JPH0619841Y2 - オペレートチェック装置 - Google Patents

オペレートチェック装置

Info

Publication number
JPH0619841Y2
JPH0619841Y2 JP1987168199U JP16819987U JPH0619841Y2 JP H0619841 Y2 JPH0619841 Y2 JP H0619841Y2 JP 1987168199 U JP1987168199 U JP 1987168199U JP 16819987 U JP16819987 U JP 16819987U JP H0619841 Y2 JPH0619841 Y2 JP H0619841Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
port
valve body
check
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987168199U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0171203U (ja
Inventor
一監 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1987168199U priority Critical patent/JPH0619841Y2/ja
Publication of JPH0171203U publication Critical patent/JPH0171203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619841Y2 publication Critical patent/JPH0619841Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、シリンダの制御に用いるオペレートチェッ
ク装置に関する。
(従来の技術) 第5図に示した従来の装置は、バルブ本体1に一対のア
クチュエータポート2、3を形成するとともに、一方の
アクチュエータポート2をシリンダSのロッド側室4に
接続し、他方のアクチュエータポート3をピストン側室
5に接続している。
また、このバルブ本体1にはスプール孔6を形成し、こ
のスプール孔6にスプール7を摺動自在に内装してい
る。そして、このスプール7が図示の中立位置にあると
きは、上記両アクチュエータポート2、3が、ポンプ通
路8及びタンク通路9のいずれにも連通しないようにし
ている。
このようにしたスプール7には、第1、2環状溝10、11
を形成している。
そして、このスプール7を図面右方向に切り換えると、
上記第1環状溝10を介して、ポンプ通路8と一方のアク
チュエータポート2とが連通するとともに、第2環状溝
11を介して、他方のアクチュエータポート3とタンク通
路9とが連通する。また、スプール7を左方向に切り換
えると、アクチュエータポート2側が第1環状溝10を介
してタンク通路9に連通し、アクチュエータポート3が
第2環状溝11を介してポンプ通路8に連通する構成にし
ている。
さらに、上記アクチュエータポート2側には、外周2箇
所の溝にOリングRを備えたスリーブ12とその外側にチ
ェックバルブケース30を嵌着するとともに、このチェッ
クバルブケース30の外側にポート部材13を螺合してい
る。このようにしたスリーブ12には、チェックポペット
14を内装しているが、このチェックポペット14は、スプ
リングyの作用で、通常は、上記スリーブ12に形成した
シート部15を閉じている。
また、チェックバルブケース30にはボール弁30aを内装
しており、このボール弁30aは、スプリング30bの作用
で、通常は、チェックバルブケース30に形成した第2流
路27を閉じている。
そして、スリーブ12において、上記チェックポペット14
の反対側には、ピストン室16を形成するとともに、この
ピストン室16にピストン17を内装している。
上記ピストン17には他方のアクチュエータポート3側の
圧力をパイロット圧として作用させるとともに、このパ
イロット圧作用面とは反対側面にプッシュロッド18を当
接している。このプッシュロッド18は、スリーブ12に形
成した摺動孔19を貫通してチェックポペット14側に突出
させている。
しかして、スプール7を図面右方向に切り換えると、ポ
ンプ通路8が一方のアクチュエータポート2側に連通す
るので、ポンプ通路8からの圧力流体は、チェックポペ
ット14を押し開いて、シート部15→空間24→第1流路25
を経て第2流路27に至り、ボール弁30aを押し開き、連
通孔29を介してシリンダSのロッド側室4に供給され
る。このとき、他方のアクチュエータポート3がタンク
通路9に連通するので、ピストン側室5の戻り流体が、
このアクチュエータポート3からタンク通路9に戻り、
当該シリンダSが負荷Wを上昇させる。
スプール7を上記とは反対である左方向に切り換える
と、ポンプ通路8の圧力流体がアクチュエータポート3
を経由してピストン側室5に供給されるとともに、この
ときの供給圧がピストン17にも作用する。
したがって、ピストン17が図面左方向に移動し、プッシ
ュロッド18を介してチェックポペット14をスプリングy
に抗して押し開く。チェックポペット14が開弁すると、
ロッド側室4内の流体が、アクチュエータポート2→第
1環状溝10を経由してタンク通路9に流れるので、シリ
ンダSは、負荷Wを下降させる。
なお、図中符号20はダンパオリフィスである。
(本考案が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の装置では、バルブ本体1にスリ
ーブ12を嵌着しているが、このスリーブ12の外周とバル
ブ本体1とのすき間で流路を形成しないように、スリー
ブ12の外周2箇所にOリングRを装着して当該装置を構
成している。また、このスリーブ12の開口端は、その装
着状態において、バルブ本体1の端面より内側に位置し
ている。
このために、バルブ本体1からスリーブ12を分解する場
合に、取出しが困難になるという問題があった。
この考案の目的は、当該装置を分解するときに、特殊工
具を使用しないでも、スリーブを容易に取出すことがで
きるオペレートチェック装置を提供することである。
(問題点を解決する手段) この考案は、バルブ本体に一対のアクチュエータポート
を形成し、このアクチュエータポートをシリンダに接続
し、しかも、このバルブ本体に内装したスプールの切り
換え方向に応じて、いずれか一方のアクチュエータポー
トをポンプ通路に連通し、他方のアクチュエータポート
をタンク通路に連通し、かつ、ポート部材を上記バルブ
本体に螺合することによって装着されるスリーブを内装
するとともに、このスリーブには、一方のアクチュエー
タポートからシリンダへの流れを自由流れとするチェッ
クポペットを設ける一方、他方のアクチュエータポート
側の圧力作用で移動するピストンの押圧力で、上記チェ
ックポペットを開弁する構成にしたオペレートチェック
装置において、上記のスリーブとポート部材とを一体に
した一部材として形成し、その着脱操作部をバルブ本体
の取付け面に開放したことを特徴とする。
また、上記の一体化した部材には、チェックポペット、
チェックバルブケース、プッシュロッド付きのピストン
を内装させ、これら一式をカートリッジ化した点も本考
案の特徴である。
(本考案の作用) この考案は、バルブ本体に螺合するポート部材と、これ
によってバルブ本体内に装着されるスリーブとを一体に
してポートスリーブとしたので、このポートスリーブの
開口端頭部を用いて着脱操作をすることによって、スリ
ーブ部も一体で着脱される。
(本考案の効果) この考案は、スリーブがポート部材と一体でバルブ本体
に着脱できるので、その作業性が向上する。
また、このスリーブに内装されるチェックポペット、押
圧体を合わせたカートリッジとしてバルブ本体に着脱で
きるので、着脱時にこれら部材の損傷も防止できる。
(本考案の実施例) 第1〜4図に示す実施例のポートスリーブ31は従来技術
のスリーブ12とポート部材13とを一体に形成したもの
で、外周にOリングRを装着してバルブ本体1に螺合し
ている。そして、上記ポートスリーブ31の軸線方向の一
端寄りにはチェックポペット14およびチェックバルブケ
ース30を、他端寄りにはプッシュロッド18付きのピスト
ン17を内装する装着孔を有している。
なお、プッシュロッド18とピストン17とは、この考案の
押圧体を構成するものである。
また、このポートスリーブ31には、上記の部材を装着し
た状態において、所望の流体流路が構成されるように、
複数個の連通孔22、26、28が形成されている。
しかして、アクチュエータポート2側の圧力流体が供給
されると、その圧力作用でチェックポペット14がスプリ
ングyに抗して移動し、シート部15を開く。このように
チェックポペット14が移動すると、スリット23が連通孔
26に開口する。
そこで、上記のようにアクチュエータポート2側に供給
された圧力流体は、通常はシート部15→空間24→第1流
路25を経て第2流路27に至り、ボール弁30aをスプリン
グ30bに抗して押し開き、連通孔29を介してシリンダS
へ供給されるが、流体流量が多いときにはシート部15→
空間24から別れた一部の流体は、可変オリフィスを構成
するスリット23→連通孔26→ポケット21→連通孔28を経
由してシリンダSへ供給される。
また、アクチュエータポート3側に圧力流体が供給され
ると、その圧力がピストン17に作用するので、当該ピス
トン17が移動するとともに、プッシュロッド18でチェッ
クポペット14を押す。
このようにチェックポペット14が押されれば、シート部
15が開き、シリンダSからの戻り流体は、連通孔28、26
および可変オリフィスを構成するスリット23を経由して
アクチュエータポート2に戻される。
なお、ポートスリーブ31はプッシュロッド18付きのピス
トン17、チェックポペット14およびチェックバルブケー
ス30を内装したカートリッジとして、バルブ本体1に着
脱容易な構成にしているので、第4図に示すように当該
部材のポートスリーブ31をプラグ32に入れ替えれば、当
該装置以外の装置へオプション対応も可能になる。
【図面の簡単な説明】
図面第1〜4図はこの考案の実施例を示すもので、第
1、4図は装置の断面図、第2図は要部拡大断面図、第
3図はチェックポペットの側面図、第5図は従来装置の
断面図である。 1……バルブ本体、2、3……アクチュエータポート、
S……シリンダ、7……スプール、8……ポンプ通路、
9……タンク通路、12……スリーブ、14……チェックポ
ペット、17……本考案の押圧体を構成するピストン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブ本体に一対のアクチュエータポート
    を形成し、このアクチュエータポートをシリンダに接続
    し、しかも、このバルブ本体に内装したスプールの切り
    換え方向に応じて、いずれか一方のアクチュエータポー
    トをポンプ通路に連通し、他方のアクチュエータポート
    をタンク通路に連通し、かつ、上記バルブ本体にスリー
    ブを内装し、その外側にポート部材を螺合するととも
    に、このスリーブには、一方のアクチュエータポートか
    らシリンダへの流れを自由流れとするチェックポペット
    を設ける一方、他方のアクチュエータポート側の圧力作
    用で移動する押圧体で、上記チェックポペットを開弁す
    る構成にしたオペレートチェック装置において、上記ス
    リーブとポート部材とを一体にしてポートスリーブと
    し、その着脱操作部位がバルブ本体の取付け面に開放し
    てなる構成にしたオペレートチェック装置。
JP1987168199U 1987-11-02 1987-11-02 オペレートチェック装置 Expired - Lifetime JPH0619841Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987168199U JPH0619841Y2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 オペレートチェック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987168199U JPH0619841Y2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 オペレートチェック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0171203U JPH0171203U (ja) 1989-05-12
JPH0619841Y2 true JPH0619841Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31457166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987168199U Expired - Lifetime JPH0619841Y2 (ja) 1987-11-02 1987-11-02 オペレートチェック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619841Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1511445A1 (de) * 1966-05-15 1969-04-10 Kulcke Dipl Ing Otto Vorrichtung zur Sicherung der Parallelfuehrung einer Reissschiene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1511445A1 (de) * 1966-05-15 1969-04-10 Kulcke Dipl Ing Otto Vorrichtung zur Sicherung der Parallelfuehrung einer Reissschiene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0171203U (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341274A (ja) パイロツト制御式リリーフ弁
JPH0619841Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPH10318206A (ja) パイロット弁
JPS608192Y2 (ja) 油圧式防振器用弁装置
JP2543444Y2 (ja) パイロット操作型逆止弁
JPS6114644Y2 (ja)
US4354526A (en) Control valves
JPS6128525Y2 (ja)
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPS5844882B2 (ja) ホウコウセイギヨベン
JPH0438135Y2 (ja)
JPS5813184Y2 (ja) 電磁切換弁
JPH0219901U (ja)
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
JPH0334485Y2 (ja)
JP2578553Y2 (ja) 液体方向切換弁
JPH0237009Y2 (ja)
JPS633442Y2 (ja)
JPH0418702U (ja)
JPH0535313B2 (ja)
JP2942570B2 (ja) カウンターバランス弁
JPH0115921Y2 (ja)
JPH0327886Y2 (ja)
JP2954658B2 (ja) パイロット操作式逆止め弁
JP2949243B2 (ja) マスターシリンダ