JPH11191199A - 顧客管理システム - Google Patents

顧客管理システム

Info

Publication number
JPH11191199A
JPH11191199A JP35923897A JP35923897A JPH11191199A JP H11191199 A JPH11191199 A JP H11191199A JP 35923897 A JP35923897 A JP 35923897A JP 35923897 A JP35923897 A JP 35923897A JP H11191199 A JPH11191199 A JP H11191199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
customer
state
data
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35923897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Nakajo
良和 中條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP35923897A priority Critical patent/JPH11191199A/ja
Publication of JPH11191199A publication Critical patent/JPH11191199A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動的に顧客データベースが登録できる顧客管
理システムを提供する。 【解決手段】基地局と、車両に搭載された移動局とから
なり、車両の位置を示す位置データと、実車・空車の状
態を示す状態データを基地局に随時集積し、顧客からの
配車要求に応じて、顧客位置が記憶された顧客データベ
ースから顧客位置を読み出し、配車に適した車両が検索
できる顧客管理システムにおいて、移動局は、車両の位
置を検出する位置検出手段と、車両の実車・空車の状態
を検出する状態検出手段と、位置データと状態データを
基地局に送信する送信手段とを備え、基地局は、位置デ
ータと状態データを受信する受信手段と、配車指令され
た車両が空車から実車に変化した時点における車両の位
置を、配車に対する顧客の顧客位置として、顧客データ
ベースに登録する顧客位置登録手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タクシー等を適正
に配車するための顧客管理システムに係り、特に、シス
テム運用に必要な顧客と顧客位置を関連付けた顧客デー
タベースが自動的に作成できる顧客管理システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】顧客からの要求に応じて適正にタクシー
を配車するために顧客管理システムがある。このシステ
ムでは、予め、各タクシー(移動局)は、車両番号、実
空車の別、速度、進行方向等の車両の状態を示す状態デ
ータと、GPS等の位置検出部により検出した自車の位
置(緯度、経度)を示す位置データを送信機を介して配
車センタである基地局に随時送信する。一方、基地局で
は、各タクシーから送信された状態データと位置データ
を受信して、地図データベースから読み出した地図デー
タと共に各タクシーの位置と状態(特に、実車・空車・
待機車の別)をCRT等の表示部上に表示させる。
【0003】そして、顧客から電話等により配車センタ
(基地局)に配車要求があり、オペレータが顧客(要求
者)名(または電話番号)を入力すると、顧客データベ
ースに記憶されている要求者の位置(緯度、経度で示さ
れた位置)に最も近い空車(移動局)を探し出して、該
当する移動局(タクシー)に送信機を介して配車指令を
出す。該当するタクシーは受信機で配車指令を受信して
指示された要求者の位置に向う。
【0004】この顧客管理システムは、予め、顧客(要
求者)の名称と緯度、経度で示された顧客(要求者)位
置が顧客データベースとして登録されていないと運用で
きず、登録されていない要求者の場合、オペレータが要
求者の住所、目標となる建物等を聞いてマニュアルで要
求者に近い車両を探し出さねばならない。従って、顧客
管理システムを効率よく運用するためには顧客データベ
ースを充実させる必要がある。各タクシーの位置は人工
衛星を利用した位置検出システム(GPS)により精度
の高い位置データ(緯度、経度)が得られており、従っ
て、顧客データベースの顧客の位置データ(住所)も緯
度、経度で登録されていなければ、車両位置と要求者の
位置を照合して要求者に最も近いタクシーを探すことが
できない。つまり、顧客データベースとして最低限必要
な要件は顧客名と対応する顧客位置が緯度、経度で登録
されていることである。
【0005】地図データベースには道路、交差点の他、
地図上に表示すべき市名、町名、丁目、施設名等と位置
が位置データ(緯度、経度)として収録されている。一
方、顧客の名称、住所、電話番号等が記録された住所デ
ータベースも市販されており、各顧客に対してこの両デ
ータベースの市名、町名、丁目、施設名等を照合して一
致している住所に対応した位置データ(緯度、経度)を
地図データベースから読み取り、この位置を顧客データ
ベースの顧客位置として登録する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の顧客管理システ
ムにおける顧客データベースの登録方法では、地図デー
タベースと住所データベースを照合して位置を確定する
場合に、両データベースの住所情報のフォーマットの違
い、例えば地名の区切り、細分の程度、正式名称、通称
名称等により、両者を照合させても完全に一致しない場
合がある。このような場合には自動的に顧客データベー
スには登録できない。登録できなかった顧客毎に顧客の
住所を基に、その顧客位置を表示部の地図画面上にマウ
スを使用して矢印を表示し、その矢印に対応する緯度、
経度を読み込ませる必要がある。また、地図データベー
スのもつ住所情報の精度にも問題があり、例えば、或る
領域をもつ町でも町名に対応する町内の代表点が位置デ
ータとなるため、その町名に属する個々の顧客の住所
(位置)との間に位置誤差が生ずる。
【0007】さらに、元々顧客の住所データベースがな
い場合には、全ての顧客毎に何らかの方法で住所を調べ
て、その顧客位置を地図画面上にマウスを使用して矢印
を表示し、その矢印に対応する緯度、経度を読み込ませ
る必要がある。本発明は、このような問題に鑑みなされ
たもので、自動的に顧客データベースが登録できる顧客
管理システムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、基地局と、車両に搭載された移動局とから
なり、車両の位置を示す位置データと、実車・空車の状
態を示す状態データを基地局に随時集積し、顧客からの
配車要求に応じて、顧客位置が記憶された顧客データベ
ースから顧客位置を読み出し、配車に適した車両を検索
できるようにした顧客管理システムにおいて、前記移動
局は、前記車両の位置を検出する位置検出手段と、前記
車両の実車・空車の状態を検出する状態検出手段と、前
記位置検出手段により検出された車両の位置データと、
前記状態検出手段により検出された車両の状態データを
基地局に送信する送信手段とを備え、前記基地局は、前
記送信手段により送信された前記位置データと前記状態
データを受信する受信手段と、配車指令された車両が空
車から実車に変化した時点における前記車両の位置を、
該配車に対する顧客の顧客位置として、前記顧客データ
ベースに登録する顧客位置登録手段とを備えていること
を特徴とするものである。
【0009】また、基地局と、車両に搭載された移動局
とからなり、車両の位置を示す位置データと、実車・空
車の状態を示す状態データを基地局に随時集積し、顧客
からの配車要求に応じて、顧客が位置する顧客地名が記
憶された顧客データベースから顧客地名を読み出し、配
車に適した車両を検索できるようにした顧客管理システ
ムにおいて、前記移動局は、前記車両の位置を検出する
位置検出手段と、前記車両の実車・空車の状態を検出す
る状態検出手段と、前記位置検出手段により検出された
車両の位置データと、前記状態検出手段により検出され
た車両の状態データを基地局に送信する送信手段とを備
え、前記基地局は、前記送信手段により送信された前記
位置データと前記状態データを受信する受信手段と、地
名と位置とが対応付けられて記憶された地図データベー
スと、配車指令された車両が空車から実車に変化した時
点における前記車両の位置から前記地図データベースを
用いて対応する地名を検索し、該配車に対する顧客の顧
客地名として、前記顧客データベースに登録する顧客地
名登録手段とを備えていることを特徴とするものであ
る。
【0010】また、基地局と、車両に搭載された移動局
とからなり、車両の位置を示す位置データと、実車・空
車の状態を示す状態データを基地局に随時集積し、顧客
からの配車要求に応じて、顧客位置と該顧客位置に対応
する顧客地名が記憶された顧客データベースから顧客位
置と顧客地名を読み出し、配車に適した車両を検索でき
るようにした顧客管理システムにおいて、前記移動局
は、前記車両の位置を検出する位置検出手段と、前記車
両の実車・空車の状態を検出する状態検出手段と、前記
位置検出手段により検出された車両の位置データと、前
記状態検出手段により検出された車両の状態データを基
地局に送信する送信手段とを備え、前記基地局は、前記
送信手段により送信された前記位置データと前記状態デ
ータを受信する受信手段と、地名と位置とが対応付けら
れて記憶された地図データベースと、配車指令された車
両が空車から実車に変化した時点における前記車両の位
置を、該配車に対する顧客の顧客位置として、前記顧客
データベースに登録する顧客位置登録手段と、配車指令
された車両が空車から実車に変化した時点における前記
車両の位置から前記地図データベースを用いて対応する
地名を検索し、該配車に対する顧客の顧客地名として、
前記顧客データベースに登録する顧客地名登録手段とを
備えていることを特徴とするものである。
【0011】
【実施例】図1は本発明の一実施例の顧客管理システム
の構成図で、(a)は構成ブロック図、(b)は顧客デ
ータベースの状態図である。図2は本発明の一実施例の
顧客管理システムの移動局の処理フローチャートであ
る。図3は本発明の一実施例の顧客管理システムの基地
局での配車指令処理フローチャートである。図4は本発
明の一実施例の顧客管理システムの基地局での顧客デー
タベース登録処理フローチャートである。以下、図に従
って説明する。
【0012】1は複数のタクシー等の車両からなる移動
局で、人工衛星からの信号を利用して自車位置を緯度、
経度で特定する位置検出部(GPSシステム)11、位
置検出部11で検出した位置データ、状態検出部15で
検出した車両の状態(例えば、実空車の別)を示す状態
データを基地局(配車センタ)2に送信する移動局送信
機13、基地局2からの配車指令等を受信する移動局受
信機14、車両の状態、つまり料金メータから出力され
る信号に基づく実空車の別、ジャイロスコープ等からの
信号に基づく進行方向等を検出する状態検出部15、及
び位置検出部11、状態検出部15、移動局送信機1
3、移動局受信機14の制御を行う移動局制御部12で
構成される。
【0013】2は複数の移動局(車両)1から送信され
た車両の状態データ、位置データ等の各種データを受信
して顧客の要求に応じて付近の移動局(車両)1に配車
指令を出す基地局で、移動局1に配車指令等を指示する
基地局送信機23、移動局1からの各種データを受信す
る基地局受信機24、地図情報が記録されたCD−RO
Mの読取装置(CD−ROMドライブ)とCD−ROM
または磁気ディスク等により構成される地図データベー
ス25、磁気ディスク装置等により構成され顧客に関す
る情報(氏名、住所(地名)、位置、道順、電話番号
等)が記憶され、またデータの登録、削除、変更が可能
な顧客データベース26、地図及び地図上に移動局(車
両)1の位置、状態等を表示するCRT等からなる表示
部27、基地局制御部22に対して入力指示等を行うた
めのマウス、押釦式スイッチ等からなる操作部28、地
図表示処理、顧客データベース登録処理、配車車両の検
索、移動局1からの受信処理、移動局1への送信処理等
を行う基地局制御部22で構成される。
【0014】尚、顧客データベースの状態として、図1
(b)の4つの状態が想定され、本実施例は、区分B、
C、Dの顧客(要求者)に対しても位置データ、地名デ
ータを充実して区分Aの顧客(要求者)と同様に配車対
象車両の検索及び、運転者への配車場所指示を自動的に
行うための顧客データベースを整備するものである。つ
まり、配車対象車両の検索には緯度・経度で示された位
置データが必要であり、運転者への配車場所指示は緯度
・経度よりも地名(住所に相当する)で指示する方が望
ましい。
【0015】先ず、移動局(車両)1での処理について
図2のフローチャートに従って説明する。尚、この処理
は通常処理として行われており、顧客区分(A〜D)に
関係なく共通の処理である。ステップS11では、現在
位置を検出してステップS12に移る。つまり、各車両
1はGPS等の位置検出部11からの信号により自車
(車両1)の位置を緯度、経度で特定する。ステップS
12では、車両の状態を検出してステップS13に移
る。つまり、車両番号、実車・空車・待機車の別、速
度、進行方向等の車両1の状態を状態検出部15により
検出する。車両番号は予め車両毎に決定されており、実
車・空車・待機車の別は料金メータ等から、速度は車速
センサから、また進行方向はジャイロセンサ等から信号
を取得する。また、車速、進行方向は位置検出部11の
検出結果を基に算出してもよい。
【0016】ステップS13では、データの送信タイミ
ングであるか否かを判断して送信タイミングであればス
テップS14に移り、送信タイミングでなければ処理を
終える。つまり、各車両1から基地局2へは定期的(所
定時間毎または所定距離走行毎)に、車両番号、実車・
空車・待機車の別、現在位置、方向、車速等のデータが
送信されており、この送信タイミングであるか否かを判
断する。また、送信すべきデータが変化した時、例え
ば、空車から実車に変わった時等にも前述のデータの他
に、空車から実車に変化したというデータ等が送信され
ており、この時も送信タイミングにあると判断する。ス
テップS14では、基地局2へ位置データ・状態データ
を送信して処理を終える。つまり、前述の車両番号、実
車・空車・待機車の別、現在位置、方向、車速等のデー
タを移動局送信機13を介して基地局2に送信する。
【0017】次に、基地局2での配車指示処理について
図3のフローチャートに従って説明する。ステップS2
1では、要求者に対する位置データがあるか否かを判断
して位置データがあればステップS22に移り、位置デ
ータがなければステップS26に移る。この判断は基地
局2で配車要求を受けたオペレータが操作部28により
入力した要求者の名称(会社名、氏名等)から要求者が
図1(b)の顧客データベースの状態図のどの顧客区分
に相当するかを検索して行われ、顧客区分Aまたは顧客
区分Bの場合は位置データがあると判断する。尚、新規
の顧客(要求者)で顧客データベース26に名称が登録
されていない場合は、その時点で入力された名称が登録
される。
【0018】ステップS22では、顧客データベース2
6中の要求者に対する位置と各車両1の位置から配車対
象車両を決定してステップS23に移る。つまり、顧客
区分A、顧客区分Bの要求者では、顧客データベース2
6に要求者に対する位置が緯度・経度で登録済であり、
配車要求のあった顧客の位置データを顧客データベース
26から読み出すことにより配車対象車両の検索が自動
的に行える。例えば、顧客(要求者)と車両1間の距離
(例えば、直線距離)が最小になる車両1を配車対象車
両に決定する。
【0019】ステップS23では、要求者に対する地名
データがあるか否かを判断して地名データがあればステ
ップS24に移り、地名データがなければステップS2
5に移る。つまり、顧客データベース26中に要求者に
対する地名データが登録されているか否かを基に判断す
るもので、図1(b)の顧客データベースの状態図にお
ける顧客区分Aの要求者は地名データがあり、顧客区分
Bの要求者は地名データがないと判断する。ステップS
24では、配車対象車両に配車場所を指示して処理を終
える。つまり、顧客データベース26中に要求者に対す
る地名データがあるので、顧客データベース26から要
求者に対する地名データを読み出し、送信機23を介し
て運転者に対して配車場所を地名で指示する。
【0020】ステップS25では、顧客データベース中
の要求者の位置に対応する地図データベース上の地名を
検索する。つまり、運転者に配車位置を指示する時に
は、位置で指示するよりも地名で指示する方が判り易い
ので、緯度・経度で示された要求者の位置を地図データ
ベース25と照合して対応する地名を検索する。尚、こ
の場合、地名は地図データベース25で使用されている
町名、丁目等の最小区分、呼び名となる。また、検索し
た地名を要求者に対する地名データとして顧客データベ
ース26に登録することにより、次回からは検索処理を
行う必要がなくなる。
【0021】ステップS26では、要求者に対する地名
データがあるか否かを判断して地名データがあればステ
ップS27に移り、地名データがなければ処理を終え
る。つまり、顧客データベース26中に要求者に対する
地名データが登録されているか否かを基に判断するもの
で、図1(b)の顧客データベースの状態図における顧
客区分Cの要求者は地名データがあり、顧客区分Dの要
求者は地名データがないと判断する。
【0022】ステップS27では、地図データベース2
5中の要求者の地名に対応する位置と各車両1の位置か
ら配車対象車両を決定してステップS24に移る。つま
り、顧客区分Cの要求者では、顧客データベース26に
要求者の位置が緯度・経度の位置データでは登録されて
いないので、要求者の地名を地図データベース25と照
合して地名が一致すると、その地名に対応する地図デー
タベース25上の位置(緯度・経度)を要求者の位置と
見做す。このようにして求めた要求者の位置と各車両1
位置から両者の距離を求めて配車対象車両に決定する。
【0023】尚、ステップS26においてNと判断され
た場合、つまり、顧客データベースに顧客位置も顧客地
名も登録されていない新規の要求者(顧客区分D)につ
いては、要求者から住所・目標建物等を聞き、オペレー
タが表示部27に表示されている地図及び各車両1の位
置から要求者に近い車両1を探して配車対象車両を決定
し、配車を指令する。
【0024】続いて、基地局2での顧客データベース登
録処理について図4のフローチャートに従って説明す
る。ステップS31では、移動局1からの位置データ・
状態データを受信してステップS32に移る。ステップ
S32では、車両の位置、状態を表示してステップS3
3に移る。つまり、受信した各車両1の位置データを基
に地図データベース25から読み出した地図に対応させ
て各車両1の位置を表示部27上に表示する。また、状
態データを基に、例えば実車、空車、待機車は識別し易
いように異なる色で、また、進行方向は矢印で表示す
る。
【0025】ステップS33では、空車から実車に変化
したか否かを判断して変化すればステップS34に移
り、変化しなければ通常の処理に移る。この判断は移動
局1から送信された状態データ中に空車から実車に変化
したというデータが含まれているか否かで判断する。ス
テップS34では、顧客管理システムによる配車車両で
あるか否かを判断して配車車両であればステップS35
に移り、配車車両でなければ通常の処理に移る。つま
り、基地局2から配車指令した車両でなければ顧客デー
タベースに顧客名等の情報がないか、または、情報があ
る場合でも車両に乗車した客とデータベース上の顧客と
を関連付ける手段がないために顧客データベース26が
作成できないので、例え空車から実車に変化してもその
車両1は登録処理の対象にはできないので登録処理を終
える。
【0026】ステップS35では、要求者に対する位置
データが登録済であるか否かを判断して登録済であれば
ステップS37に移り、登録済でなければステップS3
6に移る。つまり、顧客データベース26は各顧客につ
いて一度だけ登録すればよいので、過去に登録実績のあ
る顧客については登録処理を行わない。ステップS36
では、受信した位置データ(緯度・経度)を要求者の位
置として顧客データベース26に登録してステップS3
7に移る。つまり、空車から実車に変わった時点(料金
メータを空車から実車にした時点)は要求者が乗車した
時点であり、その乗車地点は要求者の自宅(要求者の住
所(地名)に対応する)であると見做すことができるの
で、移動局1から送信されてきた位置データ(空車から
実車に変わった時のGPSシステムにより検出された緯
度、経度)を要求者の位置として顧客データベース26
に登録する。
【0027】ステップS37では、要求者に対する地名
データが登録済であるか否かを判断して登録済であれば
通常の処理に移り、登録済でなければステップS38に
移る。つまり、顧客データベースは各顧客について一度
だけ登録すればよいので、過去に登録実績のある顧客に
ついては登録処理を行わない。ステップS38では、受
信した位置データ(緯度・経度)を地図データベースと
照合して対応する地名を要求者の地名として顧客データ
ベース26に登録して処理を終える。つまり、位置デー
タを地図データベース(地名と位置データを持ってい
る)を用いて地名データに変換して要求者の地名として
顧客データベース26に登録する。尚、この場合は、地
図データベース25に使用されている地名で登録され
る。
【0028】以上のように本実施例では、配車センタで
は要求者名を入力するだけで、車両側から送信された要
求者が乗車した位置データを受信して、新規顧客(要求
者)の配車指令の都度、自動的に顧客データベースが作
成できる。また、システムの運用過程において自動的に
新規の顧客データベースが追加、充実できる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、自動
的に顧客データベースが登録できる顧客管理システムが
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の顧客管理システムの構成図
である。
【図2】本発明の一実施例の顧客管理システムの顧客デ
ータベース登録処理フローチャートである。
【図3】本発明の一実施例の顧客管理システムの基地局
での配車指令処理フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例の顧客管理システムの基地局
での顧客データベース登録処理フローチャートである。
【符号の説明】
1・・・・・移動局、 22・・・・基
地局制御部、11・・・・位置検出部、 2
3・・・・基地局送信機、12・・・・移動局制御部、
24・・・・基地局受信機、13・・・・移
動局送信機、 25・・・・地図データベー
ス、14・・・・移動局受信機、 26・・・
・顧客データベース、15・・・・状態検出部、
27・・・・表示部、2・・・・・基地局、
28・・・・操作部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局と、車両に搭載された移動局とか
    らなり、 車両の位置を示す位置データと、実車・空車の状態を示
    す状態データを基地局に随時集積し、顧客からの配車要
    求に応じて、顧客位置が記憶された顧客データベースか
    ら顧客位置を読み出し、配車に適した車両を検索できる
    ようにした顧客管理システムにおいて、 前記移動局は、 前記車両の位置を検出する位置検出手段と、 前記車両の実車・空車の状態を検出する状態検出手段
    と、 前記位置検出手段により検出された車両の位置データ
    と、前記状態検出手段により検出された車両の状態デー
    タを基地局に送信する送信手段とを備え、 前記基地局は、 前記送信手段により送信された前記位置データと前記状
    態データを受信する受信手段と、 配車指令された車両が空車から実車に変化した時点にお
    ける前記車両の位置を、該配車に対する顧客の顧客位置
    として、前記顧客データベースに登録する顧客位置登録
    手段とを備えていることを特徴とする顧客管理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 基地局と、車両に搭載された移動局とか
    らなり、 車両の位置を示す位置データと、実車・空車の状態を示
    す状態データを基地局に随時集積し、顧客からの配車要
    求に応じて、顧客が位置する顧客地名が記憶された顧客
    データベースから顧客地名を読み出し、配車に適した車
    両を検索できるようにした顧客管理システムにおいて、 前記移動局は、 前記車両の位置を検出する位置検出手段と、 前記車両の実車・空車の状態を検出する状態検出手段
    と、 前記位置検出手段により検出された車両の位置データ
    と、前記状態検出手段により検出された車両の状態デー
    タを基地局に送信する送信手段とを備え、 前記基地局は、 前記送信手段により送信された前記位置データと前記状
    態データを受信する受信手段と、 地名と位置とが対応付けられて記憶された地図データベ
    ースと、 配車指令された車両が空車から実車に変化した時点にお
    ける前記車両の位置から前記地図データベースを用いて
    対応する地名を検索し、該配車に対する顧客の顧客地名
    として、前記顧客データベースに登録する顧客地名登録
    手段とを備えていることを特徴とする顧客管理システ
    ム。
  3. 【請求項3】 基地局と、車両に搭載された移動局とか
    らなり、 車両の位置を示す位置データと、実車・空車の状態を示
    す状態データを基地局に随時集積し、顧客からの配車要
    求に応じて、顧客位置と該顧客位置に対応する顧客地名
    が記憶された顧客データベースから顧客位置と顧客地名
    を読み出し、配車に適した車両を検索できるようにした
    顧客管理システムにおいて、 前記移動局は、 前記車両の位置を検出する位置検出手段と、 前記車両の実車・空車の状態を検出する状態検出手段
    と、 前記位置検出手段により検出された車両の位置データ
    と、前記状態検出手段により検出された車両の状態デー
    タを基地局に送信する送信手段とを備え、 前記基地局は、 前記送信手段により送信された前記位置データと前記状
    態データを受信する受信手段と、 地名と位置とが対応付けられて記憶された地図データベ
    ースと、 配車指令された車両が空車から実車に変化した時点にお
    ける前記車両の位置を、該配車に対する顧客の顧客位置
    として、前記顧客データベースに登録する顧客位置登録
    手段と、 配車指令された車両が空車から実車に変化した時点にお
    ける前記車両の位置から前記地図データベースを用いて
    対応する地名を検索し、該配車に対する顧客の顧客地名
    として、前記顧客データベースに登録する顧客地名登録
    手段とを備えていることを特徴とする顧客管理システ
    ム。
JP35923897A 1997-12-26 1997-12-26 顧客管理システム Withdrawn JPH11191199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35923897A JPH11191199A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 顧客管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35923897A JPH11191199A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 顧客管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191199A true JPH11191199A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18463471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35923897A Withdrawn JPH11191199A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 顧客管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191199A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020006392A (ko) * 2000-07-12 2002-01-19 최덕호 온라인 상에서의 수송 서비스 제공 방법
KR20020009296A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 황신봉 인터넷이용 화물운송방법
JP2002222493A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Soft Ltd 位置情報通知機能を利用した配車システムと方法
KR20020068549A (ko) * 2001-02-21 2002-08-28 안대섭 통신네트워크와 교통수단을 이용한 물류운송 사업 방법 및이를 컴퓨터로 구현할 수 있는 프로그램이 수록된 기록매체
JP2007199791A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ
CN103366600A (zh) * 2013-07-23 2013-10-23 苏州汉清计算机有限公司 一种公交报站系统
CN105551287A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 北京招通致晟科技有限公司 机场站坪调度系统

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020006392A (ko) * 2000-07-12 2002-01-19 최덕호 온라인 상에서의 수송 서비스 제공 방법
KR20020009296A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 황신봉 인터넷이용 화물운송방법
JP2002222493A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nec Soft Ltd 位置情報通知機能を利用した配車システムと方法
KR20020068549A (ko) * 2001-02-21 2002-08-28 안대섭 통신네트워크와 교통수단을 이용한 물류운송 사업 방법 및이를 컴퓨터로 구현할 수 있는 프로그램이 수록된 기록매체
JP2007199791A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ten Ltd ドライブレコーダ
CN103366600A (zh) * 2013-07-23 2013-10-23 苏州汉清计算机有限公司 一种公交报站系统
CN105551287A (zh) * 2016-01-26 2016-05-04 北京招通致晟科技有限公司 机场站坪调度系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950743B2 (en) Navigation system and program for navigation system setup
US7860647B2 (en) Guide report device, system thereof, method thereof, program for executing the method, and recording medium containing the program
US5648768A (en) System and method for identifying, tabulating and presenting information of interest along a travel route
JP3149154B2 (ja) 目標物検索装置及びナビゲーション装置
EP0767358B1 (en) Vehicle navigation system
US7822538B2 (en) System for communicating traffic data
JP3321536B2 (ja) 情報提供システム、情報表示装置及び情報提供装置
US7266443B2 (en) Information processing device, system thereof, method thereof, program thereof and recording medium storing such program
CN1786668B (zh) 一种车载式自动导航系统及导航方法
US20050251334A1 (en) Electronic device having map display function and program for the same
US20100256904A1 (en) Car navigation apparatus
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
JP2003279360A (ja) 交通情報配信方法及び車載用ナビゲーション装置
JP4742916B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2978088B2 (ja) 目標物表示装置及び目標物表示方法
JPH11191199A (ja) 顧客管理システム
JP4078943B2 (ja) 車載装置
JP3402260B2 (ja) 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP2004144537A (ja) 経路選択システム
JP2002303530A (ja) ナビゲーション装置
JP2003057057A (ja) 駐車場情報検索方法、駐車場情報検索システム及びプログラム
JP2849577B2 (ja) 家形の情報の出力装置、家形の情報の出力方法、地図表示装置、地図表示方法、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH09184736A (ja) ナビゲーション装置及び建造物検索処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
WO2007007378A1 (ja) 入場情報提供装置及び入場情報利用端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301