JPH0617439B2 - 非焼結性エポキシ樹脂の製造法 - Google Patents

非焼結性エポキシ樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH0617439B2
JPH0617439B2 JP62028390A JP2839087A JPH0617439B2 JP H0617439 B2 JPH0617439 B2 JP H0617439B2 JP 62028390 A JP62028390 A JP 62028390A JP 2839087 A JP2839087 A JP 2839087A JP H0617439 B2 JPH0617439 B2 JP H0617439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epihalohydrin
carbon atoms
alkali metal
represents hydrogen
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62028390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197415A (ja
Inventor
エス ウオン チヤン
エル ボーデン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS62197415A publication Critical patent/JPS62197415A/ja
Publication of JPH0617439B2 publication Critical patent/JPH0617439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/22Cyclic ethers having at least one atom other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/24Epihalohydrins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/063Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with epihalohydrins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 3価フェノールのトリグリシジルエーテルの反応により
製造された非焼結性エポキシ樹脂は積層板製造に使われ
ている。これは硬化させるとすぐれた物理的および機械
的性質をもつが、これらの物理的形状は準固体である。
半導体集積回路製造において半導体工業では非焼結性固
体であるエポキシ樹脂を好んで用いる。
本発明は固体で非焼結性の製品を電子工学被覆工業に提
供するものである。
本発明は式: で示される固体の非焼結性エポキシ樹脂の製造法に関す
る。上式中Qは炭素原子1乃至12をもつ4価の脂肪
族、脂環族又は芳香族炭化水素基をあらわし、各Rは無
関係に水素又は炭素原子1乃至3をもつアルキル基をあ
らわし、各R′は無関係に水素又は炭素原子1乃至12
をもつヒドロカルビル基をあらわし、かつ各Xは無関係
に水素又は炭素原子1乃至6をもつ1価ヒドロカルビル
基又はハロゲンをあらわしかつnは1乃至3の平均値を
もつ。
本発明は特には3価フェノールを任意に適当な溶媒の存
在においてエピハロヒドリンと反応させながら間欠的又
は連続的に反応混合物にアルカリ金属水酸化物水溶液を
加えまた水をエピハロヒドリンおよび(又は)適当な溶
媒と連続共沸および(又は)共蒸留して水を除去した後
未反応エピハロヒドリンと溶媒があればこれらを除去し
えられた生成物を水洗してそれからアルカリ金属ハライ
ド塩を除去し生成した少なくとも78℃のメットラー
(Mettler)軟化点をもつ固体の非焼結性エポキシ樹脂
を回収することより成る固体の非焼結性エポキシ樹脂の
製造法に関する。
本発明の方法によれば固体非焼結性エポキシ樹脂は3価
フェノールをアルカリ金属水酸化物の存在においてエピ
ハロヒドリンと反応させて製造できる。溶媒使用は任意
であるが望ましい。
この反応は室温から反応体、稀釈剤および(又は)生成
物の分解温度までのどんな温度においても進行するが、
本発明の樹脂は40乃至120℃、好ましくは50乃至
100℃、最も好ましくは55乃至80℃で製造するのが
よい。反応は減圧から装置の制限圧までのどんな圧力に
おいても進行する。
反応は必要ならば溶媒又は稀釈剤の存在で行なわせるこ
とができる。適当する溶媒又は稀釈剤には例えば芳香族
炭化水素、ケトン、グリコールエーテル、脂肪族アルコ
ール、グリコールおよびポリグリコール環式又は非環式
エーテル、およびそれらの混合物の様な有機溶媒があ
る。特に適当する溶媒又は稀釈剤には例えばトルエン、
キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、プロピレングリコールメチルエーテル、
ジプロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリ
コールn−ブチルエーテル、プロパノール、n−ブタノ
ール、ポリオキシエチレングリコール、ジオキサンおよ
びその混合物がある。
固体非焼結性エポキシ樹脂の加水分解性ハライド含量の
低いことを望むならば水と非混和性であるが水およびエ
ピハロヒドリンと共沸又は共蒸留できる溶媒を使うとよ
い。この様な適当溶媒には例えば芳香族炭化水素、環式
エーテルおよびそれらの混合物、例えばメチルイソブチ
ルケトン、トルエン、キシレン、ジオキサン、およびそ
れらの混合物がある。
3価フェノールとエピハロヒドリンはエピハロヒドリン
対フェノール性ヒドロキシル基の当量比が1.5以下:
1、好ましくは1.5:1乃至1.3:1、最も好ましくは1.
5:1乃至1.4:1となる量で使われる。
本発明の方法によって得られる非焼結性固体エポキシ樹
脂は次の式Iで示される: 上式中Qは炭素原子1乃至12、好ましくは1乃至6、
最も好ましくは1乃至3をもつ4価脂肪族、脂環族又は
芳香族炭化水素をあらわし、各Rは無関係に水素又は炭
素原子1乃至3をもつアルキル基をあらわし、各R′は
無関係に炭素原子1乃至12、好ましくは1乃至6をも
つヒドロカルビル基又は水素をあらわし、各Xは無関係
に水素、炭素原子1乃至6、好ましくは1乃至3をもつ
ヒドロカルビル基又はハロゲン、好ましくは塩素又は臭
素をあらわしかつnは1乃至3の平均値とする。
非焼結性であるためエポキシ樹脂は少なくとも78℃の
メットラー軟化点をもっているべきである。
本発明で使用する3価フェノールは次式II: で示されるものである。上式中Qは炭素原子1乃至1
2、好ましくは1乃至6、最も好ましくは1乃至3をも
つ4価脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素基をあらわ
し、各Rは無関係に水素又は炭素原子1乃至3をもつア
ルキル基をあらわし、各R′は無関係に水素又は炭素原
子1乃至12、好ましくは1乃至6をもつヒドロカルビ
ル基をあらわしかつ各Xは無関係に水素、炭素原子1乃
至6、好ましくは1乃至3をもつ1価ヒドロカルビル基
又はハロゲン、好ましくは塩素又は臭素をあらわす。特
に適当する3価フェノールにはヒドロキシベンズアルデ
ヒド、ヴアニリン、サリチルアルデヒド、3−メチル−
4−ヒドロキシベンズアルデヒドおよびそれらの混合物
とフェノール、クレゾール、ジメチルフェノール、およ
びそれらの混合物を反応させて製造したものがある。
本発明で使用するエピハロヒドリンは式III: で示されるものである。上式中Rは水素又は炭素原子1
乃至3をもつアルキル基をあらわし、かつXはハロゲ
ン、好ましくは塩素又は臭素をあらわす。特に適当なエ
ピハロヒドリンにはエピクロロヒドリン、エピブロモヒ
ドリン、エピアイオドヒドリン、メチルエピクロロヒド
リンおよびそれらの混合物がある。
本発明に使用できる適当するアルカリ金属水酸化物には
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチ
ウムおよびこれらの混合物がある。
アルカリ金属水酸化物は水溶液として連続して又は間欠
的に加えるとよい。アルカリ金属水酸化物は苛性対フェ
ノール性ヒドロキシル基当量比1.2:1乃至0.8:1、好
ましくは1.1:1乃至0.85:1、最も好ましくは1.0:1
乃至0.9:1の比となる量で使われる。
本発明の方法によって得られるエポキシ樹脂は硬化量の
エポキシ樹脂用の適当な硬化剤と共に硬化性組成物とす
ることができる。使用できる適当するエポキシ樹脂硬化
剤には例えば芳香族と脂肪族第1アミン、グアナジン、
バイグアナイド、ポリカルボン酸、無水ポリカルボン
酸、アミド、スルフォン、スルホンアミド、多価フェノ
ールおよびノボラックおよびこれらの混合物がある。特
に適当する硬化剤には例えばビス−(4−アミノフェニ
ル)スルフォン、アミノフェニルスルホンアミド、ジシ
アンジアミド、フェノールホルムアルデヒドノボラッ
ク、フェニレンジアミン、無水フタル酸およびこれらの
混合物がある。
本発明の非焼結性エポキシ樹脂は被膜、鋳造物、積層品
および複合物、びん詰めおよび成形組成物、接着剤等の
製造に便利である。
必要ならば本発明の方法の適当な段階において顔料、染
料、増量剤、流動性調節剤、レベリング剤、難燃剤、強
化材料、可塑剤、展延剤、離型剤等のいづれかないしす
べてを組合せて添加することができる。
次の実施例は本発明を例証するものであるが、本発明の
範囲を限定するものと解釈すべきではない。
実施例1 温度調節表示手段、水酸化ナトリウム水溶液連続添加手
段および環流コンデンサーつきデイーンスタークトラッ
プ附属の1反応容器に1,1,1−トリ(ヒドロキシフェ
ニル)メタン97.3g(1当量)、エピクロロヒドリン13
8.8g(1.5当量)およびメチルイソブチルケトン50g
を入れた。50ml容量のディーンスタークトラップにメ
チルイソブチルケトン50mlを入れた。室温大気圧で内
容物を十分攪拌した後温度を65℃に上げ圧力を絶対圧
180mmHgに下げた。えた溶液に水酸化ナトリウム50
%水溶液72g(0.9当量)を2時間(7200秒)に
わたり一定速度で加えた。水酸化ナトリウム添加中水を
エピクロロヒドリンおよび溶媒と共蒸留して除去した。
留出物は明らかな2相、下部水相と上部エピハロヒドリ
ンおよび溶媒相に分れ凝縮した。水相はディーンスター
クトラップ中に集まり、有機相はディーンスタークトラ
ップからあふれて反応器に戻った。水酸化ナトリウム液
添加完了後反応混合物を更に30分間65℃温度、絶対
圧180mmHgに保つた。定期的に試料を採取しUV吸光
法によってフェノール性ヒドロキシル含量を分析し実質
的にすべてのフェノール性ヒドロキシル基が反応したこ
とを認めた。次いでえた樹脂を十分な真空のもと170
℃温度で蒸留してエピクロロヒドリンとメチルイソブチ
ルケトンを全部除去した。えた樹脂は1,000ppmの加水分
解性クロライドと3,000ppmの全脂肪族クロライドを含み
78℃のメットラー軟化点をもつていた。
溶融エポキシ樹脂をメチルエチルケトン/トルエン(7
5/25)溶媒混合物で樹脂濃度50%に稀釈した。液
を45%水酸化カリウム水溶液0.89g(加水分解性クロ
ライド1当量当り1.5当量)と2時間(7200秒)に
わたり80℃で攪拌した。次いで過剰の水酸化カリウム
をCOで中和し混合物を更にメチルエチルケトン/トルエ
ン(75/25)溶媒混合物で樹脂濃度20%にうすめ
イオン除去した水で4−5回洗って塩を除去した。
水洗した有機相を十分な真空のもと170℃の回転蒸発
器に入れて溶媒を完全に除去した。えた黄色非焼結性固
体は80℃のメットラー軟化点、13ppmの加水分解性
クロライド含量、1500ppmの全脂肪族クロライド含
量および21.1%のエポキシド含量をもっていた。
実施例2 実施例1の方法を行なった、但しエピクロロヒドリンと
共沸させるためにちがった溶媒を用いた。また異なるエ
ピハロヒドリン対フェノール性ヒドロキシル比率を用い
た。結果を次に示している。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式II: (上式中Qは炭素原子1乃至12をもつ4価脂肪族、脂
    環族又は芳香族炭化水素基をあらわし、各Rは無関係に
    水素又は炭素原子1乃至3をもつアルキル基をあらわ
    し、各R′は無関係に水素又は炭素原子1乃至12をも
    つヒドロカルビル基をあらわしかつ各Xは無関係に水
    素、炭素原子1乃至6をもつ1価ヒドロカルビル基又は
    ハロゲンをあらわす。)によって示される少なくとも1
    の3価フェノールを任意に少なくとも1の適当な溶媒の
    存在において式III: (上式中Rは水素又は炭素原子1乃至3をもつアルキル
    基をあらわし、かつX′はハロゲンをあらわす。) によって示される少なくとも1のエピハロヒドリンと反
    応させながら反応混合物にアルカリ金属水酸化物水溶液
    を間欠的に又は連続的に加えかつ水をエピハロヒドリン
    および/又は適当な溶媒と共沸および/又は共蒸留して
    連続的に除去し、次に未反応エピハロヒドリンと溶媒を
    除き、得られた生成物を水洗してアルカリ金属ハライド
    塩を除去し、得られたエポキシ樹脂を回収する方法であ
    って、エピハロヒドリン当量対フェノール性ヒドロキシ
    ル当量の比が1.5以下:1でかつアルカリ金属水酸化
    物対フェノール性ヒドロキシル当量の比が0.85乃至
    1.1:1となる量で該成分を使用しかつ反応を55乃
    至80℃の温度で行うことを特徴とする少なくとも78
    ℃のメットラー軟化点をもち且つ固体の式I: (但しQ、R、R′及びXは前記の定義をもち、且つn
    は1乃至3の平均値をもつものとする)によって示され
    る固体の非焼結性エポキシ樹脂の製造法。
  2. 【請求項2】エピハロヒドリン当量対フェノール性ヒド
    ロキシル当量の比が1.4:1乃至1.5:1となりか
    つアルカリ金属水酸化物対フェノール性ヒドロキシル当
    量の比が0.85:1乃至1.0:1となる量で該成分
    を使用する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】該エピハロヒドリンがエピクロロヒドリン
    であり、該3価フェノールが1,1,1−トリ(ヒドロ
    キシフェニル)メタンでありかつ該アルカリ金属水酸化
    物が水酸化ナトリウムでありかつ反応がメチルイソブチ
    ルケトン又はトルエンの存在において行われる特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
JP62028390A 1986-02-14 1987-02-12 非焼結性エポキシ樹脂の製造法 Expired - Lifetime JPH0617439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US829361 1986-02-14
US06/829,361 US4672103A (en) 1986-02-14 1986-02-14 Non-sintering epoxy resins prepared from triglycidyl ethers and epihalohydrins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197415A JPS62197415A (ja) 1987-09-01
JPH0617439B2 true JPH0617439B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=25254321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028390A Expired - Lifetime JPH0617439B2 (ja) 1986-02-14 1987-02-12 非焼結性エポキシ樹脂の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4672103A (ja)
EP (1) EP0237760A3 (ja)
JP (1) JPH0617439B2 (ja)
KR (1) KR900008462B1 (ja)
AU (1) AU578383B2 (ja)
BR (1) BR8700747A (ja)
CA (1) CA1274940A (ja)
IL (1) IL81430A (ja)
MY (1) MY101044A (ja)
NO (1) NO168114C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954603A (en) * 1985-10-08 1990-09-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Epoxy resin
CA1272345A (en) * 1986-02-24 1990-07-31 The Dow Chemical Company Curable compositions containing a polyepoxide and a halogenated bisphenol
US4842667A (en) * 1986-12-29 1989-06-27 Lockheed Corporation Epoxy resin system and pultrusion process employing same
US4754015A (en) * 1986-12-29 1988-06-28 Lockheed Corporation Epoxy resin system and pultrusion process employing same
JPH07103213B2 (ja) * 1988-10-04 1995-11-08 日本化薬株式会社 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む樹脂組成物及びソルダーレジスト樹脂組成物
WO1993014140A1 (en) * 1992-01-08 1993-07-22 Hoechst Celanese Corporation Epoxidation products of 1,3,5-tris(4'-hydroxyphenyl)benzenes____
JPH1025286A (ja) * 1996-07-08 1998-01-27 Yuka Shell Epoxy Kk 新規なポリエポキシ化合物及びその製造方法
JP6477206B2 (ja) * 2015-04-28 2019-03-06 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板
JP2016204605A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板
JP6477207B2 (ja) * 2015-04-28 2019-03-06 Tdk株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂硬化物および樹脂基板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA858648A (en) * 1970-12-15 E. Cragar Darryl Preparation of solid curable polyepoxides and catalyzed starting material
CA893191A (en) * 1972-02-15 The Dow Chemical Company Process for reacting a phenol with a vicinal epoxy compound
NL137295C (ja) * 1965-11-03
US3477990A (en) * 1967-12-07 1969-11-11 Shell Oil Co Process for reacting a phenol with an epoxy compound and resulting products
US4394496A (en) * 1971-08-19 1983-07-19 The Dow Chemical Company Epoxidation products of 1,1,1-tri-(hydroxyphenyl) alkanes
US3787451A (en) * 1971-08-19 1974-01-22 Dow Chemical Co Epoxides of alkoxy-substituted tri(hydroxyphenyl)alkanes
BE872673A (nl) * 1977-12-20 1979-06-12 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van polyglycidyl-ethers
CA1144933A (en) * 1979-04-19 1983-04-19 Johan Van Gogh Process for the preparation of polyglycidyl ethers of polyhydric phenols
JPS57141419A (en) * 1981-02-27 1982-09-01 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of polyepoxide
US4447598A (en) * 1983-04-07 1984-05-08 The Dow Chemical Company Method of preparing epoxy resins having low hydrolyzable chloride contents
JPS61252224A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Hitachi Ltd 耐熱性樹脂組成物
US4582892A (en) * 1985-05-28 1986-04-15 The Dow Chemical Company Process for the preparation of epoxy resins
JPS62184012A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Hitachi Ltd 耐熱性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR8700747A (pt) 1987-12-15
EP0237760A2 (en) 1987-09-23
KR900008462B1 (ko) 1990-11-22
KR870007962A (ko) 1987-09-23
NO168114B (no) 1991-10-07
NO870580L (no) 1987-08-17
JPS62197415A (ja) 1987-09-01
IL81430A (en) 1990-12-23
NO168114C (no) 1992-01-15
AU6822987A (en) 1987-09-03
IL81430A0 (en) 1987-08-31
AU578383B2 (en) 1988-10-20
US4672103A (en) 1987-06-09
CA1274940A (en) 1990-10-02
NO870580D0 (no) 1987-02-13
MY101044A (en) 1991-07-16
EP0237760A3 (en) 1988-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476027B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS63142019A (ja) 多官能価エポキシド樹脂
EP0260571B1 (en) Halogenated epoxy resins and advanced resins prepared therefrom
JPH0617439B2 (ja) 非焼結性エポキシ樹脂の製造法
KR900008962B1 (ko) 트리글리시딜 에테르 및 2가 페놀로부터 제조된 개선된 에폭시 수지
JPS5973578A (ja) 少なくとも1個の芳香族ヒドロキシル基又は芳香族アミン基を有する化合物のグリシジル誘導体を製造する方法
KR900003419B1 (ko) 지방족 할라이드 함량이 낮은 에폭시 또는 페녹시수지를 제조하는 방법
JP4100791B2 (ja) ナフトール樹脂の製造法
JP3575776B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3659533B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US5028686A (en) Concurrent addition process for preparing high purity epoxy resins
EP0244119A2 (en) Epoxy resins prepared from trisphenols and dicyclopentadiene
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0373489B1 (en) Concurrent addition process for preparing high purity epoxy resins
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH09169834A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11199656A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH04209623A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08208802A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2004231972A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH08337626A (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS5973577A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term