JPH0620408B2 - デスク脚の取付金具 - Google Patents

デスク脚の取付金具

Info

Publication number
JPH0620408B2
JPH0620408B2 JP18736188A JP18736188A JPH0620408B2 JP H0620408 B2 JPH0620408 B2 JP H0620408B2 JP 18736188 A JP18736188 A JP 18736188A JP 18736188 A JP18736188 A JP 18736188A JP H0620408 B2 JPH0620408 B2 JP H0620408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk leg
desk
side plate
mounting bracket
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18736188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236806A (ja
Inventor
勇 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Original Assignee
Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Wall Industry Co Ltd filed Critical Komatsu Wall Industry Co Ltd
Priority to JP18736188A priority Critical patent/JPH0620408B2/ja
Publication of JPH0236806A publication Critical patent/JPH0236806A/ja
Publication of JPH0620408B2 publication Critical patent/JPH0620408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、たとえば、間仕切り装置に対して、机や棚
等を取り付けるための脚や支持部材等(以下、単に、デ
スク脚という)を固定する目的に適したデスク脚の取付
金具に関する。
従来技術 室内空間を仕切る間仕切り装置に机や棚等を付設する場
合には、机等の天板部材を支持するために、少なくとも
一対のデスク脚を間柱に取り付けた上、このデスク脚上
に天板部材を架設して、固定する必要がある。
而して、従来のデスク脚は、間柱への取付面となる側端
面に、たとえばL形の取付金具をねじ止めし、この取付
金具を介して、デスク脚と間柱との連結を行なうことに
より、固定するのが普通であった。また、このときのデ
スク脚としては、一般に、間仕切り装置のパネル材とし
て広く使用されている、いわゆるパーティクルボードで
あって、軽量芯材の両面にカラー鉄板を貼着して1枚の
パネル材に仕上げたものを、所定サイズに切断加工して
用いることが多い。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術によるときは、取付金具とデス
ク脚との固定は、後者の端面に、取付用の木ねじまたは
タッピングねじ等(以下、取付ねじという)をねじ込ん
で締め付けるのが普通である所、デスク脚の端面は、芯
材が露出しているか、または、その表面に薄鉄板を貼着
してあるに過ぎないので、取付ねじの締付力が不足しが
ちであるという問題があった。そこで、取付金具をデス
ク脚の表面側からねじ止めするとすれば、一般に、取付
金具と間柱との連結は、前者に形成する突部を、後者に
形成したスリットに係着して行なうから、左右両側のデ
スク脚に対して、いずれも、その内面側に取付金具をね
じ止めする場合、それぞれ別形態の取付金具を用意しな
ければならず、工事が煩雑となってしまうという問題が
避けられなかった。
そこで、この発明は、かかる従来技術の問題に鑑み、デ
スク脚との連結は、デスク脚の表面側からのねじ止めに
より、取付ねじの締付力は十分大きくすることができ、
しかも、机等の左右両側ばかりでなく、その中央部に使
用する場合にも、全く同一形態のものを共用使用するこ
とができるようにしたデスク脚の取付金具を提供するこ
とにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、板材
を、折曲部が直角の断面Z形に折り曲げることにより、
中間部の両側に側板部を形成し、中間部の高さは、デス
ク脚の厚さの半分とし、各側板部の端縁には、デスク脚
を固定する垂直部材に形成したスリットと、デスク脚の
取付側端面の中央部に形成した溝との双方に挿着可能な
突部を対称形に形成し、さらに、各突部の基部に、各側
板部ごとに、上方向と下方向とのいずれかに開口する係
止溝を設けたことをその要旨とする。
なお、突部は、各側板部ごとに2以上を形成することが
でき、また、各突部には、取付ねじをねじ込むための小
孔を設けてもよいものとする。
作 用 而して、この構成によるときは、中間部の高さは、デス
ク脚の半分であるから、突部の基部に、下方向に開口す
る係止溝を設けた側の側板部を、デスク脚の端面中央部
の溝に挿入した上、デスク脚の表面側からねじ止めすれ
ば、机等の左右いずれの側におけるデスク脚に対して
も、取付金具が外部から見えないように、その内面側に
取り付けることができる。そこで、この状態で、他の側
板部の突部を、間柱等の垂直部材に形成したスリットに
挿入し、デスク脚を上方に持ち上げれば、突部の基部に
は、上方向に開口する係止溝が形成してあるので、垂直
部材との連結を完了することができる。なお、この場合
のデスク脚の持上げ手段は、たとえば、デスク脚の下部
に取り付けたジャッキボルトによるのが便利である。
また、机等の中央部のデスク脚に対しては、デスク脚の
溝を使用することなく、単に、デスク脚の一方の表面側
から一方の側板部をねじ止めすれば、他の側板部は、デ
スク脚の端面の中央部分に突出するので、このときは、
間柱等の正面に位置して、デスク脚を取り付けることが
可能である。
さらに、突部の数を2以上とすれば、簡単に所定の強度
を得ることができ、また、突部に小孔を設ければ、取付
けねじの先端部を小孔に貫通させて締め付けることがで
きるので、一層確実な取付けができる。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
デスク脚の取付金具(以下、単に取付金具という)10
は、中間部11の両側に側板部12、12を折曲げ形成
し、さらに、突部13、13…を形成してなる(第1
図)。
取付金具10は、1枚の板材を、折曲部が直角の断面Z
形に折り曲げることにより、中間部11の両側に側板部
12、12を形成したものであり、中間部11の高さh
は、組み合わせるデスク脚Dの厚さdの半分に定めてあ
る。ただし、この寸法関係は厳密なものではなく、h≒
d/2であれば足る。
突部13、13…は、各側板部12の端縁に沿って、側
板部12を延長するようにいて突設形成されている。ま
た、その数は、一方の側板部12ごとに任意の数として
よいが、その位置は、両側板部12、12について、対
称形になるように定めてあるものとする。
各突部13の基部には、係止溝13aを設けてある。た
だし、係止溝13aの開口方向は、一方の側板部12に
ついては上方向とし、他方の側板部12については下方
向とし、したがって、突部13、13…と係止溝13
a、13a…とは、側板部12、12ごとに、一方は上
向きに、他方は下向きに形成されている。各突部13に
は、小孔13bが設けてある。
取付金具10は、たとえば、間仕切り装置Wに対して、
机等を一体に形成するときに使用する(第2図)。すな
わち、間仕切り装置Wは、間柱W1 を介して、パネル材
W2 、W2 を連結して行くことにより組み立てるもので
あるが、間柱W1 の前面にデスク脚Dを固定し、このデ
スク脚Dの上面に、天板Tを架設することにより、机を
作ることができ、このとき、デスク脚Dと間柱W1 と
は、取付金具10を介して連結固定することができる。
デスク脚Dを間柱W1 に取り付けるに際しては、まず、
取付金具10は、下向きに開口する係止溝13a、13
a…と下向きの突部13、13…とを形成した側の側板
部12を、デスク脚Dの取付側の端面D1 の中央部に設
けた溝D2 に挿入し(第1図)、デスク脚Dの一方の表
面から、取付ねじD3 、D3 …を介して、ねじ止めす
る。このとき、取付ねじD3 としては、タッピングねじ
を使用するのがよく、また、デスク脚Dには、取付金具
10の小孔13b、13b…に合わせて、下孔D4 、D
4 …を設けておくのがよい。また、溝D2 の幅や深さ等
は、側板部12の全体を収納するに十分なものとすると
ともに、端面D1 には、取付金具10の他、間仕切り装
置Wの表面に取付けられる図示しない幅木や電線ダクト
等と整合する適当な切欠きD1a、D1b…を形成しておい
てもよいものとする(第2図)。
つづいて、取付金具10の他方の側板部12の突部1
3、13…を、間仕切り装置Wのパネル材W2 、W2 の
境界部の目地W2aを介して、間柱W1 の前面に形成した
スリットW1a,W1a…に挿入する(第2図、第3図の実
線)。すなわち、突部13、13…は、スリットW1a、
W1a…にも挿入可能なように、両者の関係寸法を合わせ
ておくものとする。また、側板部12の高さh1 は、間
柱W1 の前面側のパネル材W2 の厚さd2 にほぼ等しく
しておくのがよい(第1図、第2図)。
次いで、デスク脚Dの下面のジャッキボルトD5 、D5
を回転操作することにより、デスク脚Dの全体を上方向
に持ち上げれば、突部13に付設した係止溝13aと、
スリットW1aの上辺部とが係合するに至るから(第3図
の二点鎖線)、デスク脚Dと間柱W1 との連結を完了す
ることができる。そこで、たとえば、L形金具L、Lと
小ねじL1 、L1 …とにより、デスク脚Dに天板Tを固
定して、机を組み付けることができるものである(第2
図)。なお、ジャッキボルトD5 は、デスク脚Dの下面
に埋設したナット部材D5aに対し、円板状の接地部材D
5cを有するボルトD5bを螺入することにより、デスク脚
Dの高さ調節を行なうものである(第4図)。
以上の説明において、デスク脚Dと取付金具10との相
対関係は、デスク脚Dが、天板Tの右側、中央部、左側
のいずれに配設されるものであるかによって、使い分け
ることができる(第5図)。すなわち、左右両側のデス
ク脚D、Dについては、溝D2 を使用するとともに、取
付金具10が、デスク脚Dの端面D1 において、デスク
脚Dの外側に屈曲するように使用することができる。こ
のとき、取付金具10は、右側のデスク脚Dについて
は、第1図に図示のとおりの姿勢で使用すればよく、ま
た、左側のデスク脚Dについては、同図の上下逆の姿勢
で使用すればよい。また、取付ねじD3 、D3 …は、い
ずれの場合にも、デスク脚Dの内面側から螺入すること
により、ねじ頭が外部から見えないようにすることがで
きる。
さらに、中央部のデスク脚Dについては、溝D2 を使用
することなく、デスク脚Dの一方の表面から取付金具1
0をねじ止めすることにより、このデスク脚Dを間柱W
1 の正面位置におくことができるから、デスク脚D、D
…の相互間隔を統一することができる。
以上のようにして組み立てた机は、取付金具10の突部
13、13…が、間柱W1 のスリットW1a、W1a…に対
して、下方から係合しているので、天板Tの前方側に下
向きの力Fがかかっても(第2図)、天板Tが不用意に
跳ね上ったりするおそれがない。
他の実施例 取付金具10の側板部12、12は、係止溝13a、1
3a…の幅と同程度に留めてもよい(第6図)。間柱W
1 の前面に、パネル材W2 、W2 を挾むことなく、直
接、デスク脚Dを取り付けることができる(第7図)。
また、デスク脚Dは、ジャッキボルトD5 に代えて、適
当なL金具D6 を介して、その全体を上方に持ち上げる
ようにして支持してもよい(同図)。L金具D6 は、間
柱W1 の前面とデスク脚Dの下面とを連結するようにし
てねじ止め固定すればよい。天板Tを高く設置して、棚
を作るとき等に便利である。
以上の各実施例において、取付金具10を介してデスク
脚Dを固定する垂直部材は、間仕切り装置Wの間柱W1
に限らず、突部13、13…を係着するためのスリット
を形成することができる限り、一般の建築物や家具・機
械等の任意の構造用部材であってもよいことは勿論であ
る。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、デスク脚の厚
さの半分の中間部の両側に、デスク脚を固定する垂直部
材に形成したスリットと、デスク脚の取付側の端面に形
成した溝との双方に対して挿着可能な突部と、上方向と
下方向とのいずれかに開口する係止溝とを形成した側板
部を設けることによって、天板部材の左右と中央部のい
ずれのデスク脚に対しても、デスク脚の表面側からのね
じ止めが可能であるので、取付ねじの締付力を十分に大
きくすることができ、しかも、全体形状が対称形であ
り、中間部の高さをデスク脚の厚さの半分にしてあるの
で、全く同一形態のものを共用使用することができると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は実施例を示し、第1図は全体斜視
説明図、第2図は使用状態分解斜視図、第3図と第4図
は第2図のX−X線、Y−Y線矢視要部拡大断面図、第
5図は第2図のZ−Z線矢視相当の要部拡大断面図であ
る。 第6図と第7図は他の実施例を示し、第6図は全体斜視
図、第7図は第3図相当の断面説明図である。 D……デスク脚 D1 ……端面、D2 ……溝、d……厚さ W1a……スリット、h……中間部の高さ 10……デスク脚の取付金具 11……中間部、12……側板部 13……突部 13a……係止溝、13b……小孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折曲部が直角の断面Z形に板材を折り曲げ
    て、中間部の両側に側板部を形成し、前記中間部の高さ
    は、デスク脚の厚さの半分とし、前記各側板部の端縁に
    は、デスク脚を固定する垂直部材に形成したスリット
    と、デスク脚の取付側の端面の中央部に形成した溝との
    双方に挿着可能な突部を対称形に形成し、さらに、前記
    各突部の基部には、前記各側板部ごとに、上方向と下方
    向とのいずれかに開口する係止溝を設けたことを特徴と
    するデスク脚の取付金具。
  2. 【請求項2】前記突部は、前記各側板部ごとに2以上を
    形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    デスク脚の取付金具。
  3. 【請求項3】前記突部には、取付ねじをねじ込むための
    小孔を設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載のデスク脚の取付金具。
JP18736188A 1988-07-27 1988-07-27 デスク脚の取付金具 Expired - Lifetime JPH0620408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736188A JPH0620408B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 デスク脚の取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18736188A JPH0620408B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 デスク脚の取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236806A JPH0236806A (ja) 1990-02-06
JPH0620408B2 true JPH0620408B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16204651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18736188A Expired - Lifetime JPH0620408B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 デスク脚の取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620408B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067249Y2 (ja) * 1987-09-21 1994-02-23 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ保持具
JPH068673B2 (ja) * 1988-04-19 1994-02-02 株式会社東郷製作所 パイプ保持具の仮止め用クリップ
JPH063252Y2 (ja) * 1988-08-09 1994-01-26 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ留め具
JP2587328Y2 (ja) * 1992-11-13 1998-12-16 ポップリベット・ファスナー株式会社 パイプ保持具
JP2008073467A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Itoki Corp サイドパネル付き机
JP5041358B2 (ja) * 2006-11-15 2012-10-03 コクヨ株式会社 パネル連結構造
CN108308853A (zh) * 2018-02-07 2018-07-24 震旦(中国)有限公司 组合式桌脚以及桌子
JP2020123329A (ja) * 2020-01-10 2020-08-13 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 人工ニューラルネットワークの関連性スコア割当て

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236806A (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620408B2 (ja) デスク脚の取付金具
US4972648A (en) Furniture panel and element for attaching inserts thereto
JP3347089B2 (ja)
US6173935B1 (en) Cathedral ceiling fixture mounting system
KR910000281Y1 (ko) 천정재의 부착구조
JPH0752248Y2 (ja) 間仕切用パネルの連結装置
JPH0440324Y2 (ja)
JPH0122540Y2 (ja)
JPH0648040Y2 (ja) 外壁のコンクリート製出隅コーナパネル取付構造
JPH0431364Y2 (ja)
JPH0727877Y2 (ja) 机等における衝立パネル取付構造
JPH076458Y2 (ja) 金庫、耐火庫等の巾木取付装置
JPS6324756Y2 (ja)
JP2582474Y2 (ja) デスクパネルの連結構造
JPH0349548Y2 (ja)
JP2616304B2 (ja) 可動間仕切壁
JPH029567Y2 (ja)
JPH0541571Y2 (ja)
JP2809101B2 (ja) 二重床の見切構造
JPH0136217Y2 (ja)
JPH0225319Y2 (ja)
JPH082259Y2 (ja) 間仕切等における水平接地体の固定装置
JPS6324755Y2 (ja)
JPH027137Y2 (ja)
JP3181108B2 (ja) 空気調和機の室内機の据付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 15