JPH027137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027137Y2
JPH027137Y2 JP1983171784U JP17178483U JPH027137Y2 JP H027137 Y2 JPH027137 Y2 JP H027137Y2 JP 1983171784 U JP1983171784 U JP 1983171784U JP 17178483 U JP17178483 U JP 17178483U JP H027137 Y2 JPH027137 Y2 JP H027137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
side wall
corner
stepped portion
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983171784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6077603U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17178483U priority Critical patent/JPS6077603U/ja
Publication of JPS6077603U publication Critical patent/JPS6077603U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027137Y2 publication Critical patent/JPH027137Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は間仕切区画室の組立て構造に関し、工場
等の比較的広面積の室内の一部分に別途小室を区
画形成して事務所又は研究実験室として使用する
間仕切区画室を簡易に組立て可能となしたもので
あり、その要旨とするところは複数本の各支柱間
に、必要に応じてガラス板を取付けた側パネルを
取付けて構成される側壁において、該側壁の上端
面に載置して側壁上端を被覆するとともに天井パ
ネルを支持可能となした各笠木を簡単に連結し得
るようになした点にある。
以下添附の実施図例にて詳説すれば、笠木1は
第2図に示す間口笠木の場合所定長さの屈曲板体
にて形成され、側壁上端面に載置される段部2の
外側端に上向きの立縁3を形成し、一方段部2の
内側端には下向きの垂縁4を屈曲形成し、立縁3
及び垂縁4の遊端には内方へ折曲した後下向き又
は上向きに折曲して断面略L字形の上下部補強縁
5又は6を形成して全体を構成し、両側端部には
垂縁4に切欠部7を形成して段部2、立縁3及び
補強縁5,6の側端面より所定寸法だけ凹陥させ
るとともに下部の補強縁6には後記する天井フレ
ーム嵌合支持用の凹段部8を設け、かつ段部2の
両側端に切欠9を形成し、該側端部上面には各笠
木1を連結する為の連結部を設けており、例えば
第2図に示すように前記切欠9に近接する位置に
上向き突片10を天井フレーム連結用の突片11
と一体若しくは別体となして溶着等の手段にて固
設するか、又は当該段部2両側端部に連結用開口
を形成するものである。而して以上のような構成
からなる間口笠木1を区画室Aの側壁A′に取付
けるには垂縁4を側壁の側パネル12及び支柱1
3の内側面に密接させるとともに該垂片4の両側
端に形成した切欠部7の端面を支柱13に当接さ
せた状態で段部2を側壁A′の上端面に載架して、
連続する他の笠木1とそれぞれの段部2、立縁
3、上下部補強縁5,6を互いに突合せ状態とな
し両笠木の段部2上面側端に設けた突片10,1
0又は開口間に連結金具14を取付けて連続する
笠木1を連結するのである。
例えば間口笠木1に突片10を設けた場合には
連結金具14は第2図に示すように平板部両側に
該突片10を嵌合可能となした開口15,15を
形成するとともに該開口15に上向きに嵌合した
笠木の突片10を当止めすべき立壁16を設けた
構成となし、一方間口笠木1に連結用の開口を形
成した場合には当該開口に嵌合すべき掛止片を下
向き突出させた構成となして連結金具14と両笠
木1の突片10又は開口とを嵌合掛止させて両笠
木を連結するものであり、又連結金具14自体の
取付けは平板部中央に形成した孔17を通じてボ
ルト18を支柱13の上端開口内に予じめ設置し
たナツト付き取付板に螺合させることによつて両
笠木の段部2を介して支柱13上端面に定着する
ものとする。
一方区画室のコーナー部におけるコーナー笠木
の連結に際しては当該コーナー笠木1自体を第3
図に示すように一側端の下部補強縁6を斜にカツ
トするとともに段部2に切欠段縁2′を形成し連
結用の突片10又は開口は図示の如く当該コーナ
ー笠木1の長さ方向と平行に形成して連結される
他のコーナー笠木1のコーナー端部の突片10又
は開口と対向するようになしており、当該他のコ
ーナー笠木1のコーナー端部は上記した切欠段縁
2′及び斜カツト縁に突合せ接合されるもので、
両コーナー笠木の他方の側端は前記した間口笠木
1の側端部と同様の構成となしている。従つて両
コーーナー笠木1の連結は互いに対面した突片1
0,10又は平行となつた開口に前述の連結金具
14を嵌合掛止させることで連結されるのであ
る。尚このコーナー笠木の連結に際してコーナー
連結専用の連結金具14を用いるものとすれば両
コーナー笠木1の片方のコーナー端部の突片10
又は開口を上記の如く笠木1の長さ方向と平行と
なす必要はないのである。
而して以上のようにして側壁A′上部に取付け
られた各笠木1を利用して区画室内に天井パネル
20を取付けるものであり、例えば第2図に示す
ように中央部に条溝22を有する突条23の両側
壁下端に屈曲縁24を全長にわたつて形成すると
ともに両端に突条23の上部を端面25より突出
させて構成される天井フレーム21を区画室の対
向する側壁間に架設するもので、その具体例とし
ては天井フレーム21の上部突出部26を連結状
態の笠木1,1の段部2上に載架するとともに該
突出部26の両側壁を笠木の連結端部に設けた突
片11,11に外接させてボルト、ナツト27又
はネジ締めにて固定するものとし、天井フレーム
の端面25は両笠木1の垂縁4内面に当接させ屈
曲縁24の端部は両笠木1の下部補強縁6両端部
に形成した凹陥部8内に嵌合状態で載置して天井
フレーム21の取付けを行うもので、屈曲縁24
の立上り上縁と笠木の下部補強縁6の立上り上縁
を同高となすものとする。而してこのようにして
対向する側壁A′の支柱13上部間に架設した天
井フレーム21…を利用してグラスウール等から
なり下面をビニール化粧面となした単位天井パネ
ル20を第4図に示すように隣接する天井フレー
ムの屈曲縁24の立上り上縁及び笠木1の下部補
強縁6の立上り上縁に載置して、各天井パネル2
0…間には接着剤、目地材等の天井ジヨイナー2
7を介在させて並設されるのである。又本案では
コーナー連結部において第3図に示すようにコー
ナー笠木1,1の連結をより一層強固となす為に
コーナープレート28を架設締着することが可能
であり、この場合コーナープレート28は笠木1
の上部補強縁5に形成した切欠29及び段部2に
形成した角穴30に嵌合させてズレ、ガタつきを
生じないようになしている。更に前記した天井フ
レーム21の条溝22は各種のコード配線の案内
収納溝として使用するものとし、該天井フレーム
21の両側壁及び条溝22の適所には配線用の開
口31を形成している。尚側壁A′の各側パネル
12と支柱13の連結は従来公知の構造、例えば
支柱13の側面に形成した開口に側パネル12の
側面に突設したフツク等の連結部材を着脱自在に
嵌合掛止させて連結する等の適宜手段を用いるも
のとする。
以上のようになる本案の簡易区画室の組立て構
造によれば側パネル12と支柱13を連結してな
る側壁A′の上端を被覆するとともに区画室A内
の天井パネル20及び天井フレーム21を支持可
能となした笠木1…の取付け及び連結を、各笠木
の側端部に突片10を形成し、隣接する笠木1,
1の突片10,10に開口15,15を有する連
結金具14を着脱自在に嵌合して取付けることに
よつて笠木1…の連結を簡易に行うとともに、当
該連結金具14を支柱13の上端面にボルト締め
等によつて固定することで各笠木の取付強度を高
めることが出来るのである。又笠木1に突片10
を設け連結金具14には突片10を嵌合する開口
15を形成した本考案の場合には当該連結金具に
第2図に示すような立壁16を形成して開口15
に嵌合した笠木1の突片10を当該立壁16にて
当て止め支持することによつて連結金具14によ
る笠木1,1の連結を更に強固となすことができ
るのである。更に、笠木1は前記側壁A′の上面
に載置し得る段部2の外側端に立縁3を、内側端
に垂縁4を屈曲形成し、該垂縁4の遊端には天井
パネル20及び天井フレーム21の支持用の下部
補強縁6を内方へ形成し、更に前記段部2の両側
端に切欠9を形成するとともに、該切欠9に近接
して上向き突片10を設けてなり、該笠木1は段
部2を側壁A′の上面に載置するようになしたの
で、下部補強縁6で天井パネル20及び天井フレ
ーム21の荷重を確実に支持することができ、ま
た隣接する笠木1,1の両側端を突片10,10
と連結金具14によつて連結する該連結部は、外
部からは立縁3により内部からは下部補強縁6に
載置した天井パネル21により完全に外覆される
ので外観性にも優れている。
また、区画室Aのコーナー部分におけるコーナ
ー笠木の連結は、当該両コーナー笠木の片方のコ
ーナー端に形成される突片10を該コーナー笠木
の長さ方向に平行に配設し、他の片方のコーナー
笠木のコーナー端に形成される突片10と対向状
に平行させることによつて前述(第2図の図例)
の直線連結の場合と同様の連結金具14を用いて
コーナー部分の笠木連結を行うことができるので
ある。
一方笠木1の側端部に前記した笠木連結用突片
10以外に例えば第2図に示すような突片11を
設けることによつて、この突片11を利用して天
井フレーム21の固定を行うことができ、又この
天井フレーム21は取付け状態下においてその屈
曲縁24,24を連結状態の両笠木1,1の下部
補強縁6に形成した凹陥部8に嵌合させることで
ガタつきの発生を防止することができるうえに、
当該屈曲縁24の立上り上縁と笠木の下部補強縁
6の立上り上縁を同高となしたので屈曲縁24、
下部補強縁6の上縁に載置配列される天井パネル
20…を凹凸を生ずることなく同一平面状に取付
けることができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の実施例を示す区画室の斜視図、
第2図は笠木の直線連結部分を示す分解斜視図、
第3図はコーナー連結部分を示す斜視図、第4図
は天井パネル取付状態を示す斜視図である。 A:区画室、A′:側壁、1:笠木、2:段部、
3:立縁、4:垂縁、5:上部補強縁、6:下部
補強縁、7:切欠部、8:凹陥部、9:切欠、1
0:突片、11:突片、12:側パネル、13:
支柱、14:連結金具、15:開口、16:立
壁、17:孔、18:ボルト、20:天井パネ
ル、21:天井フレーム、22:条溝、23:突
条、24:屈曲縁、25:端面、26:突出部、
27:ボルト・ナツト、28:コーナープレー
ト、29:切欠、30:角穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 支柱13と側パネル12を連結してなる側壁
    A′にて区画室Aを区画形成してなる間仕切区画
    室組立て装置において、 前記側壁A′の上面に載置し得る段部2の外側
    端に上向き立縁3を、内側端に下向き垂縁4を屈
    曲形成し、該垂縁4の遊端には天井パネル20及
    び天井フレーム21の支持用の下部補強縁6を内
    方へ形成し、更に前記段部2の両側端に切欠9を
    形成するとともに、該切欠9に近接して上向き突
    片10を設けてなる笠木1を、その両側端を前記
    支柱13に位置させて前記段部2を側壁A′上面
    に載置するとともに、垂縁4を該側壁A′の内側
    面に密接させた状態となし、互いに隣接する笠木
    1,1の対向した突片10,10に連結金具14
    の平板部両側に形成した開口15,15を嵌合掛
    止するとともに、該平板部中央に形成した孔17
    及び前記切欠9を通じてボルト18を前記支柱1
    3の上端に螺合してなることを特徴とする間仕切
    区画室組立て装置。
JP17178483U 1983-11-04 1983-11-04 間仕切区画室組立て装置 Granted JPS6077603U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17178483U JPS6077603U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 間仕切区画室組立て装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17178483U JPS6077603U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 間仕切区画室組立て装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077603U JPS6077603U (ja) 1985-05-30
JPH027137Y2 true JPH027137Y2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=30374637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17178483U Granted JPS6077603U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 間仕切区画室組立て装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077603U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5038212Y2 (ja) * 1971-03-06 1975-11-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6077603U (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126692B2 (ja) 支柱への面材および横枠材の取付構造
JPH027137Y2 (ja)
JPH047284Y2 (ja)
JPH07103Y2 (ja) パネル等への棚板の支持用側板
JP3307279B2 (ja) 壁面パネル装置
JPH0522625Y2 (ja)
JPS6227612Y2 (ja)
JP2000213143A (ja) 組立式壁体におけるコ―ナ―部の構造
JPS60406Y2 (ja) 物置
JPH0516330Y2 (ja)
JPH1088708A (ja) 間仕切パネルの上部構造
JP2552390Y2 (ja) 間仕切パネルの配線装置
JPS634095Y2 (ja)
JP2570097Y2 (ja) 間仕切パネルのコーナー金具兼用アジャスター装置
JPH054741Y2 (ja)
JPH0535708Y2 (ja)
JPH061945Y2 (ja) 間仕切装置
JPS6317937Y2 (ja)
JPH0744644Y2 (ja) 間仕切パネルの取付構造
JPH061939Y2 (ja) 壁パネルの接続構造
JPH0319534Y2 (ja)
JPH0526620Y2 (ja)
JPH0640722Y2 (ja) 組立式小型建物
JPH0433291Y2 (ja)
JPS6317936Y2 (ja)