続させる沸騰維持工程を行う。この沸騰維持工程が
続いて、米が十分に水を吸水し内鍋底部の水分がなくな
り、所定の温度、例えば130℃に達すると、この温度
を検知してマイクロコンピュータ20は加熱用のヒータ
をオフとして、沸騰維持工程を終了する。次に、所定時
間の間、第1むらし工程,第1追い炊き工程,第2むら
し工程,第2追い炊き工程等を行い、炊飯工程を終了す
る最終的に保温工程に至って、炊飯工程を終了する。
第5図は、このようなマイクロコンピュータの制御によ
り、炊飯工程の制御を行った場合の内鍋4の温度変化を
示す炊飯温度カーブの一例を示す図である。第5図にお
いて、領域Iは吸水工程を示し、領域IIは炊飯容量判定
工程を含む炊き上げ工程を示し、領域IIIは沸騰維持工
程を示す。また、領域IVは追い炊き工程を含むむらし工
程を示している。領域IIの炊き上げ工程は、加熱電力を
大きくして、急激昇温して、沸騰させ、沸騰維持工程へ
と続ける工程である。この工程では、炊飯容量を判定
(合数判定)する工程を含み、この炊飯容量判定工程に
より、炊飯容量を判定する。そして、次の沸騰維持工程
において、判定した炊飯容量に応じた適切な加熱電力に
制御して、適切に沸騰を持続させる。この第5図の炊飯
温度カーブの例においては、予約炊飯を利用しないで炊
飯を開始する通常炊飯のモードで炊飯工程制御を行った
場合の例を実線で示し、設定した予約時刻から炊飯制御
を開始させる予約炊飯のモードで炊飯工程制御を行った
場合の例を一点鎖線で示している。
り、炊飯工程の制御を行った場合の内鍋4の温度変化を
示す炊飯温度カーブの一例を示す図である。第5図にお
いて、領域Iは吸水工程を示し、領域IIは炊飯容量判定
工程を含む炊き上げ工程を示し、領域IIIは沸騰維持工
程を示す。また、領域IVは追い炊き工程を含むむらし工
程を示している。領域IIの炊き上げ工程は、加熱電力を
大きくして、急激昇温して、沸騰させ、沸騰維持工程へ
と続ける工程である。この工程では、炊飯容量を判定
(合数判定)する工程を含み、この炊飯容量判定工程に
より、炊飯容量を判定する。そして、次の沸騰維持工程
において、判定した炊飯容量に応じた適切な加熱電力に
制御して、適切に沸騰を持続させる。この第5図の炊飯
温度カーブの例においては、予約炊飯を利用しないで炊
飯を開始する通常炊飯のモードで炊飯工程制御を行った
場合の例を実線で示し、設定した予約時刻から炊飯制御
を開始させる予約炊飯のモードで炊飯工程制御を行った
場合の例を一点鎖線で示している。
第6a図,第6b図,および第6c図は、マイクロコン
ピュータが行う炊飯容量判定工程を含む炊き上げ工程,
沸騰維持工程,追い炊き工程の制御動作の一実施例を示
すフローチャートである。
ピュータが行う炊飯容量判定工程を含む炊き上げ工程,
沸騰維持工程,追い炊き工程の制御動作の一実施例を示
すフローチャートである。
まず、第6a図を参照する。吸水工程が終ると、炊き上
げ工程に入って、ステップ40からの処理を行う。ステ
ップ40においては、炊飯ヒータを全出力HWでオンと
する。次に、ステップ41で内鍋の底部の温度が所定の
温度t0℃に達したか否かを判定し、t0℃に達してい
なければ、ステップ40で炊飯ヒータの全出力HWの通
電を継続する。内鍋の温度がt0℃に達すると、ステッ
プ42で炊飯ヒータの通電をオフにして、S秒間が経過
するまでの間、ステップ42での炊飯ヒータの通電オフ
状態を継続する。炊飯ヒータの通電オフの状態がS秒経
過し終る(ステップ43)と、炊飯容量に対応する時間
計数を行う処理に入り、ステップ44で、T1カウンタ
で時間計数のカウント動作を開始する。
げ工程に入って、ステップ40からの処理を行う。ステ
ップ40においては、炊飯ヒータを全出力HWでオンと
する。次に、ステップ41で内鍋の底部の温度が所定の
温度t0℃に達したか否かを判定し、t0℃に達してい
なければ、ステップ40で炊飯ヒータの全出力HWの通
電を継続する。内鍋の温度がt0℃に達すると、ステッ
プ42で炊飯ヒータの通電をオフにして、S秒間が経過
するまでの間、ステップ42での炊飯ヒータの通電オフ
状態を継続する。炊飯ヒータの通電オフの状態がS秒経
過し終る(ステップ43)と、炊飯容量に対応する時間
計数を行う処理に入り、ステップ44で、T1カウンタ
で時間計数のカウント動作を開始する。
次に、ステップ45で再び炊飯ヒータを全出力HWでオ
ンする。そして、ステップ46において、内鍋の底部の
温度が所定温度t3℃に達したか否かを判定し、t3℃
に達していなければ、ステップ45での炊飯ヒータの全
出力HWの通電を継続する。
ンする。そして、ステップ46において、内鍋の底部の
温度が所定温度t3℃に達したか否かを判定し、t3℃
に達していなければ、ステップ45での炊飯ヒータの全
出力HWの通電を継続する。
すなわち、ステップ46で内鍋の温度検知を行い、内鍋
の底部の温度がt3℃に達するまでの間、T1カウンタ
のカウント動作を継続し、内鍋の底部の温度がt3℃に
達すると、次のステップ47に進んでT1カウンタのカ
ウント動作を停止する。
の底部の温度がt3℃に達するまでの間、T1カウンタ
のカウント動作を継続し、内鍋の底部の温度がt3℃に
達すると、次のステップ47に進んでT1カウンタのカ
ウント動作を停止する。
これまでの一連のステップは炊飯容量の判定を行うステ
ップである。
ップである。
炊飯鍋の温度が一定温度t0℃になったところで加熱電
力をオフにしたときの炊飯鍋の温度上昇のオーバランの
仕方は、炊飯容量の相違により異なる。このため、一定
温度t0℃までの加熱の後、加熱電力をオフにし一定時
間(S秒)経過した後の炊飯鍋の温度が、炊飯容量の相
違により異なる。
力をオフにしたときの炊飯鍋の温度上昇のオーバランの
仕方は、炊飯容量の相違により異なる。このため、一定
温度t0℃までの加熱の後、加熱電力をオフにし一定時
間(S秒)経過した後の炊飯鍋の温度が、炊飯容量の相
違により異なる。
したがって、一定温度t0℃に達したところで加熱電力
を一定時間(S秒)オフにし、この後、再び加熱電力を
オンにすると共に、時間計数を開始し、判定終了温度t
3℃に達したところで時間計数を停止し、その時の計数
時間は、炊飯容量に比例しており、炊飯容量が判定でき
ることになる。すなわち、T1カウンタによる計数値
は、炊飯容量に比例していることになる。
を一定時間(S秒)オフにし、この後、再び加熱電力を
オンにすると共に、時間計数を開始し、判定終了温度t
3℃に達したところで時間計数を停止し、その時の計数
時間は、炊飯容量に比例しており、炊飯容量が判定でき
ることになる。すなわち、T1カウンタによる計数値
は、炊飯容量に比例していることになる。
次に、ステップ48、52、56で、T1カウンタの計
数値を判定し、それぞれの計数値(炊飯容量)内容に応
じて、炊飯電力制御を行う処理を行う。この炊飯電力制
御においては、ヒータの通電オンと通電オフとを一定時
間の時間間隔で繰り返し行うオンオフ制御により加熱電
力制御を行う。
数値を判定し、それぞれの計数値(炊飯容量)内容に応
じて、炊飯電力制御を行う処理を行う。この炊飯電力制
御においては、ヒータの通電オンと通電オフとを一定時
間の時間間隔で繰り返し行うオンオフ制御により加熱電
力制御を行う。
すなわち、まず、ステップ48において、T1カウンタ
の内容が所定値m1以下であるか否かを判定する。T1
カウンタの内容がm1以下でないときは、ステップ52
に進んで、T1カウンタの内容がm1〜m2であるか否
かを判定する。T1カウンタの内容がm1〜m2でない
ときには、ステップ56に進んで、T1カウンタの内容
がm2〜m3であるか否かを判定する。
の内容が所定値m1以下であるか否かを判定する。T1
カウンタの内容がm1以下でないときは、ステップ52
に進んで、T1カウンタの内容がm1〜m2であるか否
かを判定する。T1カウンタの内容がm1〜m2でない
ときには、ステップ56に進んで、T1カウンタの内容
がm2〜m3であるか否かを判定する。
ステップ48において、T1カウンタの内容がm1以下
のときには、ステップ49に進んで、所定の待ち時間の
ta秒が経過したか否かを判定する。ta秒が経過していれ
ば、ステップ50で炊飯ヒータを9/14でオンとし、ステ
ップ51で保温ヒータを5/14でオンする加熱電力制御を
行う。そして、ステップ63に進み、タイマで設定した
予約時刻から炊飯制御を開始させる予約炊飯か否かを判
定する。
のときには、ステップ49に進んで、所定の待ち時間の
ta秒が経過したか否かを判定する。ta秒が経過していれ
ば、ステップ50で炊飯ヒータを9/14でオンとし、ステ
ップ51で保温ヒータを5/14でオンする加熱電力制御を
行う。そして、ステップ63に進み、タイマで設定した
予約時刻から炊飯制御を開始させる予約炊飯か否かを判
定する。
予約炊飯を利用しないで炊飯を開始する通常炊飯の場合
は、ステップ64の判断ステップを通る処理フローによ
り、炊き上げ温度を130℃とした炊飯工程制御を行
う。
は、ステップ64の判断ステップを通る処理フローによ
り、炊き上げ温度を130℃とした炊飯工程制御を行
う。
また、タイマで設定した予約時刻から炊飯制御を開始さ
せる予約炊飯の場合は、ステップ63の判断で予約炊飯
と判定されると、ステップ65の判断ステップを通る処
理フローにより、炊き上げ温度を、予約炊飯を利用しな
いで炊飯を開始する通常の炊き上げ温度より低く設定し
た120℃とした炊飯工程制御を行う。
せる予約炊飯の場合は、ステップ63の判断で予約炊飯
と判定されると、ステップ65の判断ステップを通る処
理フローにより、炊き上げ温度を、予約炊飯を利用しな
いで炊飯を開始する通常の炊き上げ温度より低く設定し
た120℃とした炊飯工程制御を行う。
すなわち、通常炊飯の場合、ステップ64において、温
度センサから検出した内鍋の温度が130℃以下である
か否かを判定し、130℃以下である場合には、ステッ
プ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し行
う。
度センサから検出した内鍋の温度が130℃以下である
か否かを判定し、130℃以下である場合には、ステッ
プ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し行
う。
また、ステップ64の判定の処理において、内鍋の温度
が130℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了した
ので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の制御
を行うステップ66(第6b図)の処理へ進む。
が130℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了した
ので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の制御
を行うステップ66(第6b図)の処理へ進む。
また、予約炊飯の場合、ステップ63からステップ65
に進み、ステップ65において、温度センサから検出し
た内鍋の温度が120℃以下であるか否かを判定する。
前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度である130℃以下
より低い温度である120℃以下である場合には、ステ
ップ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し行
う。また、ステップ65の判定の処理において、内鍋の
温度が120℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了
したので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の
制御を行うため、ステップ73(第6c図)の処理へ進
む。
に進み、ステップ65において、温度センサから検出し
た内鍋の温度が120℃以下であるか否かを判定する。
前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度である130℃以下
より低い温度である120℃以下である場合には、ステ
ップ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し行
う。また、ステップ65の判定の処理において、内鍋の
温度が120℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了
したので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の
制御を行うため、ステップ73(第6c図)の処理へ進
む。
一方、ステップ52において、T1カウンタの内容がm
1〜m2のときには、ステップ53に進んで、所定の待
ち時間のtb秒が経過したか否かを判定する。tb秒が経過
していれば、ステップ54で炊飯ヒータを9/14でオンと
し、ステップ55で保温ヒータを5/14でオンする加熱電
力制御を行う。そして、ステップ63に進み、タイマで
設定した予約時刻から炊飯を開始させる予約炊飯か否か
を判定する。
1〜m2のときには、ステップ53に進んで、所定の待
ち時間のtb秒が経過したか否かを判定する。tb秒が経過
していれば、ステップ54で炊飯ヒータを9/14でオンと
し、ステップ55で保温ヒータを5/14でオンする加熱電
力制御を行う。そして、ステップ63に進み、タイマで
設定した予約時刻から炊飯を開始させる予約炊飯か否か
を判定する。
予約炊飯を利用しないで炊飯を開始する通常炊飯の場合
は、上述したように、ステップ64の判断ステップを通
る処理フローにより、炊き上げ温度を130℃とした炊
飯工程制御を行う。
は、上述したように、ステップ64の判断ステップを通
る処理フローにより、炊き上げ温度を130℃とした炊
飯工程制御を行う。
また、タイマで設定した予約時刻から炊飯を開始させる
予約炊飯の場合は、ステップ65の判断ステップを通る
処理フローにより、炊き上げ温度を120℃とした炊飯
工程制御を行う。これらは、上述したT1≦m1の場合
と同様である。
予約炊飯の場合は、ステップ65の判断ステップを通る
処理フローにより、炊き上げ温度を120℃とした炊飯
工程制御を行う。これらは、上述したT1≦m1の場合
と同様である。
また、ステップ56において、T1カウンタの内容がm
2〜m3のときには、ステップ57に進んで、所定の待
ち時間のtc秒が経過したか否かを判定する。tc秒が経過
していれば、ステップ59で炊飯ヒータを5/14でオンと
し、ステップ55で保温ヒータを2/14でとオンする加熱
電力制御を行う。次にステップ63に進み、タイマで設
定した予約時刻から炊飯を開始させる予約炊飯か否かを
判定する。
2〜m3のときには、ステップ57に進んで、所定の待
ち時間のtc秒が経過したか否かを判定する。tc秒が経過
していれば、ステップ59で炊飯ヒータを5/14でオンと
し、ステップ55で保温ヒータを2/14でとオンする加熱
電力制御を行う。次にステップ63に進み、タイマで設
定した予約時刻から炊飯を開始させる予約炊飯か否かを
判定する。
予約炊飯を利用しないで炊飯を開始する通常炊飯の場合
は、上述したように、ステップ64の判断ステップを通
る処理フローにより、炊き上げ温度を130℃とした炊
飯工程制御を行う。また、予約炊飯の場合は、ステップ
65の判断ステップを通る処理フローにより、炊き上げ
工程の温度を120℃とした炊飯工程制御を行う。これ
らは、上述したT1≦m1の場合およびm1<T1≦m
2の場合と同様である。
は、上述したように、ステップ64の判断ステップを通
る処理フローにより、炊き上げ温度を130℃とした炊
飯工程制御を行う。また、予約炊飯の場合は、ステップ
65の判断ステップを通る処理フローにより、炊き上げ
工程の温度を120℃とした炊飯工程制御を行う。これ
らは、上述したT1≦m1の場合およびm1<T1≦m
2の場合と同様である。
更にまた、ステップ56において、T1カウンタの内容
がm2〜m3でないときには、ステップ60に進んで、
所定の待ち時間のtd秒が経過したか否かを判定する。td
秒が経過していれば、ステップ61で炊飯ヒータを12/1
4でオンとし、ステップ62で保温ヒータを2/14でオン
する加熱電力制御を行う。次にステップ63に進み、タ
イマ炊飯か否かを判定する。
がm2〜m3でないときには、ステップ60に進んで、
所定の待ち時間のtd秒が経過したか否かを判定する。td
秒が経過していれば、ステップ61で炊飯ヒータを12/1
4でオンとし、ステップ62で保温ヒータを2/14でオン
する加熱電力制御を行う。次にステップ63に進み、タ
イマ炊飯か否かを判定する。
予約炊飯を利用しないで炊飯を開始する通常炊飯の場合
は、上述したように、ステップ64の判断ステップを通
る処理フローにより、炊き上げ工程の温度を130℃と
した炊き上げ工程制御を行う。また、予約炊飯の場合
は、ステップ65の判断ステップを通る処理フローによ
り、炊き上げ工程の温度を120℃とした炊き上げ工程
制御を行う。これらは上述したT1≦m1の場合,m1
<T1≦m2の場合,およびm2<T1≦m3の場合と
同様である。
は、上述したように、ステップ64の判断ステップを通
る処理フローにより、炊き上げ工程の温度を130℃と
した炊き上げ工程制御を行う。また、予約炊飯の場合
は、ステップ65の判断ステップを通る処理フローによ
り、炊き上げ工程の温度を120℃とした炊き上げ工程
制御を行う。これらは上述したT1≦m1の場合,m1
<T1≦m2の場合,およびm2<T1≦m3の場合と
同様である。
このように、通常炊飯の場合には、ステップ64におい
て、温度センサで検出した内鍋の温度が130℃以下で
あるか否かを判定し、130℃以下である場合には、ス
テップ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し
行う。また、ステップ64の判定の処理で、内鍋の温度
が130℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了した
ので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の制御
を行うステップ66(第6b図)の処理へ進む。
て、温度センサで検出した内鍋の温度が130℃以下で
あるか否かを判定し、130℃以下である場合には、ス
テップ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し
行う。また、ステップ64の判定の処理で、内鍋の温度
が130℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了した
ので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の制御
を行うステップ66(第6b図)の処理へ進む。
また、予約炊飯の場合には、ステップ63からステップ
65に進み、ステップ65において、温度センサから検
出した内鍋の温度が前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度
である130℃以下より低い温度である120℃以下で
あるか否かを判定し、120℃以下である場合には、ス
テップ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し
行う。
65に進み、ステップ65において、温度センサから検
出した内鍋の温度が前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度
である130℃以下より低い温度である120℃以下で
あるか否かを判定し、120℃以下である場合には、ス
テップ48に戻り、ステップ48からの処理を繰り返し
行う。
また、ステップ65の判定の処理において、内鍋の温度
が120℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了した
ので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の制御
を行うため、ステップ73(第6c図)の処理へ進む。
が120℃を越えた場合には、炊き上げ工程が終了した
ので、次の炊飯工程のむらし工程,追い炊き工程の制御
を行うため、ステップ73(第6c図)の処理へ進む。
予約炊飯でない通常炊飯の場合、鍋の温度が130℃を
越えると炊き上げ工程が終り、ステップ66に進む。
越えると炊き上げ工程が終り、ステップ66に進む。
第6b図を参照して説明を続けると、ステップ66で、
全ヒータをオフとし、次の炊飯工程のむらし工程,追い
炊き工程の制御を行う。次のステップ67で、12分が
経過したか否かを判定する。12分が経過していない
と、次のステップ68において、鍋の温度が110℃以
下であるか否かを判定する。
全ヒータをオフとし、次の炊飯工程のむらし工程,追い
炊き工程の制御を行う。次のステップ67で、12分が
経過したか否かを判定する。12分が経過していない
と、次のステップ68において、鍋の温度が110℃以
下であるか否かを判定する。
110℃以下でない場合には、ステップ71で炊飯ヒー
タをオフとし、ステップ72で保温ヒータをオフとし
て、ステップ67に戻る。そして、再びステップ67で
12分経過したか否かを判定する処理を行う。また、ス
テップ68で110℃以下であると判定された場合に
は、ステップ69で炊飯ヒータを2/14でオンとし、ステ
ップ70で保温ヒータを12/14でオンとして加熱を行
い、ステップ67に戻る。
タをオフとし、ステップ72で保温ヒータをオフとし
て、ステップ67に戻る。そして、再びステップ67で
12分経過したか否かを判定する処理を行う。また、ス
テップ68で110℃以下であると判定された場合に
は、ステップ69で炊飯ヒータを2/14でオンとし、ステ
ップ70で保温ヒータを12/14でオンとして加熱を行
い、ステップ67に戻る。
そして、再びステップ67で12分が経過したか否かを
判定する処理を行い、12分間の間が経過するまでは、
これらの処理を繰り返し行う。12分間の間が経過する
と、炊飯を終了する。このように、炊き上げが終った後
の12分間の間、鍋の温度が110℃以下であるか否か
を判定し、むらし工程または追い炊き工程の制御を行
う。
判定する処理を行い、12分間の間が経過するまでは、
これらの処理を繰り返し行う。12分間の間が経過する
と、炊飯を終了する。このように、炊き上げが終った後
の12分間の間、鍋の温度が110℃以下であるか否か
を判定し、むらし工程または追い炊き工程の制御を行
う。
すなわち、炊き上げ工程が終り、鍋の温度が低下し始め
た後の12分間の間、温度センサからの信号で鍋の温度
が110℃となるまで間は、ヒータをオフとして、むら
し工程を行い、110℃以下となると、炊飯ヒータおよ
び保温ヒータを小さな加熱電力で加熱を行い、追い炊き
工程を行う。
た後の12分間の間、温度センサからの信号で鍋の温度
が110℃となるまで間は、ヒータをオフとして、むら
し工程を行い、110℃以下となると、炊飯ヒータおよ
び保温ヒータを小さな加熱電力で加熱を行い、追い炊き
工程を行う。
この追い炊き工程の制御は、通常炊飯の場合は、上述し
たように、110℃の温度により行う。しかし、次に説
明するように、予約炊飯の場合には、追い炊き工程の制
御を通常炊飯の追い炊き温度よりも高い115℃の温度
により行う。
たように、110℃の温度により行う。しかし、次に説
明するように、予約炊飯の場合には、追い炊き工程の制
御を通常炊飯の追い炊き温度よりも高い115℃の温度
により行う。
次に、予約炊飯の場合の追い炊き工程を説明する。予約
炊飯である場合には、前述したように、鍋の温度が12
0℃を越えると炊き上げ工程を終了して、ステップ73
からの処理を行う。この処理は基本的には通常炊飯の場
合と同様であるが、この場合には、予約炊飯の追い炊き
温度は通常炊飯の追い炊き温度より高くしてあり、11
5℃の温度で行う。
炊飯である場合には、前述したように、鍋の温度が12
0℃を越えると炊き上げ工程を終了して、ステップ73
からの処理を行う。この処理は基本的には通常炊飯の場
合と同様であるが、この場合には、予約炊飯の追い炊き
温度は通常炊飯の追い炊き温度より高くしてあり、11
5℃の温度で行う。
第6c図を参照して説明を続けると、ステップ73にお
いて、全ヒータをオフとし、次の炊飯工程のむらし工
程,追い炊き工程の制御を続けることになる。この場
合、まず、次のステップ74において12分が経過した
か否かを判定する。
いて、全ヒータをオフとし、次の炊飯工程のむらし工
程,追い炊き工程の制御を続けることになる。この場
合、まず、次のステップ74において12分が経過した
か否かを判定する。
12分が経過していないと、次のステップ75におい
て、鍋の温度が115℃以下であるか否かを判定する。
115℃以下でない場合、ステップ78で炊飯ヒータを
オフとし、むらし工程を行うが、次のステップ79で保
温ヒータを12/14でオンとして温度が低下しないように
する。そして、ステップ74に戻る。ステップ74では
再び12分経過したか否かを判定する処理を行う。
て、鍋の温度が115℃以下であるか否かを判定する。
115℃以下でない場合、ステップ78で炊飯ヒータを
オフとし、むらし工程を行うが、次のステップ79で保
温ヒータを12/14でオンとして温度が低下しないように
する。そして、ステップ74に戻る。ステップ74では
再び12分経過したか否かを判定する処理を行う。
また、ステップ75で115℃以下であると判定された
場合には、ステップ76で炊飯ヒータを2/14でオンと
し、ステップ77で保温ヒータを12/14でオンとして追
い炊きの加熱を行い、ステップ74に戻る。そして、再
びステップ74で12分が経過したか否かを判定する処
理を行い、12分間の間が経過するまでは、これらの処
理を繰り返し行う。
場合には、ステップ76で炊飯ヒータを2/14でオンと
し、ステップ77で保温ヒータを12/14でオンとして追
い炊きの加熱を行い、ステップ74に戻る。そして、再
びステップ74で12分が経過したか否かを判定する処
理を行い、12分間の間が経過するまでは、これらの処
理を繰り返し行う。
このように、低い温度(120℃)で炊き上げを行った
予約炊飯の場合も同様にして、炊き上げが終った後の1
2分間の間、追い炊き工程の制御を行う。この追い炊き
は、鍋の温度が通常炊飯の場合の温度の110℃よりも
高い温度の115℃以下であるか否かを判定し、むらし
工程または追い炊き工程の制御を行う。このような炊き
上げ工程,むらし工程,追き炊き工程の制御を行い、炊
飯を終了した後に、保温工程の制御に移行する。
予約炊飯の場合も同様にして、炊き上げが終った後の1
2分間の間、追い炊き工程の制御を行う。この追い炊き
は、鍋の温度が通常炊飯の場合の温度の110℃よりも
高い温度の115℃以下であるか否かを判定し、むらし
工程または追い炊き工程の制御を行う。このような炊き
上げ工程,むらし工程,追き炊き工程の制御を行い、炊
飯を終了した後に、保温工程の制御に移行する。
なお、この炊飯ジャーにおけるタイマ機構は、周知のも
のを用いるので、ここでは、特に説明していない。炊飯
制御を行うマイクロコンピュータに制御プログラム中
に、タイマ機構を設けて、このタイマ機構を利用して、
予約時間の設定の処理を行い、設定した予約時間を常に
監視し、予約時間に達すると予約炊飯動作を開始するよ
うにする。予約炊飯であるか、通常炊飯であるかの識別
は、例えば、予約炊飯モードであることを指示するフラ
グビットを設けることによって行う。
のを用いるので、ここでは、特に説明していない。炊飯
制御を行うマイクロコンピュータに制御プログラム中
に、タイマ機構を設けて、このタイマ機構を利用して、
予約時間の設定の処理を行い、設定した予約時間を常に
監視し、予約時間に達すると予約炊飯動作を開始するよ
うにする。予約炊飯であるか、通常炊飯であるかの識別
は、例えば、予約炊飯モードであることを指示するフラ
グビットを設けることによって行う。
以上、説明したように、本発明の炊飯ジャーによれば、
予約炊飯を行う場合の炊飯工程制御において、通常炊飯
の炊き上げ工程の温度より炊き上げ温度を低下させて、
焦げやすくなる鍋の底部の焦げを防ぐ。この場合、炊き
上げ温度を下げると、御飯が粉っぽくなったり、べたつ
く傾向にあるが、味の面で良くないので、予約炊飯の追
い炊き温度を通常炊飯の追い炊き工程の温度より高め
て、焦げを防ぎながら味が悪くならないようにしてい
る。
予約炊飯を行う場合の炊飯工程制御において、通常炊飯
の炊き上げ工程の温度より炊き上げ温度を低下させて、
焦げやすくなる鍋の底部の焦げを防ぐ。この場合、炊き
上げ温度を下げると、御飯が粉っぽくなったり、べたつ
く傾向にあるが、味の面で良くないので、予約炊飯の追
い炊き温度を通常炊飯の追い炊き工程の温度より高め
て、焦げを防ぎながら味が悪くならないようにしてい
る。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
以上、説明したように、本発明の炊飯ジャーによれば、
設定した予約時刻から炊飯を開始させる予約炊飯であっ
て米の水浸漬時間の長い場合でも、予約炊飯工程制御を
開始した場合に、予約炊飯を利用しないで炊飯を開始す
る通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で炊き上
げることにより、長時間の米の水浸漬による鍋底の御飯
の焦げつきを防ぐことができ、そして、通常炊飯の追い
炊き工程の温度より高い温度の追い炊きで炊き上げるこ
とにより、長時間の米の水浸漬による御飯の粉ぽっくな
ったり、べたつくのを防ぐことができるので、内鍋の底
部の焦げつきのないおいしい御飯を炊くことができる。
設定した予約時刻から炊飯を開始させる予約炊飯であっ
て米の水浸漬時間の長い場合でも、予約炊飯工程制御を
開始した場合に、予約炊飯を利用しないで炊飯を開始す
る通常炊飯の炊き上げ工程の温度より低い温度で炊き上
げることにより、長時間の米の水浸漬による鍋底の御飯
の焦げつきを防ぐことができ、そして、通常炊飯の追い
炊き工程の温度より高い温度の追い炊きで炊き上げるこ
とにより、長時間の米の水浸漬による御飯の粉ぽっくな
ったり、べたつくのを防ぐことができるので、内鍋の底
部の焦げつきのないおいしい御飯を炊くことができる。
第1図は、本発明の一実施例にかかる炊飯保温ジャーの
一部切欠断面図、 第2図は、機能選択操作ユニットのパネル面を示す正面
図、 第3図は、マイクロコンピュータを用いた制御ユニット
の要部の構成を示すブロック図、 第4図は、マイクロコンピュータの全体の制御の流れの
概略を示すフローチャート、 第5図は、マイクロコンピュータの制御により炊飯工程
の制御を行った場合の内鍋の温度変化を示す炊飯温度カ
ーブの一例を示す図、 第6a図,第6b図,および第6c図は、マイクロコン
ピュータが行う炊飯容量判定工程を含む炊き上げ工程,
沸騰維持工程,追い炊き工程の制御動作の一実施例を示
すフローチャートである。 図中、1…炊飯ジャー本体、2…蓋部、3…本体部、4
…内鍋、5…内鍋収納容器、6…炊飯ヒータ、7…温度
センサ、8…蓋部保温ヒータ、9…側部保温ヒータ、1
0…制御ユニット、11…機能表示選択操作ユニット、
12…文字表示器、13…操作キースイッチ、14…状
態表示部、15…商用交流電源、16…温度ヒューズ、
17…リレー、18,19…トライアック、20…マイ
クロコンピュータ、21…時計機構、22…ブザー。
一部切欠断面図、 第2図は、機能選択操作ユニットのパネル面を示す正面
図、 第3図は、マイクロコンピュータを用いた制御ユニット
の要部の構成を示すブロック図、 第4図は、マイクロコンピュータの全体の制御の流れの
概略を示すフローチャート、 第5図は、マイクロコンピュータの制御により炊飯工程
の制御を行った場合の内鍋の温度変化を示す炊飯温度カ
ーブの一例を示す図、 第6a図,第6b図,および第6c図は、マイクロコン
ピュータが行う炊飯容量判定工程を含む炊き上げ工程,
沸騰維持工程,追い炊き工程の制御動作の一実施例を示
すフローチャートである。 図中、1…炊飯ジャー本体、2…蓋部、3…本体部、4
…内鍋、5…内鍋収納容器、6…炊飯ヒータ、7…温度
センサ、8…蓋部保温ヒータ、9…側部保温ヒータ、1
0…制御ユニット、11…機能表示選択操作ユニット、
12…文字表示器、13…操作キースイッチ、14…状
態表示部、15…商用交流電源、16…温度ヒューズ、
17…リレー、18,19…トライアック、20…マイ
クロコンピュータ、21…時計機構、22…ブザー。
Claims (2)
- 【請求項1】炊き上げ工程および追い炊き工程を含む炊
飯工程の制御を順次に行い、設定した予約時刻から炊飯
制御を開始させる予約炊飯手段と、該予約炊飯を利用し
ないで炊飯を開始する通常炊飯手段を備えた炊飯ジャー
において、前記予約炊飯手段により予約炊飯工程制御を
開始した場合には、前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度
より低い温度で炊き上げ工程の制御を行い、かつ、前記
通常炊飯の追い炊き工程の温度より高い温度で追い炊き
工程の制御を行って炊飯を行う炊飯制御手段を備えたこ
とを特徴とする炊飯ジャー。 - 【請求項2】炊き上げ工程および追い炊き工程を含む炊
飯工程の制御を順次に行い、設定した予約時刻から炊飯
制御を開始させる予約炊飯手段と、該予約炊飯を利用し
ないで炊飯を開始する通常炊飯手段を備えた炊飯ジャー
において、通常炊飯指示または予約炊飯指示を与えるキ
ースイッチと、通常炊飯指示で炊飯制御を行う場合は、
通常の炊飯制御を行い、予約炊飯指示で炊飯制御を開始
した場合には、前記通常炊飯の炊き上げ工程の温度より
低い温度で炊き上げ工程の制御を行い、かつ、前記通常
炊飯の追い炊き工程の温度より高い温度で追い炊き工程
の制御を行って炊飯を行う炊飯制御手段とを備えたこと
を特徴とする炊飯ジャー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073429A JPH062099B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 炊飯ジャー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1073429A JPH062099B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 炊飯ジャー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02252418A JPH02252418A (ja) | 1990-10-11 |
JPH062099B2 true JPH062099B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=13517994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1073429A Expired - Fee Related JPH062099B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 炊飯ジャー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062099B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4947694B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2012-06-06 | 株式会社パロマ | 炊飯器 |
-
1989
- 1989-03-24 JP JP1073429A patent/JPH062099B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02252418A (ja) | 1990-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6135844B2 (ja) | ||
JPH0560730B2 (ja) | ||
JP2887706B2 (ja) | タイマーセット付炊飯ジャー及び吸水工程条件設定方法 | |
JPH062099B2 (ja) | 炊飯ジャー | |
JPH064850Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JP2742844B2 (ja) | 炊飯ジャー及び炊飯容量判定方法 | |
JPH064051B2 (ja) | 炊飯ジャー | |
JPH0556962B2 (ja) | ||
JP3034165B2 (ja) | 炊飯器における炊飯容量判別方法 | |
JP2670720B2 (ja) | 炊飯ジャー | |
JPH062101B2 (ja) | おかゆ炊飯ジャー | |
JP2936212B2 (ja) | 炊飯ジャー | |
JPH0556963B2 (ja) | ||
JPH064050B2 (ja) | 炊飯ジャー | |
JPH03261422A (ja) | 炊飯ジャー | |
JPH0788041A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0659260B2 (ja) | 炊飯保温ジャー | |
KR930006562B1 (ko) | 음식물의 조리방법 및 장치 | |
JP2738046B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0549532A (ja) | 炊飯ジヤー | |
JPH064853Y2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH034814A (ja) | 炊飯保温ジャー | |
JPH0560731B2 (ja) | ||
JP2870491B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0556884B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |