JP3126692B2 - 支柱への面材および横枠材の取付構造 - Google Patents

支柱への面材および横枠材の取付構造

Info

Publication number
JP3126692B2
JP3126692B2 JP09338701A JP33870197A JP3126692B2 JP 3126692 B2 JP3126692 B2 JP 3126692B2 JP 09338701 A JP09338701 A JP 09338701A JP 33870197 A JP33870197 A JP 33870197A JP 3126692 B2 JP3126692 B2 JP 3126692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal frame
support
column
groove
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09338701A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172816A (ja
Inventor
ロイ・フリートウッド
満 梅津
康雅 大谷
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP09338701A priority Critical patent/JP3126692B2/ja
Publication of JPH11172816A publication Critical patent/JPH11172816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126692B2 publication Critical patent/JP3126692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、支柱への面材およ
び横枠材の取付構造に係り、室内空間の間仕切り壁(パ
ーテーション)等のパネルや、植木箱(プランター)、
ゴミ箱、スタンド型の灰皿等に利用される箱体を組み立
てる際の支柱への面材および横枠材の取付構造に関す
る。
【0002】
【背景技術】従来より、二本の支柱の上部間および下部
間をそれぞれ横枠材で連結し、これらの支柱と横枠材と
で囲まれた面に面材をはめ込んでパーテーション等のパ
ネルを形成したり、四隅に立設された支柱間を横枠材で
同様に連結するとともに、四方の面に面材をはめ込み、
底板等を設けることでプランターなどの箱体を形成する
場合がある。
【0003】このような場合、支柱と横枠材とを直に接
続することにより、支柱および横枠材のそれぞれに設け
られた溝を連続させ、この溝内に面材の全周縁をはめ込
むことで面材を良好に納めている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来では、支
柱と横枠材とを直に接続するため、支柱が例えば円弧状
の外面を有する円柱状である場合等には、支柱の外面と
横枠材の端面とを大きな面積で接触させることができ
ず、互いの接続強度が低下するという問題がある。
【0005】また、接続強度を高めるために、横枠材の
端面を支柱の外面に対応させて曲面状に加工したり、反
対に支柱の外面を横枠材の端面に対応させて平坦に加工
する等し、これによって支柱と横枠材とを密接させるこ
とも可能であるが、それらの加工に手間がかかるという
問題がある。
【0006】本発明の目的は、大きい接続強度を容易に
確保でき、かつ面材の納まりを良好に維持できる支柱へ
の面材および横枠材の取付構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の支柱への面材お
よび横枠材の取付構造は、長手方向に沿った縦溝を有す
る支柱と、長手方向に沿った横溝を有する横枠材と、こ
の横枠材と支柱とを接続する接続部材と、支柱および横
枠材の各溝にはめ込まれる面材とで構成され、接続部材
には支柱の外面に密接する第1密接面および横枠材の端
面に密接する第2密接面を備えたフランジを設け、この
フランジに設けられた切欠部を介して支柱および横枠材
の各溝を連続させることを特徴とするものである。
【0008】このような本発明においては、横枠材と支
柱とを接続する接続部材に、支柱の外面に密接する第1
密接面および横枠材の端面に密接する第2密接面を備え
たフランジを設けるため、支柱と横枠材とが接続部材の
フランジを介して互いに大きな接触面積で接続されるよ
うになり、支柱や横枠材に面倒な加工を施さなくとも、
それらの大きな接続強度が容易に確保される。この際、
フランジに切欠部を設けることで支柱の縦溝と横枠材の
横溝とを連続させるため、フランジとの干渉を避けるた
めの切り欠きを面材に設ける必要がなく、面材の全周縁
が溝内にはめ込まれて面材の納まり状態が良好に維持さ
れる。
【0009】以上において、支柱および横枠材の少なく
とも一方の部材には長手方向に連続した嵌合溝を設け、
接続部材には前記一方の部材側に突出した突状部を設
け、この接続部材の突状部と前記一方の部材の嵌合溝と
を凹凸嵌合させてもよい。このような場合には、接続部
材の突状部を支柱または横枠材の嵌合溝に端部から挿入
して凹凸嵌合することにより、支柱または横枠材と接続
部材との接合が容易に行われるようになる。
【0010】この際、支柱の縦溝または横枠材の横溝を
嵌合溝と兼用させてもよく、このような場合には、溝を
よけいに設ける必要がなく、支柱や横枠材の構造が簡単
になる。
【0011】また、本発明の支柱への面材および横枠材
の取付構造では、複数の接続部材を同一平面内で互いに
角度をなして支柱に取り付けてもよく、このような場合
には、各接続部材を介して複数の横枠材が支柱に接続さ
れるようになるため、本取付構造が適用されたより大き
なパネルや、自立可能なパネル、あるいは箱体等が形成
されるようになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る支柱へ
の面材および横枠材の取付構造が適用されたプランター
10を示す全体斜視図、図2は、プランター10の一部
断面の正面図、図3は、図2の矢印III−III線断面図、
図4は、図2の矢印IV−IV線断面図、図5は、プランタ
ー10の要部を示す分解斜視図である。
【0013】プランター10は、平面矩形状の箱体であ
り、四隅に立設された四本の支柱20と、支柱11の上
部間および下部間にそれぞれ配置された横枠材30と、
支柱20と横枠材30とを接続する接続部材40と、左
右の支柱20および上下の横枠材30で囲まれた面内に
配置された面材50とで構成されている。
【0014】支柱20は、中空部を有する円柱状のアル
ミ押出形材からなり、図3〜4に示すように、上下に連
続した四条の縦溝21を備えている。支柱20の上部お
よび下部のそれぞれには、同一平面内で互いに直角をな
すように二個の接続部材40が取り付けられ、支柱20
の上端および下端のそれぞれには、カバー材22がビス
23、ボルト24で固定されている。この際、下端側の
カバー材22を止めるボルト24には、上方の雄ねじ部
の他に下方に突出した別の雄ねじ部25が設けられ、こ
の雄ねじ部25に脚材26が高さ調整自在に螺合されて
いる。
【0015】横枠材30は、中空部を有するアルミ押出
形材からなり、図5に示すように、長手方向に連続した
横溝31を備えている。また、各横枠材30は、同一金
型で成形された形材であり、上下で向きを変えて配置す
ることにより、上方では、横溝31が下方に開口し、下
方では、横溝31が上方に開口するようになっている。
そして、各横溝31の位置が支柱20の縦溝21に対応
している。このような横枠材30にはプランターの内部
側に突出した水平な取付片32が設けられており、下方
の各横枠材30の取付片32には上方から底板33が載
置されてビス止めされている。
【0016】接続部材40は、支柱20の嵌合溝を兼ね
た前記縦溝21に上下方向から凹凸嵌合される突状部4
1と、横枠材30の端部から中空部内に挿入されてその
側方からリベット止めされる固定部42と、支柱20お
よび横枠材30間に介装されるフランジ43とで構成さ
れている。この接続部材40のフランジ43には、支柱
20の外面と密接する円弧状の第1密接面44、および
横枠材30の端面と密接する平坦な第2密接面45とが
設けられている。また、図5に示すように、フランジ4
3には支柱20の縦溝21および横枠材30の横溝31
を連通させる切欠部46が設けられている。
【0017】面材50は、アルミプレート、ガラス板、
アクリル等の樹脂板、ハニカム板など、その実施にあた
って適宜な材質を適用できるものであり、接続部材40
の切欠部46を介すことで連続した支柱20の縦溝21
および横枠材30の横溝31に四周の全周縁がはめ込ま
れている。なお、図3中の符号51は、各溝21,31
と面材50との間に介装されるビード材である。また、
図5においては、面材50の図示を省略した。
【0018】このような本実施形態においては、次のよ
うにしてプランター10を組み立てる。先ず、各横枠材
30の両端部に接続部材40を取り付けておくととも
に、支柱20の下端にカバー材22および脚材25を取
り付けておく。次いで、横枠材30に設けられた接続部
材40の突状部41を支柱20の縦溝21に上方から嵌
合し、四本の横枠材30を各支柱20の下部間に配置す
る。そして、下方に配置された横枠材30の取付片32
上に底板33を固定した後、面材50を左右および下方
の各溝21,31に上方から落とし込みながらはめ込
む。この後、上方側の横枠材30を配置して面材50の
上端縁を溝31に呑み込ませ、最後に支柱20の上端に
カバー材22を取り付ける。
【0019】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。すなわち、支柱20と横枠材30と接
続する接続部材40には、支柱20の外面に密接する円
弧状の第1密接面44 および横枠材30の端面に密接
する平坦な第2密接面45を備えたフランジ43が設け
られているため、支柱20の外面が円弧状であっても、
支柱20と横枠材30とをそのフランジ43を介して互
いに大きな接触面積で接続でき、支柱20と横枠材30
との接続強度を容易に大きくできる。
【0020】そして、フランジ43は接続部材40に一
体に設けられているため、支柱20と横枠材30との間
に別部材を介装するよりも、その介装作業を簡単にで
き、また、部材点数の低減を図ることもできる。
【0021】また、フランジ43には切欠部46が設け
られているため、支柱20の縦溝21と横枠材30の横
溝31とを連続させることができる。従って、フランジ
43との干渉を避けるための切り欠き等を面材50に設
ける必要がなく、面材50の全周縁を溝21,31内に
はめ込んで面材50の納まり状態を良好にできる。
【0022】そして、接続部材40のフランジ43によ
って支柱20と横枠材30との間の隙間が埋められるた
め、プランター10の外観を良好にでき、意匠性を向上
させることができる。
【0023】接続部材40の突状部41が支柱20の縦
溝21に凹凸嵌合されているため、その突状部41を縦
溝21の端部から嵌合させることで支柱20と接続部材
40との接合を容易に行える。
【0024】この際、面材50がはめ込まれる支柱20
の縦溝21が接続部材40の突状部を嵌合させる嵌合溝
になっているため、支柱20に嵌合溝を別途設ける必要
がなく、支柱20の構造を簡単にできる。
【0025】支柱20は、複数の縦溝21を有し、同一
平面内で複数の接続部材40を取付可能に構成されてい
るため、支柱20を四隅に立設してそれらの上端間およ
び下端間をそれぞれ四本の横枠材30で連結でき、プラ
ンター10を箱体として形成できる。
【0026】さらに、支柱20には四条の縦溝21が設
けられているため、三条あるいは全ての縦溝21を使用
することで、収容部を複数有するより大きなプランター
を連続させて組み立てることができる。
【0027】なお、本発明は、前記実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記実施形態では、プランタ
ー10が平面矩形状の箱体であったが、平面三角形状や
その他の多角形状であってもよく、また、平面円形や楕
円形等であってもよい。さらに、本発明は、プランター
の他、ゴミ箱、スタンド型の灰皿、あるいは傘立て等の
箱体にも適用できる。この際、実施形態のような底板3
3は必須の部材ではなく、箱体を筒状に形成してもよ
い。そして、本発明は、箱体を形成する場合に限らず、
パーテーション等のパネルを形成する場合にも適用でき
る。
【0028】前記実施形態では、支柱20の縦溝21は
接続部材40の突状部41が嵌合する嵌合溝を兼ねてい
たが、そのような嵌合溝を別途設けてもよい。しかし、
縦溝に嵌合溝を兼用させることで前述した効果があるの
でよい。
【0029】また、接続部材40は支柱20に対して凹
凸嵌合していたが、接続部材を横枠材に対して凹凸嵌合
させてもよく、支柱および横枠材の両方に凹凸嵌合させ
てもよい。さらに、本発明では、接続部材を支柱および
横枠材の両方にビス止めしたり、リベット止めしてもよ
い。しかし、このような場合には、接続部材と支柱およ
び横枠材との接続作業に手間がかかるため、接続部材を
少なくとも一方の部材に対して凹凸嵌合させることが望
ましい。
【0030】本発明は、円柱状の支柱にのみ適用される
ものではなく、横枠材の端面を直に接続した場合に、互
いの接触面積が小さくなるような外面を有する任意の形
状の支柱に適用できる。
【0031】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
横枠材と支柱とを接続する接続部材には、支柱の外面に
密接する第1密接面および横枠材の端面に密接する第2
密接面を備えたフランジが設けられているため、支柱と
横枠材とを接続部材のフランジを介して互いに大きな接
触面積で接続でき、支柱や横枠材に面倒な加工を施さな
くとも、支柱と横枠材との接続強度を大きくできる。ま
た、フランジには切欠部が設けられていることで支柱の
縦溝と横枠材の横溝とが連続するため、フランジとの干
渉を避けるための切り欠きを面材に設ける必要がなく、
面材の全周縁を溝内にはめ込んで面材の納まり状態を良
好に維持できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る支柱への面材および
横枠材の取付構造が適用されたプランターを示す全体斜
視図である。
【図2】前記プランターの一部断面の正面図である。
【図3】図2の矢印III−III線断面図である。
【図4】図2の矢印IV−IV線断面図である。
【図5】前記プランターの要部を示す分解斜視図であ
る。
【符号の説明】
20…支柱、21…嵌合溝でもある縦溝、30…横枠
材、31…横溝、40…接続部材、41…突状部、43
…フランジ、44…第1密接面、45…第2密接面、4
6…切欠部、50…面材。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65F 1/00 B65F 1/00 C (56)参考文献 特開 平5−187079(JP,A) 実開 平4−125306(JP,U) 実開 平2−43311(JP,U) 実開 昭50−49915(JP,U) 特公 昭43−22716(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/74 511 A01G 9/02 103 A24F 19/00 A24F 21/00 B65F 1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に沿った縦溝を有する支柱と、
    長手方向に沿った横溝を有する横枠材と、この横枠材と
    支柱とを接続する接続部材と、前記支柱および横枠材の
    各溝にはめ込まれる面材とで構成され、前記接続部材に
    は前記支柱の外面に密接する第1密接面および前記横枠
    材の端面に密接する第2密接面を備えたフランジが設け
    られ、このフランジに設けられた切欠部を介して前記支
    柱および横枠材の各溝が連続している支柱への面材およ
    び横枠材の取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の支柱への面材および横
    枠材の取付構造において、前記支柱および横枠材の少な
    くとも一方の部材には長手方向に連続した嵌合溝が設け
    られ、前記接続部材には前記一方の部材側に突出した突
    状部が設けられ、この接続部材の突状部と前記一方の部
    材の嵌合溝とが凹凸嵌合している支柱への面材および横
    枠材の取付構造。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の支柱への面材および横
    枠材の取付構造において、前記嵌合溝は、前記支柱の縦
    溝または前記横枠材の横溝である支柱への面材および横
    枠材の取付構造。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の支柱へ
    の面材および横枠材の取付構造において、前記支柱には
    複数の前記接続部材が同一平面内で互いに角度をなして
    取り付けられている支柱への面材および横枠材の取付構
    造。
JP09338701A 1997-12-09 1997-12-09 支柱への面材および横枠材の取付構造 Expired - Fee Related JP3126692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09338701A JP3126692B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 支柱への面材および横枠材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09338701A JP3126692B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 支柱への面材および横枠材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172816A JPH11172816A (ja) 1999-06-29
JP3126692B2 true JP3126692B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=18320659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09338701A Expired - Fee Related JP3126692B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 支柱への面材および横枠材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3126692B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517191A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 チャンゾウ リントン エキジビション プロダクツ カンパニー リミテッド 分割取付け式角柱組立品
KR102663859B1 (ko) * 2022-01-18 2024-05-09 박종근 하절기용 오토바이 손 보호 장갑

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0313879D0 (en) * 2003-06-14 2003-07-23 Jones Bernard A Planting layout aid
JP4753074B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-17 清水建設株式会社 緑化システム
JP5341304B2 (ja) * 2006-05-31 2013-11-13 三和シヤッター工業株式会社 仕切り用のパネル体の躯体への支持構造
KR100825251B1 (ko) 2006-12-04 2008-04-25 주식회사 인테그랄퍼니처 조립식 파티션 연결장치
KR100826478B1 (ko) 2007-09-19 2008-06-02 주식회사 코아스웰 파티션 조립 장치
JP4967040B2 (ja) * 2010-03-12 2012-07-04 第一ビニール株式会社 組立式プランタ
KR101213960B1 (ko) 2011-06-28 2013-01-09 이상수 파티션용 회동장치
KR101169351B1 (ko) 2012-01-13 2012-07-30 주식회사 예건 가드닝 플랜터
EP2853502B1 (en) * 2013-09-22 2016-11-09 Tangshan Dushibao Industrial Co., Ltd. A modular combined box and connecting assembly thereof
KR200473558Y1 (ko) * 2014-05-20 2014-07-10 신언용 조립식 휀스
CN105409629A (zh) * 2015-12-09 2016-03-23 葛强林 一种拼装式移动植物箱
JP2020139300A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社オカムラ 空間構成用構造体
KR102542346B1 (ko) * 2022-10-28 2023-06-13 권오수 안전 휀스 포스트
KR102525160B1 (ko) * 2022-10-28 2023-05-03 이안테크 주식회사 휀스

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008517191A (ja) * 2004-10-21 2008-05-22 チャンゾウ リントン エキジビション プロダクツ カンパニー リミテッド 分割取付け式角柱組立品
KR102663859B1 (ko) * 2022-01-18 2024-05-09 박종근 하절기용 오토바이 손 보호 장갑

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172816A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126692B2 (ja) 支柱への面材および横枠材の取付構造
JPS6227612Y2 (ja)
JPH0511828Y2 (ja)
JPH0223706Y2 (ja)
JPH027137Y2 (ja)
JPS6242002Y2 (ja)
JPS6176060U (ja)
JPS6232012U (ja)
JPH0735025Y2 (ja) カーポート
JPH0541572Y2 (ja)
JPS6359912U (ja)
JPS6127408Y2 (ja)
JPH01226951A (ja) 簡易型ハウス
JPH0545683Y2 (ja)
JPH0124276Y2 (ja)
JPS626161Y2 (ja)
JPS6114395Y2 (ja)
JPS61111367U (ja)
JPH082248Y2 (ja) 間仕切用パネルにおける枠部材の連結装置
JPS61179207U (ja)
JPH0534205U (ja) ユニツトハウスを用いる組立ハウス
JPS6255394U (ja)
JPS61107825U (ja)
JPS61107809U (ja)
JPS6216643U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001003

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees