JPH054741Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH054741Y2
JPH054741Y2 JP14338189U JP14338189U JPH054741Y2 JP H054741 Y2 JPH054741 Y2 JP H054741Y2 JP 14338189 U JP14338189 U JP 14338189U JP 14338189 U JP14338189 U JP 14338189U JP H054741 Y2 JPH054741 Y2 JP H054741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
support member
mounting plate
opening
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14338189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14338189U priority Critical patent/JPH054741Y2/ja
Publication of JPH0382033U publication Critical patent/JPH0382033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH054741Y2 publication Critical patent/JPH054741Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Assembled Shelves (AREA)
  • Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、支柱と横桟の連結装置の改良に係わ
り、更に詳しくは多数の支柱と横桟を組合わせ連
結して棚装置、間仕切装置等の枠組構造物を構成
するための支柱と横桟の連結装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の棚装置、間仕切装置等の枠組構造物を構
成するための支柱と横桟の連結装置は、各種提供
されている。例えば、実開昭63−31832号公報に
て開示される如く、支柱の側面上端に上方開放し
たスリツトを形成し、該スリツトに連結金具の一
端に設けた係止片の下方開放したスリツトを嵌挿
するとともに、該係止片に直交形成した取付片を
前記支柱側面にビス止めし、連結金具の他端には
支柱の側面と平行な連結片を延設し、そして上方
開放したビーム状の横桟の側端部に連結金具を内
挿するとともに、該横桟の側端部内部に設けた固
定片に連結金具の連結片を当接状態でボルト、ナ
ツトで締結する構造が提供されている。
しかし、この構造では連結部のビスやボルトが
横桟内に位置するので外観性に優れているが、連
結金具の連結片と横桟の固定片は垂直面で互いに
接合し、横桟内で水平方向からボルト、ナツトを
螺合する作業を必要とするので、その作業に手間
がかかるとともに、横桟にその軸を中心とする回
転力が作用した際には連結片と固定片が垂直面に
おいてズレたり、ガタつく恐れがあつた。また、
大型構造物を枠組み構成する場合には、支柱と連
結金具との連結強度に構造的な限界があつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案が前述の状況に鑑み、解決しようとする
ところは、支柱と横桟とを上下方向からのビス止
め作業のみによる簡単な作業で強固に連結するこ
とができるとともに、横桟の長さ方向の軸を中心
とする回転によるズレ及びガタつきが生じること
なく、その上、連結部を完全に外部から直視でき
ないようになして外観性を向上させることができ
る支柱と横桟の連結装置を提供する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前述の課題解決のために、側面に断
面略コ字形の支持部材をその開放溝側を上方へ向
けて直交状態に固着するとともに、該支持部材の
水平基板に取付孔を形成してなる支柱と、管体の
両端部上面に前記支持部材を上方から受入れる開
口を形成し、該開口下方の中間高さ位置に水平な
取付板を固着するとともに、該取付板には前記取
付孔と対応する螺孔を形成してなる横桟とよりな
り、支柱の支持部材に横桟の取付板を下方より当
接するとともに、上方の開口から挿入したビスを
支持部材の取付孔を通して横桟の取付板の螺孔に
螺合連結してなる支柱と横桟の連結装置を構成し
た。
また、上記構成において支柱の支持部材と横桟
の関係を上下反転させた構成と、横桟に下方から
外挿し得る開放溝を設け、該横桟に定着可能とな
した断面略コ字形の横桟カバーとよりなり、支柱
の支持部材に横桟の取付板を上方より当接すると
ともに、下方の開口から挿入したビスを支持部材
の取付孔を通して横桟の取付板の螺孔に螺合連結
し、更に横桟に下方から横桟カバーを外装定着し
てなる支柱と横桟の連結装置を構成した。
〔作用〕
以上の如き内容からなる本考案の支柱と横桟の
連結装置は、支柱の側面に直交状態に固着突設し
た支持部材に、横桟をその両端部に形成した開口
を通して上下方向から外挿するとともに、該支持
部材の水平基板に横桟の開口内の中間高さ位置に
固着した水平な取付板を当接状態で、上下方向か
ら開口を通した挿入したビスを前記水平基板の取
付孔に挿通した後、横桟の取付板の螺孔に螺合し
て、支柱と横桟を締結するものである。そして、
断面略コ字形の支持部材の開放溝を上方に向けて
支柱に固着し、横桟の両端部上面に開口を形成し
た場合には、支持部材に横桟の取付板を下方より
開口に通じて当接し、上方からビス止め連結する
ので、前記開口及びビスは下方から直視されるこ
とがないのである。また、断面略コ字形の支持部
材に開放溝を下方に向けて支柱に固着し、横桟の
両端部下面に開口を形成した場合には、支持部材
に横桟の取付板を上方より開口を通じて当接し、
下方からビス止め連結するので、前記開口及びビ
スは下方に露呈するが、横桟に下方から横桟カバ
ーを外挿して定着することで、該開口及びビスは
下方から直視されることがないのである。
〔実施例〕
次に添付図面に示した実施例に基づき更に本考
案の詳細を説明する。
第1図は請求項1に係る第一実施例を示し、第
2図は請求項2に係る第二実施例を示し、図中1
は支柱、2は横桟をそれぞれ示している。
先ず、第1図に基づき本考案の第一実施例を説
明すれば、支柱1は、断面四角形の管体からな
り、それぞれの側面3の中央部長さ方向略全長に
わたり棚板等を支持するブラケツトを嵌合係止す
るための係止孔4,…を一定間隔毎に形成し、該
側面3の上端部に断面略コ字形の支持部材5をそ
の開放溝6側を上方に向けて直交状態に一端を溶
接等により固着するとともに、該支持部材5の水
平基板7の四隅部に取付孔8,…を形成したもの
である。本考案において、支柱1の形状は特に限
定されるものではなく、また前記取付孔8の形成
位置及び個数も限定されるものではないが、該取
付板孔8は複数設けることが連結強度の点で好ま
しい。
また、横桟2は、両端を開放した断面四角形の
管体からなり、上面9の両端部に前記支持部材5
を上方から受入れ可能な開口10を形成し、該開
口10の下方位置に断面略コ字形の連結部材11
の開放溝側を下方に向け、該横桟2の下面12及
び両側面13,13に密接状態で溶接等で固着
し、そして該連結部材11の水平面を横桟2内部
の中間高さ位置に設定して取付板14となし、該
取付板14には前記支持部材5の取付孔8と対応
する部位に螺孔15,…を形成したものである。
ここで、該横桟2内部のと横幅は、前記支持部材
5の横幅と一致させるとともに、取付板14から
開口10の口縁までの高さを支持部材15の上下
厚さ寸法と略一致させ、該開口10を通じて支持
部材5を内嵌できるように設定している。尚、本
実施例では前記開口10は横桟2の上面9の両側
端部にのみ形成したが、上面9の全部に開口10
を形成することも可能であり、この場合、横桟2
は管体ではなく断面コ字形のチヤンネル部材とな
る。
しかして、第一実施例において、前記支柱1と
横桟2を連結するには、立起状態の支柱1の支持
部材5に下方から横桟2の側端部を開口10を通
じて外挿し、該支持部材5の水平基板7の下面に
連結部材11の取付板14の上面を当接状態で、
第3図に示す如く前記開口10から挿入したビス
16,…を水平基板7の取付孔8を通して取付板
14の螺孔15に上方から螺合して連結するので
ある。
次に、第2図に基づき本考案の第二実施例を説
明すれば、支柱1の形状及び構造は、支持部材5
を上下反転させて固着した以外は全く同様のもの
である。即ち、支柱1の側面3の上端部に断面略
コ字形の支持部材5をその開放溝6側を下方に向
けて直交状態に一端を溶接等により固着したもの
である。また、本実施例では支柱1の各コーナー
に沿つて断面略L字形の支柱カバー17,…を取
付け、各支柱カバー17,17間に間隙18を設
けて、前記係止孔4,…にブラケツト等を挿入し
て嵌合係止できるようになしている。
また、横桟2は、第一実施例の横桟2と全く同
じものであるが、上下反転させたものである。即
ち、下面12の両端部に前記支持部材5を下方か
ら受入れ可能な開口10を形成し、該開口10の
上方位置に断面略コ字形の連結部材11の開放溝
側を上方に向け、該横桟2の上面9及び両側面1
3,13に密接状態で溶接等で固着し、そして該
連結部材11の水平面を横桟2内部に中間高さ位
置に設定して取付板14となしたものである。
更に、第二実施例の場合、前述の如く横桟2の
開口10を下面12に設けたものであるので、支
柱1と横桟2との連結部が下方に露出するのを防
止するために横桟カバー19を用いる。該横桟カ
バー19は、上方開放した断面略コ字形のチヤン
ネル状部材からなり、内部に前記横桟2を収容し
得る収容溝20を有するとともに、底面の長さ方
向全長にわたりその中央部を前記収容溝20内部
へ断面コ字形に突設して凸条21を形成し、該収
容溝20の内部であつて該凸条21の上面には前
記横桟2の位置決め部材22を固着し、該位置決
め部材22の両側に立起形成した折曲片23,2
3で横桟2の両側面13,13を当接保持するよ
うになしたものである。そして、前記凸条21と
位置決め部材22に貫通形成した通孔24と前記
横桟2の上面9及び下面12に貫通形成した通孔
25,25に挿通したボルト26とナツト27で
定着するのである。尚、横桟2と横桟カバー19
の定着手段は、前述のものに限定されるものでは
なく、嵌合等の適宜手段を採用し得る。
しかして、第二実施例において、前記支柱1と
横桟2を連結するには、立起状態の支柱1の支持
部材5に上方から横桟2の側端部を開口10を通
じて外挿し、該支持部材5の水平基板7の上面に
連結部材11の取付板14の下面を載置当接状態
で、第4図に示す如く前記開口10から挿入した
ビス16,…を水平基板7の取付孔8を通して取
付板14の螺孔15に下方から螺合して連結する
のである。そして、前記横桟2の全長にわたり下
方から横桟カバー19を外挿するとともに、位置
決め部材22を横桟2の両側面13,13及び下
面12に当接状態で、前述の如く横桟カバー19
の通孔24及び横桟2の通孔25,25に挿通し
たボルト26とナツト27で取付けるのである。
ここで、前記支柱1に突設する支持部材5の個
数及び方向は各種の態様が存在する。即ち、第1
図及び第2図に示す如く支柱1の側面13に平面
視、T字形に三本の支持部材5,…を突設したも
のや第5図及び第6図に示す如く平面視L字形に
二本突設したものや、更に第7図a及びbに示す
如く十文字形に四本突設したものが、その用途に
応じて採用される。また、図示しないが、直線状
に二本突設したものや、更に平面視多角形又は円
形の支柱1の場合には更に多数本突設したもの
や、その互いの角度設定において多様な態様が存
在する。また、支持部材5は支柱1の上端部のみ
ではなく、中段及び下端部にも突設することが可
能であるが、その場合には前記開口10が直視で
きないように、該開口10の向きを考慮しなけれ
ばならない。
第5図及び第6図は、第一実施例及び第二実施
例に係る枠組構造物の組立て状態を示したもので
あるが、更に多数の支柱1,…を横桟2,…を用
いて連結し、大型の構造物を形成することが可能
である。このような構造物は、例えば店舗におけ
る売場の一部に設置して、他とは異なつた雰囲気
のスペースを形成するのに便利である。
また、第8図は長尺の横桟2の中間部に更に補
助横桟を連結する場合に用いるもので、横桟2の
側面に支柱1に突設した支持部材5と同様な支持
部材28を突設したものである。該支持部材28
には、前記同様な横桟2を連結することが可能と
なり、更に多様な構造物を形成できる。
〔考案の効果〕
以上にしてなる本考案の支柱と横桟の連結装置
によれば、支柱の側面に直交状態に固着突設した
支持部材に、横桟をその両端部に形成した開口を
通して上下方向から外挿するとともに、該支持部
材の水平基板に横桟の内部に固着した水平な取付
板を当接状態で、上下方向から開口を通して挿入
したビスを前記水平基板の取付孔に挿通した後、
横桟の取付板の螺孔に螺合する作業のみで極めて
容易に支柱と横桟を連結することができる。ま
た、取付板は横桟の内部の中間高さ位置にあり、
支持部材の水平基板と締結した状態にあつては、
横桟の長さ方向の軸芯近傍で互いに連結されてい
るもので、横桟に軸を中心とする回転力が作用し
ても、取付板と水平基板の接合部における回転モ
ーメントを最小にすることができるのである。
そして、断面略コ字形の支持部材の開放溝を上
方に向けて支柱に固着し、横桟の両端部上面に開
口を形成した場合には、開口が上方に位置し且つ
上方からビス止め連結するので、該開口及びビス
は下方から直視されることがなく、外観性に優れ
ているのである。また、断面略コ字形の支持部材
に開放溝を下方に向けて支柱に固着し、横桟の両
端部下面に開口を形成した場合には、下方からビ
ス止め連結するのでその作業が非常に簡単である
とともに、更に横桟に下方から横桟カバーを外挿
して定着するので、やはり該開口及びビスは下方
から直視されることがなく、外観性に優れている
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第一実施例を示す要部の分解斜視図、
第2図は第二実施例を示す要部の分解斜視図、第
3図は第1図のX−X線断面図、第4図は第2図
のY−Y線断面図、第5図は第一実施例の係る構
造物の組立て状態を示した斜視図、第6図は第二
実施例に係る構造物の組立て状態を示した斜視
図、第7図a及びbはそれぞれ第一及び第二実施
例の支柱の他の態様を示した要部の斜視図、第8
図は第一実施例の横桟の他の態様を示した要部の
斜視図である。 1……支柱、2……横桟、3……側面、4……
係止孔、5……支持部材、6……開放溝、7……
水平基板、8……取付孔、9……上面、10……
開口、11……連結部材、12……下面、13…
…側面、14……取付板、15……螺孔、16…
…ビス、17……支柱カバー、18……間隙、1
9……横桟カバー、20……収容溝、21……凸
条、22……位置決め部材、23……折曲片、2
4……通孔、25……通孔、26……ボルト、2
7……ナツト、28……支持部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 側面に断面略コ字形の支持部材をその開放溝
    側を上方へ向けて直交状態に固着するととも
    に、該支持部材の水平基板に取付孔を形成して
    なる支柱と、 管体の両端部上面に前記支持部材を上方から
    受入れる開口を形成し、該開口下方の中間高さ
    位置に水平な取付板を固着するとともに、該取
    付板には前記取付孔と対応する螺孔を形成して
    なる横桟と、 よりなり、支柱の支持部材に横桟の取付板を下
    方より当接するとともに、上方の開口から挿入
    したビスを支持部材の取付孔を通して横桟の取
    付板の螺孔に螺合連結してなることを特徴とす
    る支柱と横桟の連結装置。 2 側面に断面略コ字形の支持部材をその開放溝
    側を下方へ向けて直交状態に固着するととも
    に、該支持部材の水平基板に取付孔を形成して
    なる支柱と、 管体の両端部下面に前記支持部材を下方から
    受入れる開口を形成し、該開口上方の中間高さ
    位置に水平な取付板を固着するとともに、該取
    付板には前記取付孔と対応する螺孔を形成して
    なる横桟と、 前記横桟に下方から外挿し得る開放溝を設
    け、該横桟に定着可能となした断面略コ字形の
    横桟カバーと、 よりなり、支柱の支持部材に横桟の取付板を上
    方より当接するとともに、下方の開口から挿入
    したビスを支持部材の取付孔を通して横桟の取
    付板の螺孔に螺合連結し、更に横桟に下方から
    横桟カバーを外装定着してなることを特徴とす
    る支柱と横桟の連結装置。
JP14338189U 1989-12-11 1989-12-11 Expired - Lifetime JPH054741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14338189U JPH054741Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14338189U JPH054741Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382033U JPH0382033U (ja) 1991-08-21
JPH054741Y2 true JPH054741Y2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=31690157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14338189U Expired - Lifetime JPH054741Y2 (ja) 1989-12-11 1989-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH054741Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382033U (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPH054741Y2 (ja)
JP3020097B1 (ja) デッキ付パーゴラ
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH0527053Y2 (ja)
JP2867362B2 (ja) 柱巻き陳列パネル装置
JPH0320415Y2 (ja)
JP3596455B2 (ja) 複合梁と木製柱との接続構造
JPH0227796Y2 (ja)
JP2000213143A (ja) 組立式壁体におけるコ―ナ―部の構造
JP3196555B2 (ja) 柱巻き陳列パネル装置
JPH0668184B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JPH0426043Y2 (ja)
JPH0527874Y2 (ja)
JP2002364066A (ja) 建物の骨組みの構造
JPS6211470Y2 (ja)
JPH027137Y2 (ja)
JP2570097Y2 (ja) 間仕切パネルのコーナー金具兼用アジャスター装置
JPH0756415Y2 (ja) 屋根パネル支持構造
JPH0624496Y2 (ja) 束の取付構造
JPS6125390Y2 (ja)
JPH0340203Y2 (ja)
JP2557194Y2 (ja) 簡易間仕切装置におけるパネル板の取付構造
JPH047805Y2 (ja)
JP2564379Y2 (ja) 家屋の壁形成用の壁パネル枠