JP3532930B2 - 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法 - Google Patents

狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法

Info

Publication number
JP3532930B2
JP3532930B2 JP31046991A JP31046991A JP3532930B2 JP 3532930 B2 JP3532930 B2 JP 3532930B2 JP 31046991 A JP31046991 A JP 31046991A JP 31046991 A JP31046991 A JP 31046991A JP 3532930 B2 JP3532930 B2 JP 3532930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
tool
lead
pressed
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31046991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05152044A (ja
Inventor
宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP31046991A priority Critical patent/JP3532930B2/ja
Publication of JPH05152044A publication Critical patent/JPH05152044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532930B2 publication Critical patent/JP3532930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はTABデバイスなどの狭
ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンデ
ィング方法に係り、詳しくはこの装置の加圧ツールの平
面度を容易に保持することができ耐用性を向上したもの
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターやワードプロセッ
サ等のディスプレイとして、液晶パネルやプラズマディ
スプレイパネルなどのパネル素子が多用されるようにな
ってきている。このパネル素子は、積層される一組のガ
ラス板の内面に回路が設けられたもので、その角部以外
の外縁部の表面に多数条のパネル電極が露出しているも
のである。このパネル電極は通常数10μの狭ピッチを
介して列設され、このパネル電極に同様の狭ピッチのリ
ードを備えたTABデバイスなどの狭ピッチリードデバ
イスがボンディングされる。
【0003】この狭ピッチリードデバイスのリードを上
記パネル電極にボンディングする手段の一つとして、硬
化性樹脂、特に紫外線硬化性絶縁樹脂によるものがあ
る。この手段を、図5を参照して説明する。まず透明の
パネル主材101上に形成されたパネル電極102側全
面に硬化性樹脂103を塗布する(同図(a))。次に
狭ピッチリードデバイスのリード105の下面105b
をパネル電極102の上面102aに接合するように載
せ、リード105の上面105aと硬化性樹脂103の
上面103aとで被押圧面Sを形成し、この被押圧面S
に加圧ツール104の押圧面104aを重合し被押圧面
Sを加圧すると共に、紫外線を照射して硬化性樹脂10
3を硬化させる(同図(b))。次に、硬化が終了する
と、被押圧面Sから加圧ツール104の押圧面104a
を離脱し、リード105とパネル電極102とのボンデ
ィングを完了する(同図(c))というものである。こ
こで加圧位置(同図(b))において、硬化性樹脂10
3の上面103aとリード105の上面105aとから
なる被押圧面Sに、加圧ツール104の押圧面104a
が直に接触して加圧していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、被押圧面、
特に多数のリードの上面を均一に加圧するためには、加
圧ツールの押圧面の平面度を高く保持することが不可欠
であるが、上記従来技術によると押圧面の平面度を保ち
にくい問題点があった。すなわち、従来技術では加圧ツ
ールの押圧面を直に多数のリードの上面に接して加圧し
ていたので、各リードに均等な力を作用させるために、
加圧ツールはある程度の弾力を備えた柔らかい材料、例
えば樹脂により形成せざるを得ない。
【0005】ところが、弾力を備えた材料からなる加圧
ツールの押圧面を、高い平面度(数μm程度)を有する
ように加工することは、一般にきわめて困難である。ま
た、弾力を備えた押圧面がこの押圧面よりも硬いリード
に直に圧接するものであるため、押圧面に圧痕が残り簡
単に平面度が低下し、加圧ツールを頻繁に交換する必要
があった。さらに、押圧面は硬化性樹脂にも直接圧接す
るため、押圧面に硬化性樹脂が付着し平面度が低下す
る。したがって、絶えず押圧面をクリーニングしておく
必要がある。このように、従来技術によると加圧ツール
の押圧面の平面度を保持することが困難であり、加圧ツ
ールの耐用性が低いという欠点があった。
【0006】そこで本発明は、加圧ツールの押圧面の平
面度を容易に保つことができ、加圧ツールの耐用性が高
いボンディング装置およびボンディング方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このために本発明の狭ピ
ッチデバイスのボンディング装置は、繰出しリールに巻
装された未使用の線条体を硬化性樹脂が塗布されたパネ
ル素子の電極に重合されたリードの被押圧面上に送って
位置させ、また既使用部分を巻取りリールに巻き取る送
り機構と、前記被押圧面と対面する押圧面を備えた加圧
ツールと、この加圧ツールを前記押圧面と垂直な方向に
下降させて押圧することにより前記線条体を介して前記
リードを圧接し、硬化性樹脂が硬化した後上昇させる
圧ツール駆動機構とを有するようにしたものである。
た本発明の狭ピッチデバイスのボンディング方法は、パ
ネル素子のパネル電極上に硬化性樹脂を塗布する工程
と、狭ピッチリードデバイスのリードをパネル電極上に
重合する工程と、送り機構により線条体を被押圧面上に
位置させる工程と、加圧ツール駆動機構を駆動して加圧
ツールの押圧面により被押圧面を押圧することにより、
線条体を介して押圧力を被押圧面へ伝達し、リードをパ
ネル電極に圧接し、この状態で前記硬化性樹脂を硬化さ
せる工程とを含む。
【0008】
【作用】上記構成において、リードの上面と硬化性樹脂
の上面とが交互に並ぶ被押圧面上に、線条体の下面を位
置させ、加圧ツール駆動機構を押方向へ作動して加圧ツ
ールの押圧面を線条体の上面に圧接すると、この加圧ツ
ール駆動機構の押圧力が線条体を介して被押圧面へ伝達
する。そして、硬化性樹脂を硬化させた後加圧ツール駆
動機構を引方向へ作動して加圧ツールの押圧面を線条体
から離し、線条体の送り機構を作動して平面度が低下し
た線条体の既使用部分を送り、順次平面度の高い線条体
の未使用部分に加圧ツールの押圧面を圧接する。このよ
うに、加圧ツールの押圧面は被押圧面に直に接触するこ
とがないので、この押圧面の平面度は、リードの圧痕や
硬化性樹脂の付着により低下せず加圧ツールの耐用性を
向上することができる。
【0009】
【実施例】図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は本発明のボンディング装置を示す要部斜視図であ
る。Dは液晶パネルやプラズマパネルなどのパネル素子
であり、このパネル素子Dの外縁部の表面にはパネル電
極2が列状に露出している。そしてこのパネル電極2上
に紫外線硬化性樹脂3を塗布し((図4(a)も参
照)、TABデバイスPのリードLをパネル電極2に位
置合わせしたうえで重合し、リードL上面と樹脂3上面
とから被押圧面Sを形成する(同図(b)も参照)。6
は、例えばナイロン糸やナイロン細テープなどからなる
線条体であり、安価に高い平面度を得ることができる。
この線条体6は種々考えられるものであって、要する
に、後述する加圧ツール駆動機構10の押圧力を被押圧
面Sに十分伝達しうるものであれば任意であり、さらに
はリードLや加圧ツール4(後述)を痛めないように、
やや弾性を有するものが望ましい。
【0010】この線条体6は、送り機構20により被押
圧面S上に張力を有する状態で接触できるように支持さ
れており、送り機構20を作動すると被押圧面Sに沿っ
て所望長さ送ることができる。この送り機構20は、図
2に詳細に示すように線条体6が巻装された繰出しリー
ル21、テンションローラ22及びガイドローラ23か
らなる繰出し側のローラ列と、巻取りリール26、テン
ションローラ25及びガイドローラ24からなる巻取り
側のローラ列とが、被押圧面Sの両脇に対称に設けられ
てなり、繰出しリール21と巻取りリール26のそれぞ
れの駆動軸21a、26aには、モータM、Mの出力軸
28、27がそれぞれ連結されており、線条体6は送り
方向(図2矢印C方向)に沿って、繰出しリール21、
テンションローラ22、ガイドローラ23、ガイドロー
ラ24、テンションローラ25、巻取りリール26のそ
れぞれを順次周回するようになっている。また、テンシ
ョンローラ22、25の軸支部22a、25aは、ばね
22b、25bのそれぞれの先端に連結され、このばね
が図2矢印t方向に線条体6を押すことにより線条体6
の張力を調節するものである。
【0011】4は、線条体6を押圧し被押圧面Sと対面
する押圧面4aを備えた加圧ツールであって、加圧ツー
ル4の上面4b中央にはシリンダ11のロッド12の先
端部が連結される。このシリンダ11とロッド12とに
より加圧ツール駆動機構10が構成される。この加圧ツ
ール駆動機構10は加圧ツール4を図2仮想線位置と、
実線位置で示す加圧位置との間を昇降させるように設け
たものであって、この加圧位置において加圧ツール4の
押圧面4aを線条体6に押し付け、線条体6を介して被
押圧面Sこの面Sと垂直な方向(図2N方向)の押圧力
を作用させるものである(図3も参照)。この加圧ツー
ル駆動機構10はシリンダに限定されるものではなく加
圧ツール4を十分な力で押圧しうるものであれば任意で
あり、例えば図示外のモータと、このモータの出力軸に
連結されこの出力軸の回転力を変換して加圧ツールを昇
降させる伝動機構とにより構成してもよい。
【0012】本装置は上記のような構成よりなり、次に
動作を説明する。まず、パネル電極2上に紫外線硬化性
樹脂3を塗布し(図4(a)参照)、リードLをパネル
電極2上に重合し、リードL上面と樹脂3上面とからな
る被押圧面Sを形成する(同図(b)参照)。次に、図
2に示すように送り機構20のモータM、Mを作動し、
テンションローラ22、25で張力を調節しつつ線条体
6を送り、未使用の線条体6の下面を被押圧面S上に位
置させる。次に、シリンダ11を作動し、ロッド12
を、加圧ツール4の押圧面4aと垂直な方向である押方
向(矢印N参照)へ下降させ、加圧ツール4を加圧位置
へ移動させる。すると、押圧面4aは線条体6の上面に
圧接し、さらに加圧ツール4を押すと押圧面4a及び線
条体6を介して押圧力が被押圧面Sへ伝達され、リード
Lとパネル電極2が十分な力で圧接される。その結果、
リードL下面とパネル電極2上面との間に残留していた
樹脂3がこれらの面間から外部へ押し出されて、リード
Lはパネル電極2に接触する(図3も参照)。この状態
において、パネル基板Dの下方から紫外線を照射し、樹
脂3を硬化させる。そして樹脂3が硬化した後、シリン
ダ11を上記と逆方向に作動しロッド12を引方向へ上
昇させて押圧面4aを線条体6から離し、押圧面4aと
被押圧面Sとに挾まれていた線条体6の既使用部分を送
り機構20により送るものである。
【0013】本発明では線条体6を介して被押圧面Sを
押圧するようにしたので、従来手段のように加圧ツール
4を弾力を備えた材料で形成する必要がなく、例えばス
テンレスなどのように硬い材料で形成することができ、
高い平面度を有するように押圧面4aを加工することが
容易である。また、上記実施例では紫外線硬化性樹脂3
を用いてボンディングを行なったが、熱硬化性樹脂を用
いることもできる。この熱硬化性樹脂を用いる場合に
は、線条体6が耐熱性のあるものとする。加えて、押圧
面4aによる押圧を受けた線条体6の既使用部分は巻き
取りリール26により巻き取られた後処分されるもので
あるが、線条体6は加圧ツール4に比べ非常に安価に平
面度の高いものを得ることができ加圧ツール4の耐用性
を向上することができるので、上記のように構成しても
装置全体として格別のコストアップになることはない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、加
ツールの押圧面が被押圧面に直接接触することがな
く、この押圧面の平面度を容易に保持することができ、
加圧ツールの耐用性が高いボンディング装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るボンディング装置の要部斜視図
【図2】同正面図
【図3】同図2B−B断面図
【図4】同被押圧面形成の説明図
【図5】従来のボンディグ工程の説明図
【符号の説明】
4 加圧ツール 4a 押圧面 6 線条体 10 加圧ツール駆動機構 20 送り機構 N 押圧面と垂直な方向 S 被押圧面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 43/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繰出しリールに巻装された未使用の線条体
    を硬化性樹脂が塗布されたパネル素子の電極に重合され
    たリードの被押圧面上に送って位置させ、また既使用部
    分を巻取りリールに巻き取る送り機構と、 前記 被押圧面と対面する押圧面を備えた加圧ツールと、 この加圧ツールを前記押圧面と垂直な方向に下降させて
    押圧することにより前記線条体を介して前記リードを圧
    接し、硬化性樹脂が硬化した後上昇させる加圧ツール駆
    動機構とを有することを特徴とする狭ピッチリードデバ
    イスのボンディング装置。
  2. 【請求項2】パネル素子のパネル電極上に硬化性樹脂を
    塗布する工程と、狭ピッチリードデバイスのリードをパ
    ネル電極上に重合する工程と、送り機構により線体を
    被押圧面上に位置させる工程と、加圧ツール駆動機構を
    駆動して加圧ツールの押圧面により被押圧面を押圧する
    ことにより、線体を介して押圧力を被押圧面へ伝達
    し、リードをパネル電極に圧接し、この状態で前記硬化
    性樹脂を硬化させる工程とを含むことを特徴とする狭ピ
    ッチリードデバイスのボンディング方法。
JP31046991A 1991-11-26 1991-11-26 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法 Expired - Fee Related JP3532930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31046991A JP3532930B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31046991A JP3532930B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152044A JPH05152044A (ja) 1993-06-18
JP3532930B2 true JP3532930B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18005622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31046991A Expired - Fee Related JP3532930B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532930B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05152044A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830947B2 (en) Method for manufacturing liquid crystal display panel
JP2000310759A (ja) 液晶表示素子製造装置および方法
TWI279615B (en) Apparatus for manufacturing stress-free liquid crystal cell assembly and the method thereof
JP3532930B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法
JP3532929B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法
JPH11295680A (ja) 液晶パネルの製造方法
TW548495B (en) Liquid crystal display panel sealing apparatus having a plurality of pressurizing actuators
JP3636234B2 (ja) 液晶表示素子における液晶注入孔の封止方法
JPH09211485A (ja) 貼着物用貼着装置
JP2007108255A (ja) 偏光板貼付装置
JPH06295940A (ja) 半導体製造装置
JP2982610B2 (ja) 液晶セルのtab圧着装置
JPH01142532A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPS62129820A (ja) 液晶セル
JPH0834112A (ja) 転写装置
JP3168705B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング方法
JPH06203657A (ja) 配線シ−トの製造方法
KR100474519B1 (ko) 핫프레스설비
JPS58173715A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2570290B2 (ja) マスク張体
JP2011077453A (ja) シート状部材の送り装置
JPH0990378A (ja) 基板接合方法およびその装置
JPH10333110A (ja) 基板の貼り合わせ方法
JPH10104590A (ja) 液晶セル組立装置
JPH0697016A (ja) 基板貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040305

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees