JPH06203657A - 配線シ−トの製造方法 - Google Patents

配線シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPH06203657A
JPH06203657A JP35900792A JP35900792A JPH06203657A JP H06203657 A JPH06203657 A JP H06203657A JP 35900792 A JP35900792 A JP 35900792A JP 35900792 A JP35900792 A JP 35900792A JP H06203657 A JPH06203657 A JP H06203657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
conductive
sheet
wiring
conductive wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35900792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079773B2 (ja
Inventor
Fumio Kono
文夫 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAINI SHINANO POLYMER KK
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
DAINI SHINANO POLYMER KK
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAINI SHINANO POLYMER KK, Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical DAINI SHINANO POLYMER KK
Priority to JP35900792A priority Critical patent/JPH079773B2/ja
Publication of JPH06203657A publication Critical patent/JPH06203657A/ja
Publication of JPH079773B2 publication Critical patent/JPH079773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明は、ゴムシ−ト上に導電線を一定間隔
で配線してなる、FPC、コネクタなどとして有用とさ
れる配線シ−トを容易に、かつ収率よく製造する方法を
提供を目的とするものである。 【構成】 本発明による配線シ−トの製造方法は、非伸
縮性基材の上に実質的な未加硫の非導電性ゴムシ−ト層
を形成してこの非導電性ゴムシ−トを回転ドラムの周方
向に固定し、導電線を非導電性ゴムシ−トの周面に回転
軸と直角な方向に一定間隔で配線し、ついで非伸縮性基
材上に設けられた別の未加硫の非導電性ゴムシ−トを配
線面に積層し、非導電性ゴムシ−トを加硫し、この加硫
体を切断して回転ドラムから外すことを特徴とするもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は配線シ−トの製造方法、
特にはゴムシ−ト上に導電線を一定間隔で配線してな
る、例えばFPC、コネクタなどとして有用とされる配線シ
−トを容易に、かつ収率よく得る製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ゴムシ−ト上に導電線を配線した配線シ
−トの製造方法については従来から各種の方法が公知と
されており、これについては1)使用する目的に応じて
未加硫のゴムシ−ト上に導電線を1本づつピッチ毎に張
力を加えながら配線する方法、2)回転ドラム上に導電
線をドラムの軸方向に移動させながら送り出して巻きつ
け、それをピッチが乱れないようにドラムから外し、平
らな台の上に置き、その上に未加硫ゴムシ−トを載せ、
均一に力を加えて未加硫ゴムシ−トに導電線を配線する
方法、または3)回転ドラム上に未加硫ゴムシ−トをト
ッピング法で巻きつけ、導電線をドラムの軸方向に移動
させながら送り出してこれを未加硫ゴムシ−トに巻きつ
ける方法などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この1)の方
法には配線に手間がかるという不利があるし、この2)
の方法には回転ドラム上に配線した導電線をピッチが乱
れないようにドラムから外すのに高度の技術が必要とさ
れるし、この線を未加硫ゴムシ−ト上に配線するときに
静電気でピッチが乱れるために製品の収率がわるくなる
という欠点があり、さらにこの3)の方法には回転ドラ
ムに巻きつける未加硫ゴムシ−トが厚いと、導電線を巻
きつけたシ−トを平らにしたときに導電線が浮き上り、
ピッチが乱れるという不利がある。
【0004】そのため、これについては回転ドラムを径
の大きいものとすることも考えたが、この場合には装置
が大型化するという不利があるし、回転ドラムの径を大
きくしてもこれに巻きつけたシ−トの内径と外径の差の
ために、配線シ−トをドラムから外して平らにすると導
電線にひずみが、またシ−トにそりが生じるし、導電線
を送り出し、巻きつけるときに導電線にねじれのような
応力が残るために、このものは長期の使用時における信
頼性が低下するという欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不
利、欠点を解決した配線シ−トの製造方法に関するもの
であり、これは非伸縮性基材の上に未加硫の実質的な非
導電性ゴムシ−ト層を形成してこの非導電性ゴムシ−ト
を回転ドラムの周方向に固定し、導電線を非導電性ゴム
シ−トの周面に回転軸と直角な方向に一定間隔で配線
し、ついで非伸縮性基材上に設けられた別の未加硫の非
導電性ゴムシ−トを配線面に積層し、非導電性ゴムシ−
トを加硫し、この加硫体を切断して回転ドラムから外す
ことを特徴とするものである。
【0006】すなわち、本発明者は配線ピッチの乱れが
なく、配線のねじれ、シ−トのそりなどがない配線シ−
トを容易に、かつ収率よく製造する方法について種々検
討した結果、ゴムシ−トに導電線を巻きつけるのは一定
温度に保たれた角形回転ドラムを用いる方法によること
とし、この配線シ−トについてはこれをポリエステルフ
ィルム、ポリイミドフィルムなどのような非伸縮性基
材、好ましくは耐熱性の非伸縮性基材上に成形したもの
とすれば角形回転ドラムから取り外すときにすでに非導
電線ゴムと導電線とが加硫接着されているので、導電線
のピッチの乱れを防止することができる。したがってこ
れによれば導電線にひずみや、ゴムシ−トから導電線が
抜けたり、配線の乱れることがなくなり、また配線シ−
トにそりが発生することもなくなるということを見出
し、ここに使用する耐熱性の非伸縮性基材、ゴム、導電
線の種類、配線シ−トの具体的製造方法についての研究
を進めて本発明を完成させた。以下にこれをさらに一実
施例に基づいて詳述する。
【0007】
【作用】本発明はゴムシ−トに導電線を配線した配線シ
−トの製造方法に関するものである。本発明による配線
シ−トの製造は一定温度に保たれた丸型、角形などの回
転ドラム、好ましくは6角形などの角形回転ドラムに装
着した非導電性の未加硫のゴムシ−ト層に、この回転ド
ラムの回転によって導電線を送り出し、この導電線をド
ラムの回転軸と平行な方向に一定速度で移動させて配線
シ−トを作り、ついでこれに別の未加硫の非導電性のゴ
ムシ−ト層を積層ラミネ−トし、熱板で回転ドラムの各
面を加圧、加熱し、未加硫のゴムシ−トと導電線を接着
し、加硫硬化させるというものであるが、本発明におい
てこれらの未加硫のゴムシ−ト層はこれに配線される導
電線のピッチの乱れを防止するため、また未加硫ゴムの
取り扱いをよくするために非伸縮性基材上に成形された
ものとされる。
【0008】ここに使用される非伸縮性基材は好ましく
は耐熱性で0.1kg/cmの力で引っ張ったときの伸びが1%
以下のものが好ましいので、これにはポリエチレンテレ
フタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレ
ンニトリルなどのようなポリエステルフィルムやポリイ
ミドフィルムなどが例示される。このものはこの上に形
成される未加硫の非導電性ゴムシ−トの厚さを保持する
ためのものであることから、厚さ50〜200 μm 程度のも
のが好適に用いられるが、配線を行なうゴムシ−ト層、
配線後積層するゴムシ−ト層を作製するための非伸縮性
基材は同一のものであっても、あるいは異種のものとし
てもよい。なお、この非伸縮性基材に対するゴムシ−ト
層の成形は例えばトッピング法によって行なえばよい。
【0009】また、この非伸縮性基材上に形成される未
加硫のゴム材としてはクロロプレンゴム、シリコ−ンゴ
ム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジ
エンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロス
ルホン化ポリエチレン、エチレンプロピレンゴム、ブチ
ルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、ポリイソブチレン
ゴムなどが例示され、得られる配線シ−トはFPC、コ
ネクタなどとして使用されるが、使用されたときの耐環
境性がすぐれていることからはシリコ−ンゴムとするこ
とがよく、これは加硫剤、着色剤、可塑剤、発泡剤など
を適宜添加したものとしてもよい。また、このものは導
電線の抵抗値より10Ω以上、好ましくは100Ω以上
大きければ多少の導電性のものであってもよい。
【0010】本発明ではこの未加硫のゴムシ−ト層上に
導電線が配線されるのであるが、これはこの未加硫のゴ
ムシ−ト層を6角回転ドラムの周方向に固定し、ついで
この導電線を6角回転ドラムの回転によって送り出し、
この導電線の送り出し部分を6角回転ドラムの回転軸に
平行な方向に一定速度で移動させて、この導電線をゴム
シ−ト層上に一定間隔で巻きとるようにすればよい。ま
た導電線を非導電性ゴムシ−トの周面に回転軸と直角の
方向に一定間隔で配線する方法としては、複数ボビンに
巻きとられて整経装置に組み込まれたボビンからくり出
された、好ましくは同一平面内において、互いに平行に
配向された導電線群をバ−などからなる間隔調整機構を
経て非導電性ゴムシ−トの周面に配線してもよい(特公
昭58-51786号公報参照)。
【0011】なお、ここに使用する導電線は銀、銅、
金、りん青銅、鉄、白金、ベリリュウム銅、真チュウ、
ニッケル、半田などの金属線やこれらの金属線に金、
銀、ロジウム、パラジウム、白金、ニッケルなどメッキ
したものなど、上記した特公昭58-51678号に開示された
導電性線状体や従来公知のものとすればよく、断面形状
が円、楕円、三角形、四角形、多角形、不定形などのい
ずれであるものとすればよい。しかし、このものは半径
が大きすぎると細かい配線ピッチのものが得られなくな
るし、小さすぎると配線時に断線し易くなるので、最大
幅が15〜50μm のものとすることがよいが、未架橋ゴム
シ−ト層に埋設される導電線は導電線の太さ、通常は丸
線が用いられるのでその直径の40〜60%となるようにす
ることがよい。
【0012】また、上記における導電線の配線は上記し
たように角形回転ドラム、特には6角回転ドラムの回転
による送り出しで行なわれるが、これは6角回転ドラム
を回転させるモ−タ−と、導電線を送り出す台を移動さ
せる軸とをギヤでつなぎ、このギヤ比を変えてあらゆる
ピッチに設定することができるようにすればよい。この
導電線の送り出しはボビンを回転ドラムの軸方向と平行
に2本の支持柱間で回転できるようにした軸に固定し、
導電線を巻いている方向に巻き出すか、あるいはボビン
を回転ドラムの軸方向に対して直角に固定し、導電線を
巻いている方向に対して巻き出すようにすればよい。な
お、この回転ドラムの横断面は正多角形やダ円形、円形
など巻きつけ時に配線ピッチが乱れ難いものであれば何
でもよいが、好ましくは角形が用いられる。
【0013】また、この導電線の未加硫のゴムシ−ト層
に対する巻きつけにはこの導電線に適宜のテンションを
かける必要があるが、このテンションの調節は1)ボビ
ンをそれが自由に回転できるように回転軸に固定し、送
り出す導電線をガ−ゼなどの柔い布ではさみ、強さを調
節する、2)ボビンを固定している軸のネジを締める強
さを調節する、3)テンションコントロ−ル装置を使用
する、という方法で行えばよいが、このテンションの大
きさはこれが低すぎると導電線を送り出したときにボビ
ンの振動のために導電線がたるんでピッチの乱れが生
じ、高すぎると導電線が引張られてカ−ルしたり、途中
で断線し、さらにはゴムへのもぐり込みによって配線シ
−ト表面に凹凸が生じるので、これは0.1g以上、導電線
の破断強度の90%以下とすることがよい。
【0014】つぎに本発明による配線シ−トの製造方法
を図によって説明する。図1は本発明で得られた配線シ
−トの斜視図を示したものであり、このものはシリコ−
ンゴムシ−ト1の上に導電線、例えば金メッキ細線2が
適宜の間隔で平行に配線されたものである。図2はこの
金メッキ細線2をシリコ−ンゴムシ−ト1に一定間隔で
巻きつける装置の斜視図を示したもので、これはシリコ
−ンゴムシ−ト1を予じめ角形回転ドラム4の周方向に
固定し、この角形回転ドラム4を回転させながら、これ
にボビン3に巻きつけられている金メッキ細線2を一定
間隔で巻きつけていくものであるが、この金メッキ細線
2を巻きつけたシリコ−ンゴムシ−ト1にはついでこれ
にシリコ−ンゴムシ−ト1をラミネ−トする工程の斜視
図を示した図3に示した装置を用いて、シリコ−ンゴム
シ−ト1がラミネ−トロ−ル5を使用してラミネ−トさ
れる。
【0015】本発明ではこのシリコ−ンゴムシ−ト1が
ラミネ−トされたものが加圧加熱されて配線シ−トとさ
れるのであるが、この加圧、加熱は図4、図5に示した
装置で行なわれる。図4はこれを加圧、加熱で加硫、接
着する工程の斜視図、図5はその縦断面図を示したもの
であるが、これは図示されているようにこの角形回転ド
ラムの各辺に加圧熱盤6を設置してこれを4〜8kgf/cm
2 以上に加圧しながら110〜140℃に加熱するよう
にすればよく、これによればシリコ−ンゴムシ−トがこ
の加圧、加熱によって加硫されて硬化すると共に、この
シリコ−ンゴムシ−トと金メッキ細線が接着されて本発
明の配線シ−ト1が得られる。
【0016】このようにして得られた配線シ−トはこの
未加硫ゴムを一定温度に保たれた角形回転ドラム上で、
加圧熱板により加硫硬化させればゴムシ−ト板間に導電
線が一定間隔の所定のピッチで配列された配線シ−トを
容易に、かつ効率よく製造することができるという有利
性が与えられる。このようにして得られた配線シ−トは
そのままFPC として使用することができるが、このもの
はその配線面にゴム層を形成するか、あるいは図4に示
したようにこれを二層以上積層した後、配線面と垂直な
方向にカツトして導電線の切断面を露出するようにした
ものは圧接挟持型の電気回路接続用コネクタとして用い
ることができるし、これはまたその両側面にシリコ−ン
ゴムまたはスポンジゴムを貼付けて倒れないようにした
コネクタとすることができるが、この場合、接続抵抗性
の安定性、耐環境特性を向上させるために露出している
配線面に金、白金、パラジウムなどの貴金属をメッキ処
理してもよい。
【0017】さらに以上の説明では回転ドラム上で導電
線を非導電性ゴムシ−トで挟持したものの一層のみにつ
いて説明したが、非導電性ゴムシ−ト上の導電線を別の
非導電性ゴムシ−トで挟持し、さらにこの非導電性ゴム
シ−トの他面に導電線を配線することをくり返して多段
多列に導電線を積層することもできる。また、多段多列
に導電線を設ける場合には1枚の長尺の非導電性ゴムシ
−ト面に、整経装置に組み込まれたボビンからくり出さ
れた配向された導電線群を配線しながら巻き取っていく
方法であってよく、この場合には特には別の非導電性ゴ
ムシ−トを準備する必要はない。
【0018】しかし、配列ピッチの調整あるいは合紙機
能をもたせたり、各種の特性(ゴム硬度を変えたり、別
の色に着色した層を介在させ、ブロックの切断箇所がは
っきり判るようにしたり、伸びの異なるゴムを介在させ
て得られる配線シ−ト、コネクタの特性を変えたりする
など)を得るために、別の非導電性ゴムシ−トを介在さ
せてもよい。この際にはこの別の非導電性ゴムシ−トは
好ましくは耐熱性の非伸縮性基材に担持されてロ−ル巻
きとされたものを、巻きほぐしながら基材から剥離し、
押圧ロ−ルで、あるいはラミネ−トロ−ルを用いて配線
された導電線群に押圧またはラミネ−トすることがよ
い。
【0019】なお、非導電性ゴムシ−トが剥された非伸
縮性基材はロ−ル状に巻きとるようにすれば省スペ−ス
化がはかれる。さらに、未加硫の非導電性ゴムシ−トを
加硫するには、回転ドラム自体を昇温して伝熱により加
硫する方法について述べたが、これはIRランプなどの
外部照射によってもよいし、他の適宜の手段、例えば非
導電性ゴムシ−トをシリコ−ンゴムとした場合には、こ
れを自己接着型、紫外線硬化型、赤外線硬化型とし、そ
れぞれに応じて硬化してもよい。また導電線が発熱体と
して機能するものを用いた場合には通電加熱により発生
した熱で加硫してもよい。
【0020】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例 厚さが50μm で熱収縮率が0.5 %であり、表面をサンド
ブラストしてRaを0.8とし、その表面を界面活性剤で処
理したポリエステルフィルムの表面に、硬度が50°Hで
あるシリコ−ンゴムコンパウンド/KE−153U[信
越化学工業(株)製造商品名]100 重量部に、付加加硫
系加硫剤・C−19A[信越化学工業(株)製造商品
名]0.5 重量部、同・C−19B[同社製造商品名]2.
5 重量部およおびシランカップリング剤・KBM−40
3[信越化学工業(株)製造商品名]1.0 重量部を添加
し、混練して得たシリコ−ンゴムシ−トを0.1mm 厚さに
分出した。
【0021】ついで、この分出したシリコ−ンゴムシ−
トの温度を90o に保った6角回転ドラムにゴム面が外
側になるように巻きつけて固定した。つぎにボビンに巻
かれている直径40μm の黄銅細線にAu−Co合金を0.
4 μm の厚さにメッキした金メッキ細線を2本に固定さ
れた支柱間よりテンションを0.5gに調節して送り出し、
6角回転ドラムを回転させながらその軸方向に0.1mm/回
転の割合で移動させて、0.1mm 間隔に配列したのち、こ
れに上記で得たポリエステルフィルム上にシリコ−ンゴ
ムシ−トを分出したものをさらに6角回転ドラム上に積
層したものをラミネ−トし、6kgf/cm2 で8分間加圧エ
−ジングし、120℃で15分間加熱成形し、成形後ポ
リエステルフィルムを剥離したところ、本発明の配線シ
−トが得られた。
【0022】
【発明の効果】本発明は配線シ−トの製造方法に関する
もので、これは前記したように耐熱性の非伸縮性基材の
上に未加硫の非導電性ゴムシ−ト層を形成してこの非導
電性ゴムシ−トを角形回転ドラムの周方向に固定し、導
電線を角形回転ドラムの回転軸と平行な方向に一定の速
度で移動させてこれを非導電性ゴムシ−トに一定間隔で
配線し巻きつけ、この際角形回転ドラムは温調装置で一
定温度に保持し、ついで別の耐熱性の非伸縮性基材上の
未加硫の非導電性ゴムシ−トのゴム面を角形回転ドラム
に配線した配線面に積層し、熱板で角形回転ドラムの各
面を加圧、加熱し加硫することを特徴とするものである
が、これによれば角形回転ドラム上で配線シ−トが加硫
成形されるためにこれを角形回転ドラムから容易に取り
外すことができるし、この際ピッチの乱れなく、導電線
の剥離、工程の簡素化が計られるので、配線シ−トを容
易に、かつ効率よく、品質の安定したものとして製造す
ることができるという有利性が与えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で得られた配線シ−トの斜視図を示した
ものである。
【図2】本発明により6角形回転ドラムに金メッキ細線
を配線する工程の斜視図を示したものである。
【図3】本発明により金メッキ細線を配線後、シリコ−
ンシ−トとラミネ−トする工程の斜視図を示したもので
ある。
【図4】本発明により角形回転ドラムを加圧熱板で加圧
加熱する工程の斜視図を示したものである。
【図5】本発明により角形回転ドラムを加圧熱板で加圧
加熱する工程の縦断面図を示したものである。
【符号の説明】
1・・・シリコ−ンゴムシ−ト 2・・・金メッキ細線 3・・・ボビン 4・・・6角回転ドラ
ム 5・・・ラミネ−トロ−ル 6・・・加圧熱板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非伸縮性基材の上に未加硫の実質的な非
    導電性ゴムシ−ト層を形成してこの非導電性ゴムシ−ト
    を回転ドラムの周方向に固定し、導電線を非導電性ゴム
    シ−トの周面に回転軸と直角な方向に一定間隔で配線
    し、ついで非伸縮性基材上に設けられた別の未加硫の非
    導電性ゴムシ−トを配線面に積層し、非導電性ゴムシ−
    トを加硫し、この加硫体を切断して回転ドラムから外す
    ことを特徴とする配線シ−トの製造方法。
JP35900792A 1992-12-25 1992-12-25 配線シ−トの製造方法 Expired - Fee Related JPH079773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35900792A JPH079773B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 配線シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35900792A JPH079773B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 配線シ−トの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203657A true JPH06203657A (ja) 1994-07-22
JPH079773B2 JPH079773B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=18462262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35900792A Expired - Fee Related JPH079773B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 配線シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079773B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007216A1 (fr) * 1996-08-08 1998-02-19 Nitto Denko Corporation Film conducteur anisotrope et procede de fabrication
US7231706B2 (en) 2000-04-18 2007-06-19 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing an anisotropic conductive film
KR100917489B1 (ko) * 2002-11-08 2009-09-16 닛토덴코 가부시키가이샤 이방 전도성 커넥터의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998007216A1 (fr) * 1996-08-08 1998-02-19 Nitto Denko Corporation Film conducteur anisotrope et procede de fabrication
US7231706B2 (en) 2000-04-18 2007-06-19 Nitto Denko Corporation Method of manufacturing an anisotropic conductive film
KR100917489B1 (ko) * 2002-11-08 2009-09-16 닛토덴코 가부시키가이샤 이방 전도성 커넥터의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079773B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100018755A1 (en) Anisotropic conductive tape and method of manufacturing it, connected structure and method of connecting circuit member by use of the tape
CN100579333C (zh) 电路基板用部件、电路基板的制造方法及电路基板的制造装置
JP4096695B2 (ja) 可撓性フィルムの剥離方法および剥離装置並びに回路基板
JPH0274343A (ja) すべり性を改善したポリイミド積層体
JPH06203657A (ja) 配線シ−トの製造方法
JPH0593665A (ja) ダイヤフラム型圧力変換器の製造方法
JP4543688B2 (ja) 回路基板の製造方法および製造装置
JP2008303067A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JPH09211485A (ja) 貼着物用貼着装置
JPH06251848A (ja) 圧接型コネクターの製造方法
JPH04274112A (ja) 配線シ−トの製造方法
JP2009004354A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
JP2643756B2 (ja) 樹脂含浸ブッシング及びそれに使用する金属箔の製造方法
JPH1022034A (ja) 圧接型コネクターの製造方法
WO2019151434A1 (ja) 部材接続方法及び接着テープ
JP3532929B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法
JP3532930B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法
JP3730737B2 (ja) ラミネート方法及びラミネート装置
JPH06160215A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP3001180B2 (ja) 電気コネクタの製造方法および細線配列装置
KR100964476B1 (ko) 디스플레이 패널용 고분자 박막 시트 완충재의 제조 방법, 제조 장치 및 그를 이용하여 제조된 디스플레이 패널용 고분자 박막 시트 완충재
JPS6293994A (ja) プリント配線基板製造用感光性ドライフイルムレジストの熱圧着方法及び装置
TW202344658A (zh) 連接膜之製造方法
JP2002072223A (ja) 液晶装置の製造方法
JP2535672B2 (ja) 高精細サポ―ト層付エラストマ―コネクタ―の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees