JPS608192Y2 - 油圧式防振器用弁装置 - Google Patents

油圧式防振器用弁装置

Info

Publication number
JPS608192Y2
JPS608192Y2 JP12597579U JP12597579U JPS608192Y2 JP S608192 Y2 JPS608192 Y2 JP S608192Y2 JP 12597579 U JP12597579 U JP 12597579U JP 12597579 U JP12597579 U JP 12597579U JP S608192 Y2 JPS608192 Y2 JP S608192Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vibration isolator
hydraulic vibration
holder
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12597579U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5642543U (ja
Inventor
秀明 須長
Original Assignee
日本発条株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本発条株式会社 filed Critical 日本発条株式会社
Priority to JP12597579U priority Critical patent/JPS608192Y2/ja
Publication of JPS5642543U publication Critical patent/JPS5642543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608192Y2 publication Critical patent/JPS608192Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は油圧式防振器用弁装置に関する。
油圧式防振器においてはピストンによって区画された両
側シリンダ室間における作動油の流動を制限するための
流量調整弁、シリンダ内圧が所定値を超えて上昇したと
き開放される圧力調整弁、作動油の流動方向を規制する
逆止弁などの各種弁装置の全部または一部が用いられて
いる。
従来のこの種の弁装置においては、弁室および複数の流
路が1つのブロックに形成されていたので、弁室や弁座
などのように特に高精度が要求される部分の加工が困難
であった。
本考案は上記事情に基づいてなされたもので、その目的
とするところは、高精度加工が容易であるとともに、容
易に組換え可能な弁ユニットを備えた、油圧防振器用弁
装置を提供することにある。
以下、本考案を図示の一実施例について説明する。
第1図において油圧式防振器の本体1は通常のものと同
様なものであってよく、シリンダ2、ピストン3および
ピストンロッド4を備え、シリンダ2およびピストンロ
ッド4のいずれか一方、たとえばシリンダ2が連結具5
を介して天井、壁、支柱またはその他の適宜構築物など
のような支持体(図示略)に連結されるとともに、他方
のピストンロッド4は連結具6を介して配管などのよう
な被支持体(図示略)に連結されるように構成されてい
る。
上記シリンダ2のヘッド側およびロンド側の各端蓋7a
、7bにはピストン4によって区画されたヘッド側およ
びロンド側の各シリンダ室8a、8bとそれぞれ連通す
る流路9a。
9bがそれぞれ形設されている。
上記端蓋1ae1bに取着された弁装置10゜10は、
たとえば第2図に示すようにポペット弁11.11、逆
止弁12,12および圧力調整弁13.13をそれぞれ
備えている。
また、弁装置10.10の一方の流通路14.14は上
記流路9a、9bにそれぞれ連通され、他方の流通路1
5,15は連通管16を介して相互に連通されるととも
に管路17を介して作動油タンク18に接続されている
そして、被支持体によりピストンがたとえばヘッド側方
向に付勢されるとヘッド側シリンダ室8a内の作動油圧
力が上昇し、この圧力の上昇速度が充分大きい場合には
ヘッド側弁装置10におけるポペット弁11が閉鎖され
、被支持体の高速度変位が阻止される。
この際、流路14における内圧が所定値を超えて上昇す
れば圧力調整弁13が開放され、作動油はタンク18に
放流される。
また、上記圧力の上昇速度が比較的小さい場合には作動
油がヘッド側弁装置10のポペット弁11、連通管16
、ロッド側弁装置10の逆止弁12を経て流動されるの
で、被支持体の低速度変位が許容される。
また、ピストンロッド4の進入体積分だけシリンダ容積
が減少するが、余剰分の作動油はタンク18に流入され
る。
ピストン4が上述とは逆方向に付勢された場合には、両
側弁装置10.10の動作が相互に入れかわり、かつピ
ストンロッド4の退出体積に対応する不足分の作動油が
タンク18から補給される他は、上述と実質的に同等な
動作が行なわれる。
なお、圧力調整弁13を介してタンク18に放出された
作動油や、各部の漏洩等によって動作系に不足した作動
油等は上述のような動作過程においてタンク18から自
動的に補給される。
上記弁装置10は、たとえば第3図に示すような弁保持
体20を備えている。
保持体20は上記各部11,12.13がそれぞれユニ
ットとして着脱自在に取着される凹所21,22.23
を有するとともに上記流通路14.15を有している。
凹所21,22.23は断面円形状をなし、内周部には
開放端部近傍に位置して雌ねじ部24・・・が形成され
ている(第4図参照)。
また、保持体20には雌ねじ部24・・・と直交するね
じ孔25・・・と螺合する止めねじ26・・・が設けら
れている。
27は取付ボルトであって保持体20に形設した透孔2
8・・・に挿通され、保持体20を上記端蓋7at7b
等に取付けるために用いられる。
上記ポペット弁11は第4図に示すように有底円筒状の
弁ケース30を備えている。
弁ケース30は上記凹所21に着脱自在に、かつ油密に
取着されるように構成され、外端部には上記保持体20
と当接するフランジ31を有するとともに上記雌ねじ部
24と螺合する雄ねじ部32を備えている。
弁ケース30は内部に形設された軸方向の弁室33を有
するとともに、底部に位置して軸方向に貫通する弁口3
4を有している。
弁ケース33は軸方向中間部に位置して外周部に形成さ
れた周方向の溝35およびこの溝35と弁室33とを相
互に連通ずる半径方向の流路36・・・を備えている。
弁体37は、弁室33に摺動自在に嵌装されるとともに
軸方向に貫通する連通路38を有する大径部37aと、
先端部が上記弁口34と開閉自在に対向する小径部37
bとを備えている。
弁室33には弁体37を開方向に弾圧する圧縮コイルば
ね39が内装されている。
また、弁ケース30の内周部には開放端部近傍に位置し
て雌ねじ部40が形成されている。
調節ねじ41は雌ねじ部40と螺合する雄ねじ部42を
有して弁ケース30に進退自在に嵌装され、内端部が上
記弁体37と当接するとともに、外端部にはロックナツ
ト43が螺着されている。
上記ポペット弁11においては、ロックナツト43を弛
めた状態で調節ねじ41を進退させることにより弁体3
7の初期位置が可変設定される。
そして、流通路15が上述のようにタンク18に開放さ
れているから、弁体37は流通路14における作動油の
圧力が上昇するほど弁口34に近接し、所定値を超えて
上昇すれば弁口34が閉鎖され、上述のような動作が行
なわれる。
上記逆止弁12は第5図に示すように弁体50が調節ね
じ41の先端部51によって軸方向に摺動自在に支持さ
れており、かつ圧縮コイルばね52によって閉方向に弾
圧されており、その他は上記流量調整弁とほぼ同様に構
成されているので相対応する部分に同一記号を付して示
し説明を省略する。
また、上記圧力調整弁13は逆止弁12とコイルばね5
2の復元力を異にする他はほぼ同様に構成されている(
第5図参照)。
上記構成によれば、各部11,12.13をそれぞれユ
ニットとして保持体20の各対応する凹所21,22.
23に着脱自在に装着するようにしたので、保持体20
は凹所21,22,23および流通路14.15等に特
に高精度加工を施す必要がなく、加工が容易である。
また、各部11.12,13を構成する弁ケース30は
構造が簡単で単純な形状をなしているので一般的に加工
が容易であるばかりでなく、弁室33および弁口34・
・・等の高精度加工が容易である。
したがって、全体として加工が容易であるとともに加工
精度を向上させることができる。
また、弁ケース30および凹所21,22,23等の寸
法を標準化しておくことにより弁11,12.ILFの
ユニットとしての交換が容易となり、たとえば劣化した
ものを良品と置換する場合、あるいは動作特性を異にす
る他の弁と置換する場合などにきわめて好都合であって
、油圧防振器の保守や動特性の選択などを容易に行なう
ことができる。
なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではな
く、たとえば1つの保持体20に形設される凹所は必要
に応じ単数または複数のいずれであってもよく、かつ凹
所の数と取着される弁の数とが異なっていてもよい。
また、各部11,12.13は個々に任意の設計変更が
可能である。
本考案は、上述したように弁保持体に対しユニット化し
た弁を着脱自在に取着するようにしたので、保持体およ
び弁ユニットのいずれも部品加工が簡易となり、かつ加
工精度を向上させることができる。
また、弁ユニットの交換を簡単かつ容易に行ない得るの
で、油圧防振器の特性設定が容易であるとともに、保守
にも好都合であるなど、実用上優れた効果を奏すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用した油圧防振器を例示する説明図
、第2図は本考案の一実施例を示す油圧回路図、第3図
A、 B、 C,Dは同例における弁本体を示す正面図
、側面図、上面図、下面図、第4図は同例における流量
調整弁を示す断面図、第5図は同例における逆止弁およ
び圧力調整弁を示す断面図である。 1・・・・・・防振器本体、10・・・・・・弁装置、
11,12.13・・・・・・弁、14.15・・・・
・・流通路、20・・・・・・弁保持体、21,22.
23・・・・・・凹所、30・・・・・・弁ケース、3
3・・・・・・弁室、34・・・・・・弁口、35・・
・・・・溝、36・・・・・・流路、37.50・・・
・・・弁体、41・・・・・・調節ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部に形設された軸方向弁室を有して有底円筒状をなし
    、かつ底部を軸方向に貫通する弁口および他端開口部に
    形設されたねじ部を有するとともに軸方向中間部に位置
    して上記弁室と連通ずる周方向溝を有する弁ケースと、
    上記弁口を開閉可能に上記弁室に軸方向摺動自在に嵌装
    された弁体と、この弁体と作動的に連係可能に上記弁室
    に内装されたばね部材と、上記弁体と連係可能に上記ね
    じ部に螺合して上記弁ケースに進退自在に支持された調
    節ねじとを具備した弁ユニットを、上記弁ケースが油密
    に挿入される凹所を有するとともにこの凹所の軸方向一
    端部に位置して上記弁口と連通ずる流通孔および軸方向
    中間部に位置して上記溝と連通ずる流通孔を備えた弁保
    持体に着脱自在に取着し、かつ上記弁保持体の各流通口
    を油圧防振器におけるピストンによって区画された両側
    シリンダ室とそれぞれ連通させるようにしたことを特徴
    とする油圧式防振器用弁装置。
JP12597579U 1979-09-12 1979-09-12 油圧式防振器用弁装置 Expired JPS608192Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12597579U JPS608192Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 油圧式防振器用弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12597579U JPS608192Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 油圧式防振器用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5642543U JPS5642543U (ja) 1981-04-18
JPS608192Y2 true JPS608192Y2 (ja) 1985-03-22

Family

ID=29357870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12597579U Expired JPS608192Y2 (ja) 1979-09-12 1979-09-12 油圧式防振器用弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608192Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018630A (ja) * 1983-07-08 1985-01-30 Kayaba Ind Co Ltd ステアリングダンパ装置
JP4040942B2 (ja) * 2002-09-19 2008-01-30 カヤバ工業株式会社 セミアクティブ油圧緩衝器
JP5145575B2 (ja) * 2008-05-19 2013-02-20 ヤマハ発動機株式会社 ショックアブソーバ及びそれを備える車両
JP6632923B2 (ja) * 2016-03-25 2020-01-22 株式会社ショーワ 緩衝器
JP2021533307A (ja) * 2018-08-01 2021-12-02 ▲陳▼▲剛▼ 液体気体支持ショックアブソーバ及びそれを用いた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5642543U (ja) 1981-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918364B2 (en) Multicylinder engine with valve variable actuation, and an improved valve braking device therefor
KR20000052553A (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
JP2005054942A (ja) 液圧緩衝器
JPS6132560B2 (ja)
JPH0710017A (ja) 弁装置
JPS608192Y2 (ja) 油圧式防振器用弁装置
US2354960A (en) Control valve
US4964611A (en) Valve for pressurized media
JPH1047410A (ja) 車両用懸架装置
SE8004859L (sv) Hydraulisk hjelpkraftstyrning
KR20010062123A (ko) 유압 완충기
JPH07504480A (ja) 比例作動式の方向切換え弁
US2742056A (en) Open center control valve for double-acting motors
JPH0587376U (ja) リリーフ弁
JPH082004Y2 (ja) マスタシリンダ
US4354526A (en) Control valves
JPH06298072A (ja) マスタシリンダ
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPS6128525Y2 (ja)
JP2543444Y2 (ja) パイロット操作型逆止弁
JPH0244115Y2 (ja)
JPS6034844Y2 (ja) スプ−ル弁
JPH0996330A (ja) ロータリダンパ
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
JPS6235987Y2 (ja)