JPH0752248Y2 - 間仕切用パネルの連結装置 - Google Patents

間仕切用パネルの連結装置

Info

Publication number
JPH0752248Y2
JPH0752248Y2 JP1988076992U JP7699288U JPH0752248Y2 JP H0752248 Y2 JPH0752248 Y2 JP H0752248Y2 JP 1988076992 U JP1988076992 U JP 1988076992U JP 7699288 U JP7699288 U JP 7699288U JP H0752248 Y2 JPH0752248 Y2 JP H0752248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
panel
main body
panel main
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988076992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022904U (ja
Inventor
道晴 田崎
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP1988076992U priority Critical patent/JPH0752248Y2/ja
Publication of JPH022904U publication Critical patent/JPH022904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752248Y2 publication Critical patent/JPH0752248Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は隣接するパネル主体を連結する装置および該装
置に使用される連結具とその受具に関するものである。
〔従来技術の問題点〕
従来のこの種の連結では、通常、隣接するパネル主体の
上面或は下面に平板状の連結具をかけ渡し、各パネル主
体の面にねじ止めするか、下部においてはパネル主体の
側面に連結板をかけ渡しねじ止めしているため、ねじ止
めの個所が多く、連結に手数を要し不便であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案においは連結具の少くとも1個所に係合突片を折
曲げ等により突設し、この係合突片を各パネル主体に対
応穿設した係合孔に係合し、連結具の他の部分をパネル
主体にねじ止め固定するようにしたもので、ねじ止め個
所を節減して取付けの手数を省略し得る利点を有してい
る。尚下部においては断面ほぼL字状の連結板の縦板部
を一方のパネル主体の側面に固定すると共に横板部の係
合突片を他方のパネル主体の底面に設けた係合孔もしく
は側面に設けた係合溝に係合させるだけで取付け得るよ
うにし、横板部におけるねじ止めを省略し得るようにし
た。また下部連結においてパネル主体を直方向或は所定
角度をもって連結する場合、および三方或は四方連結の
場合等に共通の連結具が使用できるようにした。
〔実施例〕
以下その詳細を図示の実施例について説明すると、第一
図において(1),(1′)は互いに真直方向に連結さ
れたパネル主体、(2),(2)はその表装板、
(3),(3)は上部カバー、(4),(4)はエンド
カバー、(5),(5)は巾木、(6)はアジャスター
で、上部において第2図および第3図に示す如く真直平
板状の連結具(7)により連結されている。連結具
(7)は第6図(イ)に示す如く端部に下向きやや先細
の係合突片(a),(a)を有しており、この係合突片
(a),(a)を各パネル主体(1),(1′)の上板
部(8)に設けた係合孔(b),(b)に係合せしめ、
連結具(7)の中間部に設けた通孔(c),(c)に貫
通せしめたボルト(9)を各パネル主体(1),
(1′)の上板部(8)の下面に設けた固定ナット(1
0)に締着して両パネル主体(1),(1′)を連結し
ている。係合孔(b)は従来の連結装置において連結具
をねじ止めするため各パネル主体の上板部(8)の下面
に設けた固定ナットを利用しているが、新規に製作する
場合などは切り絞り等により穿設してもよく、形状も係
合突片(a)に適合するよう溝状などにすることができ
る。また必要に応じて一方の係合突片(a)を取止め従
来と同様パネル主体にねじ止めするようにしてもよい。
この係合突片(a)は切起し等により連結具(7)の中
間部に設けてもよい。
また下部においては第4図、第5図および第7図(イ)
に示す如く断面ほぼL字状の連結具(11)の縦板部(11
a)上端の外向きやや先細り係合突片(a)を一方のパ
ネル主体(1′)の側枠板(12)に対応穿設した係合孔
(b)に同側枠板(12)に固着した支柱(13)を通して
係合すると共に、縦板部(11a)の中間部に穿設した通
孔(c)に貫通せしめたボルト(14)を同側枠板(12)
の内面に対応固着したナット(15)に締着して連結具
(11)をパネル主体(1′)に取付け、連結具(11)の
横板部(11b)端部の上向きの前記と同様形状の係合突
片(a)を隣接パネル(1)の底枠板(16)に穿設した
係合孔(b)に係合して両パネル主体(1),(1′)
を連結している。この場合も係合孔(b)はパネル主体
(1′)の側枠板(12)或はパネル主体(1)の底枠板
(16)に固着した固定ナットを利用しているが、別に切
り絞り等により穿設してもよい。この場合は隣接するパ
ネル主体(1)を連結具(11)の横板部(11b)の係合
突片(a)に掛止めるだけの極めて簡単な操作で、別に
ねじ止め等を必要とせずに両パネルを連結することがで
きる。(17)は支柱(13)に列設した棚板等取付用フッ
クの係合孔である。
第6図(ロ)はパネル主体(1),(1′)をほぼ直角
方向に連結する場合の上部連結を示し、この場合は先端
部に下向きやや先細の係合突片(a)を有する連結片
(18a),(18a)をほぼ直交状に連結固定した連結具
(18)を使用し、各係合突片(a)をパネル主体
(1),(1′)の上面に対応穿設した係合孔に係合す
ると共に各連結片(18a)の中間部に設けた通孔(c)
に貫通せしめたボルトを各パネル主体(1),(1′)
の上面に締着して両パネル主体(1),(1′)を連結
する。図中(19)はコーナーカバー、(20)はコーナー
カバー(19)の取付孔である。
また下部において第7図(ロ)に示す如く断面ほぼL字
状の2つの部片で2つの縦板部と横板部を構成し、各縦
板部(21a)の上端部に外向きやや先細の係合突片
(a)を有し、横板部(21b)の先端部には板部とほぼ
同幅で上向きの係合突片(a)を有する2個の連結片
(21),(21)を横板部(21b)の中間部においてほぼ
直交状に連結固定した連結具(22)を使用し、各縦板部
(21a)上端部の係合突片(a)を各パネル主体
(1),(1′)の側枠板に対応穿設した通孔に係合す
ると共に、各縦板部(21a)の中間部に穿設した通孔
(c)に貫通せしめたボルトを各パネル主体(1),
(1′)の側枠板に締着して両パネル(1),(1′)
を連結している。図中、(23)は連結具(22)に設けた
コーナーカバーの取付孔である。この場合、上下の各連
結片(18a),(18a)および(21),(21)をそれぞれ
パネル主体の連結すべき角度に対応して適当角度に固定
することもでき、またこれらを回動自在に連結しておけ
ばパネル主体(1),(1′)間の連結角度を変更する
ことも可能である。
第8図および第9図はパネル(1),(1′),
(1″)を三方向に連結する場合を示し、上部において
は第6図(ハ)に示す如くほぼT字形の連結具(24)の
各端部に突設した下向きやや先細の係合突片(a)を各
パネル主体(1),(1′),(1″)上面の係合孔
(b)に係合すると共に連結具(24)の中間部に穿設し
た通孔(c)に貫通せしめたボルト(25)を各パネル主
体(1),(1′),(1″)の上面に締着して各パネ
ル主体を連結し(第8図)、下部においては上記第7図
(ロ)に示す如き連結具(22)を使用し、同連結具(2
2)の各縦板部(21a),(21a)をパネル主体(1),
(1′)に前例と同様その係合突片(a)をパネル主体
(1),(1′)の各側枠板(12),(12)に設けた係
合孔(b)に支柱(13)を通して係合すると共に連結具
(22)の縦板部(21a),(21a)中間部の通孔(c)に
貫通せしめたボルト(14)を各支柱(13)を通しパネル
主体(1),(1′)の各側枠板(12)に固定したナッ
ト(15)に締着して取付けパネル主体(1),(1′)
を連結すると共に、第3のパネル主体(1″)の側枠板
(12)の下端部には第7図(ハ)に示す如く、両側板部
の下方に開口する係合溝(26a)を設けた受具(26)を
背面の通孔(26b)を貫通せしめたボルト(27)を同パ
ネル主体(1″)の側枠板(12)に固設したナット(2
8)に締着して取付けておき、この受具(26)の係合溝
(26a)を上記連結具(22)の横板部(21b)の上向きの
係合突片(a)に係合してパネル主体(1″)を連結し
ている。第8図において(29)はセンターカバー、(3
0)は連結具(24)に設けたカバー取付孔である。上記
受具(26)の背面下縁に切欠部を設けておき、受具(2
6)をパネル主体の側枠板(12)に取付けたとき側枠板
(12)もしくは支柱(13)との間に係合溝(26a)を形
成するようにしてもよい。
上記下部連結具(22)を使用してパネル主体を四方向に
連結することも可能である。即ち上部においては第6図
(ニ)に示す如きほぼ十字形の連結具(31)を使用して
各先端部の下向きやや先細の係合突片(a)を各パネル
主体の上面に係合すると共に各通孔(c)に貫通せしめ
たボルトをもってパネル主体の上面に締着し、下部にお
いては上記下部連結具(22)の各縦板部(21a),(21
a)を上例と同様にして第1および第2のパネル主体に
取付け、また第3および第4のパネル主体には受具(2
6)を取付け、これを連結具(22)の上向きの係合突片
(a)に係合するだけで連結することができる。上記連
結具(22)の上向き係合突片(a)を先細とし、第4図
に示す如くパネル主体の底枠板(16)に穿設した係合孔
(b)もしくは溝に直接係合させることも可能である
が、この場合は横板部(21b)の長さが長くなり、二方
向或は三方向連結の場合、不使用の係合突片(a)がコ
ーナーカバー(19)(第6図(ロ))、或はセンターカ
バー(29)(第8図)から突出するので受具(26)を使
用するもので、同受具(26)を使用することにより下部
連結具(22)を二方向直および直角連結、および三方
向、四方向連結等に共通して使用することができ、極め
て便利である。即ち第9図においてパネル主体(1′)
の連結を取止めれば、パネル主体(1)と(1″)を二
方向直連結することができ、またパネル主体(1′)の
連結を取止めると共にパネル主体(1″)を図において
手前の係合突片(a)に係合すれば二方向直角連結がね
じ止め等を必要とせずに可能となるが、この場合はパネ
ル主体(1′)の連結を取止めた側の縦板部(21a)の
係合突片(a)がセンターカバー(29)、コーナーカバ
ー(19)などから突出するのを防止するため、この係合
突片(a)を取止めて通常のねじ止めとするとよい。
また第10図に示す如く、1個の縦板部(21a)に対し上
向き係合突片(a)を三方に設けた連結具(22)を使用
すれば、受具(26)の併用により一個の連結具でパネル
主体の二方向および三方向、四方向等の連結が可能とな
る。
第11図は高さの差があるパネル主体の上部連結具を示し
同図(イ)における(32)は二方向直連結用連結具を示
し、その縦板部(32a)端部の係合突片(a)を高い方
のパネル主体の側枠板に対応穿設した係合孔に係合する
と共に中間の通孔(c)を貫通するボルトをもって同側
枠板に固定し、横板部(32b)を前例と同様にその係合
突片(a)と通孔(c)を貫通するボルトをもって低い
方のパネル主体の上面に固定するようにしたもので、こ
の場合も前例と同様ねじ止め個所を節減することができ
る。また同図(ロ)における(33)は二方向直交状連
結、同図(ハ)における(34)は三方向連結の上部連結
具を示し、何れも同図(イ)と同様にして縦板部(33
a),(34a)を高い方のパネル主体の側枠板に固定する
と共に横板部(33b),(34b)を低い方のパネル主体に
固定するようにしたもので、図示しないが四方向連結も
同様な連結具を使用して連結することができる。
〔効果〕
本考案のパネル連結装置は上述のように連結具の少なく
とも1個所に係合突片(a)を設けてこれを互いに隣接
するパネル主体に対応穿設した係合孔(b)に係合せし
めたから、他の1個所をねじ止めするだけで各パネル主
体の回動が防止され、確実に隣接するパネル主体を互い
に連結することができ、ねじ止め個所を節減して取付け
の手数を省略し得る利点を有している。特に下部におい
ては上述の如く一方のパネル主体(1′)に固定した連
結具(12)先端部の上向きの係合突片(a)を他方のパ
ネル主体(1)に対応穿設した係合孔(b)に係合する
だけの簡単な操作でねじ止め等を必要とせずに隣接する
パネル主体を連結することができ、極めて便利である。
また上記第7図(ロ)或は第10図に示す如く、パネル主
体の側枠板(12)に固定し得るようにした縦板部(21
a)と先端部に隣接パネル主体に係合すべき係合突片
(a),(a)…を有する横板部(21b)を備えた下部
連結具(22)と、第7図(ハ)に示す如く下縁に上記係
合突片(a)の係合すべき係合溝(26a)を有する受具
(26)を使用すれば1個の連結具をもってパネル主体の
二方向および三方向、四方向等の連結が可能となり極め
て便利である等の実用的な効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は二方直連結パネ
ルの外観斜視図、以下拡大して示し、第2図は上部カバ
ーを取除いた状態を示す同連結部の平面図、第3図は同
連結部上部の縦断正面図、第4図は同連結部下部の縦断
正面図、第5図は同底面図、第6図は上部連結具の斜視
図、第7図は下部連結具および受具の斜視図、第8図は
上部カバーを取除いた状態を示す三方連結の連結部の平
面図、第9図は同連結部下部の縦断正面図、第10図は下
部連結具の他の例を示す斜視図、第11図は高差のあるパ
ネルの上部連結具を示す。 (1),(1′),(1″)……パネル主体、(9),
(14),(25),(27)……ボルト、(10),(15),
(28)……ナット、(7)(18),(24),(31)……
上部連結具、(11),(22)……下部連結具、(26)…
…受具、(32),(33),(34)……高差パネルの上部
連結具。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個所に下向きの係合突片
    (a)を突設し、中間部に通孔を設けた平板状の上部連
    結具を有し、該上部連結具を互いに隣接するパネル主体
    (1),(1′)の上板部に形成した係合孔(b)に上
    記係合突片(a)を係合せしめてかけ渡し、上記通孔に
    ボルトを通してねじ止め固定し上記パネル主体の上部を
    連結し、一方断面ほぼL字状で縦板部に外向きの係合突
    片(a)を突設し、中間部に通孔を設けかつ横板部に上
    向きの係合突片(a)を突設した下部連結具を有し、該
    下部連結具の縦板部の係合突片(a)を上記パネル主体
    (1),(1′)の一方の側枠板に形成した係合孔
    (b)に係合すると共に、上記通孔にボルトを通して該
    縦板部を該パネル主体の側枠板に固定し、上記横板部に
    設けた係合突片(a)を他方のパネル主体の下部に設け
    た係合孔もしくは溝に係合せしめて上記パネル主体
    (1),(1′)の下部を連結したことを特徴とする間
    仕切用パネルの連結装置。
  2. 【請求項2】上記パネル主体の下部の係合溝は、パネル
    主体の下部に下方に開口する係合溝(26a)を有する受
    具(26)を取付けることにより構成されている請求項1
    に記載の間仕切用パネルの連結装置。
  3. 【請求項3】上記下部連結具は、2つの断面ほぼL字状
    の部片(21),(21)で構成され、横板部(21b)(21
    b)で連結した2つの縦板部(21a),(21a)と横板部
    (21b),(21b)を有する請求項1に記載の間仕切用パ
    ネルの連結装置。
JP1988076992U 1988-06-10 1988-06-10 間仕切用パネルの連結装置 Expired - Lifetime JPH0752248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076992U JPH0752248Y2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 間仕切用パネルの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988076992U JPH0752248Y2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 間仕切用パネルの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022904U JPH022904U (ja) 1990-01-10
JPH0752248Y2 true JPH0752248Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=31301996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988076992U Expired - Lifetime JPH0752248Y2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 間仕切用パネルの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752248Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082248Y2 (ja) * 1989-07-19 1996-01-24 共栄工業株式会社 間仕切用パネルにおける枠部材の連結装置
JP2949640B2 (ja) * 1990-08-28 1999-09-20 コクヨ株式会社 可動間仕切壁
JP2560898B2 (ja) * 1990-08-29 1996-12-04 コクヨ株式会社 可動間仕切壁
JP2560900B2 (ja) * 1990-08-30 1996-12-04 コクヨ株式会社 可動間仕切壁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110572U (ja) * 1974-07-10 1976-01-26
JPS5432329Y2 (ja) * 1976-12-02 1979-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022904U (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754405Y2 (ja) 木造建築材用締結金具と木造建築物の締結構造
JPH0752248Y2 (ja) 間仕切用パネルの連結装置
US4972648A (en) Furniture panel and element for attaching inserts thereto
JPH0620408B2 (ja) デスク脚の取付金具
JP3079453B2 (ja) 天井バー用連結金具
JPS6113604Y2 (ja)
JPS6236439Y2 (ja)
JP3198849B2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH049370Y2 (ja)
JPH0431364Y2 (ja)
JPS6115119Y2 (ja)
JPS637090Y2 (ja)
JP2557201Y2 (ja) 間仕切装置におけるt字連結構造
JP2557193Y2 (ja) 簡易間仕切装置における欄間カバーの取付構造
JPH0320415Y2 (ja)
JPH0319775Y2 (ja)
JPS5930110Y2 (ja) 軒先化粧板取付装置
JPH082248Y2 (ja) 間仕切用パネルにおける枠部材の連結装置
JPH0641462Y2 (ja) ローパーティションのパネル脚連結構造
JPH0647840B2 (ja) 構造体の連結方法
JP2570097Y2 (ja) 間仕切パネルのコーナー金具兼用アジャスター装置
JPH0330025Y2 (ja)
JPH0750496Y2 (ja) 天井パネルの取付装置
JPS597452Y2 (ja) ラチス梁と床パネルの固定構造
JPH0136217Y2 (ja)