JPH0620901B2 - ボトルの製造方法 - Google Patents

ボトルの製造方法

Info

Publication number
JPH0620901B2
JPH0620901B2 JP8309785A JP8309785A JPH0620901B2 JP H0620901 B2 JPH0620901 B2 JP H0620901B2 JP 8309785 A JP8309785 A JP 8309785A JP 8309785 A JP8309785 A JP 8309785A JP H0620901 B2 JPH0620901 B2 JP H0620901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
pet
gas barrier
pei
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8309785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61241351A (ja
Inventor
宏彦 吉田
良治 福元
直輝 広富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP8309785A priority Critical patent/JPH0620901B2/ja
Publication of JPS61241351A publication Critical patent/JPS61241351A/ja
Publication of JPH0620901B2 publication Critical patent/JPH0620901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸素、炭酸ガス等のバリア性にすぐれたポリ
エステル系二軸延伸ボトルの製法に関するものである。
(従来技術) 従来からポリエチレンテレフタレート樹脂に代表される
ポリエステル樹脂は、その優れた機械的強度、ガスバリ
ア性、衛生性等の性能を生かして、各種の容器、特にボ
トル等の中空容器として広く用いられている。ところが
ポリエチレンテレフタレートは、高度のガスバリア性を
要求する食品や飲料の容器としてはガスバリア性が万全
ではない。この欠点を補うため、最近、高ガスバリア性
材料として、ポリエチレンイソフタレートが注目され始
め、ポリエチレンテレフタレートとポリエチレンイソフ
タレートとをブレンドしたガスバリア性の高い容器が提
案されている(特開昭59−64658号)。
(発明が解決しようとする問題点) ところがポリエチレンイソフタレートとポリエチレンテ
レフタレートとのブレンド物を二軸延伸ボトルにしよう
とすると、延伸を受けにくい肩部と底部が極めて厚肉の
まま残り、半面、胴部は厚みが薄くなるとともに厚さ分
布も不均一となるという欠点があり、その結果ボトルの
薄肉部において耐圧性が低下して内圧の加わる容器とし
て使用するには問題があり、またガスバリア性も予想さ
れるほど向上しないことが判明した。
(問題点を解決するための手段) 本発明は原料の組成を最適なものとすることにより、上
記欠点を改良したものである。
以下本発明を詳しく説明する。なお以下の説明で、比率
を示す「部」は「重量部」を、「%」は「モル%」をあ
らわす。
本発明方法は、エチレンテレフタレート系ポリエステル
樹脂(以下「PET」と総称する)とエチレンイソフタ
レート系ポリエステル樹脂(以下「PEI」と総称す
る)との混合物を対象とするものである。
ここでPETは、混合物の主体となって強度を高める役
割を果し、またPEIはガスバリア性を付与する。
PEIは非晶質になりやすいため、それ単独では均一に
延伸することが難しく、また強度もあまり向上しない。
ところがこれにPETを混合すると、延伸が可能になる
とともに、強度も向上する。
しかしPEIの量が多くなると、次第に均一な延伸が困
難となり肉厚の不均一なボトルしか得られず、また混合
物を充分に配向させることができなくなるので、例えば
炭酸飲料のボトルのような耐圧性を必要とする用途には
向かなくなる。
本発明は、PETとPEIとの混合比率、PETの極限
粘度及び混合物の極限粘度を特定の範囲に設定すること
により、ガスバリア性が高く、しかも耐圧用途にも用い
得る強度をもったボトルを得ることに成功したものであ
る。
PETとPEIの混合比率は、ガスバリア性、強度及び
厚さの均一性の点から、PET70〜85部に対しEI
系ポリエステル15〜30部とするのが好適である。P
ETの量がこれよりも少くなると炭酸飲料用等としての
強度が不充分となり、また延伸の均一性が低下して厚さ
振れが大きくなりガスバリア性がさほど向上しない。ま
たこれよりも大きくなると、次第にガスバリア性が低下
し、用途にもよるが実用性が低くなる。上記範囲の混合
比率であれば、ガスバリアはPETのみの場合に比べて
30〜100%程度向上する。
そしてこのPETとしては、極限粘度(以下[η]と略
記する)1.0以上のものを用いる。特に極限粘度1.
1〜1.4の樹脂が好適である。即ち[η]が1.0未
満のPETでは、PEIと混合したときに混合物の延伸
性を改良する効果が小さく、混合するPET量を多くせ
ざるを得なくなってガスバリア性が低下する結果とな
る。また[η]が1.4を越えると原料製造コストが高
くなり経済的に不利になる。
さらに本発明においては、PETとPEIとの混合物の
[η]が0.90以上となるように設定する。0.90
未満では混合物の延伸性があまり改良されず、ボトルの
厚さが不均一になる。また混合物の[η]が0.90以
上であっても、PETの[η]が1.0未満であると延
伸性はあまり改良されない。なおここでいう[η]は、
フェノールとテトラクロロエタンの等重量混合溶媒を用
いた1%溶液について、30℃において測定算出したも
のである。
本発明におけるPETとしては、酸成分の90%以上、
好ましくは95%以上がテレフタル酸、グリコール成分
の90%以上、好ましくは95%以上がエチレングリコ
ールである結晶性の樹脂を用いる。このPETの他の酸
成分としては、イソフタル酸、ナフタリン−1、4また
は2、6−ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸等が
挙げられ、また他のグリコール成分としては、ジエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1、4−ブタン
ジオール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられ
る。
他成分として用いるPEIは、ポリエチレンイソフタレ
ートまたはエチレンイソフタレートを主体とするコポリ
エステルであって、特に酸成分の80〜95%がイソフ
タル酸、残部の全部または大部分がテレフタル酸であ
り、グリコール成分が実質的にエチレングリコールから
なるものが好ましい。
この混合物からパリソンを得るには、射出成形法または
押出成形法のいずれも用いることができるが、できるだ
け低温で成形するのが好ましい。
かくして得られたパリソンをブロー延伸するには、延伸
温度を90〜105℃の範囲、延伸倍率を面積で8倍以
上とするのがよい。
延伸温度が90℃よりも低いと、ブロー延伸が困難であ
り、また105℃よりも高いと得られるボトルの肉厚が
不均一となるとともに強度も低くなる。延伸温度の好適
範囲は93〜100℃である。また延伸倍率は、8倍未
満では、延伸を受けにくい肩部と底部が厚いまま残り、
また胴部の厚さも不均一となる。一方倍率が大きすぎる
とブロー成形時に破れが発生する。好適な倍率範囲は
8.5〜11倍である。
延伸温度及び倍率の最適範囲は、混合物(パリソン)中
のイソフタル酸成分の比率によっても多少異る。
得られるボトルのガスバリア性は、ボトルの厚さ均一性
が良好である場合には、上記イソフタル酸成分の比率
(即ちPEI中のイソフタル酸含量と、PETに対する
PEIの混合量)によりほぼ決まるが、この比率はガス
バリア性及び成形性を考慮すると15〜25%とするの
が好ましい。そしてこのイソフタル酸成分が多い場合に
は、延伸条件を前記範囲内で低温高倍率側に、少い場合
には高温低倍率側に調整するのがよい。
ブロー成形はそれ自体公知の方法で行えばよい。即ち射
出成形された有底パリソン、または押出成形されたパイ
プの一端を閉塞して得た有底パリソンを、延伸適温まで
加熱して、この加熱されたパリソンをブロー型内で、6
〜15kg/cm2程度の圧力でブロー成形する。この際パリ
ソンの肩部相当部及び底部相当部をあらかじめ薄くして
おいたり、またパリソンを加熱する際に上記部分を他の
部分よりもやや高温に加熱する等の従来知られた手段を
併用するのも好ましい。得られたボトルは、PETの結
晶開始温度以上の温度で熱処理してPETを結晶化さ
せ、熱的安定性(加熱時の寸法安定性)を付与するのが
好ましい。
(発明の効果) 本発明方法によれば、均一延伸の困難なPEI含有混合
物から、厚さ及び各種特性が均一なボトルを得ることが
できる。また得られたボトルは、PET単体のものより
もガスバリア性が優れている。
(実施例) (実施例1) PET(ホモポリマー)と、[η]が0.80のPEI
(イソフタル酸90%、テレフタル酸10%のコポリエ
ステル)とをインラインスクリュー射出成形機により溶
融混合・射出し、パリソンを得た。次いでそのパリソン
を、最適な条件と考えられる延伸温度95〜100℃、
延伸倍率9倍でブロー成形して第1図に示す形状の直径
95mm、高さ300mmのボトルとした。そしてPETの
[η]及び混合物中のPEIの量Y(重量部)を変えた
ときのボトルの特性を評価した。以上の結果を第1表に
まとめて示す。ボトルの特性の評価方法は次の通り。
(1)厚さの均一性 各々10本のボトルについて、第1図のA部(肩部)、
B部(胴部)及びC部(底部)の厚さを周方向に4個所
測定して各部の平均厚さをもとめた。
(2)ガスバリア性 ボトルに水とその4倍容(20℃、1気圧において)の
炭酸ガスを充填して22℃、50%RHで保存し、炭酸
ガスの15%が失われるまでの期間を、PETホモポリ
マーのそれ(12週間)を1として比率で表示した。
(3)落下強度 温度5℃において、ベースカップを付けたボトルを垂直
および水平にして各5本ずつ高さ1Mから落下させて、
次の基準で評価した。
○…1本も割れない △…1〜2本割れる ×…3本以上割れる (4)入味線 ボトル頂面より40mm下まで、水とその4倍容の炭酸ガ
スを充填し、20℃で1日保存した後、38℃の恒温層
に入れて1日保存し、入味線の低下量を測定して次の基
準で評価した。
○…低下20mm以内 △…低下21〜24mm ×…低下25mm以上 第1表の結果から明らかなように、本発明方法により得
られたボトル(N04〜6)は、厚さ均一性に優れ、ガス
バリア性と強度がともに良好である。また加温された場
合のボトルのふくらみ(入味線低下)も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得られるボトルの一例を示す
正面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極限粘度1.0以上のエチレンテレフタレ
    ート系ポリエステル樹脂70〜85重量部と、エチレン
    イソフタレート系ポリエステル樹脂15〜30重量部と
    を混合して極限粘度が0.90以上の混合物とし、その
    混合物からパリソンを成形して、それをブロー延伸する
    ことを特徴とするボトルの製造方法。
  2. 【請求項2】エチレンテレフタレート系ポリエステル樹
    脂として、極限粘度1.1〜1.4の樹脂を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP8309785A 1985-04-18 1985-04-18 ボトルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0620901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309785A JPH0620901B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309785A JPH0620901B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ボトルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61241351A JPS61241351A (ja) 1986-10-27
JPH0620901B2 true JPH0620901B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=13792681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309785A Expired - Lifetime JPH0620901B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 ボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620901B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0245040A (ja) * 1988-08-03 1990-02-15 Terumo Corp 減圧採血管
TW495523B (en) * 1997-03-13 2002-07-21 Mitsui Chemicals Inc Polyester stretch blow bottle and production thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134840A (ja) * 1983-04-14 1985-07-18 東洋紡績株式会社 ポリエステル系容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61241351A (ja) 1986-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0939095B1 (en) Polyester pellets and process for preparing the same
US6355738B2 (en) Polyester and process for preparing polyester
KR20040044917A (ko) 결정화 거동이 개선된 폴리에스테르 및 이로부터 제조된압출 취입 성형 제품
JP2953534B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JPH0620901B2 (ja) ボトルの製造方法
JP2863570B2 (ja) 共重合ポリエチレンテレフタレートおよびその用途
JPH11310629A (ja) 新規なポリエステルおよびポリエステルの製造方法
JP3737302B2 (ja) 新規なポリエステルペレットおよびポリエステルペレットの製造方法
JP3498939B2 (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JPS6319330B2 (ja)
JP3522043B2 (ja) ポリエステル、該ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JP3808631B2 (ja) ポリエステルボトルの製造方法
JP3606671B2 (ja) ポリエステルからなるプリフォームおよび二軸延伸ボトルならびにポリエステル製二軸延伸ボトルの製造方法
JPH06172549A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂配合物及び紫外線バリヤー性容器の製造方法
JP3889841B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3790046B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH0770419A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびこれからなるボトル
JPS6222851A (ja) ガスバリア性ボトル
JP3742644B2 (ja) ポリエステル
JP4140991B2 (ja) ポリエステル樹脂製ボトル
JPS6143655A (ja) ガスバリア性容器
JP2953726B2 (ja) 飽和ポリエステル製ボトルの製造方法
JPH0976333A (ja) ポリエステル中空容器
JP3751166B2 (ja) ポリエステルペレットの製造方法
JPH1134153A (ja) 自立型容器の製造方法