JP2002364066A - 建物の骨組みの構造 - Google Patents

建物の骨組みの構造

Info

Publication number
JP2002364066A
JP2002364066A JP2001175570A JP2001175570A JP2002364066A JP 2002364066 A JP2002364066 A JP 2002364066A JP 2001175570 A JP2001175570 A JP 2001175570A JP 2001175570 A JP2001175570 A JP 2001175570A JP 2002364066 A JP2002364066 A JP 2002364066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
bottom piece
erected
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001175570A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadafumi Yamatani
貞文 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panahome Corp filed Critical Panahome Corp
Priority to JP2001175570A priority Critical patent/JP2002364066A/ja
Publication of JP2002364066A publication Critical patent/JP2002364066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 柱体間の間隔が広くなって梁の長さが長くな
っても梁の垂直荷重を簡単な構造で負担できる建物の骨
組みの構造を提供する。 【解決手段】 基礎1の上に所定の間隔を隔てて一対の
柱体2を立設して柱体2の下端を基礎1に剛接合し、一
対の柱体2間に梁3を架設して梁3の端部を柱体2に夫
々剛接合したラーメン構造の建物の骨組みである。これ
において、柱体2より断面積の小さい管よりなる支柱1
2を梁3からの垂直荷重を支持するように一対の柱体2
間に立設する。支柱12の下端に一体に設けた箱型金具
13の底片13aを基礎1上に載置すると共に基礎1か
ら突設した1本のアンカーボルト14を箱型金具13の
底片13aに挿通する。箱型金具13の底片13a上で
アンカーボルト14にナット15を螺合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はラーメン構造の建物
の骨組みにおいて、梁からの垂直荷重を支持する構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の鉄骨の骨組みには図4に示すよう
なものや図5に示すものがある。図4に示すものば布基
礎のような基礎1上に複数の柱体2を間隔を隔てて立設
して柱体2の下端を剛接合し、隣り合う柱体2の間に梁
3を架設して梁3の両端を柱体2に剛接合してラーメン
構造にしている。図5に示すものは布基礎のような基礎
1の上に柱体2を立設して柱体2の下端を剛接合し、基
礎1の上方に水平に梁3を架設して梁3の一端部を柱体
2に剛接合してラーメン構造にしている。柱体2の下端
を基礎1に剛接合する場合、柱体2の下端に一体に設け
た固定板4を基礎1上に載せ、基礎1に突設した複数本
のアンカーボルト5を固定板4に挿通し、固定板4の上
でアンカーボルト5にナット6を螺合している。柱体2
と梁3の端部を剛接合する場合、柱体2にボルト止めま
たは溶接で一体に装着した連結金物7に複数個の取り付
け穴8を設け、梁3の端部に補強金物9を溶接にて装着
すると共に梁3の端部に複数個の取り付け穴10を設
け、連結金物7の複数個の取り付け穴8と梁3の複数個
の取り付け穴10とを対応させ、これらの間に夫々ボル
ト・ナットよりなる締結具を締結している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示す
構造の場合、隣り合う柱体2の間隔Sが広くなる仕様に
なる場合、特別に柱体2の断面積を大きくしたり、梁3
の断面積を大きくしたりしなければならなく、特別な部
材を用意しなければならない。また規格化されて所定の
柱体2や梁3を用いた場合、梁3の長手方向の中間部分
の垂直荷重を負担できないために中間部分に別の柱体2
を立設して梁3と結合しなければならなく、使用する柱
体2の数が増えると共に柱体2を基礎1に剛接合する箇
所や柱体2と梁3とを剛接合する箇所が増えて施工が複
雑になると共にコストアップになるという問題がある。
【0004】また図5に示すものの場合、梁3が片持ち
構造のために梁3の突出する長さLが長くなる仕様にな
った場合、特別に柱体2の断面積を大きくしたり、梁3
の断面積を大きくしたりしなければならなく、特別な部
材を用意しなければコストアップになるという問題があ
る。
【0005】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、柱体間の間隔が広くなって梁の長さが長くなっ
ても梁の垂直荷重を簡単な構造で負担できる建物の骨組
みの構造を提供し、また梁の水平方向への突出長さが長
くなっても梁の垂直荷重を簡単な構造で負担できる建物
の骨組みの構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の建物の骨組みの構造は、基礎1の上に所定の間
隔を隔てて一対の柱体2を立設して柱体2の下端を基礎
1に剛接合し、一対の柱体2間に梁3を架設して梁3の
端部を柱体2に夫々剛接合したラーメン構造の建物の骨
組みにおいて、柱体2より断面積の小さい管よりなる支
柱12を梁3からの垂直荷重を支持するように一対の柱
体2間に立設し、支柱12の下端に一体に設けた箱型金
具13の底片13aを基礎1上に載置すると共に基礎1
から突設した1本のアンカーボルト14を箱型金具13
の底片13aに挿通し、箱型金具13の底片13a上で
アンカーボルト14にナット15を螺合したことを特徴
とする。上記のように梁3の中間部を支柱12にて支持
して梁3の垂直荷重を負担するようにしたことにより、
柱体2間の間隔が広くなって梁3の長さが長くなって
も、柱体2や梁3の断面積を大きくしたりすることなく
梁3の垂直荷重を簡単に負担できる。また柱体2より断
面積の小さい管からなる支柱12を用いるだけであり、
しかも支柱12はピン接合のような簡単な接合で接合で
きるものであり、施工が容易にできると共にコストダウ
ンが図れる。
【0007】また基礎1の上に柱体2を立設して柱体2
の下端を基礎1に剛接合し、基礎1の上方に基礎1と平
行になるように梁3を配置すると共に梁3の一端部を柱
体2に剛接合したラーメン構造の建物の骨組みにおい
て、柱体2より断面積の小さい管よりなる支柱12を梁
3からの垂直荷重を支持するように基礎1に立設し、支
柱12の下端に一体に設けた箱型金具13の底片13a
を基礎1上に載置すると共に基礎1から突設した1本の
アンカーボルト14を箱型金具13の底片13aに挿通
し、箱型金具13の底片13a上でアンカーボルト14
にナット15を螺合したことを特徴とする。上記のよう
に柱体2と梁3との接合部分から離れた位置で梁3を支
柱12にて支持して梁3の垂直荷重を負担するようにし
たことにより、梁3の柱体2からの突出長さが長くなっ
ても、柱体2や梁3の断面積を大きくしたりすることな
く梁3の垂直荷重を簡単に負担できる。また柱体2より
断面積の小さい管からなる支柱12を用いるだけであ
り、しかも支柱12はピン接合のような簡単な接合で接
合できるものであり、施工が容易にできると共にコスト
ダウンが図れる。
【0008】
【発明の実施の形態】先ず、図1に示す例から述べる。
布基礎のような基礎1のコーナ部や交差部には柱体2を
立てるための凹部16を凹設してあり、この凹部16の
底面から上方に複数本(本例の場合4本)のアンカーボ
ルト5が突出するようにアンカーボルト5を基礎1に埋
設してある。隣接する凹部16間の中間部分で基礎1に
は基礎の上面から突出するようにアンカーボルト14を
埋設してある。通し柱のような柱体2は角形の鋼管にて
形成されており、下端に正方形状の固定板4が溶接にて
一体化されている。この柱体2は凹部16の部分に立設
されて固定板4が凹部16に載置され、固定板4に複数
本のアンカーボルト5が夫々挿通され、固定板4の上で
アンカーボルト5にナット6が螺合されて柱体2の下端
が基礎1に剛接合で固定される。
【0009】梁3はH型鋼にて形成されており、基礎1
の上方で柱体2間に架設して取り付けられるようになっ
ている。柱体2の梁3を取り付ける位置には連結金物7
がボルト止めまたは溶接にて一体に取り付けられてお
り、連結金物7から水平に連出した取り付け片7aは上
下に間隔を隔てて相対向しており、取り付け片7aには
夫々複数個の取り付け穴8を穿孔してある。梁3の長手
方向の両端には補強金物9が溶接にて一体に取り付けら
れており、梁3の端部の上下には取り付け穴10が穿孔
されている。梁3の両端は柱体2の連結金物7の取り付
け片7a間に挿入され、取り付け穴8と取り付け穴10
とが対応させられ、取り付け穴8と取り付け穴10とに
ボルト・ナットのような締結具が締結されて柱体2と梁
3とが剛接合される。
【0010】一対の柱体2間で梁3を支持して(図示の
例の場合、梁3の長手方向の中央を支持する)梁3の垂
直荷重を負担する支柱12は角形の鋼管にて形成されて
いるが、上記柱体2より十分に断面積が小さいものであ
る。この支柱12の下端には箱型金具13が溶接にて一
体に取り付けられている。この箱型金具13は図2に示
すように底片13aと上片13bと3つの側面の側片1
3cとで一側面を開口せる箱状に形成されており、底片
13aには挿通穴17が穿孔されている。支柱12の上
端には取り付け板18が溶接にて一体に取り付けられて
おり、取り付け板18には挿通穴19が穿孔されてい
る。一対の柱体2間で梁3には(図示の例の場合、梁3
の長手方向の中央)取り付け穴20が穿孔されている。
一対の柱体2間の位置で(図示の例の場合、梁3の長手
方向の中央の位置で)梁3と基礎1との間に支柱12が
立設され、箱型金具13の底片13aが基礎1の上に載
置され、アンカーボルト14が底片13aに挿通されて
底片13aの上からナット15がワッシャ21を介して
アンカーボルト14に螺合されて支柱12の下端がピン
接合のように簡易に接合される。支柱12の上端の取り
付け板18はフィラープレート22を介して梁3の下面
に当接され、ボルト23aとナット23bとからなる締
結具23が取り付け板18の挿通穴19と梁3の取り付
け穴20との間に締結されて支柱12の上端が簡易に接
合される。
【0011】このように支柱12を取り付けることによ
り一対の柱体2間で梁3を支持して(図示の例の場合、
梁3の長手方向の中央を支持して)梁3からの垂直荷重
を負担でき、柱体2間の間隔が広くなって梁3の長さが
長くなっても、柱体2や梁3の断面積を大きくしたりす
ることなく梁3の垂直荷重を簡単に負担できる。
【0012】次に図3に示す例について述べる。布基礎
のような基礎1の交差部には柱体2を立てるための凹部
16を凹設してあり、この凹部16の底面から上方に複
数本のアンカーボルト5が突出するようにアンカーボル
ト5を基礎1に埋設してある。基礎1のコーナ部には基
礎1の上面から上方に突出するようにアンカーボルト1
4を埋設してある。通し柱のような柱体2は角形の鋼管
にて形成されており、下端に正方形状の固定板4が溶接
にて一体化されている。この柱体2は凹部16の部分に
立設されて固定板4が凹部16に載置され、固定板4に
複数本のアンカーボルト5が夫々挿通され、固定板4の
上でアンカーボルト5にナット6が螺合されて柱体2の
下端が基礎1に剛接合で固定される。
【0013】梁3はH型鋼にて形成されており、基礎1
の上方で基礎1と平行に片持状に取り付けられるように
なっている。柱体2の梁3を取り付ける位置には連結金
物7がボルト止めまたは溶接にて一体に取り付けられて
おり、連結金物7から水平に連出した取り付け片7aは
上下に間隔を隔てて相対向しており、取り付け片7aに
は夫々複数個の取り付け穴8を穿孔してある。梁3の長
手方向の一端には補強金物9が溶接にて一体に取り付け
られており、梁3の一端部の上下には取り付け穴10が
穿孔されている。梁3の一端は柱体2の連結金物7の取
り付け片7a間に挿入され、取り付け穴8と取り付け穴
10とが対応させられ、取り付け穴8と取り付け穴10
とにボルト・ナットのような締結具が締結されて柱体2
と梁3とが剛接合される。
【0014】梁3の柱体2に接合した側と反対の他端部
を支持して梁3の垂直荷重を負担する支柱12は角形の
鋼管にて形成されているが、上記柱体2より十分に断面
積が小さいものである。この支柱12の下端には箱型金
具13が溶接にて一体に取り付けられている。この箱型
金具13は図2に示すように底片13aと上片13bと
3つの側面の側片13cとで側面を開口せる箱状に形成
されており、底片13aには挿通穴17が穿孔されてい
る。支柱12の上端には取り付け金具24が溶接にて一
体に取り付けられており、取り付け金具24の上端に取
り付け板18が設けられており、取り付け板18には挿
通穴19が穿孔されている。梁3の他端部には取り付け
穴20が穿孔されている。梁3の他端部の位置で梁3と
基礎1との間に支柱12が立設され、箱型金具13の底
片13aが基礎1の上に載置され、アンカーボルト14
が底片13aに挿通されて底片13aの上からナット1
5がワッシャ21を介してアンカーボルト14に螺合さ
れて支柱12の下端がピン接合のように簡易に接合され
る。支柱12の上端の取り付け板18はフィラープレー
ト22を介して梁3の下面に当接され、ボルト23aと
ナット23bとからなる締結具23が取り付け板18の
挿通穴19と梁3の取り付け穴20との間に締結されて
支柱12の上端が簡易に接合される。
【0015】このように支柱12を取り付けることによ
り梁3の他端部を支持して梁3の垂直荷重を負担するこ
とができ、梁3の柱体2からの突出長さが長くなって
も、柱体2や梁3の断面積を大きくしたりすることなく
梁3の垂直荷重を簡単に負担できる。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1の発明は、基礎の上に
所定の間隔を隔てて一対の柱体を立設して柱体の下端を
基礎に剛接合し、一対の柱体間に梁を架設して梁の端部
を柱体に夫々剛接合したラーメン構造の建物の骨組みに
おいて、柱体より断面積の小さい管よりなる支柱を梁か
らの垂直荷重を支持するように一対の柱体間に立設し、
支柱の下端に一体に設けた箱型金具の底片を基礎上に載
置すると共に基礎から突設した1本のアンカーボルトを
箱型金具の底片に挿通し、箱型金具の底片上でアンカー
ボルトにナットを螺合したので、梁の中間部を支柱にて
支持して梁の垂直荷重を負担するようにでき、柱体間の
間隔が広くなって梁の長さが長くなっても、柱体や梁の
断面積を大きくしたりすることなく梁の垂直荷重を簡単
に負担できるものであり、また柱体より断面積の小さい
管からなる支柱を用いるだけであると共に支柱はピン接
合のような簡単な接合で接合できるものであるので、施
工が容易にできると共にコストダウンが図れるものであ
る。
【0017】また本発明の請求項2の発明は、基礎の上
に柱体を立設して柱体の下端を基礎に剛接合し、基礎の
上方に基礎と平行になるように梁を配置すると共に梁の
一端部を柱体に剛接合したラーメン構造の建物の骨組み
において、柱体より断面積の小さい管よりなる支柱を梁
からの垂直荷重を支持するように基礎に立設し、支柱の
下端に一体に設けた箱型金具の底片を基礎上に載置する
と共に基礎から突設した1本のアンカーボルトを箱型金
具の底片に挿通し、箱型金具の底片上でアンカーボルト
にナットを螺合したので、柱体と梁との接合部分から離
れた位置で梁を支柱にて支持して梁の垂直荷重を負担す
ることができ、梁の柱体からの突出長さが長くなって
も、柱体や梁の断面積を大きくしたりすることなく梁の
垂直荷重を簡単に負担できるものであり、また柱体より
断面積の小さい管からなる支柱を用いるだけであると共
に支柱はピン接合のような簡単な接合で接合できるもの
であるので、施工が容易にできると共にコストダウンが
図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す分解斜視図で
ある。
【図2】同上の箱型金具を拡大せる斜視図である。
【図3】同上の他の例を示す分解斜視図である。
【図4】従来例の一例の分解斜視図である。
【図5】従来例の他例の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 基礎 2 柱体 3 梁 12 支柱 13 箱型金具 13a 底片 14 アンカーボルト 15 ナット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎の上に所定の間隔を隔てて一対の柱
    体を立設して柱体の下端を基礎に剛接合し、一対の柱体
    間に梁を架設して梁の端部を柱体に夫々剛接合したラー
    メン構造の建物の骨組みにおいて、柱体より断面積の小
    さい管よりなる支柱を梁からの垂直荷重を支持するよう
    に一対の柱体間に立設し、支柱の下端に一体に設けた箱
    型金具の底片を基礎上に載置すると共に基礎から突設し
    た1本のアンカーボルトを箱型金具の底片に挿通し、箱
    型金具の底片上でアンカーボルトにナットを螺合したこ
    とを特徴とする建物の骨組みの構造。
  2. 【請求項2】 基礎の上に柱体を立設して柱体の下端を
    基礎に剛接合し、基礎の上方に基礎と平行になるように
    梁を配置すると共に梁の一端部を柱体に剛接合したラー
    メン構造の建物の骨組みにおいて、柱体より断面積の小
    さい管よりなる支柱を梁からの垂直荷重を支持するよう
    に基礎に立設し、支柱の下端に一体に設けた箱型金具の
    底片を基礎上に載置すると共に基礎から突設した1本の
    アンカーボルトを箱型金具の底片に挿通し、箱型金具の
    底片上でアンカーボルトにナットを螺合したことを特徴
    とする建物の骨組みの構造。
JP2001175570A 2001-06-11 2001-06-11 建物の骨組みの構造 Pending JP2002364066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175570A JP2002364066A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 建物の骨組みの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001175570A JP2002364066A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 建物の骨組みの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002364066A true JP2002364066A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19016677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001175570A Pending JP2002364066A (ja) 2001-06-11 2001-06-11 建物の骨組みの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002364066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209610A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panahome Corp 鉄骨柱の固定構造
JP2011017220A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd ラーメン構造の骨組

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209610A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Panahome Corp 鉄骨柱の固定構造
JP2011017220A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Sumitomo Metal Ind Ltd ラーメン構造の骨組

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002364066A (ja) 建物の骨組みの構造
JP2006328845A (ja) 木造建物の耐震補強フレーム及び耐震補強フレームによる耐震補強工法
JP2808393B2 (ja) 壁パネルの取付方法及び取付構造
JP3963222B2 (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JPH0694689B2 (ja) 家屋の柱の構造
JPH0116818Y2 (ja)
JPH11131663A (ja) 架構体
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP4676609B2 (ja) ユニット式建物
JP4449891B2 (ja) ユニット建物
JPH054741Y2 (ja)
JP2557526Y2 (ja) 簡易車庫
JP2821094B2 (ja) 外壁構造
JP2002115325A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造及び門型フレーム
JP4047740B2 (ja) 建物の構造
JP2532912Y2 (ja) 階段装置
JP3124752B2 (ja) 木造軸組の補強構造
JP2750107B2 (ja) 小屋組構造
JPH0624496Y2 (ja) 束の取付構造
JPS63241238A (ja) 柱梁接合構造
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JP2003049501A (ja) 鉄骨ユニットによる耐力壁構造
JPH09111877A (ja) 柱脚および柱梁の接合構造およびこれらに用いる金物
JP2854841B2 (ja) パネル支持構造
JPH071377Y2 (ja) 梁への床パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902