JPH06295940A - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JPH06295940A
JPH06295940A JP8201993A JP8201993A JPH06295940A JP H06295940 A JPH06295940 A JP H06295940A JP 8201993 A JP8201993 A JP 8201993A JP 8201993 A JP8201993 A JP 8201993A JP H06295940 A JPH06295940 A JP H06295940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
film
jig
substrate
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8201993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiya Yamaguchi
聡哉 山口
Yoshinobu Takeshita
良信 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP8201993A priority Critical patent/JPH06295940A/ja
Publication of JPH06295940A publication Critical patent/JPH06295940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加圧治具6に半導体素子3が接着するのを防
止し、半導体素子3の全ての電極に均一な加圧力を安定
して与える。 【構成】 基板1上に設けた導体配線と半導体素子3の
電極とを位置合わせし、加圧治具6にて半導体素子3を
基板1に接着剤を介して加圧して電気的に加圧接続し、
加圧治具6と半導体素子3との間に、一端を送りリール
11に接続し他端を巻取りリール12に接続したフィル
ム13を配し、少なくとも巻取りリール12を回転して
フィルム13を巻き取るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、配線基板と半導体素
子とを接着剤によって接続する半導体製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】基板上に設けた導体配線と半導体素子の
電極とを、接着剤の硬化収縮力によって電気的に接続す
る半導体製造装置の一般的な作業工程について、図3を
参照しながら説明する。図3(a)に示すように、基板
1の上面には導体配線2が、半導体素子3の下面には電
極4が、それぞれ設けてある。まず前記導体配線2と前
記電極4をテレビモニタに映し出し、両者の画像が重な
るように位置合わせを行う。位置合わせ後、前記基板1
上の半導体素子3を固着する部分(あるいは前記半導体
素子3の下面)に接着剤5を塗布する。次に図3(b)
に示すように、前記導体配線2と前記電極4の位置がず
れないように基板1と半導体素子3を仮接着させ、さら
に図3(c)に示すように、導体配線2と電極4との間
に電気的導通が得られるように半導体素子3の上面を加
圧治具6で加圧する。加圧した状態で前記接着剤5を硬
化させ、その後加圧治具6を取り去って基板1と半導体
素子3の接続を終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の接続
方法では、加圧治具6で半導体素子3の上面を加圧する
ときに、基板1と半導体素子3の間から押し出される接
着剤5が加圧治具6の接触面に付着してしまい(図3
(c))、次の半導体素子を加圧する際、加圧治具6と
半導体素子が接着してしまい、製造作業に支障をきたす
ことがあった。
【0004】また、加圧治具6の接触面上で付着した接
着剤5が硬化してしまい、これが凹凸となって次に加圧
する半導体素子3を均一に加圧できずに、電極4に異常
な変形を起こすという問題があった。この発明は、加圧
治具に半導体素子が接着するのを防止して、半導体素子
の全ての電極に均一な加圧力を安定して与えることがで
きる半導体製造装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体製造装
置は、基板上に設けた導体配線と半導体素子の電極とを
位置合わせし、加圧手段にて半導体素子を基板に接着剤
を介して加圧して電気的に加圧接続し、加圧手段と半導
体素子との間に、一端を送りリールに接続し他端を巻取
りリールに接続したフィルムを配し、少なくとも巻取り
リールを回転してフィルムを巻き取ることを特徴とする
ものである。
【0006】
【作用】この発明の構成によれば、加圧手段と半導体素
子との間にフィルムを配設し、フィルムを巻取りリール
で巻き取るように構成したので、加圧手段が常にフィル
ムの新しい部分を介して半導体素子を加圧することにな
り、加圧手段に半導体素子が接着するのを防止すること
ができる。
【0007】また、加圧手段と半導体素子の接触面との
平行が狂っていた場合、フィルムが収縮してこの狂いを
吸収し、半導体素子のすべての電極に均一な加圧力を与
えることができる。
【0008】
【実施例】この発明の一実施例について図1および図2
を参照しながら説明する。図1に示すように、昇降装置
(図示せず)で昇降する加圧治具6の後方に取り付け板
7が設けられ、この取り付け板7の一方の端に送り用モ
ータ8を内蔵したモータケース9が取り付けられてい
る。モータ軸先端はシャフト10と連結され、シャフト
10の先端にはフィルム送りリール11が取り付けられ
ている。取り付け板7の他方の端には同じようにモータ
によって駆動するフィルム巻取りリール12が設けられ
ている。樹脂フィルムとしては、幅20mm、厚さ25
μm、長さ20mのテフロン製フィルム13を、フィル
ム送り芯14に巻き付けたものをフィルム送りリール1
1にはめ込んで供給し、フィルム13を送り用モータ8
の回転方向である反時計回りに引き伸ばす。引き伸ばし
たフィルム13は、第1ローラ15の下部、第2ローラ
16の上部、送り側ばね17の下部を通して加圧治具6
の下方に送り、その後巻取り側ばね18の下部、第3ロ
ーラ19の上部、第4ローラ20の下部、2本のフィル
ム位置規正ピン21の間を通してフィルム巻取りリール
12にはめ込まれた巻取り芯22に接着する。加圧手段
となる加圧治具6と半導体素子3との間へのフィルム1
3の供給、および加圧終了後のフィルム13の巻取り
は、送り用,巻取り用の両モータを一定時間反時計方向
に回転させて行う。なお、巻取り用モータのみを一定時
間反時計方向に回転させて巻き取ってもよい。
【0009】次に図2を参照しながら、加圧治具6の周
辺の加圧時の様子について説明する。図2(a)におい
て、フィルム13は送り側の第2ローラ16、巻取り側
の第3ローラ19と、送り側ばね17、巻取り側ばね1
8で支えられている。前記送り側ばね17および巻取り
側ばね18は、厚さ0.2mmのステンレス製で、フィ
ルム13を傷つけないよう、またフィルム13を送り,
巻取りするときに滑り易くするよう先端が湾曲してお
り、さらにフィルム13が加圧治具6および半導体素子
3に触れない位置で、加圧治具6の接触面6′に平行に
一定の張力をもって保たれるよう、加圧治具6の左右で
フィルム13を支持している。
【0010】これら加圧治具6ならびにフィルム13の
下方に、基板1と半導体素子3を仮接着させたものを配
置する。すなわち、基板1上に設けた導体配線2と、半
導体素子3の電極4とを位置合わせし、基板1上の半導
体素子3を固着する部分に、接着剤となる光硬化性絶縁
樹脂23を塗布し、導体配線2と電極4の位置がずれな
いように基板1と半導体素子3を仮接着する。
【0011】図2(b)において、加圧のために加圧治
具6が下降すると、先ずフィルム13に触れる。加圧治
具6は接触面6′にフィルム13が張り付いた状態でさ
らに下降し、半導体素子3の上面に触れる。このとき第
2ローラ16と加圧治具6の左端、第3ローラ19と加
圧治具6の右端をそれぞれ直線で結ぶようにフィルム1
3は伸びるが、送り側ばね17および巻取り側ばね18
はフィルム13に触れたままフィルム13上を滑りなが
ら上方に曲がり、第2ローラ16と第3ローラ19間の
フィルム13の張力を一定に保っている。
【0012】こうして加圧治具6は半導体素子3を加圧
し、半導体素子3と基板1の間の光硬化性絶縁樹脂23
を押し広げ、導体配線2と電極4間に電気的導通が得ら
れるような接触状態にする。このとき例えば半導体素子
3の上面に対して加圧治具6の接触面6′が傾いている
場合、図2(b)のようにフィルム13が厚さ方向に変
形して半導体素子3の上面では平行に加圧治具6の圧力
が加わり、電極4の全てに均一な加圧力を与える。加圧
状態において光硬化性絶縁樹脂23に対し紫外線を照射
すると、光硬化性絶縁樹脂23は硬化し、基板1と半導
体素子3との接続を終了する。
【0013】接続終了後加圧治具6が上昇すると、送り
側ばね17と巻取り側ばね18は元の状態に戻ろうとす
るので、再び図2(a)のように加圧治具6、フィルム
13、半導体素子3が分離した状態となる。この状態で
フィルム13に光硬化性絶縁樹脂23が付着していたと
しても、送り用、巻取り用両モータを時計方向に回して
フィルム13を一定量送ってやれば、次に別の製品の接
続を行うときフィルム13の新しい部分を用いて同じ工
程が行えるのである。
【0014】このように構成された半導体製造装置によ
ると、加圧治具6が常に樹脂フィルム13の新しい部分
を介して半導体素子3を加圧することになるので、加圧
治具6に半導体素子3が付着するのを防止することがで
きる。また、加圧治具6と半導体素子3の接触面の平行
が狂っていた場合、樹脂フィルム13が収縮してこの狂
いを吸収するので、半導体素子3の全ての電極4に均一
な加圧力を与えることができる。なお、前記実施例で
は、光硬化性絶縁樹脂23が使用されていたが、それ以
外の接着剤を使用してもよい。
【0015】
【発明の効果】この発明の構成によれば、加圧手段と半
導体素子との間にフィルムを配設し、フィルムを巻取り
リールで巻き取るように構成したので、加圧手段が常に
フィルムの新しい部分を介して半導体素子を加圧するこ
とになり、加圧手段に半導体素子が接着するのを防止す
ることができ、製造作業が円滑に行える。
【0016】また、加圧手段と半導体素子の接触面との
平行が狂っていた場合、フィルムが収縮してこの狂いを
吸収し、半導体素子のすべての電極に均一な加圧力を与
えることができ、電極の異常な変形を防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の外観斜視図である。
【図2】この発明の一実施例の半導体素子加圧状態を示
す正面図である。
【図3】従来例の半導体素子加圧状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 導体配線 3 半導体素子 4 電極 6 加圧治具 11 送りリール 12 巻取りリール 13 樹脂フィルム 23 光硬化性絶縁樹脂(接着剤)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に設けた導体配線と半導体素子
    の電極とを位置合わせし、加圧手段にて前記半導体素子
    を前記基板に接着剤を介して加圧して電気的に加圧接続
    し、前記加圧手段と前記半導体素子との間に、一端を送
    りリールに接続し他端を巻取りリールに接続したフィル
    ムを配し、少なくとも前記巻取りリールを回転して前記
    フィルムを巻き取ることを特徴とする半導体製造装置。
JP8201993A 1993-04-08 1993-04-08 半導体製造装置 Pending JPH06295940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201993A JPH06295940A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8201993A JPH06295940A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295940A true JPH06295940A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13762819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8201993A Pending JPH06295940A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050138B1 (en) 1995-03-10 2006-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device having a driver circuit attached to a display substrate
WO2008146539A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shibaura Mechatronics Corporation 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2009283860A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi High-Technologies Corp 電子部品実装装置及び実装方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050138B1 (en) 1995-03-10 2006-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a display device having a driver circuit attached to a display substrate
US7446843B2 (en) 1995-03-10 2008-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US8013972B2 (en) 1995-03-10 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
US8547516B2 (en) 1995-03-10 2013-10-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the same
WO2008146539A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Shibaura Mechatronics Corporation 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5368977B2 (ja) * 2007-05-25 2013-12-18 芝浦メカトロニクス株式会社 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2009283860A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi High-Technologies Corp 電子部品実装装置及び実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244583B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
US5838409A (en) Liquid crystal device substrate, liquid crystal device, and method and apparatus for manufacturing the same
JP2007036198A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH06295940A (ja) 半導体製造装置
KR19990083293A (ko) 액정장치의제조방법
JP2009237278A (ja) 液晶表示装置の製造方法、偏光板貼り付け装置及びこれらを用い製造された湾曲液晶表示装置
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
KR20210050622A (ko) 표시 장치의 제조 방법, 이에 의해 제조된 표시 장치 및 acf 부착 장치
JPH10268310A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007108255A (ja) 偏光板貼付装置
JP3532930B2 (ja) 狭ピッチリードデバイスのボンディング装置およびボンディング方法
JPH0261024B2 (ja)
JPH1051082A (ja) 配線基板、その製造方法及び該配線基板を備えた液晶素子及びその製造方法
JP2000147525A (ja) 液晶表示セルの封止装置および封止方法
TWI702149B (zh) 轉印裝置及轉印方法
JP2002258236A (ja) 配線基板の製造方法、配線基板の製造装置及び液晶素子の製造方法
JP2000187201A (ja) フィルム状の液晶表示パネルの製造方法
JP3336048B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3329533B2 (ja) 異方性導電膜の接着装置
KR100912406B1 (ko) 필름 제조 장치 및 방법
JP3949462B2 (ja) 電子部品圧着装置及び方法
JPH06203657A (ja) 配線シ−トの製造方法
JP3279708B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPS63151031A (ja) 半導体装置の接続方法
JPH05152047A (ja) 狭ピツチリードデバイスのボンデイング方法