JPH09182145A - 移動体管理システム - Google Patents

移動体管理システム

Info

Publication number
JPH09182145A
JPH09182145A JP34104295A JP34104295A JPH09182145A JP H09182145 A JPH09182145 A JP H09182145A JP 34104295 A JP34104295 A JP 34104295A JP 34104295 A JP34104295 A JP 34104295A JP H09182145 A JPH09182145 A JP H09182145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile
position data
base station
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34104295A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Sakurai
紀佳 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP34104295A priority Critical patent/JPH09182145A/ja
Publication of JPH09182145A publication Critical patent/JPH09182145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】目的地が指定されたとき各移動体の現在位置を
知るための通信量を必要最小限にできる移動体管理シス
テムを提供する。 【解決手段】タクシーの基地局20は通信装置11によ
って、所定時間ごとにタクシーの位置データと空車デー
タとを要求する送信をし、それを受信する。RAM15
は、そのようにして得られた最新の位置データと前回に
記憶した位置データとを移動状況データとして、空車デ
ータと共に記憶する。ディスプレイ16上でマウス17
を用いて目的地を入力すると、空車データがあり、かつ
その移動状況データに基づいて予測された予測現在地
が、目的地に近いタクシーだけが抽出される。このよう
にして、抽出されたタクシーを呼び出し、最新の位置デ
ータを要求すると共に、必要に応じて移動局との交信を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多くの移動体を集
中監視して管理する移動体管理システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】タクシーやパトカー,救急車,運送トラ
ック等の自動車(以下移動体という)を、集中監視して
適切な配車を指示する配車システムに代表される移動体
管理システムについては、従来よりさまざまな提案がな
されている。例えば、特開平4−128606号公報に
開示された『移動体ロケーション管理システムの移動体
表示方式』においては、タクシーから、現在位置を表す
位置データとそれぞれを識別するための移動体固有名称
データと空車か実車又は迎車かを表す動態データとを送
信させ、基地局でそれを処理してそれぞれのタクシーの
データを画面に一括表示し、それを指令員が見て判断
し、タクシーを呼んだ客の現在位置に最も近い空車のタ
クシーに宛てて無線電話で指令するようにしている。
【0003】また、特開平4−319990,同319
991,同319992号の各公報に開示された『移動
体の遠方監視制御装置』のように、ここ1,2年で一般
に普及したGPS受信機を用いた移動体管理システムも
ある。客からの依頼に応じてタクシー(移動体)を急行
させるときは、その目的地を中心とする特定の範囲を指
定し、稼働中の全てのタクシーに対して、基地局が順に
現在位置データのポーリング(送信要求)を行う。それ
に応じて、タクシーに搭載された移動局は、現在地の位
置データやタクシーを識別するための識別信号,運行上
必要な運行スケジュール等のデータを、基地局に送信す
る。基地局では、次々と位置データを取り込んで移動体
の現在地と目的地との距離を計算し、移動体と目的地と
の距離の以前の最小値と比較し、常に最小距離のものを
判断し、最終的に目的地に近いタクシーを選択し、目的
地に最も近い位置にいるタクシーに指令を出す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の移動体
管理システムにおいては、タクシーの検索をするときに
は管理対象のすべてのタクシーに対してポーリングを行
って位置確認を行うため通信量が多くなり、全体の位置
関係が正確に把握できない場合があるという問題があっ
た。また、単に目的地との距離だけを基にタクシーを特
定していたので、最も条件に適したタクシーを配車する
ことができない場合もあるという問題点があった。な
お、ここでいう移動体とは、自動車はもちろん、航空
機,船舶,動物(人間を含む)等、自由に移動するもの
すべてを指している。
【0005】本発明の移動体管理システムは、上記の問
題点にかんがみて提案されたもので、目的地が指定され
たとき各移動体の現在位置を知るための通信量を必要最
小限にできると共に、最適な条件の移動体を選択して移
動体を効率的に呼び出すことができる移動体管理システ
ムを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の移動体管理システムは、複数の移動体に
それぞれ搭載された移動局と、これらの移動局と交信を
して移動体の位置情報を得る基地局とから成る移動体管
理システムであって、前記各移動局は、現在地を測定し
て位置データを出力する位置検出装置と、基地局からの
送信要求に応じて位置データを送信すると共に基地局と
の交信を行う移動通信装置とを備え、前記基地局は、所
定時間ごとに各移動体の位置データを要求する送信をし
てそれぞれの位置データを受信すると共に移動局との交
信を行う基地通信装置と、各移動体の最新の位置データ
と少なくともその直前の位置データとを移動状況データ
として記憶する記憶手段と、目的地の位置データを入力
する入力手段と、目的地の位置データが入力されたとき
各移動体の移動状況データに基づいて目的地を中心とし
た所定範囲にある移動体を抽出する抽出手段と、抽出さ
れた移動体に対し位置データを要求すると共に移動局と
の交信を行うため基地通信装置を制御する通信制御手段
とを備えた。
【0007】また、請求項2の移動体管理システムは、
複数の移動体にそれぞれ搭載された移動局と、これらの
移動局と交信をして移動体の位置情報を得る基地局とか
ら成る移動体管理システムであって、前記各移動局は、
現在地を測定して位置データを出力する位置検出装置
と、移動体が所定の目的を達成可能か否かを表す可否デ
ータを出力する可否検出器と、基地局からの送信要求に
応じて位置データと可否データとを送信すると共に基地
局との交信を行う移動通信装置とを備え、前記基地局
は、所定時間ごとに各移動体の位置データと可否データ
とを要求する送信をしてそれぞれの位置データと可否デ
ータとを受信すると共に移動局との交信を行う基地通信
装置と、各移動体の最新の位置データと少なくともその
直前の位置データとを移動状況データとし可否データと
共に記憶する記憶手段と、目的地の位置データを入力す
る入力手段と、目的地の位置データが入力されたとき各
移動体の可否データに基づいて目的達成可能な移動体を
選択する選択手段と、選択された移動体の移動状況デー
タに基づいて目的地を中心とした所定範囲にある移動体
を抽出する抽出手段と、抽出された移動体に対し位置デ
ータを要求すると共に移動局との交信を行うため基地通
信装置を制御する通信制御手段とを備えた。
【0008】また、請求項3の移動体管理システムは、
請求項1又は2のいずれかに記載の移動体管理システム
において、抽出手段が抽出した移動体の移動状況データ
を記憶手段から読みだして移動速度と移動方向を算出す
る計算手段と、道路のパターンデータを記憶する道路記
憶手段と、道路記憶手段から読み出したパターンデータ
に基づいて各移動体の移動速度と移動方向に従って最新
の位置から目的地までをシュミレートし所要時間又は距
離を予測するシュミレート手段と、予測された各移動体
の所要時間又は距離を比較して短い順に出力する比較手
段とを更に備え、比較手段から出力された移動体の位置
データを得ると共に移動局との交信を行うため基地通信
装置を動作させるよう構成した。
【0009】直前の位置データとは、最新の位置データ
の1つ前に移動体から送られてきた位置データをいう。
大容量を必要とする地図記憶手段は、半導体メモリーに
限定されず、ハードディスクやCD−ROMに記憶され
ていても構わない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明にかかる移動体管理
システムの実施の形態を、タクシーの配車システムの例
で、詳細に説明する。図1はタクシーに搭載された移動
局のブロック図,図2はタクシーの配車センターに設け
られた基地局のブロック図である。
【0011】図1に示すように、移動局10は、送受信
機能を持つ通信装置1と、通信装置1と後述するマイク
ロコンピュータ間に介在するモデム2と,内蔵メモリー
に記憶されたプログラムに従って移動局10の各部の機
能を制御するマイクロコンピュータ3と,タクシーが稼
働中は常時動作して位置データを出力しているGPS受
信機4と、タクシーの運賃メーターと連動して空車状態
であれば空車データを出力する空車検出回路5とから構
成されている。
【0012】一方、複数のタクシーに指令を出すセンタ
ーに設置された基地局20は、送受信機能を持つ通信装
置11と、通信装置11と後述するCPU間に介在する
モデム12と,基地局20の各部の機能を制御するCP
U13と,このCPU13を制御するプログラムと営業
範囲の詳細な道路のパターンデータが記憶されているR
OM14と,各タクシーの移動局の位置データと空車デ
ータとを記憶させるRAM15と,道路やタクシーの現
在地を表示するディスプレイ16と,ディスプレイ16
の画面において目的地を指定するポインティングデバイ
スのマウス17とから構成されている。CPU13は、
ROM14の道路データとRAM15の位置データを処
理してディスプレイ16に表示させると共に、マウス1
7で入力した位置に目的地のマークを表示させる。
【0013】ここで、通信装置1が移動通信装置に,G
PS受信機4が位置検出装置に,空車検出回路5が可否
検出器に,通信装置11が基地通信装置に,CPU13
が抽出手段・通信制御手段・選択手段・計算手段・シュ
ミレート手段・比較手段に,ROM14が道路記憶手段
に,RAM15が記憶手段に,マウス17が入力手段
に,空車データが可否データに対応している。
【0014】次に、上記のタクシーの配車システムの動
作について、図を用いて説明する。図3は基地局20の
通常モード動作のフローチャート,図4は移動局10の
動作のフローチャート,図5は基地局20の配車モード
動作のフローチャート,図6(A)は上記のシステムを
説明をするための部分拡大図で、図6(B)は図6
(A)と同じ範囲を表すディスプレイ16の画面であ
る。
【0015】移動局10をそれぞれ搭載した複数のタク
シーは、広い営業地域全体に散らばって走行している。
これらの移動局はそれぞれが予め割り当てられた個別コ
ードを持っており、個別に呼び出すことができる。ここ
では、タクシーの数を仮に50台として、それぞれの位
置をチェックする動作を説明する。図3の通常モード
は、第1から第50までのタクシーのそれぞれの位置を
1台ずつ所定時間ごとにチェックして、それをディスプ
レイ16に次々に表示していくものである。すなわち、
ステップS1で、ROM14のプログラムに従ってCP
U13は、ROM14から営業地域全体の詳細な道路デ
ータを読み出して、ディスプレイ16に表示する。つづ
いて、ステップS2でタクシーの個別番号の初期値を0
とする。ステップS3では1を加算し、ステップS4で
は第1のタクシーの移動局10に割り当てられた個別コ
ードをROM14から読み出す。そして、ステップS5
で第1のタクシーの移動局10に対して、モデム12と
通信装置11を用いて、その個別コード及び位置データ
送信要求を送信する。
【0016】第1のタクシーの移動局10は、通信装置
1でそれを受信し、モデム2で復調し、マイクロコンピ
ュータ3に入力する。マイクロコンピュータ3では、そ
の個別コードが自局に対する送信要求であるか否か、図
4の子機動作のフローチャートのステップS12で判断
される。自局に対するものであると判断されると、ステ
ップS13でGPS受信機4が位置データを、空車検出
回路5が空車データを出力する。そして、ステップS1
4で、位置データと空車データに自局の個別コードを付
し、モデム2を介して通信装置1から送信し、次の送信
要求を待つ。
【0017】基地局20においては、ステップS6でこ
の電波を受信し、モデム12,CPU13を介して、ス
テップS7でRAM15に最新の位置データを記憶させ
る。RAM15では常に、少なくとも前回の位置データ
と最新の位置データとを移動状況データとして空車デー
タと共に記憶している。続いてディスプレイ16上で
は、ステップS8でその移動局10の前回の位置表示を
消去し、ステップS9で最新の位置表示をする。次のス
テップS10は、基地局20の動作が、通常モードから
後述する配車モードに切り替えられていないかをチェッ
クするためのものである。具体的には、営業地域の道路
が表示されたディスプレイ16画面上で、マウス17が
クリックされ目的地が指定されると、配車モードにな
る。ステップS10で、配車モードになっていると図5
に示した配車モードに進み、なっていないと次のステッ
プS11に進む。ステップS11では、現在何台目のタ
クシーかをチェックし、50台全てのタクシーの位置デ
ータを得るまで、ステップS3からステップS11まで
を繰り返す。ステップS9の各移動体の現在地の表示
は、ステップS10で配車モードに分岐しないかぎり、
所定時間ごとに書き換えられる。最後の第50番目のタ
クシーの位置データを得れば、再びステップS2に戻っ
て第1のタクシーの現在位置を探索する。
【0018】配車モードは、客からの電話で配車を依頼
されたときに、最寄りのタクシーを選択して呼び出すモ
ードである。この動作を図5,図6を用いて説明する。
いま依頼電話で、図6(A)の略地図の地点Pに配車す
るよう要請されたものとする。配車モードでは指定され
た目的地Pは、ステップS15で、位置データとしてメ
モリー15に記憶されると同時に、小さな赤い円として
画面上に表示される。この時、駅や市役所,病院等大き
な施設は、キーボードで予めそれぞれに対応するキーを
決めておき、押せば直ぐにその位置データが出力される
ようにすれば、より正確に早くタクシーの呼び出しに応
じることができる。
【0019】次に、ステップS16でRAM15に記憶
されている全てのタクシーの空車データが読み出され、
空車データが出力されているタクシーだけが選択される
(選択手段)。次に、選択された移動体についてのみ、
その移動状況データがステップS17でRAM15から
読みだされ、ステップS18で移動状況データの最新の
位置データと直前の位置データとから現在位置が予測さ
れる。その方法は、例えば図7に示すように、10時1
1分15秒に得た最新位置Jの位置データと、その60
秒前の直前位置Iの位置データから、同じ移動速度と方
向で進行したとして10時11分50秒現在の位置Kを
予測する。このようにして予測された位置Kと入力され
た目的地との距離が計算され、その距離が所定値以下の
ものだけが抽出され、計算された距離と共にRAM15
内の抽出エリアに記憶される(ステップS19)。もし
1台も抽出されなかったら、所定値を大きくして検索範
囲を広げる。この段階では、乗客を乗せた空車でないタ
クシーB,Gと所定距離より遠いタクシーD,Fを除
く、3台のタクシーA,C,Eが抽出される。この時抽
出されたタクシーだけが、ディスプレイ上で他のタクシ
ーと色分けがされ分かりやすくなっている。なお、図6
(A)(B)のタクシーの位置は、予測された現在位置
を表している。
【0020】なお、図6(B)に示すように、ディスプ
レイ16の画面上では道路は線で、タクシーや目的地は
色の異なる点又は円で表されている。また、タクシー
(点)の位置はマップマッチング処理によって、その移
動が道路(線)上になるよう常に補正されている。
【0021】ステップS20は、空車データを出力して
いるタクシーすべてについて、ステップS17からS1
9までの処理が終わったかをチェックしている。このよ
うにして抽出されたタクシーA,C,Eの目的地との距
離が、ステップS21で比較され、ステップS22で短
い順に抽出され、ステップS27で呼び出される。呼び
出されたタクシーの移動局は位置データを送信し、また
必要に応じて基地局の係員とタクシーの乗務員とが交信
をする。
【0022】上記の例では、予測現在地が地点Pに一番
近いタクシーCが先ず呼び出され、タクシーCに位置デ
ータの送信要求をして現在地を確認し、交信をして目的
地を伝えて急行させる。現在地を確認し、交信をして、
もし、急行することが不可能であれば次候補のタクシー
A,タクシーEが順に呼び出される。なお、ステップS
17からステップS20の抽出方法の代わりに、ステッ
プS24からステップS27の方法を用いてもよい。す
なわち、ステップS16で選択された移動体について、
ステップS24でRAM15から移動状況データが読み
だされる。そして、ステップS25で直前の位置データ
と最新の位置データとが比較され、その変化量と時間差
から現在の移動方向と車速が計算される。この移動方向
と車速に基づいて、ROM14に記憶された道路のパタ
ーンデータに従って、その最新の位置から目的地までシ
ュミレートされ、その所要時間が出力される(ステップ
S26)。選択された全てのタクシーについて、上記の
シュミレーションが繰り返される(ステップS27)。
続いて、シュミレートされた結果の所要時間が比較さ
れ、それの短い順に抽出され、呼び出される(ステップ
S21以降)。
【0023】図6(A)では、タクシーCは近い位置に
あるが、道路に従えば目的値Pから離れていき、タクシ
ーEは渋滞のひどい幹線道路を走っていて毎時10km
と速度が遅いので、毎時50kmの速度のタクシーAが
最も所要時間が短いと判断され、タクシーAが呼び出さ
れる。また、道路の一方通行やその他の交通規制をパタ
ーンデータと同時に記憶させたり、目的地を入力すると
き依頼者が道路のどちら側にいるかを同時に入力すれ
ば、更に的確な指令をすることができる。
【0024】本発明にかかる移動体管理システムは、個
別に荷物を集配する貨物車にも利用することができる。
その時は、荷物の積載可能量や先約の有無等が判断され
て、これが目的達成可能か否かを示す可否データとして
発信される。ポインティングデバイスはマウスに限定さ
れず、ディスプレイの画面上に感圧シートを張りつけ、
その表面を指先やペン先で押して目的地の位置を入力し
てもよい。
【0025】
【発明の効果】請求項1に係る移動体管理システムによ
れば、目的地が入力されたとき、予め記憶された各移動
体の移動状況データを基に現在の位置を予測して、目的
地に近い移動体を抽出し、その抽出した移動体の移動局
に送信要求を行うので、全体としての通信量が格段に減
る。また、抽出された一部の移動局だけに位置データの
送信要求を行うので、数多くの移動体を管理できる。
【0026】請求項2に係る移動体管理システムによれ
ば、各移動体について移動状況データと共に最新の可否
データを記憶し、予め任務遂行の難しい移動体を除外し
抽出するので、請求項1の場合より、更に通信量が減
る。請求項3に係る移動体管理システムによれば、抽出
された移動体の移動速度と移動方向とを計算し、道路の
パターンデータに基づいて目的地までをシュミレートし
所要時間を予測できるので、目的地まで最短時間で到達
できる可能性の高い移動体を特定し、効率よく通信(指
示)を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る移動体管理システムの移動局のブ
ロック図である。
【図2】移動体管理システムの基地局のブロック図であ
る。
【図3】基地局の通常モードのフローチャートである。
【図4】移動局の動作のフローチャートである。
【図5】基地局の配車モードのフローチャートである。
【図6】システムを説明する部分拡大地図とそのディス
プレイ画面の図である。
【図7】移動体管理システムの予測現在地を求める説明
図である。
【符号の説明】
1 通信装置(移動通信装置) 2,12 モデム 3 マイクロコンピュータ 4 GPS受信機(位置検出装置) 5 空車検出器(可否検出器) 10 移動局 11 通信装置(基地通信装置) 13 CPU(抽出手段,選択手段,通信制御手段,計
算手段,シュミレート手段,比較手段) 14 ROM(地図記憶手段) 15 RAM(記憶手段) 16 ディスプレイ 17 マウス(入力手段) 20 基地局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/09 G08G 1/09 D 1/123 1/123 A

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の移動体にそれぞれ搭載された移動局
    と、これらの移動局と交信をして移動体の位置情報を得
    る基地局とから成る移動体管理システムにおいて、 前記各移動局は、現在地を測定して位置データを出力す
    る位置検出装置と、基地局からの送信要求に応じて位置
    データを送信すると共に基地局との交信を行う移動通信
    装置とを備え、 前記基地局は、所定時間ごとに各移動体の位置データを
    要求する送信をしてそれぞれの位置データを受信すると
    共に移動局との交信を行う基地通信装置と、各移動体の
    最新の位置データと少なくともその直前の位置データと
    を移動状況データとして記憶する記憶手段と、目的地の
    位置データを入力する入力手段と、目的地の位置データ
    が入力されたとき各移動体の移動状況データに基づいて
    目的地を中心とした所定範囲にある移動体を抽出する抽
    出手段と、抽出された移動体に対し位置データを要求す
    ると共に移動局との交信を行うため基地通信装置を制御
    する通信制御手段とを備えたことを特徴とする移動体管
    理システム。
  2. 【請求項2】複数の移動体にそれぞれ搭載された移動局
    と、これらの移動局と交信をして移動体の位置情報を得
    る基地局とから成る移動体管理システムにおいて、 前記各移動局は、現在地を測定して位置データを出力す
    る位置検出装置と、移動体が所定の目的を達成可能か否
    かを表す可否データを出力する可否検出器と、基地局か
    らの送信要求に応じて位置データと可否データとを送信
    すると共に基地局との交信を行う移動通信装置とを備
    え、 前記基地局は、所定時間ごとに各移動体の位置データと
    可否データとを要求する送信をしてそれぞれの位置デー
    タと可否データとを受信すると共に移動局との交信を行
    う基地通信装置と、各移動体の最新の位置データと少な
    くともその直前の位置データとを移動状況データとし可
    否データと共に記憶する記憶手段と、目的地の位置デー
    タを入力する入力手段と、目的地の位置データが入力さ
    れたとき各移動体の可否データに基づいて目的達成可能
    な移動体を選択する選択手段と、選択された移動体の移
    動状況データに基づいて目的地を中心とした所定範囲に
    ある移動体を抽出する抽出手段と、抽出された移動体に
    対し位置データを要求すると共に移動局との交信を行う
    ため基地通信装置を制御する通信制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする移動体管理システム。
  3. 【請求項3】抽出手段が抽出した移動体の移動状況デー
    タを記憶手段から読みだして移動速度と移動方向を算出
    する計算手段と、道路のパターンデータを記憶する道路
    記憶手段と、道路記憶手段から読み出したパターンデー
    タに基づいて各移動体の移動速度と移動方向に従って最
    新の位置から目的地までをシュミレートし所要時間又は
    距離を予測するシュミレート手段と、予測された各移動
    体の所要時間又は距離を比較して短い順に出力する比較
    手段とを更に備え、比較手段から出力された移動体の位
    置データを得ると共に移動局との交信を行うため基地通
    信装置を動作させるよう構成したことを特徴とする請求
    項1又は2のいずれか一方に記載の移動体管理システ
    ム。
JP34104295A 1995-12-27 1995-12-27 移動体管理システム Pending JPH09182145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34104295A JPH09182145A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 移動体管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34104295A JPH09182145A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 移動体管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09182145A true JPH09182145A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18342702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34104295A Pending JPH09182145A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 移動体管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09182145A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026111A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Donald George Richardson A method of recording the temperature of perishable products in cold chain distribution
JP2001023090A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nec Corp 車両救援システム
KR20010097444A (ko) * 2000-04-22 2001-11-08 조진원 이동전화, 유선전화 또는 인터넷을 이용한 근접 차량 호출방법
JP2002298289A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tamura Electric Works Ltd 営業車両配車システム
JP2002312893A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 J-Nextel Inc 通信ネットワークによるタクシー予約及び配車の方法、その通信システム並びにプログラム
JP2006229342A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Avmシステム
JP2007336330A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2008046712A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 配車管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000026111A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Donald George Richardson A method of recording the temperature of perishable products in cold chain distribution
JP2001023090A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Nec Corp 車両救援システム
KR20010097444A (ko) * 2000-04-22 2001-11-08 조진원 이동전화, 유선전화 또는 인터넷을 이용한 근접 차량 호출방법
JP2002298289A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tamura Electric Works Ltd 営業車両配車システム
JP2002312893A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 J-Nextel Inc 通信ネットワークによるタクシー予約及び配車の方法、その通信システム並びにプログラム
JP2006229342A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ten Ltd Avmシステム
JP4564860B2 (ja) * 2005-02-15 2010-10-20 富士通テン株式会社 Avmシステムおよび基地局制御器
JP2007336330A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線通信システム
JP2008046712A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Hitachi Information & Communication Engineering Ltd 配車管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107810133A (zh) 自主车辆的回退请求
JPH0962991A (ja) 移動スケジュール処理装置
JP2008077143A (ja) プローブ情報収集装置、プローブ情報送信装置およびプローブ情報収集方法
JPH08511636A (ja) 車両の追跡用のシステム
CN114255606A (zh) 辅助驾驶提醒、地图辅助驾驶提醒方法、装置和地图
US20050014486A1 (en) Information providing system
CN105679010A (zh) 一种基于ads的城市公交集中调度系统
US11928619B2 (en) Vehicle dispatch service boarding location determination method, and vehicle dispatch service boarding location determination device
JP3081571B2 (ja) タクシー配車用管理装置
JPH09182145A (ja) 移動体管理システム
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
CN113066284A (zh) 数据处理方法和数据处理装置
JP3171025B2 (ja) 走行位置表示装置
JP2004020304A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法、車載端末及び携帯端末
JP2002269691A (ja) 移動体管理装置及び移動体管理方法
KR100454840B1 (ko) 버스정보시스템 및 그를 이용한 버스정보 운용 방법
JPH10254946A (ja) 移動体の配置数決定方法およびその配置数決定装置ならびにその編成システム
JPH10188194A (ja) 行動補助システム及び記憶媒体
EP1258851A2 (en) Navigation apparatus
JP4461184B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路案内方法ならびに端末装置
JP2003256989A (ja) タクシー配車システム
JPH11191199A (ja) 顧客管理システム
JPH06215297A (ja) 追尾装置
KR20200123567A (ko) 긴급차량용 우선신호 시스템
JP2020086947A (ja) 配車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Effective date: 20040325

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02