JP3198940B2 - 間仕切パネルの横桟取付装置 - Google Patents

間仕切パネルの横桟取付装置

Info

Publication number
JP3198940B2
JP3198940B2 JP24063996A JP24063996A JP3198940B2 JP 3198940 B2 JP3198940 B2 JP 3198940B2 JP 24063996 A JP24063996 A JP 24063996A JP 24063996 A JP24063996 A JP 24063996A JP 3198940 B2 JP3198940 B2 JP 3198940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
rail
panel
engagement
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24063996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1088707A (ja
Inventor
俊彦 我妻
立身 位田
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP24063996A priority Critical patent/JP3198940B2/ja
Publication of JPH1088707A publication Critical patent/JPH1088707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198940B2 publication Critical patent/JP3198940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、間仕切パネルの
桟取付装置に係わり、更に詳しくは天レールと地レール
の間に適宜離間して立設した支柱間毎にパネルを装着し
てなる間仕切パネルの横桟取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、天井に配設した天レールと床面に
配設した地レールの間に、支柱を適宜離間して立設し、
この左右に立設した支柱間毎にパネルを装着してなる間
仕切パネルは各種提供されている。そして、隣接する両
支柱間には横桟を渡設して、支柱間の間隔を一定に規定
するとともに、間仕切パネルとしての強度を高める構造
も公知である。
【0003】ここで、横桟を隣接する両支柱間に取付け
る構造は、L金具の一片を横桟の端部にネジ止めすると
ともに、L金具の他片を支柱の側面にネジ止めするもの
が一般的である。尚、他の構造としては、横桟の端部に
下向きフックを形成し、該フックを支柱の側面に形成し
た係止孔に嵌合係止するものも提供されている。
【0004】しかし、L金具をネジ止めする構造では、
ネジ止め作業に手間がかかるとともに、部品点数が多く
なりコスト高となる。また、フックを係止孔に嵌合係止
する構造では、支柱に係止孔を加工する手間がかかるば
かりでなく、横桟を支柱に取付ける作業において、横桟
の両端のフックを同時に両側の支柱の係止孔に挿入する
といった位置決め作業が必要となって組立作業に時間を
要するのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が前述の状況に
鑑み、解決しようとするところは、ネジ止めを必要とせ
ず、また他の部品を必要とせず、支柱に何ら加工を要せ
ず、労力を要せずに簡単に組み立てることができる間仕
切パネルの横桟取付装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題解
決のために、天井に配設した天レールと床面に配設した
地レールの間に、支柱を適宜離間して立設するととも
に、隣接する支柱間に横桟を渡設し、この左右に立設し
た支柱間毎にパネルを装着してなる間仕切パネルの横桟
取付装置において、前記支柱の両側面側に開口縁が狭く
なった係合溝を形成するとともに、隣接する支柱間に渡
設する横桟の両端にくびれた首部とその先端に係合片を
一体形成し、該横桟の係合片をそれぞれ両支柱の対面側
の係合溝に挿入した後、当該横桟を係合片の両端部を強
制的に折り曲げながら回転させて該係合片の両端部を係
合溝内に抜止め密嵌してなる間仕切パネルの横桟取付装
を構成した。
【0007】ここで、前記係合溝は、その開口縁に内向
きに係合縁を対向形成し、その内方に係合凹部を形成し
た形状であること、更に前記横桟の首部の幅は、前記支
柱の係合溝を構成する両係合縁の間隔に略一致し、前記
係合片の全長は、前記係合溝を構成する係合凹部の横幅
内寸より十分に大きく設定し且つ係合片の幅は係合凹部
の奥行内寸と略一致するように形成していることが好ま
しい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面に示した本発明の実
施形態に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係
る間仕切パネルの分解斜視図を示し、図2〜図5は本発
明の詳細を示し、図中1は天レール、2は地レール、3
は支柱、4は横桟、5はパネル、6はアジャスター、7
は下部支持具、8は連結杆、9は上部支持具をそれぞれ
示している。
【0009】本発明に係る間仕切パネルは、天井に配設
した天レール1と床面に配設した地レール2の間に、適
宜離間して複数の支柱3を立設するとともに、両支柱
3,3の上下中間部間を単又は複数の横桟4で連結して
その間隔を一定に保持し、そして左右に立設した支柱
3,3間毎に表裏にパネル5,5を装着した構造のもの
である。また、この間仕切パネルの下部は、前記支柱3
の下端部を嵌合支持したアジャスター6を前記地レール
2内に内嵌し、該アジャスター6に取付けた下部支持具
7に、隣接する両パネル5,5の下端部をその間に目地
部を形成して係止し、該パネル5の下部で地レール2の
外面上部を覆った構造である。また、間仕切パネルの上
部は、前記支柱3の上端部に内嵌した連結杆8を前記天
レール1内に内嵌して支柱3を保持するとともに、該支
柱3の上端に嵌入した上部支持具9で、隣接する両パネ
ル5,5の上端部間を連結し、該パネル5の上部で天レ
ール1の外面下部を覆った構造である。
【0010】前記天レール1は、上面板11と笠木に相
当する表裏両垂下板12,12とからなる下方開放した
断面略コ字形の長尺部材であり、その凹溝部13を下方
へ向けて上面板11を天井にネジ止め固定している。ま
た、前記地レール2は、下面板21と巾木に相当する表
裏両立上板22,22とからなる上方開放した断面略コ
字形の長尺部材であり、その凹溝部23を上方へ向けて
下面板21を床面にネジ止め固定している。
【0011】そして、前記支柱3は、本実施形態ではア
ルミニウムの押出し成形品を用いたが、同様の機能を有
するスチール製の折り曲げ形成品でも良く、一体物でも
また二部材以上を組合せた複合物でも良い。前記支柱3
は、図2に示すように、内部が中空であり、表裏両側の
中央部に沿って断面略π字形のパネル嵌合部31,31
を突設するとともに、天レール1及び地レール2の凹溝
部13,23に面する両側に、開口縁が狭くなった係合
溝32を形成した構造である。更に詳しくは、前記パネ
ル嵌合部31は、両パネル5,5間に形成される目地部
の底面となる目地板33の両側縁を天レール1及び地レ
ール2に沿った方向に突出させて嵌合縁34を形成した
形状である。また、前記係合溝32は、その開口縁に内
向きに係合縁35,35を形成し、その内方に係合凹部
36を形成した形状である。
【0012】また、前記横桟4は、基板41の両側縁に
補強板42,42を直角に折曲形成した断面略コ字形の
スチール製長尺部材であり、前記基板41の両端にくび
れた首部43とその先端に係合片44を略T字形に一体
形成した形状のものである。ここで、前記首部43の幅
は、前記支柱3の係合溝32を構成する両係合縁35,
35の間隔に略一致するとともに、前記係合片44の全
長は、前記係合溝32を構成する係合凹部36の横幅内
寸より十分に大きく設定し且つ係合片44の幅は係合凹
部36の奥行内寸と略一致するように形成している。こ
こで、前記基板41の幅は、前記係合縁35,35の間
隔よりも大きく設定し、本実施形態では支柱3のパネル
嵌合部31を除く本体部分の横幅に一致させている。
尚、横桟4の本体部分は、各パイプ状のものであっても
良いが、図示した例のようにスチール板をプレス加工し
て前記首部43と係合片44とを有する所定形状に打ち
抜き、それから基板41の両側に補強板42,42を直
角に折曲する構造が最も簡単且つ安価である。
【0013】前記パネル5は、スチール製の表面板51
の裏面に少なくとも両側部を余して石膏ボード等の吸
音、吸振性を有する芯材52を接着するとともに、表面
板51の両側縁の全長と上下縁の端部を余した略全長を
裏面側に直角に折曲して縁板53を形成し、両側の縁板
53,53の下端部の切欠部54,54を残して前記支
柱3の嵌合縁34に弾性的に嵌合する断面略Z字形の爪
部55,55を折曲形成したものである。また、パネル
5の縁板53とその上端部後縁に内向きに折曲形成した
後片56及び表面板51とで上方開放した凹部57を形
成している。
【0014】前記アジャスター6は、スチール板を折曲
形成した断面略C字形の前記アジャスター受杆61の下
端に固定した底板63に、アジャスターボルト64を螺
合し、該アジャスターボルト64の下端に固定した接地
板65を前記地レール2の下面板21に載置するととも
に、アジャスター受杆61の下部を凹溝部23内に内嵌
状態で立設するものである。そして、アジャスター受杆
61を地レール2の凹溝部23内に配した状態で、前記
開口62は地レール2の立上板22よりも上位になるよ
うに設定している。
【0015】前記下部支持具7は、その本体部72の表
面側の両側に前記パネル5の切欠部54に係合する突縁
74,74を設け且つ該突縁74の上端に前記上向きフ
ック片73を延設するとともに、両突縁74,74の中
間部を凹溝75としたものである。また、前記アジャス
ター受杆61の開口62に下部支持具7のフック部71
を嵌合係止した状態で、本体部72の下半分が地レール
2の立上板22の上部を覆うことができるように、該本
体部72の背面側下部に前記立上板22を受入れる段部
を形成している。
【0016】前記連結杆8は、スチール板を折曲形成し
た断面略C字形の部材で、外形は前記アジャスター受杆
61と同じものであり、その下部を前記支柱3の上端部
に内嵌した状態で、その上端部を前記天レール1の凹溝
部13内に内嵌して支柱3を立起状態で保持するもので
ある。ここで、前記連結杆8の外面であって、各部材に
接合する位置には嵌合をより強固に行えるように複数の
円形ダボ81,…を突設している。
【0017】前記上部支持具9は、正面視略T字形の形
状であり、隣接した両パネル5,5間に嵌入する本体部
91とその上端両側に延びた連結部92とを有し、該連
結部92の両端下方に、前記パネル5の凹部57に嵌入
する係合爪93,93を突設するとともに、前記本体部
91の下端にその表面側から段落ちした突起94を形成
し、該突起94を前記支柱3の嵌合溝37と前記連結杆
8の表面で形成される空間内に嵌入可能となしている。
【0018】本発明を、図2〜図4に基づいて更に詳細
に説明する。本発明の間仕切パネルの横桟取付装置は、
天井に配設した天レール1と床面に配設した地レール2
の間に、支柱3を適宜離間して立設するとともに、隣接
する支柱3,3間に横桟4を渡設し、この左右に立設し
た支柱3,3間毎にパネル5を装着してなる間仕切パネ
の横桟取付装置において、前記支柱3の両側面側に開
口縁が狭くなった係合溝32を形成するとともに、隣接
する支柱3,3間に渡設する横桟4の両端にくびれた首
部43とその先端に係合片44を一体形成し、該横桟4
の係合片44をそれぞれ両支柱3の対面側の係合溝32
に挿入した後、当該横桟4を係合片44の両端部を強制
的に折り曲げながら回転させて該係合片44の両端部を
係合溝32内に抜止め密嵌してなることを要旨としてい
る。
【0019】このように、天レール1と地レール2に沿
って左右に立起させた支柱3,3の間に、前記横桟4を
連結することによって、両支柱3,3の間隔を正確に規
定するのである。更に具体的には、図2に示すように、
前記横桟4の係合片44を縦方向に向けた状態で、それ
ぞれ両支柱3,3の対面側の係合溝32に挿入した後、
当該横桟4をその位置で前記係合片44の両端部を強制
的に折り曲げながら約90度回転させることによって、
該係合片44の両端部が係合凹部36内に密嵌して抜止
め状態となり、しかも係合片44の若干の弾性復元性に
よって、その先端が係合凹部36の内面を圧接して回転
を規制するのである。そして、隣接する左右の支柱3,
3の表裏両側にパネル5,5を装着することによって、
横桟4の補強板42,42がパネル5,5の背面に当接
し、横桟4の回転が確実に規制されるので、横桟4の両
端部が支柱3,3から外れることがないのである。尚、
前記パネル5の背面の所定位置に突起を設け、前記横桟
4の下端を当止することにより、横桟4が何らかの原因
で下方へ落下することを防止できる。
【0020】また、間仕切パネルの下部構造は、前記地
レール2内に下部を内嵌するアジャスター受杆61の前
後面であって該地レール2より上位に開口62を形成
し、下部支持具7の背面に突設したフック部71を前記
開口62に嵌合係止して下方へ延びた本体部72を前記
地レール2の外面上部に配設するとともに、前記アジャ
スター受杆61の上部に内部が中空の前記支柱3の下端
部を外嵌し且つ該支柱3を下部支持具7の本体部72上
端に当止し、前記パネル5の背面両側下部に設けた切欠
部54で前記下部支持具7の本体部72の一側縁を受入
れるとともに、本体部72の上端に形成した上向きフッ
ク片73,73に前記切欠部54上端を係止してなる構
造である。
【0021】そして、前記パネル5の両側の切欠部5
4,54の上縁を、左右の支柱3,3を支持するアジャ
スター6に装着した下部支持具7,7の内側の上向きフ
ック片73,73に係止するとともに、切欠部54を突
縁74に係合し、更に両側の爪部55,55を支柱3,
3のパネル嵌合部31の内側の嵌合縁34に弾性的に嵌
合してパネル5を所定位置に装着するのである。また、
隣接する両パネル5,5の下端部の切欠部54,54
は、前記下部支持具7の凹溝75内に係合しており、目
地部の底面には該凹溝75の表面が位置している。ここ
で、前記支柱3の前後表面、即ちパネル嵌合部31の目
地板33と前記下部支持具7の凹溝75の表面とが、略
面一になるように設定し、また組立状態において前記下
部支持具7の本体部72下端と前記パネル5の下端とが
略一致するように設定している。
【0022】このように、前記支柱3の下端部を何ら加
工することなく切断したままで、単に下部支持具7を装
着したアジャスター受杆61に嵌合し、該アジャスター
受杆61を地レール2に内嵌状態で立設するだけで、隣
接する両パネル5,5の下端部間に外観性の良い目地部
が下部支持具7の本体部72と両パネル5,5の縁板5
3,53とで形成され、地レール2の立上板22の上部
が完全に隠れるのである。
【0023】また、間仕切パネルの上部構造は、前記天
レール1の外面よりも突出した支柱3の目地板33部分
の内部に嵌合溝37を形成し、互いの端面間に目地部を
設けて装着したパネル5,5間に上部支持具9の本体部
91を嵌挿するとともに、該本体部91の下端を前記嵌
合溝37と前記連結杆8の表面で形成される空間内に嵌
入し且つ本体部91の上端両側に延びた連結部92の両
端下方に突設した係合爪93,93を、それぞれパネル
5,5上端の上方開放した凹部57,57に嵌入した構
造である。
【0024】このように、左右に立設した支柱3,3に
装着し、各支柱3の目地板33の表面側に目地部となる
所定間隔を設けて両パネル5,5を取付けた後、両パネ
ル5,5の縁板53,53の間に上部支持具9の本体部
91をやや上方にずらせた状態で嵌入し、それから該上
部支持具9を下方へ押し下げることによって、本体部9
1の下端を支柱3の上端であって前記パネル嵌合部31
の目地板33の内方位置に設けた嵌合溝37と連結杆8
の表面とで形成される空間内に嵌入するとともに、連結
部92の両端下方に設けた係合爪93,93をそれぞれ
パネル5の縁板53とその上端部後縁に内向きに折曲形
成した後片56及び表面板51とで形成される上方開放
した凹部57に嵌入し、両パネル5,5を互いに連結す
るとともに、支柱3に係止することができる。ここで、
前記支柱3の目地板33の表面と前記上部支持具9の本
体部91表面とが、略面一になるように設定すれば、支
柱の目地板33と隣接する両パネル5,5の縁板53,
53とで形成される下方の目地部と、上部支持具9の本
体部91の表面と両パネル5,5の縁板53,53とで
形成される目地部が連続するので外観性に優れる。
【0025】本発明に係る横桟4は、単に隣接する支柱
3,3間に渡設し、その間隔を規制するとともに、間仕
切パネルとしての強度を高めるためだけではなく、図3
に示すようにパネル5を下部パネル5Aと上部パネル5
Bとに分割し、それぞれの接合部分に係止用の横桟4A
を渡設し、下部パネル5Aの上縁と上部パネル5Bの下
縁を係止することもできる。具体的には、図4に示すよ
うに、係止用の横桟4Aは、両補強板42,42に固着
した係止部材45によって該補強板42と係止部材45
との間に上方へ開放したスリット溝46を形成し、該ス
リット溝46に、下部パネル5Aの上端係止片58と上
部パネル5Bの下端係止片59を重ねた状態で嵌入する
のである。前記下部パネル5Aと上部パネル5Bの他の
取付構造は、前記同様である。
【0026】また、図5に示した横桟4は、前述のT字
形に形成した首部43と係合片44に代えて、基板41
の両端であって、中央部に切欠47を設けてその両側に
L字形に形成した一対の首部43と係合片44を設けた
ものである。この場合も、各係合片44,44は前記支
柱3の係合溝32に挿入した後、当該横桟4を両係合片
44,44の端部を強制的に折り曲げながら回転させて
該係合片44,44の先端部を係合溝32内に抜止め密
嵌するのである。このように、本発明においては首部4
3と係合片44の形状は、横桟4を90度回転させるこ
とによって、係合片44が支柱3の係合溝32に抜止め
状態で密嵌するものであれば、各種のものを採用でき
る。
【0027】本実施形態では、支柱3の表裏両面側にそ
れぞれパネル5を装着し、室内空間を仕切るための間仕
切パネルを例示したが、壁面に近接して配設して壁面パ
ネルを構成するものであっても同様である。つまり、壁
面パネルの場合には、表面側にのみパネル5を装着すれ
ば足りる。
【0028】
【発明の効果】以上にしてなる本発明の間仕切パネルの
横桟取付装置によれば、天井に配設した天レールと床面
に配設した地レールの間に、支柱を適宜離間して立設
るとともに、隣接する支柱間に横桟を渡設し、この左右
に立設した支柱間毎にパネルを装着してなる間仕切パネ
の横桟取付装置において、他の部品を用いずに、また
何ら工具を用いずに、横桟の係合片をそれぞれ両支柱の
対面側の係合溝に挿入した後、当該横桟を係合片の両端
部を強制的に折り曲げながら回転させるだけの極めて簡
単な作業により、隣接する支柱間に横桟を抜止め密嵌状
態で渡設することができ、しかも構造が簡単且つ容易に
製造できるので大幅なコスト低減化に寄与するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る間仕切パネルの分解斜視図であ
る。
【図2】本発明の要部を示す分解斜視図である。
【図3】組立状態の間仕切パネルの部分縦断面図であ
る。
【図4】横桟の他の例を示す部分斜視図である。
【図5】横桟の係合片の他の実施形態を示す部分斜視図
である。
【符号の説明】
1 天レール 11 上面板 12 垂下板 13 凹溝部 2 地レール 21 下面板 22 立上板 23 凹溝部 3 支柱 31 パネル嵌合部 32 係合溝 33 目地板 34 嵌合縁 35 係合縁 36 係合凹部 4,4A 横桟 41 基板 42 補強板 43 首部 44 係合片 45 係止部材 46 スリット溝 47 切欠 5 パネル 5A 下部パネル 5B 上部パネル 51 表面板 52 芯材 53 縁板 54 切欠部 55 爪部 56 後片 57 凹部 58 上端係止片 59 下端係止片 6 アジャスター 61 アジャスター受杆 62 開口 63 底板 64 アジャスターボルト 65 接地板 7 下部支持具 71 フック部 72 本体部 73 上向きフック片 74 突縁 75 凹溝 8 連結杆 81 ダボ 9 上部支持具 91 本体部 92 連結部 93 係合爪
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 2/74 E04B 1/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天井に配設した天レールと床面に配設し
    た地レールの間に、支柱を適宜離間して立設するととも
    に、隣接する支柱間に横桟を渡設し、この左右に立設し
    た支柱間毎にパネルを装着してなる間仕切パネルの横桟
    取付装置において、前記支柱の両側面側に開口縁が狭く
    なった係合溝を形成するとともに、隣接する支柱間に渡
    設する横桟の両端にくびれた首部とその先端に係合片を
    一体形成し、該横桟の係合片をそれぞれ両支柱の対面側
    の係合溝に挿入した後、当該横桟を係合片の両端部を強
    制的に折り曲げながら回転させて該係合片の両端部を係
    合溝内に抜止め密嵌してなることを特徴とする間仕切パ
    ネルの横桟取付装置
  2. 【請求項2】 係合溝は、その開口縁に内向きに係合縁
    を対向形成し、その内方に係合凹部を形成した形状であ
    る請求項1記載の間仕切パネルの横桟取付装置
  3. 【請求項3】 横桟の首部の幅は、支柱の係合溝を構成
    する両係合縁の間隔に略一致し、係合片の全長は、前記
    係合溝を構成する係合凹部の横幅内寸より十分に大きく
    設定し且つ係合片の幅は係合凹部の奥行内寸と略一致す
    るように形成している請求項2記載の間仕切パネルの
    桟取付装置
JP24063996A 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの横桟取付装置 Expired - Fee Related JP3198940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063996A JP3198940B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの横桟取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24063996A JP3198940B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの横桟取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1088707A JPH1088707A (ja) 1998-04-07
JP3198940B2 true JP3198940B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=17062496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24063996A Expired - Fee Related JP3198940B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 間仕切パネルの横桟取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3198940B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1088707A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862122B2 (ja) ガラスパネルの取付構造
US5414971A (en) Wall construction for display booths, sales booths and the like
US3827202A (en) Joint for enclosure, and mounting therefor
JP3198940B2 (ja) 間仕切パネルの横桟取付装置
JP3912268B2 (ja) パネルの取付構造及びそれを用いた組立式カウンター装置
JP3307273B2 (ja) 壁面パネル装置
JPH1088708A (ja) 間仕切パネルの上部構造
JPH037446Y2 (ja)
JPH1088712A (ja) 間仕切パネルの下部構造
JPH0440324Y2 (ja)
JPH0343419B2 (ja)
JP2543191Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JP2817630B2 (ja) 間仕切パネルの支持装置
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH09302962A (ja) ブースの組立構造
JPH037501Y2 (ja)
JPH0348345Y2 (ja)
JP3543684B2 (ja) 壁面パネル装置
JPS6018133Y2 (ja) 陳列装置
JPS6345454Y2 (ja)
JPH026856Y2 (ja)
JPH022805Y2 (ja)
JPH0122821Y2 (ja)
JPH0542750Y2 (ja)
JPS5853382Y2 (ja) 壁面パネルの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees