JPH06180797A - 配車システム - Google Patents

配車システム

Info

Publication number
JPH06180797A
JPH06180797A JP33327092A JP33327092A JPH06180797A JP H06180797 A JPH06180797 A JP H06180797A JP 33327092 A JP33327092 A JP 33327092A JP 33327092 A JP33327092 A JP 33327092A JP H06180797 A JPH06180797 A JP H06180797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mobile station
mobile
vehicle allocation
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33327092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Inabayashi
昌二 稲林
Soichi Oki
宗一 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SYST SOGO KAIHATSU KK
Original Assignee
SYST SOGO KAIHATSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SYST SOGO KAIHATSU KK filed Critical SYST SOGO KAIHATSU KK
Priority to JP33327092A priority Critical patent/JPH06180797A/ja
Publication of JPH06180797A publication Critical patent/JPH06180797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は適切でタイムリーな配車指示と運行
管理とを達成するとともに、顧客サービスの向上と運転
者の負担軽減とを達成する。 【構成】 顧客から配車要求があったとき、タクシーセ
ンタ3側の基地局4によって前記顧客の位置を含む適切
な範囲の当該呼び出し対象エリアを演算するとともに、
この当該呼び出し対象エリアの情報を各移動局2に伝送
してこれらの各移動局2に現在位置を測定させ、当該呼
び出し対象エリア内にある各移動局2からのみ、その位
置に応じた応答タイミングで位置データおよび空車情報
等の情報を伝送させ、基地局4側でこれらの情報に基づ
いて配車対象となる車両を決定し、この決定内容に基づ
いて当該車両1の運転者に音声等で配車指示を出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタクシー等の移動体を管
理して最適配車を行なう配車システムに係わり、特に基
地局によって複数の移動体の位置および状態などを管理
して最短時間で顧客の位置に移動体を到達させる配車シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】顧客の要求に応じて基地局から無線でタ
クシー等の移動体に配車指令を出し、前記顧客に対し最
短時間で配車を行なう配車システムとして、従来、音声
呼び出し・応答方式と、AVM(Automatic Vehicle Mo
nitoring)という名称で呼ばれている全自動または半自
動の配車方式(AVM方式)とが知られている。音声呼
び出し・応答方式による配車システムでは、顧客から配
車要求があったとき、親局となっている基地局から子局
となっている移動局に対して無線を用いて音声による呼
び掛けを行ない、該当する車両の運転者自身が判断して
配車可能かどうかを音声にて応答し、これの応答内容に
基づいて基地局から配車の伝達を受ける。
【0003】また、AVM方式による配車システムで
は、全自動モードのとき、移動局によって運転地域の要
所要所に設けられたサインポールの信号が自動的に受信
されてこの移動局の無線機が動作し、また半自動モード
のとき、運転者自身の判断により、予め設定された区域
ボタンが押されて移動局の無線機が動作し、ポーリング
と呼ばれる呼び掛け方式、または移動局からの申告方式
で無線機によって基地局にデータが送信さされる。そし
て、基地局でこれらのデータが受信されるとともに、こ
の受信内容に基づいて配車区域毎に各移動局の存在が登
録管理され、この登録管理内容に基づいて配車の決定が
行なわれる。
【0004】この場合、このAVMによる配車方式で
は、顧客からの配車要求があったとき、当該需要地点を
含む配車区域が検索され、該配車区域に一番長く滞在し
ていた車両が優先的に配車される。また、このとき、当
該需要地点を含む配車区域内に空車が見当たらなけれ
ば、さらに広域にわたって各配車区域が順次、検索さ
れ、当該需要地点に最も近い配車区域の空車が優先的に
配車される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の配車システムにおいては、次に述べるような問
題があった。すなわち、音声呼び出し・応答方式による
配車システムでは、音声による移動体の所在確認と、こ
の確認内容に基づく配車を行なうため、運転者の恣意的
な応答に左右され、正確性を保証することができないと
いう問題がある。
【0006】また、AVM方式による配車システムで
は、全自動モードでシステムを動作させるためには、サ
インポストを充分に配置しなければならないが、サイン
ポストを充分な数だけ配置するには、費用的な負担が大
きいという問題がある。 そこで、AVM方式による配
車システムでは、半自動モードで運用して区域ボタンを
押すことにより、サインポストを設置することなく、配
車システムを動作させることが多いが、このような半自
動モードでは、区域ボタンを押すことを奨励するのみ
で、区域ボタンが正確に、しかも必ず押される保証はな
い。
【0007】また、一般に無線によるデータ伝送に基づ
く配車システムにおいては、ポーリングによってデータ
を収集すると、定期的なデータ収集の最中に移動体側で
状態の変化や非常事態の発生などの緊急の通信要求があ
っても、基地局の無線機がビジー状態(使用中状態)と
なっているので、ポーリングが完了するまで待たなくて
はならない。このため、近年、多数の移動体に対するポ
ーリングを効率的に行なう方法が種々提案されているが
問題の基本的な構造自体を改善するまでには至っていな
い。
【0008】また、車両側の申告によってデータを収集
するようにすると、車両側の状態判定機能によって予め
設定された条件が満たされたとき、自動的に移動局から
基地局に向けてデータの送信が行われるので、情報の即
時性が活かされるという利点があるが、移動局の数が増
加するほど、基地局に対して他の移動局が同時に送信を
行なう確率が高くなって、通信の競合が発生し、これに
よって送信が無効となってしまうことが多い。
【0009】さらに、このようなデータ収集方法におい
ても、基地局からの確認信号の送信を受けることによ
り、自分の送信が正確に受信されたかどうかを知ること
ができるので、一定時間以内に確認信号を受信できない
場合には、一定時間だけ待って再送信を行なうことで送
信の完遂を期することができるが、一定の送信完遂率を
確保するためには、データ送信の機会を適当に制御して
やる必要がある。
【0010】さらに、従来のAVM方式による配車シス
テムでは、基地局における移動体位置の把握が配車区域
単位である、ある区域に車両が存在する場合にその区域
内のどこの位置にあるかまで判定することができず、顧
客の位置に最も近い空車を配車することができないとい
う問題があった。
【0011】そこで、このような従来の配車システムの
問題を解決する方法として、地球的規模の位置測定シス
テムであるGPS方式を使用して各車両の位置を正確に
検出し、この検出結果に基づいて配車を行なう配車シス
テムに期待が集まっている。
【0012】GPS(グローバル・ポジショニング・シ
ステム)方式を用いた配車システムでは、軌道上に打ち
上げられた各GPS衛星からの電波を受信し、これらの
各電波の内容に基づいて移動体の正確な位置、速度およ
び移動方向などを瞬間的に測定し、この測定結果に基づ
いてタクシー等の配車を行なう。
【0013】ここにおいて、時時刻々、GPS衛星の電
波を受けて正確に測定された位置データを移動局が基地
局に送信する方法として、上述したポーリング方式と、
車両からの申告方式との2つが考えられる。
【0014】しかしながら、これら両者ともに上述した
説明で明らかなように長所と、欠点とを有しており、車
両台数が多い場合には、基地局において、移動体群の位
置をリアルタイムに把握することが難しい。
【0015】例えば、基地局から順次、移動局に呼び掛
けてデータを収集するポーリング方式においては、1台
ずつ確実にデータを収集することができるという利点が
あるものの、多数の移動局を検索するのに時間がかかり
過ぎるため、繁忙時には適さない。
【0016】このため、GPSシステムを使用した位置
測定に基づく配車システムでは、上述した音声呼び出し
・応答方式およびAVM方式が持つ問題を根本的に解決
することができると期待されているものの、現時点の技
術では、車両の位置把握をリアルタイムに行なうことが
難しい問題があった。
【0017】本発明は上記の事情に鑑み、タクシー等の
移動体の最新稼動状態データまたは日々の移動体稼動記
録を含む統計データ等を用いて、設定された検索基準に
基づき移動体群の中から特定移動体群を検索することが
でき、これによって適切でタイムリーな配車指示と運行
管理とを達成することができるとともに、顧客サービス
の向上と運転者の負担軽減とを達成することができる配
車システムを提供することを目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による配車システムは、配車を行なうとき、
各移動体の位置を個別に測定させ、この測定結果を送信
させるとともに、センタ側によってこれを受信してこの
受信内容に基づいて配車対象となる移動体を決定する配
車システムにおいて、移動体に搭載され、需要地点呼び
出しに対する応答情報の送信指示を受信したとき、移動
体位置検出装置の測定結果と自移動体の稼動状態とを示
す応答情報を作成し、予め設定されている応答タイミン
グの演算式に基づいて送信タイミングを求めて、この送
信タイミングで前記応答情報を前記センタ側に送信する
移動局と、前記センタ側に配置され、配車を行なうと
き、予め設定されている該当呼び出し対象エリアの演算
式に基づいて配車対象となる移動体を含む呼び出し対象
エリアを演算するとともに、この演算動作によって得ら
れた該当呼び出し対象エリア内の移動体に搭載されてい
る移動局から応答情報を送信させ、これを取り込んで配
車対象となる移動体のデータを作成する基地局と、を備
えたことを特徴としている。
【0019】
【作用】上記の構成において、配車を行なうとき、セン
タ側に配置された基地局によって、予め設定されている
該当呼び出し対象エリアの演算式に基づき配車対象とな
る移動体を含む呼び出し対象エリアが演算されるととも
に、この演算動作によって得られた該当呼び出し対象エ
リア内の移動体に搭載されている移動局からの応答情報
を要求する送信指示が出される。そして、移動体に搭載
された移動局によって前記送信指示が受信されたとき、
移動体位置検出装置の測定結果と自移動体の稼動状態と
を示す応答情報が作成され、さらに予め設定されている
応答タイミングの演算式に基づいて送信タイミングが求
められて、この送信タイミングで前記応答情報がセンタ
側に送信される。これにより、前記センタ側に配置され
た基地局によって、前記応答情報が取り込まれて配車対
象となる移動体のデータが作成される。
【0020】
【実施例】図1は本発明による配車システムの一実施例
を示すブロック図である。この図に示す配車システムは
各タクシー等の車両(移動体)1毎に搭載される移動局
2と、タクシーセンタ3側に配置される基地局4と、地
球を回る軌道上に配置される複数のGPS衛星5とを備
えており、顧客から配車要求があったとき、タクシーセ
ンタ3側の基地局4によって各移動局2に対して需要地
点呼び出し指令を伝送して当該呼び出し対象エリアにあ
る各移動局2から位置および車両の状態等の応答データ
を伝送させ、基地局4側でこれらの情報に基づいて配車
対象となる車両を決定し、この決定内容に基づいて当該
車両1の運転者に音声で配車指示を出す。
【0021】各移動局2は図2に示す如くGPS衛星受
信アンテナ6と、位置情報検出装置7と、操作ボタンパ
ネル8と、移動局制御装置9と、無線通信機10と、ア
ンテナ11とを備えており、前記基地局4から需要地点
呼び出し指令が送信されたとき、これを受信するととも
に、各GPS衛星5からの電波信号を受けて各移動局2
が搭載されている自車両1の現在位置を検出し、この検
出結果に基づいて自車両1が前記需要地点呼び出し指令
で指定された当該呼び出し対象エリアにあるかどうかを
判定し、自車両1が当該呼び出し対象エリア内にあると
きにのみ、予め設定された演算式で決定されたタイミン
グで前記基地局4に位置および車両の状態等の情報を伝
送する。
【0022】GPS衛星受信アンテナ6は地球上にある
各軌道上に配置されている複数のGPS衛星5のうち、
少なくとも3つ以上のGPS衛星5から送信される電波
信号を受信してこの受信動作によって得られる測位信号
を位置情報検出装置7に供給する。
【0023】位置情報検出装置7は前記GPS衛星受信
アンテナ6から出力される測位信号を取り込むととも
に、この測位信号をデコードしてこの移動局2が搭載さ
れている車両1の現在位置、速度、移動方向等の情報を
生成しこれを前記移動局制御装置9に供給する。
【0024】また、操作ボタンパネル8は車両1の運転
者によって操作される複数のボタンを備えており、これ
らの各ボタンが操作されてタクシーセンタ3側に対する
申告内容(例えば、休憩、非常状態、行先コードなど)
等が入力されたとき、この申告内容に応じた信号を生成
してこれを前記移動局制御装置9に供給する。
【0025】移動局制御装置9は各種の処理を行なうマ
イクロプロセッサやこのマイクロプロセッサの動作を規
定するプログラム等が格納されているROM、前記マイ
クロプロセッサの作業エリア等として使用されるRA
M、前記マイクロプロセッサと移動局各部との接続用と
して使用される各種のインタフェースなどを備えてお
り、前記無線通信機10と信号の授受を行なったり、こ
の授受内容に基づいて前記位置情報検出装置7を制御し
たり、この位置情報検出装置7から出力される現在位
置、速度、移動方向等の情報を取り込んだり、この情報
および前記操作ボタンパネル8から出力される信号内容
(ステータス情報)などに基づいて応答データなどの送
信信号を生成したり、タイムスロット演算を行なって空
いているタイムスロットを見つけて前記応答データを前
記無線通信機10に供給したりする。
【0026】無線通信機10は前記基地局4と通信を行
なう通常の業務用無線機やMCA無線機などを備えてお
り、前記基地局4から需要地点呼び出し指令が送信され
てこれがアンテナ11によって受信されたとき、これを
前記移動局制御機装置9に供給し、またこの移動局制御
機装置9から応答データが出力されたとき、これを取り
込むとともに、アンテナ11から送信して前記基地局4
に伝送する。また、基地局4から音声信号が送信されて
これがアンテナ11によって受信されたとき、これを音
声としてスピーカ(図示は省略する)から出力し、また
マイク(図示は省略する)から音声が入力されて前記マ
イクから音声信号が出力されたとき、これを取り込むと
ともに、アンテナ11から送信して前記基地局4に伝送
する。
【0027】基地局4は図3に示す如く受信部12と、
送受信部13と、音声入出力部14と、処理部15とを
備えており、顧客から配車要求があったとき、各移動局
2に対して需要地点呼び出し指令を伝送し、当該呼び出
し対象エリアにある各移動局2から位置および車両の状
態等の情報を伝送させるとともに、基地局4側でこれら
の情報に基づいて配車対象となる車両を決定し、この決
定内容に基づいて当該車両の運転者に音声で配車指示を
出す。
【0028】受信部12は前記各移動局2から現在位
置、速度、移動方向等の情報や車両の状態、空車情報等
のステータス情報を示す応答データが送信され、アンテ
ナ16によってこれが受信されたとき、これを取り込ん
で受信信号を生成する受信無線機17を備えており、前
記各移動局2から現在位置、速度、移動方向等の情報や
車両の状態、空車情報等のステータス情報を示す応答デ
ータが送信されたとき、これを受信して音声信号や応答
信号等の受信データを生成し、これを前記処理部15に
供給する。
【0029】また、送受信部13は前記処理部15から
音声信号や需要地点呼び出し指令等の指令信号が出力さ
れたとき、信号を取り込んでこれをアンテナ19から前
記各移動局2に送信したりする。又、受信部12を前述
のようにデータ受信専用とした場合には、音声の受信を
兼ねる送受信無線機20を備えている。
【0030】音声入出力部14は基地局4側のオペレー
タの音声を取り込んで音声信号を生成し、これを前記処
理部15に供給するマイク22と、前記処理部15から
各移動局2からの音声信号が出力されたとき、これを取
り込んで音声として出力するスピーカ24とを備えてお
り、基地局4側のオペレータが音声を出したとき、マイ
ク22によって前記音声に対応する音声信号を生成して
これを前記処理部15に供給し、またこの処理部15か
ら各移動局2から送信された音声信号が出力されたと
き、スピーカ24から音声を出力し、これによって基地
局4側のオペレータと、各移動局2側の運転者の間の通
話をサポートする。
【0031】また、処理部15は配車情報表示などの各
種の処理を行なう副パソコン25と、この副パソコン2
5のCRT前面に配置され、前記CRT画面がタッチさ
れたとき、タッチ位置を検出してこれを前記副パソコン
25に供給するタッチパネル26と、各車両1の過去一
定期間の時間帯別配車区域別空車台数データ等の集計デ
ータを演算するときの元情報(例えば、稼動実績デー
タ)が格納されているLSIカード28の内容を読み取
るLSIカード読取装置29と、前記マイク22から出
力される音声信号や入力された各種の指令信号などを取
り込んでこれを前記送受信部13の送受信無線機20に
供給したり、この送受信無線機20から出力される応答
信号等を取り込んだり、前記受信部12の受信無線機1
7から出力される受信データを取り込んでエリア計算処
理、当該車両の判定処理などを行なったりする入出力イ
ンタフェース回路30と、この入出力インタフェース回
路30によって取り込まれた応答信号等や受信データ、
前記LSIカード読取装置29の読取内容、前記副パソ
コン25の処理内容などに基づいて各移動局2の位置測
定指令処理などを行なうセンターパソコン31とを備え
ている。
【0032】そして、顧客から配車要求があったとき、
エリア計算処理を行なって各移動局2に対する需要地点
呼び出し指令を生成し、これを伝送させて当該呼び出し
対象エリアにある各移動局2から位置および車両の状態
等の情報を伝送させ、これらの情報に基づいて当該車両
の判定処理を行なって配車対象となる車両リストを前記
副パソコン25上に表示し、オペレータが前記タッチパ
ネル26をタッチして配車対象となる車両を決定し、マ
イク22から音声信号が出力されたとき、これを当該車
両1に伝送してこの車両1の運転者に音声で配車指示を
出す。
【0033】次に、図4および図5、図6に示すフロー
チャートを参照しながら、この実施例の配車動作を説明
する。なお、以下の説明で、配車区域とは、営業地域内
に便宜上の地域区分として設定された配車操作のための
区域であり、無線送信により申告された各車両位置がい
ずれかの配車区域に該当するように管理されるものとす
る。
【0034】まず、顧客から配車要求があり、この顧客
の位置に応じて基地局4のセンターパソコン31に設け
られているCRT画面上に表示されている地図上の地点
が付属のマウス等で指定されれば、センターパソコン3
1は指定された地点の座標を位置情報として取り込む
(ステップST1)。
【0035】これによって、センターパソコン31はエ
リア計算を開始して(ステップST2)、最初、図5に
示すルーチンに基づいて顧客位置(デマンドポイント)
を含む配車区域の空車台数Nを推定する(ステップST
10)。
【0036】この場合、空車台数Nの推定処理で、セン
ターパソコン31は最初、無線送信された各車両位置デ
ータにより把握されている当該配車区域の最新空車車両
台数Nまたは予め収集された空車車両台数、すなわち無
線集信あるいは車両側に装着されたLSIカード28な
どの記録媒体によって集計された過去一定期間の時間帯
別配車区域別空車台数Nのいずれか一方の値を使用す
る。
【0037】この後、センターパソコン31は次式に示
す演算式に基づいて配車区域面積Sと、検索台数nと、
空車台数推定値Nとから前記検索台数nに対する呼び出
し対象エリアの面積sを計算する(ステップST1
1)。 s=S×n/N …(1)
【0038】この場合、検索車両台数nは当該顧客位置
において配車を要求された台数n’に一定の余裕台数D
を加算した値であり、通常呼び出し対象エリアsに存在
すると推定される空車台数の存在確度を考慮してD=2
〜3程度に設定される。 次いで、センターパソコン3
1は呼び出し対象エリアsが円形のとき、次式に示す演
算式に基づいて呼び出し対象エリアsの半径rを求め
る。 r=(s/π)1/2 …(2)
【0039】また呼び出し対象エリアsが矩形(正方
形)のとき、次式に示す演算式に基づいて呼び出し対象
エリアsの一辺の長さaを求める。 a=s1/2 …(3)
【0040】この後、センターパソコン31は顧客位置
座標と、これら(2)式または(3)式で得られた半径
rまたは長さaで特定される呼び出し対象エリアsを決
定して(ステップST12)、これらの各呼び出し対象
エリア内にある移動局2からの現在位置、速度、移動方
向等の情報やステータス情報などの応答データを送信さ
せる需要地点呼び出し指令を生成し、これを送受信部1
3から各移動局2に送信させる(ステップST3)。
【0041】これによって、これを受信した各移動局2
の移動局制御装置9はGPS衛星受信アンテナ6によっ
て各GPS衛星5からの電波信号を受けて各移動局2が
搭載されている車両1の現在位置を検出し、この検出結
果に基づいて自車両1が前記需要地点呼び出し指令で指
定された当該呼び出し対象エリア内にあるかどうかを判
定し、自車両1が当該呼び出し対象エリア内にあるとき
にのみ、他の移動局2との競合を避けるために、図6に
示す手順にしたがって、以下に述べる方法で基地局4向
けの応答データ送信タイミングtを計算する。
【0042】まず、移動局2の移動局制御装置9は次式
に示す演算式に基づいて自車両1の位置(X1 、Y1 )
と、顧客位置(X0 、Y0 )とからこれらの間の距離L
を計算する(ステップST15)。 L={(X0 −X1 )2 +(Y0 −Y1 )2 }1/2 …(4)
【0043】この後、移動局2の移動局制御装置9は次
式に示す演算を行なって顧客位置(X0 、Y0 )からエ
リア最遠地点までの距離Pと、次の応答タイミングを決
定する際のタイムスロット数Kから自移動局2の応答優
先度αを求める(ステップST16)。 α=〔L/P×K〕 …(5) 但し、〔X〕:Xの小数点以下を四捨五入する処理を表
わす記号。
【0044】次いで、移動局2の移動局制御装置9は次
式に示す演算式に基づいてこの応答優先度αと、1回の
送信に要する時間(1タイムスロット時間)Tとに基づ
いて自移動局の応答タイミングtを決定する(ステップ
ST17)。 t=α×T …(6)
【0045】これよって、例えばタイムスロット数Kが
10、エリア最遠地点までの距離Pが300m、自車両
1と顧客位置との距離Lが50m、1回の送信時間Tが
0.5秒であれば、応答優先度αが次式に示す値にな
り、 α=〔50/300×10〕 =〔1.666…〕 =約2 となり、応答タイミングtは次式に示す値になる。 t=2×0.5秒 =1秒
【0046】この後、移動局2の移動局制御装置9は自
移動局2の応答タイミングtになったとき、移動局2か
らの現在位置、速度、移動方向等の情報やステータス情
報などの応答データを無線通信機10から基地局4に送
信させる。
【0047】そして、一定時間内に基地局4側からこの
応答データを受信したことを示す確認伝文が送信されな
いとき、移動局2の移動局制御装置9は他の移動局2と
の競合が発生したと判断して乱数などを用いて決定され
る一定時間後に、再度、応答データを生成してこれを無
線通信機10から基地局4に送信させる。
【0048】以後、移動局2の移動局制御装置9は予め
設定されているチャレンジ回数だけ、この再送処理を繰
り返して応答データを基地局4に送信させる。なお、当
該呼び出し対象エリア以外にある車両1の移動局2は自
車両が当該呼び出し対象エリア内にいないと判断した時
点で、基地局4側からの抑制解除指示または一定時間の
経過があるまで、前記基地局4への送信を一切、抑制し
て余分な競合が発生しないようにする。
【0049】また、基地局4では、受信部12によって
当該呼び出し対象エリア内にある各移動局2からの応答
データを受信する(ステップST4)。
【0050】これによって、入出力インタフェース回路
30はこれらの各応答データの確認処理を行ない、この
確認処理が終了した移動局2に対する確認伝文を生成し
て、これを送受信部13から各移動局2に送信させると
ともに、確認処理を終了した応答データに基づいて当該
呼び出し対象エリア内にある各車両1の位置と、車両番
号とを示す表示データを作成してこれをセンターパソコ
ン31のCRTの地図上に表示させる(ステップST
5)。
【0051】そして、このCRT上に表示された当該呼
び出し対象エリア内にある各車両1の位置および車両番
号を確認したオペレータによって配車対象となる車両1
が決定され、この決定内容に基づいて副パソコン25が
使用されて配車操作が行われれば、入出力インタフェー
ス回路30はこの配車操作内容に基づいて配車信号を生
成し、これを送受信部13から各移動局2に送信させ、
配車決定された各車両1の運転者にブザーでこれを認識
させる。
【0052】そして、基地局4側のオペレータによって
音声で配車指示が出され、これがマイク22によって集
音されて送受信部13から各移動局2に送信され、各運
転者に伝えられる(ステップST6)。
【0053】この後、運転者からの了解信号が確認され
たとき、センターパソコン31は基地局4に対する送信
の抑制を解除して配車指示が終了する(ステップST
7)。また、この動作と並行して、基地局4から抑制解
除信号の送信が行われれば、各移動局2の移動局制御装
置9は送信指示があったと判断して、それまで、送信処
理を中断していた非当該移動局2が通常の通信処理を開
始する。
【0054】このようにこの実施例においては、顧客か
ら配車要求があったとき、タクシーセンタ3側の基地局
4によって各移動局2に対して需要地点呼び出し指令を
伝送して当該呼び出し対象エリアにある各移動局2から
位置データおよび空車情報等の情報を伝送させ、基地局
4側でこれらの情報に基づいて配車対象となる車両を決
定し、この決定内容に基づいて当該車両1の運転者に音
声で配車指示を出すようにしたので、タクシー等の移動
体の最新稼動状態データまたは日々の移動体稼動記録を
含む統計データ等を用いて、設定された検索基準に基づ
いて移動体群の中から特定移動体群を検索することがで
き、これによって適切でタイムリーな配車指示と運行管
理とを達成することができるとともに、顧客サービスの
向上と運転者の負担軽減とを達成することができる。
【0055】また、配車指示を行なうとき、主要な処理
を入出力インタフェース回路30によって行なうように
しているので、処理速度を向上させることができ、これ
によってプログラムによって主要な処理を行なうときに
生じる配車指示の遅れを防止して、リアルタイムで配車
指示を出すことができる。
【0056】また、上述した実施例においては、顧客か
ら配車要求があったとき、センターパソコン31のCR
T上に表示されている地図をマウス等で指定して顧客位
置(デマンド・ポイント)を入力するようにしている
が、顧客が固定されている場合には、予め顧客マスタを
作成して顧客位置を位置座標として登録し、この登録内
容を検索して配車要求を出した顧客の位置を入力するよ
うにしても良い。
【0057】また、上述した実施例においては、GPS
システムを用いて各移動局2が搭載されている各車両1
の位置を測定するようにしているが、このような位置測
定システム以外の位置測定システム、例えばジャイロを
用いた位置測定システムを各車両1に搭載してこれらの
各車両1の位置を測定させるようにしても良い。
【0058】また、上述した実施例においては、基地局
4側に送受信部13と、受信部12とを設けるようにし
ているが、1つの送受信無線機によってこれらを送受信
部13および受信部12を構成するようにしても良い。
このようにすることにより、より最適なシステム化を達
成することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、タ
クシー等の移動体の最新稼動状態データまたは日々の移
動体稼動記録を含む統計データ等を用いて、設定された
検索基準に基づいて移動体群の中から特定移動体群を検
索する特定移動体検索手段を構成することにより、適切
でタイムリーな配車指示と運行管理とを達成することが
できるとともに、顧客サービスの向上と運転者の負担軽
減とを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による配車システムの一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1に示す移動局の詳細な回路構成例を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示す基地局の詳細な回路構成例を示すブ
ロック図である。
【図4】図1に示す配車システムの主動作例を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図1に示す基地局の該当呼び出し対象エリアの
演算例を示すフローチャートである。
【図6】図1に示す移動局の応答タイミングの演算例を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車両(移動体) 2 移動局 3 タクシーセンタ(センタ) 4 基地局 5 GPS衛星

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配車を行なうとき、各移動体の位置を個
    別に測定させ、この測定結果を送信させるとともに、セ
    ンタ側によってこれを受信してこの受信内容に基づいて
    配車対象となる移動体を決定する配車システムにおい
    て、 移動体に搭載され、需要地点呼び出しに対する応
    答情報の送信指示を受信したとき、移動体位置検出装置
    の測定結果と自移動体の稼動状態とを示す応答情報を作
    成し、予め設定されている応答タイミングの演算式に基
    づいて送信タイミングを求めて、この送信タイミングで
    前記応答情報を前記センタ側に送信する移動局と、前記
    センタ側に配置され、配車を行なうとき、予め設定され
    ている該当呼び出し対象エリアの演算式に基づいて配車
    対象となる移動体を含む呼び出し対象エリアを演算する
    とともに、この演算動作によって得られた該当呼び出し
    対象エリア内の移動体に搭載されている移動局から応答
    情報を送信させ、これを取り込んで配車対象となる移動
    体のデータを作成する基地局と、 を備えたことを特徴
    とする配車システム。
  2. 【請求項2】 前記該当呼び出し対象エリアの演算式は
    無線送信された各車両位置データにより把握されている
    当該配車区域の最新空車車両台数または無線集信あるい
    は車両側に装着されたLSIカードなどの記録媒体によ
    って集計された過去一定期間の時間帯別配車区域別空車
    台数のいずれか一方の値を使用して配車対象となる移動
    体を含む呼び出し対象エリアを演算する請求項1記載の
    配車システム。
  3. 【請求項3】 前記移動局は自移動体が該当呼び出し対
    象エリア内にあるときのみ、測定動作によって得られた
    自移動体の位置と、自移動体の稼動状態とを示す応答情
    報とを作成し、予め設定されている応答タイミングの演
    算式に基づいて送信タイミングを求めて、この送信タイ
    ミングで前記応答情報を前記センタ側に送信する請求項
    1または2記載の配車システム。
  4. 【請求項4】 前記応答タイミングの演算式は顧客位置
    に近い順に応答タイミングの値が小さくなる請求項1ま
    たは2、3のいずれかに記載の配車システム。
  5. 【請求項5】 前記移動体位置検出装置はGPS衛星か
    らの電波によって移動体の位置を測定するシステムまた
    はジャイロによって移動体の位置を測定するシステムの
    いずれか一方又は両方を使用する請求項1または2、
    3、4のいずれかに記載の配車システム。
JP33327092A 1992-12-14 1992-12-14 配車システム Pending JPH06180797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33327092A JPH06180797A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 配車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33327092A JPH06180797A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 配車システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06180797A true JPH06180797A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18264223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33327092A Pending JPH06180797A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 配車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06180797A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330497A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd 配車管理システム
JP2001297396A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Corp 乗車方法およびシステム
JP2001357490A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd 移動体情報の通信装置及び通信方法
KR100324137B1 (ko) * 1998-12-17 2002-05-13 권진환 차량호출시스템및그방법
JP2002157689A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Software Kyushu Ltd タクシーサービス方法、データ処理方法および装置、情報記憶媒体
JP2002257579A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Alpine Electronics Inc 歩行経路案内システムおよび方法
JP2003346013A (ja) * 2000-06-27 2003-12-05 Tadashi Goino オークション方法、オークションシステム及びサーバ
JP2006229342A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Avmシステム
JP2007513846A (ja) * 2003-11-07 2007-05-31 スリーヴ・ミッシュ・インベンションズ・リミテッド コンテナのトラッキング
JP2008087958A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Canon System Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008131520A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Furuno Electric Co Ltd 移動体監視システム
US7478055B2 (en) 2000-06-27 2009-01-13 Tadashi Goino Auction methods, auction systems and servers
WO2011115121A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 パナソニック電工パワーツール株式会社 無線通信システム
JP2017033206A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社Jvcケンウッド 移動無線端末および通信システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09330497A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Fujitsu Ten Ltd 配車管理システム
KR100324137B1 (ko) * 1998-12-17 2002-05-13 권진환 차량호출시스템및그방법
JP2001297396A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Corp 乗車方法およびシステム
JP2001357490A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Hitachi Ltd 移動体情報の通信装置及び通信方法
US7478055B2 (en) 2000-06-27 2009-01-13 Tadashi Goino Auction methods, auction systems and servers
JP2003346013A (ja) * 2000-06-27 2003-12-05 Tadashi Goino オークション方法、オークションシステム及びサーバ
US8315910B2 (en) 2000-06-27 2012-11-20 Tadashi Goino Auction methods, auction systems and servers
JP2002157689A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Nec Software Kyushu Ltd タクシーサービス方法、データ処理方法および装置、情報記憶媒体
JP2002257579A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Alpine Electronics Inc 歩行経路案内システムおよび方法
JP2007513846A (ja) * 2003-11-07 2007-05-31 スリーヴ・ミッシュ・インベンションズ・リミテッド コンテナのトラッキング
JP4564860B2 (ja) * 2005-02-15 2010-10-20 富士通テン株式会社 Avmシステムおよび基地局制御器
JP2006229342A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Avmシステム
JP2008087958A (ja) * 2006-09-08 2008-04-17 Canon System Solutions Inc 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2008131520A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Furuno Electric Co Ltd 移動体監視システム
WO2011115121A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 パナソニック電工パワーツール株式会社 無線通信システム
JP2011192167A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 無線システム
JP2017033206A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社Jvcケンウッド 移動無線端末および通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06180797A (ja) 配車システム
JP2001184593A (ja) 道路交通システム
US20120109694A1 (en) Vehicle assignment system and method
CN108932832A (zh) 车辆调度方法、装置和系统
JP2004192366A (ja) 配車システム
JP3081571B2 (ja) タクシー配車用管理装置
US20050014486A1 (en) Information providing system
JP2017174203A (ja) 運行管理システム
JPH11339190A (ja) 車両運行管理システム
CN112133082A (zh) 一种车辆调度方法、装置及系统
JPWO2008072305A1 (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報処理方法、情報記録方法、情報処理プログラム、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2003256988A (ja) 車両派遣システム及び方法
JP2002150467A (ja) 交通状態検出方法
CN112313698B (zh) 商用车辆运用系统
JP2002298288A (ja) 運行管理システム及び通信端末装置
JPH09182145A (ja) 移動体管理システム
JP2004287804A (ja) 交通情報発信装置,交通情報発信プログラム
JP2002190096A (ja) 車両運行管理装置とその制御プログラム
JP2003256989A (ja) タクシー配車システム
JP2007094630A (ja) 車両運行管理システム
JP2003132480A (ja) 車両運行情報通知システム
JPH0567113A (ja) 自動車運行状況管理システム
JP4728624B2 (ja) 配車管理システム
JP2699227B2 (ja) Avmシステム
KR20050119239A (ko) 택시 영업정보 제공을 위한 영업정보 제공 서버 및택시통신단말장치