JPH0327886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0327886Y2
JPH0327886Y2 JP1984028769U JP2876984U JPH0327886Y2 JP H0327886 Y2 JPH0327886 Y2 JP H0327886Y2 JP 1984028769 U JP1984028769 U JP 1984028769U JP 2876984 U JP2876984 U JP 2876984U JP H0327886 Y2 JPH0327886 Y2 JP H0327886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
control
cover
flow port
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984028769U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139654U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2876984U priority Critical patent/JPS60139654U/ja
Publication of JPS60139654U publication Critical patent/JPS60139654U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0327886Y2 publication Critical patent/JPH0327886Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (従来の技術) 第1図に示した従来の装置は、ポンプ1に接続
したメイン通路2に第1フロープライオリテイバ
ルブ3と第2フロープライオリテイバルブ4とを
直列に接続している。
そして、上記第1フロープライオリテイバルブ
3の制御流口を、ステアリング用のパワーシリン
ダ5を制御する切換弁6に接続するとともに、余
剰流口を上記第2フロープライオリテイバルブ4
の流入口に接続している。
さらに、上記第2フロープライオリテイバルブ
4の制御流口を、ブレーキシリンダ7を制御する
切換弁8に接続するとともに、その余剰流口を作
業機用シリンダ9を制御する切換弁10に接続し
ている。
(考案が解決しようとする課題) 上記のようにした従来の作動装置では、2つの
フロープライオリテイバルブを別々に備えなけれ
ばならないので、それだけ設置スペースが多くな
るとともに、配管作業も複雑になるという問題が
あつた。
この考案の目的は、上記第1、2プオライオリ
テイバルブを一体化することによつて、従来の欠
点を解消した装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) この考案は、上記の目的を達成するために次の
構成にしている。
本体に形成したスプール孔の両端を、案内突部
を形成したカバーでふさいでいる。このスプール
孔に円筒状の第1スプールを摺動自在に内装する
とともに、この第1スプールの両端を上記案内突
部に摺動自在に嵌合している。そして、一端を一
方のカバーとの間に区画された第1圧力室に臨ま
せ、他端を他方のカバーとの間に区画されたスプ
リング室に臨ませている。このスプリング室に、
上記第1スプールの移動位置に応じて開度が制御
される第1制御流口を形成するとともに、本体に
形成した流入口と上記スプリング室とを連通させ
る連通孔に第1制御絞りを設けている。
さらに、上記第1スプール内に第2スプールを
摺動自在に設け、この第2スプールの一端を一方
のカバーの案内突部との間に区画された第2圧力
室に臨ませ、他端を他方のカバーの案内突部との
間に区画されたスプリング室に臨ませている。
そして、上記第2スプールには、前記第1制御
絞りの前後の差圧に応じて第1スプールが移動し
たとき上記流入口に連通する通油孔を形成すると
ともに、この通油孔に第2制御絞りを形成し、こ
の第2制御絞り前後の差圧に応じて第2スプール
が移動して第1制御流口と余剰流口との開度を制
御する構成にしたものである。
(本考案の作用) この考案は、上記のように構成したので、流入
口から圧力流体が流入すると、その流入量に応じ
て第1制御絞り前後の差圧が変化する。そして、
その流入量が制御流量以下であれば第1スプール
が移動せず、流入量全量が第1制御流口から流出
する。
上記流入量が制御流量以上になると、第1制御
絞り前後の差圧が大きくなるので、第1スプール
が移動し、その圧力流体が第2圧力室に導かれる
とともに、当該流体が第2スプールに形成した通
油孔及び第2制御絞りを経由して第2制御流口か
ら流出する。このときの通油孔に流入した流量が
制御流量以下であれば、第2スプールが移動せ
ず、その全量が第2制御流口から流出する。そし
て、この流量が制御流量以上になると、第2制御
絞り前後の差圧が大きくなるので、第2スプール
も移動し、その制御流量以上の流量を余剰流口か
ら流出させるものである。
(本考案の効果) この考案の荷役車両用油圧作動装置によれば、
2つのフロープライオリテイバルブを1つにまと
められるので、その分、設置スペースが小さくて
すむとともに、配管作業が簡単になる。
(本考案の実施例) 第2図は第1実施例の回路図で、第1フロープ
ライオリテイバルブF1と第2フロープライオリ
テイバルブF2とを、並列に接続した状態を示し
ている。
つまり、上記第1フロープライオリテイバルブ
F1の流入口11をポンプPに接続するとともに、
その制御流口12を、ステアリング回路Sに接続
している。また、この第1フロープライオリテイ
バルブF1の余剰流口13は、上記第2フロープ
ライオリテイバルブF2の流入口14に接続して
いる。さらに、この第2フロープライオリテイバ
ルブF2の第1制御流口15を、ブレーキ回路B
に接続するとともに、余剰流口16を作業機回路
Wに接続している。
そして、第3図は、上記両フロープライオリテ
イバルブを一体化した具体例を示したもので、次
にこの第3図に示した装置を説明する。
本体17にはスプール孔18を形成し、このス
プール孔18に、第1フロープライオリテイバル
ブF1の第1スプール19を摺動自在に内装して
いる。
なお、この第1スプール19はその軸線方向を
中空にして円筒状にしている。
そして、上記スプール孔18の両端をカバー2
0,21でふさぐとともに、これらカバー20,
21に形成した案内突部22,23を、上記スプ
ール19の両端に相対移動自在に挿入している。
上記のようにした第1スプール19は、上記一
方のカバー20との間に第1圧力室24を形成し
ているが、この第1圧力室24は、オリフイス2
5を介して、第1スプール19に形成の環状溝2
6と連通させている。また、他方のカバー21と
の間にはスプリング室27を形成し、このスプリ
ング室27にスプリング28を介在させ、上記第
1スプール19が、通常は、図示の位置に保持さ
れるようにしている。
上記本体17には、第1フロープライオリテイ
バルブF1の流入口11を形成しているが、この
流入口11は、第1スプール19の移動位置に関
係なく、環状溝26と常時連通するようにしてい
る。また、この流入口11は、連通孔29を介し
て、上記スプリング室27にも連通しているが、
この連通孔29には第1制御絞り30を設けてい
る。
このように導入口11と連通するスプリング室
27は、上記他方のカバー21に形成の制御流口
12を介して、前記ステアリング回路Sに連通し
ている。なお、上記制御流口12の内端は、上記
案内突部23の周面に開口しているが、その開口
部12aは、第1スプール19が図示の位置にあ
るとき、ほぼ半開状態にあり、第1スプール19
がスプリング28に抗して移動するにしたがつ
て、その開口面積を小さくするようにしている。
また、第1スプール19には、第1〜3連通ポ
ート32〜34を形成するとともに、前記スプー
ル孔18の内周面には、上記各連通ポート32〜
34と対応する第1〜3環状凹溝35〜37を形
成している。これら各環状凹溝35〜37は、第
1スプール19の移動位置に関係なく、連通ポー
ト32〜34と常時連通するようにしている。
そして、第1スプール19が図示の位置に保持
されているとき、環状溝26と第1環状凹溝35
との連通が遮断されるが、第1スプール19がス
プリング28に抗して移動すると、上記環状溝2
6と第1環状凹溝35とが連通する。
さらに、第1スプール19内には、第2フロー
プライオリテイバルブF2の第2スプール38を
摺動自在に設けるとともに、この第2スプール3
8と一方のカバー20の案内突部22との間に第
2圧力室39を形成している。この第2圧力室3
9は、オリフイス40を介して、第2スプール3
8の周囲に形成の環状溝41に常時連通させてい
る。
また、第2スプール38と他方のカバー21の
案内突部23との間にスプリング室42を形成し
ている。そして、上記スプリング室42に設けた
スプリング43の作用で、通常は、第2スプール
38が図示の位置を保持するようにしてる。そし
て、上記環状溝41は上記連通ポート32を介し
て、前記第1環状凹溝35に常時連通している。
このようにした第2スプール38には、通油孔
44を形成し、この通油孔44を介して、上記環
状溝41とスプリング室42とを連通させている
が、この通油孔44には第2制御絞り45を設け
ている。
しかして、ポンプPからの圧力流体が流入口1
1に供給されると、その圧力流体は、連通孔29
→第1制御絞り30→スプリング室27→制御流
口12を経由して、ステアリング回路Sに供給さ
れる。このようにポンプからの流体が、第1制御
絞り30を通過すると、その前後に差圧が発生
し、その前圧が上記第1圧力室24に導かれて第
1スプール19の一端に作用する。このとき第1
スプール19は、上記第1圧力室24内の作用力
と、ステアリング回路Sの負荷作用力及びスプリ
ング28のばね力を合計した力とが、バランスす
る位置まで移動する。
このように第1スプール19が移動すると、制
御流口12の開口部12aが第1スプール19に
よつて絞られるとともに、環状溝26が第1環状
凹溝35を介して連通ポート32に連通する。
したがつて、制御流口12からは、一定の制御
流量以下の流量が流出し、その制御流量以上の余
剰流量が、連通ポート32から第2フロープライ
オリテイバルブF2のスプールの環状溝41に流
入する。
上記のように環状溝41に流入した流体は、第
2制御絞り45→通油孔44→スプリング室42
→第3連通ポート34→第2環状凹溝37を経由
して、第2フロープライオリテイバルブF2の第
1制御流口15から流出し、前記ブレーキ回路B
に供給される。
上記のように流体が第2制御絞り45を通過す
ると、その前後に差圧が発生し、その前圧が上記
第2圧力室39に導かれて第2スプール38の一
端に作用する。このとき第2スプール38は、上
記第2圧力室39内の作用力と、ブレーキ回路B
の負荷作用力及びスプリング28のばね力を合計
した力とが、バランスする位置まで移動する。
第2スプール38が上記のように移動すると、
第1制御流口15の開口部が第2スプール38に
よつて絞られるとともに、環状溝41が第2連通
ポート33を介して、余剰流口16に連通する。
したがつて、第1制御流口15からは、一定の
制御流量以下の流量が流出し、その制御流量以上
の余剰流量が、余剰流口16から作業機回路Wに
供給される。
第4図及び第5図に示した第2実施例は、ステ
アリング回路S側が仕事をしていないときには、
そのステアリング回路Sへの供給流量を少なく
し、仕事をしているときは、適正な供給流量まで
流量を増大させるようにしたものである。
ただし、この第2実施例の基本的な構成は、上
記第1実施例と同様なので、以下には、その相違
点のみを説明する。
しかして、この第2実施例の本体17にも、流
入口11とスプリング室27とを連通させる連通
孔29を形成しているが、この連通孔29の過程
に、制御部材46を内装してる。この制御部材4
6は、その一端をスプリング室47に臨ませ、他
端をパイロツト室48に臨ませている。
上記スプリング室47にはスプリング49を設
けるとともに、この室47をタンクTに連通させ
ている。また、上記パイロツト室48は、第1フ
ロープライオリテイバルブF1の制御流口12に
接続し、ステアリング回路Sの負荷圧を上記パイ
ロツト室48に導くようにしている。
上記のようにした制御部材46には、流入ポー
ト50、第2制御絞り51及び第2制御絞り52
を形成している。
そして、上記流入ポート50は、当該制御部材
46の移動位置に関係なく、常に、連通孔29側
に開口している。また、この制御部材46が図示
の位置にあるときは、第1制御絞り51のみがス
プリング室27側に開口し、第2制御絞り52は
閉じた状態を維持する。
したがつて、ステアリング回路Sで仕事をして
いなければ、パイロツト室48内の圧力が上昇し
ないので、制御部材46が図示の位置を保持す
る。
この図示の状態では、第1制御絞り51のみが
開口するので、制御流口12への供給流量がそれ
だけ少なくなる。
そして、ステアリング回路S側で仕事をする
と、その負荷圧が上昇するので、パイロツト室4
8内の圧力も上昇し、制御部材46をスプリング
49に抗して移動させる。このように制御部材4
6が移動すると、第1制御絞り51とともに第2
制御絞り52も開口するので、その全体の開口面
積が大きくなる。
したがつて、これら両制御絞りが開口したとき
に、適正な制御流量を確保するようにしておけ
ば、ステアリング回路S側で仕事をしているとき
適正流量を確保し、仕事をしていないときは、ス
テアリング回路S側への供給流量を減少させ、そ
の分、余剰流量を多くするので、エネルギーロス
が少なくなる。
なお、ステアリング回路Sは、制御流口に接続
すれば、第1フロープライオリテイバルブあるい
は第2フロープライオリテイバルブのいずれに接
続してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は従来の回路図、第2図及び第3図
はこの考案の第1実施例を示すもので、第2図は
回路図、第3図は第1及び第2フロープライオリ
テイバルブを一体化したものの断面図、第4図及
び第5図は第2実施例を示すもので、第4図は回
路図、第5図は第3図と同様の断面図である。 11……流入口、12,15……第1、2制御
流口、16……余剰流口、17……本体、18…
…スプール孔、20,21……カバー、22,2
3……案内突部、24,39……第1、2圧力
室、27,42……スプリング室、29……連通
孔、30,45……第1、2制御絞り、44……
通油孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 本体に形成したスプール孔の両端を、案内突部
    を形成したカバーでふさぐとともに、このスプー
    ル孔に円筒状の第1スプールを摺動自在に内装
    し、この第1スプールの両端を上記案内突部に摺
    動自在に嵌合するとともに、一端を一方のカバー
    との間に区画された第1圧力室に臨ませ、他端を
    他方のカバーとの間に区画されたスプリング室に
    臨ませ、このスプリング室に、上記第1スプール
    の移動位置に応じて開度が制御される第1制御流
    口を形成するとともに、本体に形成した流入口と
    上記スプリング室とを連通させる連通孔に第1制
    御絞りを設け、さらに、上記第1スプール内に第
    2スプールを摺動自在に設け、この第2スプール
    の一端を一方のカバーの案内突部との間に区画さ
    れた第2圧力室に臨ませ、他端を他方のカバーの
    案内突部との間に区画されたスプリング室に臨ま
    せてなり、この第2スプールには、前記第1制御
    絞りの前後の差圧に応じて第1スプールが移動し
    たとき上記流入口に連通する通油孔を形成すると
    ともに、この通油孔に第2制御絞りを形成し、こ
    の第2制御絞り前後の差圧に応じて第2スプール
    が移動して第1制御流口と余剰流口との開度を制
    御する構成にした荷役車両用油圧作動装置。
JP2876984U 1984-02-29 1984-02-29 荷役車両用油圧作動装置 Granted JPS60139654U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2876984U JPS60139654U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 荷役車両用油圧作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2876984U JPS60139654U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 荷役車両用油圧作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139654U JPS60139654U (ja) 1985-09-14
JPH0327886Y2 true JPH0327886Y2 (ja) 1991-06-17

Family

ID=30526959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2876984U Granted JPS60139654U (ja) 1984-02-29 1984-02-29 荷役車両用油圧作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60139654U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982003A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 株式会社クボタ 農用トラクタの油圧装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982003A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 株式会社クボタ 農用トラクタの油圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60139654U (ja) 1985-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321941A (en) Pilot operated pressure relief valve
JPS621506Y2 (ja)
US3207177A (en) Valve for controlling movement of a fluid power unit
JPH0327886Y2 (ja)
US3358711A (en) Valve
US4181367A (en) Ratio relay emergency valve system for vehicles
JPS6025298B2 (ja) 油圧ブ−スタのリリ−フバルブ機構
JPH0550601B2 (ja)
US2729233A (en) Hydraulic relief valve
JPS6128525Y2 (ja)
JPH0640964Y2 (ja) オペレートチェック装置
JPH0113885Y2 (ja)
JPS59113378A (ja) カウンタ−バランス弁
JP2630775B2 (ja) 高負荷アクチュエータの優先作動制御装置
JPS6128529Y2 (ja)
JPH059521Y2 (ja)
JPH0721976Y2 (ja) 圧力制御弁
JP2524590B2 (ja) 流量制御弁
JPS6151192B2 (ja)
JP3649342B2 (ja) 方向制御弁
JPS6128523Y2 (ja)
JPS6128530Y2 (ja)
JPH0332803Y2 (ja)
JPS636536Y2 (ja)
JPS5824690Y2 (ja) スプ−ル弁