JPH1088708A - 間仕切パネルの上部構造 - Google Patents

間仕切パネルの上部構造

Info

Publication number
JPH1088708A
JPH1088708A JP24063896A JP24063896A JPH1088708A JP H1088708 A JPH1088708 A JP H1088708A JP 24063896 A JP24063896 A JP 24063896A JP 24063896 A JP24063896 A JP 24063896A JP H1088708 A JPH1088708 A JP H1088708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
panel
fitted
main body
partition panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24063896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Azuma
俊彦 我妻
Tatsumi Ida
立身 位田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Crebio Corp
Original Assignee
Itoki Crebio Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Crebio Corp filed Critical Itoki Crebio Corp
Priority to JP24063896A priority Critical patent/JPH1088708A/ja
Publication of JPH1088708A publication Critical patent/JPH1088708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井に配設した天レールと床面に配設した地
レールの間に、支柱の上端部に内嵌した連結杆を前記天
レールに内嵌して該支柱を適宜離間して立設し、この左
右に立設した支柱間毎にパネルをその上端部が天レール
の外面下部を覆うように装着してなる間仕切パネルにお
いて、ネジ止めを必要とせず、労力を要せずに簡単に組
み立てることができるとともに、両パネル間の目地部の
処理が不要である間仕切パネルの上部構造を提供する。 【解決手段】 天レール1の外面よりも突出した支柱3
の目地板33部分の内部に嵌合溝37を形成し、互いの
端面間に目地部を設けて装着したパネル5,5間に上部
支持具9の本体部91を嵌挿するとともに、本体部の下
端を嵌合溝と連結杆8の表面で形成される空間内に嵌入
し且つ本体部の上端両側に延びた連結部92の両端下方
に突設した係合爪93,93を、それぞれパネル上端の
上方開放した凹部57に嵌入してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間仕切パネルの上
部構造に係わり、更に詳しくは天レールと地レールの間
に適宜離間して立設した支柱間毎にパネルを装着してな
る間仕切パネルの上部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天井に配設した天レールと床面に
配設した地レールの間に、支柱の上端部に内嵌した連結
杆を前記天レールに内嵌して該支柱を適宜離間して立設
し、この左右に立設した支柱間毎にパネルをその上端部
が天レールの外面下部を覆うように装着してなる間仕切
パネルは各種提供されている。
【0003】ここで、前記支柱を連結杆を介して天レー
ルに装着する場合、支柱の上端が天レールの下端よりも
下方になるように寸法設定している。また、前記支柱に
パネルを取付けるには、支柱にパネル受金具をネジ止め
してパネルを取付けた後、両パネル間に目地部材をネジ
止めして固定する構造が採用されている。そして、この
目地部材によって天レールの下部と支柱の上端及びそれ
らの間に露出する連結杆を覆って外観性を高めている
が、パネル受金具や目地部材をネジ止めする作業が必要
であるので、組立作業に手間がかかるとともに、部品点
数が多くなってコスト高になる傾向があった。
【0004】そこで、前記連結杆を用いずに、支柱の上
端が天レールの下部に重なる寸法に設定し、その重なる
部分に天レールを受入れるスリットを加工し、支柱に適
宜手段にて取付けた両パネルの上端間を連結金具で連結
するとともに、該連結金具を支柱の上端に嵌合する構造
も提案されている。この場合、両パネルの端面と天レー
ルの下部に被さった支柱の表面とで目地部が形成される
ので、前述の目地部材は不要となって部品点数は少なく
なるが、支柱の上端部のスリット加工が必要であり、更
に組立時に天レールの下部に支柱の上端が接触するの
で、その作業に手間がかかるといった問題を有してい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、ネジ止めを必要とせ
ず、労力を要せずに簡単に組み立てることができるとと
もに、両パネル間の目地部の処理が不要である間仕切パ
ネルの上部構造を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、天井に配設した天レールと床面に配設した
地レールの間に、支柱の上端部に内嵌した連結杆を前記
天レールに内嵌して該支柱を適宜離間して立設し、この
左右に立設した支柱間毎にパネルをその上端部が天レー
ルの外面下部を覆うように装着してなる間仕切パネルに
おいて、前記天レールの外面よりも突出した支柱の目地
板部分の内部に嵌合溝を形成し、互いの端面間に目地部
を設けて装着したパネル間に上部支持具の本体部を嵌挿
するとともに、該本体部の下端を前記嵌合溝と前記連結
杆の表面で形成される空間内に嵌入し且つ本体部の上端
両側に延びた連結部の両端下方に突設した係合爪を、そ
れぞれパネル上端の上方開放した凹部に嵌入してなる間
仕切パネルの上部構造を構成した。
【0007】ここで、前記上部支持具が、その本体部の
下端に表面側から段落ちした突起を形成し、該突起を前
記支柱の嵌合溝と前記連結杆の表面で形成される空間内
に嵌入可能としてなることが好ましい。この場合、前記
下部支持具の凹溝が両パネル間の目地部となるので、前
記支柱の目地板の表面と前記上部支持具の本体部表面と
が、略面一になるように設定してなることが更に好まし
い。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面に示した本発明の実
施形態に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係
る間仕切パネルの分解斜視図を示し、図2〜図7は本発
明の詳細を示し、図中1は天レール、2は地レール、3
は支柱、4は横桟、5はパネル、6はアジャスター、7
は下部支持具、8は連結杆、9は上部支持具をそれぞれ
示している。
【0009】本発明に係る間仕切パネルは、天井に配設
した天レール1と床面に配設した地レール2の間に、適
宜離間して複数の支柱3を立設するとともに、両支柱
3,3の上下中間部間を単又は複数の横桟4で連結して
その間隔を一定に保持し、そして左右に立設した支柱
3,3間毎に表裏にパネル5,5を装着した構造のもの
である。また、この間仕切パネルの下部は、前記支柱3
の下端部を嵌合支持したアジャスター6を前記地レール
2内に内嵌し、該アジャスター6に取付けた下部支持具
7に、隣接する両パネル5,5の下端部をその間に目地
部を形成して係止し、該パネル5の下部で地レール2の
外面上部を覆った構造である。また、間仕切パネルの上
部は、前記支柱3の上端部に内嵌した連結杆8を前記天
レール1内に内嵌して支柱3を保持するとともに、該支
柱3の上端に嵌入した上部支持具9で、隣接する両パネ
ル5,5の上端部間を連結し、該パネル5の上部で天レ
ール1の外面下部を覆った構造である。
【0010】前記天レール1は、上面板11と笠木に相
当する表裏両垂下板12,12とからなる下方開放した
断面略コ字形の長尺部材であり、その凹溝部13を下方
へ向けて上面板11を天井にネジ止め固定している。ま
た、前記地レール2は、下面板21と巾木に相当する表
裏両立上板22,22とからなる上方開放した断面略コ
字形の長尺部材であり、その凹溝部23を上方へ向けて
下面板21を床面にネジ止め固定している。
【0011】そして、前記支柱3は、本実施形態ではア
ルミニウムの押出し成形品を用いたが、同様の機能を有
するスチール製の折り曲げ形成品でも良く、一体物でも
また二部材以上を組合せた複合物でも良い。前記支柱3
は、図2に示すように、内部が中空であり、表裏両側の
中央部に沿って断面略π字形のパネル嵌合部31,31
を突設するとともに、天レール1及び地レール2の凹溝
部13,23に面する両側に、開口縁が狭くなった係合
溝32を形成した構造である。更に詳しくは、前記パネ
ル嵌合部31は、両パネル5,5間に形成される目地部
の底面となる目地板33の両側縁を天レール1及び地レ
ール2に沿った方向に突出させて嵌合縁34を形成した
形状である。また、前記係合溝32は、その開口縁に内
向きに係合縁35,35を形成し、その内方に係合凹部
36を形成した形状である。そして、前記パネル嵌合部
31の目地板33の内部に嵌合溝37を形成し、当該支
柱3の上端に嵌入する連結杆8の表面と該嵌合溝37と
で上方に開放した空間を形成し、後述の上部支持具9を
嵌入できるようにしている。
【0012】また、前記横桟4は、基板41の両側縁に
補強板42,42を直角に折曲形成した断面略コ字形の
スチール製長尺部材であり、前記基板41の両端にくび
れた首部43とその先端に係合片44を略T字形に一体
形成した形状のものである。ここで、前記首部43の幅
は、前記支柱3の係合溝32を構成する両係合縁35,
35の間隔に略一致するとともに、前記係合片44の全
長は、前記係合溝32を構成する係合凹部36の横幅内
寸より十分に大きく設定し且つ係合片44の幅は係合凹
部36の奥行内寸と略一致するように形成している。
【0013】前記パネル5は、スチール製の表面板51
の裏面に少なくとも両側部を余して石膏ボード等の吸
音、吸振性を有する芯材52を接着するとともに、表面
板51の両側縁の全長と上下縁の端部を余した略全長を
裏面側に直角に折曲して縁板53を形成し、両側の縁板
53,53の下端部の切欠部54,54を残して前記支
柱3の嵌合縁34に弾性的に嵌合する断面略Z字形の爪
部55,55を折曲形成したものである。また、パネル
5の縁板53とその上端部後縁に内向きに折曲形成した
後片56及び表面板51とで上方開放した凹部57を形
成している。
【0014】前記アジャスター6は、スチール板を折曲
形成した断面略C字形の前記アジャスター受杆61の下
端に固定した底板63に、アジャスターボルト64を螺
合し、該アジャスターボルト64の下端に固定した接地
板65を前記地レール2の下面板21に載置するととも
に、アジャスター受杆61の下部を凹溝部23内に内嵌
状態で立設するものである。そして、アジャスター受杆
61を地レール2の凹溝部23内に配した状態で、前記
開口62は地レール2の立上板22よりも上位になるよ
うに設定している。
【0015】前記下部支持具7は、その本体部72の表
面側の両側に前記パネル5の切欠部54に係合する突縁
74,74を設け且つ該突縁74の上端に前記上向きフ
ック片73を延設するとともに、両突縁74,74の中
間部を凹溝75としたものである。また、前記アジャス
ター受杆61の開口62に下部支持具7のフック部71
を嵌合係止した状態で、本体部72の下半分が地レール
2の立上板22の上部を覆うことができるように、該本
体部72の背面側下部に前記立上板22を受入れる段部
を形成している。
【0016】前記連結杆8は、スチール板を折曲形成し
た断面略C字形の部材で、外形は前記アジャスター受杆
61と同じものであり、その下部を前記支柱3の上端部
に内嵌した状態で、その上端部を前記天レール1の凹溝
部13内に内嵌して支柱3を立起状態で保持するもので
ある。ここで、前記連結杆8の外面であって、各部材に
接合する位置には嵌合をより強固に行えるように複数の
円形ダボ81,…を突設している。
【0017】前記上部支持具9は、正面視略T字形の形
状であり、隣接した両パネル5,5間に嵌入する本体部
91とその上端両側に延びた連結部92とを有し、該連
結部92の両端下方に、前記パネル5の凹部57に嵌入
する係合爪93,93を突設するとともに、前記本体部
91の下端にその表面側から段落ちした突起94を形成
し、該突起94を前記支柱3の嵌合溝37と前記連結杆
8の表面で形成される空間内に嵌入可能となしている。
【0018】本発明を、図2〜図7に基づいて更に詳細
に説明する。本発明の間仕切パネルの上部構造は、天井
に配設した天レール1と床面に配設した地レール2の間
に、支柱3の上端部に内嵌した連結杆8を前記天レール
1に内嵌して該支柱3を適宜離間して立設し、この左右
に立設した支柱3,3間毎にパネル5をその上端部が天
レール1の外面下部を覆うように装着してなる構造にお
いて、前記天レール1の外面よりも突出した支柱3の目
地板33部分の内部に嵌合溝37を形成し、互いの端面
間に目地部を設けて装着したパネル5,5間に上部支持
具9の本体部91を嵌挿するとともに、該本体部91の
下端を前記嵌合溝37と前記連結杆8の表面で形成され
る空間内に嵌入し且つ本体部91の上端両側に延びた連
結部92の両端下方に突設した係合爪93,93を、そ
れぞれパネル5,5上端の上方開放した凹部57,57
に嵌入してなることを要旨としている。
【0019】このように、左右に立設した支柱3,3に
装着し、各支柱3の目地板33の表面側に目地部となる
所定間隔を設けて両パネル5,5を取付けた後、両パネ
ル5,5の縁板53,53の間に上部支持具9の本体部
91をやや上方にずらせた状態で嵌入し、それから該上
部支持具9を下方へ押し下げることによって、本体部9
1の下端の突起94を支柱3の上端であって前記パネル
嵌合部31の目地板33の内方位置に設けた嵌合溝37
と連結杆8の表面とで形成される空間内に嵌入するとと
もに、連結部92の両端下方に設けた係合爪93,93
をそれぞれパネル5の縁板53とその上端部後縁に内向
きに折曲形成した後片56及び表面板51とで形成され
る上方開放した凹部57に嵌入し、両パネル5,5を互
いに連結するとともに、支柱3に係止することができ
る。ここで、前記支柱3の目地板33の表面と前記上部
支持具9の本体部91表面とが、略面一になるように設
定すれば、支柱の目地板33と隣接する両パネル5,5
の縁板53,53とで形成される下方の目地部と、上部
支持具9の本体部91の表面と両パネル5,5の縁板5
3,53とで形成される目地部が連続するので外観性に
優れる。
【0020】このように、前記支柱3の上端部を何ら加
工することなく切断したままで、単に支柱3の上端部に
連結杆8を嵌入し、該連結杆8を天レール1に内嵌し、
上部支持具9の前述のように装着するだけで、隣接する
両パネル5,5の上端部間に外観性の良い目地部が上部
支持具9の本体部91と両パネル5,5の縁板53,5
3とで形成され、天レール1の垂下板12の下部が完全
に隠れるのである。
【0021】また、間仕切パネルの下部においては、前
記アジャスター受杆61の開口62,62にそれぞれ下
部支持具7のフック部71を嵌合係止し、アジャスター
受杆61の上端部に前記支柱3の下端部を外嵌し、該支
柱3の下端を下部支持具7の本体部72の上端に当止し
た状態で、前記アジャスター受杆61の下部を地レール
2の凹溝部23内に内嵌し、該本体部72で地レール2
の立上板22の上部を覆った状態で立起する。あるい
は、アジャスター受杆61の上端部に、前記開口62が
隠れない程度に支柱3の下端部を外嵌した状態で、アジ
ャスター受杆61の下部を地レール2の凹溝部23内に
内嵌して支柱3を立起させた後、前記開口62に下部支
持具7のフック部71を嵌合係止して、本体部72で地
レール2の立上板22の上部を覆った状態で、支柱3を
アジャスター受杆61に深く嵌合して、前記本体部72
に支柱3の下端を当止するのである。
【0022】そして、前記パネル5の両側の切欠部5
4,54の上縁を、左右の支柱3,3を支持するアジャ
スター6に装着した下部支持具7,7の内側の上向きフ
ック片73,73に係止するとともに、切欠部54を突
縁74に係合し、更に両側の爪部55,55を支柱3,
3のパネル嵌合部31の内側の嵌合縁34に弾性的に嵌
合してパネル5を所定位置に装着するのである。また、
隣接する両パネル5,5の下端部の切欠部54,54
は、前記下部支持具7の凹溝75内に係合しており、目
地部の底面には該凹溝75の表面が位置している。ここ
で、前記支柱3の前後表面、即ちパネル嵌合部31の目
地板33と前記下部支持具7の凹溝75の表面とが、略
面一になるように設定し、また組立状態において前記下
部支持具7の本体部72下端と前記パネル5の下端とが
略一致するように設定している。
【0023】このように、前記支柱3の下端部を何ら加
工することなく切断したままで、単に下部支持具7を装
着したアジャスター受杆61に嵌合し、該アジャスター
受杆61を地レール2に内嵌状態で立設するだけで、隣
接する両パネル5,5の下端部間に外観性の良い目地部
が下部支持具7の本体部72と両パネル5,5の縁板5
3,53とで形成され、地レール2の立上板22の上部
が完全に隠れるのである。
【0024】ここで、天レール1と地レール2に沿って
左右に立起させた支柱3,3の間には、前記横桟4を連
結して両支柱3,3の間隔を正確に規定するのである。
それには、前記横桟4の係合片44を縦方向に向けた状
態で、それぞれ両支柱3,3の対面側の係合溝32に挿
入した後、当該横桟4をその位置で前記係合片44の両
端部を強制的に折り曲げながら約90度回転させること
によって、該係合片44の両端部が係合凹部36内に密
嵌して抜止め状態となり、しかも係合片44の若干の弾
性復元性によって、その先端が係合凹部36の内面を圧
接して回転を規制するのである。そして、前述の如く、
隣接する左右の支柱3,3の表裏両側にパネル5,5を
装着することによって、横桟4の補強板42,42がパ
ネル5,5の背面に当接し、横桟4の回転が確実に規制
されるので、横桟4の両端部が支柱3,3から外れるこ
とがないのである。尚、前記パネル5の背面の所定位置
に突起を設け、前記横桟4の下端を当止することによ
り、横桟4が何らかの原因で下方へ落下することを防止
できる。
【0025】本実施形態では、支柱3の表裏両面側にそ
れぞれパネル5を装着し、室内空間を仕切るための間仕
切パネルを例示したが、壁面に近接して配設して壁面パ
ネルを構成するものであっても同様である。つまり、壁
面パネルの場合には、表面側にのみパネル5を装着すれ
ば足りる。
【0026】
【発明の効果】以上にしてなる本発明の間仕切パネルの
上部構造によれば、天井に配設した天レールと床面に配
設した地レールの間に、支柱の上端部に内嵌した連結杆
を前記天レールに内嵌して該支柱を適宜離間して立設
し、この左右に立設した支柱間毎にパネルをその上端部
が天レールの外面下部を覆うように装着した構造におい
て、隣接する両パネル間の上端部間に外観性の良い目地
部を自動的に形成することができる。即ち、天レールよ
りも下位に設定した支柱の上端部に嵌入した連結杆を天
レールに内嵌し、該支柱に互いの間に目地部を設けてパ
ネルを装着した状態で、パネル間に上部支持具の本体部
を嵌挿するとともに、該本体部の下端を前記嵌合溝と前
記連結杆の表面で形成される空間内に嵌入し且つ本体部
の上端両側に延びた連結部の両端下方に突設した係合爪
を、それぞれパネル上端の上方開放した凹部に嵌入する
だけで、上部支持具の本体部が、支柱の上端から連続し
て天レールの外面を覆うので、隣接した両パネルの端面
と支柱表面で形成される目地部と、両パネルの端面と上
部支持具の本体部表面で形成される目地部が上下に連続
するのである。また、隣接するパネルの上端間を上部支
持具によって連結するとともに、支柱の上端に係止され
るので、パネルの横ずれや外れを確実に防止できる。
【0027】このように、本発明の間仕切パネルの上部
構造は、ネジ止めを必要とせず、労力を要せずに簡単に
組み立てることができるとともに、両パネル間の目地部
の処理が不要であるといった優れた効果を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る間仕切パネルの分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の要部を示す分解斜視図である。
【図3】上部支持具の正面図である。
【図4】同じく上部支持具の側面図である。
【図5】組立状態の間仕切パネルの上部構造を示す縦断
面図である。
【図6】同じく天レールを省略した横断面図である。
【図7】同じく正面図である。
【符号の説明】
1 天レール 11 上面板 12 垂下板 13 凹溝部 2 地レール 21 下面板 22 立上板 23 凹溝部 3 支柱 31 パネル嵌合部 32 係合溝 33 目地板 34 嵌合縁 35 係合縁 36 係合凹部 37 嵌合溝 4 横桟 41 基板 42 補強板 43 首部 44 係合片 5 パネル 51 表面板 52 芯材 53 縁板 54 切欠部 55 爪部 56 後片 57 凹部 6 アジャスター 61 アジャスター受杆 62 開口 63 底板 64 アジャスターボルト 65 接地板 7 下部支持具 71 フック部 72 本体部 73 上向きフック片 74 突縁 75 凹溝 8 連結杆 81 ダボ 9 上部支持具 91 本体部 92 連結部 93 係合爪 94 突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井に配設した天レールと床面に配設し
    た地レールの間に、支柱の上端部に内嵌した連結杆を前
    記天レールに内嵌して該支柱を適宜離間して立設し、こ
    の左右に立設した支柱間毎にパネルをその上端部が天レ
    ールの外面下部を覆うように装着してなる間仕切パネル
    において、前記天レールの外面よりも突出した支柱の目
    地板部分の内部に嵌合溝を形成し、互いの端面間に目地
    部を設けて装着したパネル間に上部支持具の本体部を嵌
    挿するとともに、該本体部の下端を前記嵌合溝と前記連
    結杆の表面で形成される空間内に嵌入し且つ本体部の上
    端両側に延びた連結部の両端下方に突設した係合爪を、
    それぞれパネル上端の上方開放した凹部に嵌入してなる
    ことを特徴とする間仕切パネルの上部構造。
  2. 【請求項2】 前記上部支持具が、その本体部の下端に
    表面側から段落ちした突起を形成し、該突起を前記支柱
    の嵌合溝と前記連結杆の表面で形成される空間内に嵌入
    可能としてなる請求項1記載の間仕切パネルの上部構
    造。
  3. 【請求項3】 前記支柱の目地板の表面と前記上部支持
    具の本体部表面とが、略面一になるように設定してなる
    請求項1又は2記載の間仕切パネルの上部構造。
JP24063896A 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの上部構造 Withdrawn JPH1088708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063896A JPH1088708A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの上部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063896A JPH1088708A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの上部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088708A true JPH1088708A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17062482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24063896A Withdrawn JPH1088708A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの上部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1088708A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039949A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Itoki Corp 高遮音性間仕切パネル
KR101060088B1 (ko) 2011-04-08 2011-08-30 주식회사 홀인원 건축 구조물의 이중창 외벽 구조

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039949A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Itoki Corp 高遮音性間仕切パネル
KR101060088B1 (ko) 2011-04-08 2011-08-30 주식회사 홀인원 건축 구조물의 이중창 외벽 구조
WO2012138161A2 (ko) * 2011-04-08 2012-10-11 주식회사 홀인원 건축 구조물의 이중창 외벽 구조
WO2012138161A3 (ko) * 2011-04-08 2012-12-06 주식회사 홀인원 건축 구조물의 이중창 외벽 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006255012A (ja) 組立式キャビネット
US6170211B1 (en) Demountable wall system
JPH1088708A (ja) 間仕切パネルの上部構造
JPH1088712A (ja) 間仕切パネルの下部構造
JP3307273B2 (ja) 壁面パネル装置
JP2564823Y2 (ja) 机上サイドパネルの取付構造
JP3198940B2 (ja) 間仕切パネルの横桟取付装置
JPH047284Y2 (ja)
JP3307279B2 (ja) 壁面パネル装置
JP2509845Y2 (ja) 壁用パネル
JP3514232B2 (ja) 間仕切パネルシステム
JPS5853382Y2 (ja) 壁面パネルの取付装置
JPH0440324Y2 (ja)
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JPH037446Y2 (ja)
JPH0125144Y2 (ja)
JPH026856Y2 (ja)
JP2817630B2 (ja) 間仕切パネルの支持装置
JPH0547214Y2 (ja)
JPH0744649Y2 (ja) 間仕切パネルの下部構造
JPH0744644Y2 (ja) 間仕切パネルの取付構造
JPS6146103Y2 (ja)
JPS6345455Y2 (ja)
JPH059855Y2 (ja)
JPH06212719A (ja) 間仕切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202