JPH06172670A - 反応染料、その製造及び利用 - Google Patents

反応染料、その製造及び利用

Info

Publication number
JPH06172670A
JPH06172670A JP5123606A JP12360693A JPH06172670A JP H06172670 A JPH06172670 A JP H06172670A JP 5123606 A JP5123606 A JP 5123606A JP 12360693 A JP12360693 A JP 12360693A JP H06172670 A JPH06172670 A JP H06172670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chemical
dye
dyes
condensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5123606A
Other languages
English (en)
Inventor
Konrad Bootz
コンラート・ボーツ
Manfred Hoppe
マンフレート・ホツペ
Eckhard Bock
エクハルト・ボツク
Wolfram Reddig
ボルフラム・レデイヒ
Thomas Eizenhoefer
トーマス・アイツエンヘフアー
Wolfgang Harms
ボルフガング・ハルムス
Karl-Josef Herd
カール−ヨゼフ・ヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924214743 external-priority patent/DE4214743A1/de
Priority claimed from DE19934304614 external-priority patent/DE4304614A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH06172670A publication Critical patent/JPH06172670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/02Thiosulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 遊離の酸の形態で一般式I、例えば式56 〔Dはモノアゾ、ポリアゾ又は金属錯体アゾ系の有機染
料の基である〕の反応染料。 【効果】 高い反応性及び固着収率を示す反応染料を得
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規二及び多官能基性反応染料、
その製造及び利用に関する。
【0002】二官能基性反応染料は、例えばDE−A−
2 614 550、EP−A−70 807、EP−
A−70 806及びEP−A−74 928から既知
であり、三及び四官能基性反応染料は、例えばEP−A
−395 951から既知であるが、既知の反応染料
は、例えばあまりに低い固着収率などその適用において
まだ種々の欠点を有する。
【0003】本発明は式
【0004】
【化12】
【0005】〔式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ又は金属
錯体アゾ系の有機染料の基を示し、Wは直接結合又は架
橋メンバーを示し、R1はH、あるいはOR、OSO
3H、SO3H、COOR又はハロゲンにより置換されて
いることができるC1−C4−アルキルを示し、RはH、
CH3又はC25を示し、R2はH、C1−C4−アルキ
ル、Cl、Br、C1−C4−アルコキシ又はCOOHを
示し、iは0又は1を示し、jは0、1又は2を示し、
rは2又は3、好ましくは2を示し、XはF、Cl又は
Brを示し、Zは−CH=CH2、−CH2−CH2−O
SO3H、−CH2−CH2−Cl、−CH2−CH2−B
r、−CH2−CH2−S23H、−CH2−CH2−O−
CO−CH3、−CH2−CH2−OPO32又は−CH2
−CH2−OHを示し、nは1又は2を示す〕で表さ
れ、EP−A−70 806から既知の化合物
【0006】
【化13】
【0007】
【化14】
【0008】を除く新規反応染料に関する。
【0009】特に好ましい基Zは、−CH=CH2及び
−C24−OSO3Hである。
【0010】以下は本出願において挙げられているアル
キル、アリール、アラルキル、ヘタリル、アルコキシ、
ハロゲン及びアシルアミノ基、及び架橋メンバーに適用
される:アルキル基は特に炭素数が1−4であり、場合
により例えばCl又はBrなどのハロゲン、OH、C
N、CO2H、SO3H又はOSO3Hなどの置換基を含
むことができるものを意味すると理解する。
【0011】アルコキシ基は特に炭素数が1−4のもの
を意味すると理解する。
【0012】ハロゲンは特に塩素又はフッ素を意味する
と理解する。
【0013】アシルアミノ基は特に炭素数が1−4であ
るもの、例えばホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノ又はn−ブチリルアミノを意味すると理
解する。
【0014】適した架橋メンバーWは、例えば:
【0015】
【化15】
【0016】 2−であり、ここでRwはハロゲン又はアルキルを示
し、アルキレンは炭素数が1−6のアルキレン基を示
し、*は発色団Dに結合する原子又は基を示す。
【0017】アルキレン基として挙げることができるの
は: −(CH34−又は−(CH26−である。
【0018】本発明はさらにそれ自体既知の方法による
式(I)の反応染料の製造に関しており、その方法は、 a)式
【0019】
【化16】
【0020】〔式中、D、E、R1及びnは上記と同義
である〕の染料とnモルの式
【0021】
【化17】
【0022】のトリハロゲノトリアジンの縮合により式
【0023】
【化18】
【0024】の化合物を得、式(IV)の化合物をnモ
ルの式
【0025】
【化19】
【0026】〔式中、R2、i、j、r、X及びZは上
記と同義である〕の成分とさらに縮合させるか、又は b)逆の順序で、式(III)のトリハロゲノトリアジ
ンと式(V)の成分の縮合により第1縮合生成物
【0027】
【化20】
【0028】〔式中、X、i、R2、j、r及びZは上
記と同義である〕を得、nモルの式(VI)の化合物と
式(II)の染料をさらに縮合させるか、又は c)適した原料とトリハロゲノトリアジン(III)及
び式(V)の成分の縮合、あるいは適した原料と式(V
I)の第1縮合生成物の縮合及びそれに続く染料合成に
よる。
【0029】本発明はさらに化合物(V)の製造、及び
中間体(V)とその製造に有用な、一般式
【0030】
【化21】
【0031】〔式中、R2、Z、j、i及びrは式
(I)と同義である〕で表され、その塩及び保護基との
反応生成物を含み、Bul.Inst.Polite
h.Iasi 16(1970)213−220(CA
75:119130f)においてD.Feldman
and I.Negulescuにより、及びRO
59 096 of 15th November 1
973(CA 81:50515q)においてI.Ne
gulescuによりアクリロニトリル/ビニルスルホ
ンコポリマーのモノマーとして記載されている化合物
【0032】
【化22】
【0033】を除く中間体に関する。
【0034】特に好ましい化合物は、R2がHを示し、
j及びiが0を示し、rが2を示す化合物である。
【0035】式(V)の化合物は、式
【0036】
【化23】
【0037】の化合物の硫酸化及びその後のメルカプト
エタノールとの反応により
【0038】
【化24】
【0039】を得、場合によって保護基、特にアセチル
を用いたNH基の保護、及び特にH22を用いた酸化に
より
【0040】
【化25】
【0041】を得、場合により保護基を切断して
【0042】
【化26】
【0043】を得、場合により基SO224−OHの
ビニルスルホニル基への通常の変換又はZとして挙げた
他の脱離可能な基への−CH2−CH2−OH基の変換に
より製造することができる。
【0044】出発成分とトリハロゲノトリアジンとの縮
合は、順序にかかわらず水性又は有機水性媒体中で酸−
結合剤の存在下で行う。出発成分の性質に依存してこの
場合の縮合の第1段階はpH2−8、好ましくは3−7
の範囲で、及び0−40℃、好ましくは0−25℃の温
度で行う。トリアジンの第2ハロゲン原子の置換はpH
4−10、好ましくは5−9の範囲で、及び0−60
℃、好ましくは0−30℃の温度で行う。
【0045】酸−結合剤は例えば炭酸塩、水酸化物又は
リン酸塩、例えば炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
希水酸化ナトリウム溶液、リン酸二又は三ナトリウム又
はフッ化ナトリウムである。
【0046】縮合又は染料合成により染料溶液又は液体
染料組成物が直接得られる場合、炭酸リチウム又は水酸
化リチウムを、場合により可溶化剤及び/又は安定化緩
衝系と共に用いるのが有利である。染料又はその前駆体
の他の変換反応、例えば金属化反応、スルホン化又はア
シルアミノ基の導入は一般に染料合成のいずれの所望の
段階ででも行うことができる。
【0047】この系の特に有用な染料は水溶性アゾ染料
であり、特にスルホン酸及び/又はカルボン酸基を含む
ものである。染料は金属−非含有又は金属−含有である
ことができ、金属錯体中、銅、ニッケル、クロム及びコ
バルト錯体が好ましく、興味深い。
【0048】適した染料基D又はアミノ基を含み、式
(I)の染料の基となる染料は、文献に非常に多数記載
されている。その例として挙げることができるのは:E
P−A 54 515,EP−A 69 703,EP
−A 70 807,EP−A 497 174,DE
−A 3 222 726,DE−A 2 650 5
55,DE−A 3 023 855,DE−A 2
847 938,DE−A 2 817 780,GB
−A 2 057 479,DE−A2 916 71
5,DE−A 2 814 206,DE−A 3 0
19936,EP−A 45 488及びVenkat
araman:The Chemistry of S
ynthetic Dyes,volume VI,c
hapter II,page 211−325,Ne
w York,London;1972である。
【0049】有機染料の好ましい基は、例えば以下の基
【0050】
【化27】
【0051】に対応し、Diは、場合によりアゾ化学に
おいて通常の置換基、例えばヒドロキシル、メチル、エ
チル、メトキシ又はエトキシ基により置換されたベンゼ
ン又はナフタレン系、場合により置換された炭素数が2
−4のアルカノイルアミノ基、場合により置換されたベ
ンゾイルアミノ基のジアゾ成分の基又はハロゲン原子及
びSO2−Zを示し、Kは、場合によりアゾ化学におい
て通常の置換基、例えばヒドロキシル、アミノ、メチ
ル、エチル、メトキシ又はエトキシ基により置換された
ベンゼン、ナフタレン又はケトメチレン系、場合により
置換された炭素数が2−4のアルカノイルアミノ基、場
合により置換されたベンゾイルアミノ基のカップリング
成分の基又はハロゲン原子を示し、Mは、場合によりア
ゾ化学において通常の置換基、例えばヒドロキシル、メ
チル、エチル、メトキシ又はエトキシ基により置換され
たベンゼン又はナフタレン系、場合により置換された炭
素数が2−4のアルカノイルアミノ基、場合により置換
されたベンゾイルアミノ基の中心成分の基又はハロゲン
原子を示し、Di、M及びKは一緒になって少なくとも
2個のスルホン酸基、好ましくは3−4個のスルホン酸
基を含む。
【0052】重要なアゾ染料は例えばベンゼン−アゾ−
ナフタレン系、ビス−(ベンゼン−アゾ)−ナフタレン
系、ベンゼン−アゾ−5−ピラゾロン系、ベンゼン−ア
ゾ−ベンゼン系、ナフタレン−アゾ−ベンゼン系、ベン
ゼン−アゾ−アミノナフタレン系、ナフタレン−アゾ−
ナフタレン系、ナフタレン−アゾ−5−ピラゾロン系、
ベンゼン−アゾ−ピリドン系、ベンゼン−アゾ−アミノ
ピリジン系、ナフタレン−アゾ−ピリドン系、ナフタレ
ン−アゾ−アミノピリジン系及びスチルベン−アゾ−ベ
ンゼン系の染料であり、スルホン酸基を含む染料もこの
場合好ましい。金属錯体アゾ染料の場合、金属錯体とし
て結合する基はアゾ基に対してo−位にあることが好ま
しく、例えばo,o’−ジヒドロキシ−、o−ヒドロキ
シ−o’−カルボキシ−、o−カルボキシ−o’−アミ
ノ−及びo−ヒドロキシ−o’−アミノ−アゾ基の形態
であることが好ましい。
【0053】好ましい反応染料は、式
【0054】
【化28】
【0055】〔式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ又は金
属錯体アゾ系の有機染料の基であり、さらに繊維−反応
性基を含まず、R1及びR2は互いに独立してH、CH3
又はC25であり、Wは、直接結合又は架橋メンバー、
好ましくはアルキレン又は直接結合であり、iは0又は
1であり、jは0又は1であり、XはF又はClであ
り、ZはCH2−CH2−OSO3H又はCH=CH2であ
り、nは1又は2である〕の染料である。
【0056】特に好ましい反応染料は、式
【0057】
【化29】
【0058】〔式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ又は金
属錯体アゾ系の有機染料の基であり、さらに繊維−反応
性基を含まず、XはFであり、ZはCH2−CH2−OS
3Hであり、R1はHであり、nは1である〕の染料で
ある。
【0059】好ましい染料は以下の式(1)−(42)
の染料であり、式中一般にBは式
【0060】
【化30】
【0061】の基を含み、X、i、R2、j、r及びZ
は式(I)と同義である:
【0062】
【化31】
【0063】ここでSa=OCH3又はOC25
【0064】
【化32】
【0065】
【化33】
【0066】
【化34】
【0067】式(12)−(42)の染料の金属錯体:
【0068】
【化35】
【0069】
【化36】
【0070】Cu(1:1錯体)又はCr及びCo
(1:2錯体)が金属原子として好ましい。Cr及びC
o錯体は上記の式のアゾ化合物を1又は2分子含むこと
ができ、すなわちこれらは対称に、あるいは他の所望の
リガンド基を用いて非対称に構成することができる。
【0071】
【化37】
【0072】
【化38】
【0073】
【化39】
【0074】
【化40】
【0075】
【化41】
【0076】
【化42】
【0077】
【化43】
【0078】式中、アシルは例えばアセチル又は場合に
より置換されたベンゾイルであり、R14=H又は場合に
よりSO3HあるいはNH2により置換されたC1−C2
アルキル、R1=H、CH3又はC25、R3=H又はス
ルホ、R5=H、CH3、OCH3又はCl、R6=H、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、Cl、B
r、COOH又はSO3H、R7=H、OH、NH2、N
HCOCH3、NHCOPh、Cl、C1−C4−アルコ
キシ又はC1−C4−アルキル、R8=H、SO3H、CH
2SO3H、Cl、C1−C4−アルキルスルホニル、C
N、カーボンアミド特にCONH2、R9=H、C1−C4
−アルキル、C1−C4−アルコキシ、Cl、Br、アシ
ルアミノ特にC1−C4−アルキルカルボニルアミノ又は
アリールカルボニルアミノ、例えば場合により置換され
たフェニルカルボニルアミノ、C1−C4−アルキルスル
ホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−C4−ア
ルキルスルホニルアミノ又はアリールスルホニルアミ
ノ、及びR10=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−ア
ルコキシ、OH又はSO3H。
【0079】破線で示した融合環は、ナフタレン系が代
わりに可能であることを示す。
【0080】特別に好ましい反応染料は、式(I)にお
いて、X=Cl、i=0、j=0又は1、Z=−CH2
−CH2−OSO3H、−CH=CH2又は−CH2−CH
2−Cl、及びR2=Hの反応染料である。
【0081】同様に特別に好ましい反応染料は、式
(I)において、X=F、i=0、j=0、Z=−CH
2−CH2−OSO3H又は−CH=CH2、及びR2=H
の反応染料、及び式(I)において、Z=−CH2−C
2−SO3Hの反応染料である。
【0082】式(I)において、基D、好ましくはモノ
アゾ又はポリアゾ系からの有機染料の基が、1又は2個
の基 Z’−O2S−(CH20-1 により置換されており、ここでZ’が−CH=CH2
−CH2−CH2−OSO3H、−CH2−CH2−Cl、
−CH2−CH2−Br、−CH2−CH2−S23H、−
CH2−CH2−O−CO−CH3、−CH2−CH2−O
PO32又は−CH2−CH2OHである反応染料も好ま
しい。
【0083】特に好ましい反応染料は、式(I)におい
て、基D、好ましくはモノアゾ又はポリアゾ系からの有
機染料の基が、1又は2個の基 Z’−O2S−(CH20-1 により置換されており、ここでZ’が上記と同義であ
り、n=1の反応染料である。
【0084】式(I)において、n=1、W=直接結
合、及びDが一般式(IX)
【0085】
【化44】
【0086】〔式中、R11はH、C1−C4−アルキル、
1−C4−アルコキシ、Cl、Br、アシルアミノ特に
1−C4−アルキルカルボニルアミノ又はアリールカル
ボニルアミノ、例えば非置換又は置換フェニルカルボニ
ルアミノ、C1−C4−アルキルスルホニルアミノ、アミ
ノカルボニルアミノ、C1−C4−アルキルカルボニルア
ミノ及びアリールスルホニルアミノを示し、R12はH、
1−C4−アルキル、Cl、Br、C1−C4−アルコキ
シ又はCOOHを示し、R13はH、C1−C4−アルキ
ル、C1−C4−アルコキシ、SO3H、Cl又はBrを
示し、Kは一般式(Xa)−(Xd)
【0087】
【化45】
【0088】又は
【0089】
【化46】
【0090】
【化47】
【0091】の二価の基を示し、*で記した結合は基−
NR1−Bへの結合である〕の基である反応染料も特に
好ましい反応染料である。
【0092】Bは式(VIa)と同義である。
【0093】特に好ましい基Z及びZ’は互いに独立し
て−CH=CH2又は−C24−OSO3Hである。
【0094】式(I)の染料のための、式(IX)の基
Dの基となる適したジアゾ成分は、例えば:アニリン−
4−β−スルファトエチルスルホン、アニリン−4−β
−チオスルファトエチルスルホン、アニリン−4−ビニ
ルスルホン、アニリン−3−β−スルファトエチルスル
ホン、アニリン−3−ビニルスルホン、2−メトキシア
ニリン−5−β−スルファトエチルスルホン、2−メト
キシアニリン−5−β−チオスルファトエチルスルホ
ン、2−メトキシアニリン−5−ビニルスルホン、4−
メトキシアニリン−3−β−スルファトエチルスルホ
ン、4−メトキシアニリン−3−β−ビニルスルホン、
2,5−ジメトキシアニリン−4−β−スルファトエチ
ルスルホン、2,5−ジメトキシアニリン−4−ビニル
スルホン、2−メトキシ−5−メチルアニリン−4−β
−スルファトエチルスルホン、アニリン−2−β−スル
ファトエチルスルホン、3−(3−又は4−アミノベン
ゾイル)−アミノフェニル−β−スルファトエチルスル
ホン、2−メトキシ−5−メチルアニリン−4−ビニル
スルホン、6−カルボキシアニリン−3−β−スルファ
トエチルスルホン、6−カルボキシアニリン−3−ビニ
ルスルホン、2−スルホアニリン−4−β−スルファト
エチルスルホン、2−スルホアニリン−4−ビニルスル
ホン、2,4−ジスルホアニリン−5−ビニルスルホ
ン、2−ナフチルアミン−8−β−スルファトエチルス
ルホン、2−ナフチルアミン−6−β−スルファトエチ
ルスルホン、1−スルホ−2−ナフチルアミン−6−β
−スルファトエチルスルホン、1−ナフチルアミン−4
−β−スルファトエチルスルホン、1−スルホ−2−ナ
フチルアミン−5−β−スルファトエチルスルホン、6
−スルホ−2−ナフチルアミン−8−β−スルファトエ
チルスルホン、2−アミノ−3−スルホナフタレン−
6,8−ビス−(β−スルファトエチルスルホン)、1
−ナフチルアミン−5−β−スルファトエチルスルホ
ン、2−ナフチルアミン−5−β−スルファトエチルス
ルホン、2−ナフチルアミン−8−β−スルファトエチ
ルスルホン、8−スルホ−2−ナフチルアミン−6−β
−スルファトエチルスルホン、4−アミノベンジル−β
−スルファトエチルスルホン、3−アミノベンジル−β
−スルファトエチルスルホン、4−アミノベンジルビニ
ルスルホン、3−アミノベンジルビニルスルホン、3−
アミノ−4−スルホベンジル−β−スルファトエチルス
ルホン、4−アミノ−3−スルホベンジルビニルスルホ
ン、2’−(β−スルファトエチルスルホニル)−3−
スルホ−4−アミノアゾベンゼン、3’−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−3−スルホ−4−アミノアゾ
ベンゼン、4’−メトキシ−3’−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−3−スルホ−4−アミノアゾベンゼ
ン、4’−ビニルスルホニル−2’,3−ジスルホ−4
−アミノアゾベンゼン、2’−(β−スルファトエチル
スルホニル)−6−メチル−3−スルホ−4−アミノア
ゾベンゼン、3’−(β−スルファトエチルスルホニ
ル)−6−メチル−3−スルホ−4−アミノアゾベンゼ
ン、4’−(β−スルファトエチルスルホニル)−6−
メチル−3−スルホ−4−アミノアゾベンゼン、4’−
(β−スルファトエチルスルホニル)−2,6−ジメチ
ル−3−スルホ−4−アミノアゾベンゼン、3’−(β
−スルファトエチルスルホニル)−6−メトキシ−3−
スルホ−4−アミノアゾベンゼン、3’,4’−ビス−
(β−スルファトエチルスルホニル)−6−メトキシ−
3−スルホ−4−アミノアゾベンゼン、4’−(β−ス
ルファトエチルスルホニル)−6−メトキシ−3−スル
ホ−4−アミノアゾベンゼン、4’−(β−スルファト
エチルスルホニル)−2−メチル−5−メトキシ−3−
スルホ−4−アミノアゾベンゼン、4’−(β−スルフ
ァトエチルスルホニル)−2,5−ジメトキシ−3−ス
ルホ−4−アミノアゾベンゼン、3’−(β−スルファ
トエチルスルホニル)−2,5−ジメトキシ−3−スル
ホ−4−アミノアゾベンゼン、2−(4’−アミノ−
3’−スルホフェニルアゾ)−6−(β−スルファトエ
チルスルホニル)−ナフタレン、2−(4’−アミノ−
6’−メチル−3’−スルホフェニルアゾ)−1−スル
ホ−6−(β−スルファトエチルスルホニル)−ナフタ
レン、2−(4’−アミノ−6’−メチル−3’−スル
ホフェニルアゾ)−6−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ナフタレン、2−(4’−アミノ−3’−スル
ホフェニルアゾ)−8−スルホ−6−(β−スルファト
エチルスルホニル)−ナフタレン、及び2−(4’−ア
ミノ−6’−メチル−3’−スルホフェニルアゾ)−
1,7−ジスルホ−5−(β−スルファトエチルスルホ
ニル)−ナフタレンである。
【0095】基Kが基づく適したカップリング成分H−
K−NHR1の例は:
【0096】
【化48】
【0097】
【化49】
【0098】であり、ここで*はカップリング部位を示
し、m又はpはアゾ基に対するアミノ基のメタ又はパラ
位を示す。
【0099】さらに好ましい反応染料は、R1及びR2
互いに独立してH、CH3又はC25、j=0又は1、
X=F又はCl、及びZ及びZ’=互いに独立してCH
2−CH2−OSO3H又はCH=CH2である式(IX)
の染料基Dを有する式(I)の反応染料である。
【0100】式(I)の特に好ましい反応染料は、R1
及びR2=H、i=0、j=0、r=2、及びZ’及び
Z=−CH2CH2OSO3Hである式(IX)の染料基
Dを有する反応染料である。
【0101】式(IX)の染料基Dを有する式(I)の
意味内で好ましい染料は、以下の式(43)−(52)
の染料であり、式中一般にBは式
【0102】
【化50】
【0103】の基を含み、X、i、R2、j、r及びZ
は上記と同義である:
【0104】
【化51】
【0105】
【化52】
【0106】
【化53】
【0107】式中、R1=H、CH3又はC25、R11
H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C
l、Br、アシルアミノ特にC1−C4−アルキルカルボ
ニルアミノ又はアリールカルボニルアミノ、例えば非置
換又は置換フェニルカルボニルアミノ、C1−C4−アル
キルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、C1
−C4−アルキルカルボニルアミノ及びアリールスルホ
ニルアミノ、R12=H、C1−C4−アルキル、C1−C4
−アルコキシ、Cl、Br又はCOOH、R13=H、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、Cl、Br
又はSO3H。
【0108】ダッシュで示した縮合環は、代わりにナフ
タレン系が可能であることを示す。式(I)の反応染料
は、多様な基質のほとんど、例えば絹、革、羊毛及び合
成ポリアミド繊維の染色及び印刷に適しているが、特に
繊維構造を有するセルロース−含有材料、例えばリネ
ン、セルロース、再生セルロース及び中でも綿の染色及
び印刷に適している。これらは排気法(exhaust
ion process)及び通常のパッド−染色法に
よる染色の両方に適しており、後者の場合は品物に水
性、及び場合によっては塩−含有染料溶液を含浸し、ア
ルカリ処理の後、又はアルカリの存在下で、場合によっ
ては熱の作用下で染料を固着する。
【0109】式(I)の反応染料は、高い反応性及び優
れた固着容量において顕著である。その二又は多官能基
性の故に、それらはロングリカー(long liqu
or)からでさえ高い固着収率を与える。それらは着色
力が特徴であり、それは染色温度に比較的依存しておら
ず、従って低から中温の染色温度における排気法で用い
ることができる。パッド−スチーム法の場合、それらは
短い蒸熱時間しか必要としない。それらは優れた色の深
さ及び優れた光及び湿潤堅牢性を有する染色を与える。
【0110】
【実施例】実施例1 A)0.15モルの式
【0111】
【化54】
【0112】の化合物(製造に関しては実施例115−
118を参照)を100部の水及び100部の氷中で撹
拌し、中性条件下で溶解した。0℃及びpH4−4.5
で0.165モルの2,4,6−トリフルオロ−1,
3,5−トリアジンを10分かけて滴下した。約250
部の以下の構造:
【0113】
【化55】
【0114】を有する縮合物の水溶液を得た。
【0115】B)0.1モルの1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−3,6−ナフタレンジスルホン酸を150部の水
に懸濁し、水酸化リチウム溶液を用いて中性条件下で溶
解した。0.1モルの上記の縮合溶液を加えた。20℃
にて炭酸リチウムを用いてpHを4−4.5に保った。
8時間後に反応が終了した。溶液が得られた。
【0116】C)0.1モルの2−アミノ−1−ナフタ
レンスルホン酸を適した方法でジアゾ化し、ジアゾ化生
成物をpH7.5−8.5にてH−酸縮合生成物にカッ
プリングした。塩化カリウムを加えて染料を塩析し、単
離した。乾燥すると、約35gの塩−含有染料カップリ
ング剤(coupler)が得られ、それに構造
【0117】
【化56】
【0118】(λmax=521及び544nm(H
2O))を与え、それは反応染料の場合の通常の染色又
は印刷法により綿を赤色に染色する。
【0119】実施例2 0.1モルの2−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホ
ン酸を200部の水及び100部の氷に0℃にて懸濁し
た。28部の濃塩酸を加えた。70部の水中の7部の亜
硝酸ナトリウムの溶液を15分かけて滴下した。その後
混合物を30分間撹拌した後、ジアゾ化が終了した。淡
黄色の懸濁液が生じた。過剰の亜硝酸塩をアミドスルホ
ン酸で破壊した。
【0120】ここでこの懸濁液を0.1モルの実施例1
BからのH−酸縮合生成物中に15−20分かけて量り
込んだ。20℃及びpH7−8でカップリングを行っ
た。エタノールの添加により染料を沈澱させ、単離し
た。乾燥すると約40gの染料粉末が得られ、それに構
【0121】
【化57】
【0122】(λmax=518及び539nm(H
2O))を与え、それは反応染料の場合の通常の染色又
は印刷法により綿を赤色に染色する。
【0123】以下の成分の縮合によりさらに赤色反応染
料が得られる。
【0124】
【表1】
【0125】
【表2】
【0126】
【表3】
【0127】
【表4】
【0128】実施例19 0.1モルの式
【0129】
【化58】
【0130】を有するモノアゾ化合物を中性条件下で約
500部の水に溶解した。0.15モルの実施例1で製
造した縮合溶液を加えた。20℃にて炭酸ナトリウム溶
液を用いてpHを7−8に保った。2時間後、反応がほ
とんど終了した。塩化カリウムの添加により染料を塩析
し、単離し、乾燥した。約72gの塩−含有染料粉末が
得られ、それに式
【0131】
【化59】
【0132】(λmax=485nm(H2O))を与え、
それは反応染料の場合の通常の染色又は印刷法により綿
をオレンジ色に染色する。
【0133】実施例20 0.1モルの2−アミノ−5−メトキシベンゼンスルホ
ン酸を150部の水及び50部の氷に中性条件下で溶解
した。28部の濃塩酸を加えた。70部の水中の7部の
亜硝酸ナトリウムの溶液を15分かけて滴下した。その
後混合物を30分間撹拌した後、ジアゾ化が終了した。
アミドスルホン酸を用いて過剰の亜硝酸塩を破壊した。
【0134】0.12モルの7−アミノ−4−ヒドロキ
シナフタレン−2−スルホン酸を300部の水に懸濁
し、濃度が10%の水酸化リチウム溶液を用いてpH6
−6.5にて溶解した。0.18モルの実施例1Aで製
造した縮合溶液を加えた。20℃にて炭酸ナトリウム溶
液を用いてpHを4−5に保った。2時間後に縮合が終
了した。900部の溶液を得た。生成物を180部の塩
化カリウムを用いて塩析し、単離した。約220部の灰
色のペーストが得られた。ペーストを600部の水に溶
解した。上記のジアゾ化混合物を滴下し、NaHCO3
を同時に加えることによりpH6−6.5を保った。そ
の後炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを7.5−8とし
た。溶液を終夜撹拌した。
【0135】塩化ナトリウムを加えて染料を塩析し、単
離した。乾燥すると約105gの塩−含有染料粉末が得
られ、それに構造
【0136】
【化60】
【0137】を与え、それは反応染料の場合の通常の染
色又は印刷法により綿を深紅に染色する。
【0138】実施例19又は20に類似してトリフルオ
ロトリアジン及び以下の成分の縮合によりさらに反応染
料が得られる。
【0139】
【表5】
【0140】
【表6】
【0141】
【表7】
【0142】
【表8】
【0143】実施例32 0.1モルの式
【0144】
【化61】
【0145】のモノアゾ染料を中性条件下で500部の
水に溶解した。0.2モルの実施例1Aで製造した縮合
溶液を加えた。20℃にて炭酸ナトリウム溶液を用いて
pHを7−8に8時間保った。約1100部の染料溶液
が得られた。塩化カリウムを用いて染料を塩析し、単離
し、乾燥した。約105gの塩−含有染料粉末が得ら
れ、それに構造
【0146】
【化62】
【0147】(λmax=420nm(H2O))を与え、
それは反応染料の場合の通常の染色又は印刷法により綿
を黄色に染色する。
【0148】以下の成分の縮合により、さらに黄色の反
応染料が得られる:
【0149】
【表9】
【0150】
【表10】
【0151】
【表11】
【0152】実施例45 0.1モルの式
【0153】
【化63】
【0154】のモノアゾ染料を中性条件下で400部の
水に溶解した。0.15モルの実施例1Aで製造した縮
合溶液を加えた。20℃にて炭酸ナトリウム溶液を用い
てpH7−8を8時間保った。約1100部の染料溶液
が得られた。塩化カリウムを用いて染料を塩析し、単離
し、乾燥した。約105gの塩−含有染料粉末が得ら
れ、それに構造
【0155】
【化64】
【0156】を与え、それは反応染料の場合の通常の染
色又は印刷法により綿を黄色に染色する。
【0157】以下のアミノフェニルアゾピラゾロンをシ
アヌル酸フルオリド及び示される式(V)の化合物と縮
合させると、類似の性質を有する黄色の染料をさらに得
る。
【0158】
【表12】
【0159】
【表13】
【0160】実施例53 3−アミノアセトアニリドへの2−アミノナフタレン−
6,8−ジスルホン酸のカップリング生成物45.3g
を、pH7にて50℃に加熱しながら600mlの水に
溶解する。20℃に冷却後、実施例1Aに従って製造し
た式
【0161】
【化65】
【0162】の成分(VIb)0.15モルを加え、炭
酸ナトリウム溶液を用いてpH7−7.5を8時間保
つ。
【0163】得られた溶液を、1.5gのpH6のリン
酸塩緩衝液を加えた後、35−40℃の真空中で蒸発さ
せるか、又は噴霧乾燥する。
【0164】得られた式
【0165】
【化66】
【0166】の染料は、50℃の最適染色温度にてロン
グリカーから綿を黄金色に染色する。λmax=389n
m、水中。
【0167】以下のp−アミノアゾ化合物とシアヌル酸
フルオリド又はシアヌル酸クロリド及び式(V)の化合
物の縮合により、赤味がかった黄色の染色を与える染料
がさらに得られる。
【0168】
【表14】
【0169】
【表15】
【0170】
【表16】
【0171】
【表17】
【0172】実施例69 0.15モルの式
【0173】
【化67】
【0174】の成分を実施例17に従ってシアヌル酸フ
ルオリドと縮合させる。得られた縮合生成物の溶液を、
pH7に調節し、0−5℃に冷却した300mlの水中
の0.1モルの式
【0175】
【化68】
【0176】のアゾ化合物の溶液に入れ、その間希炭酸
ナトリウム溶液を用いて混合物のpHを6.5−7.5
に保つ。温度は20−25℃に上昇する。縮合が終了し
たら、塩析及び吸引濾過により染料を単離し、pH6.
5に緩衝してから45℃にて真空乾燥する。これは式
【0177】
【化69】
【0178】に対応し、綿をロングリカーから高い固着
収率で青味がかった赤色に染色する。以下の成分の反応
により類似の赤色染料が得られる。
【0179】
【表18】
【0180】
【表19】
【0181】
【表20】
【0182】実施例83 既知の経路により製造した36.7gの式
【0183】
【化70】
【0184】のアミノジスアゾ化合物をpH6.0にて
400mlの水に溶解する。実施例1Aで製造した0.
15モルの活性成分(VIb)を加え、混合物を20℃
及びpH8にて約8時間縮合させる。
【0185】得られた式
【0186】
【化71】
【0187】の染料を塩化ナトリウムを用いて塩析し、
吸引濾過し、pH6に緩衝した後、45℃で真空乾燥す
る。これは反応染料の場合に既知の方法により綿を高い
収率で茶色に染色する。
【0188】実施例83a 実施例83のアミノジスアゾ化合物の代わりに式
【0189】
【化72】
【0190】の化合物を用いると、式
【0191】
【化73】
【0192】の染料が得られ、これも同様に綿を高い収
率で茶色に染色する。
【0193】以下の成分の縮合によりさらに茶色の反応
染料が得られる。
【0194】
【表21】
【0195】実施例88 50.3gの式
【0196】
【化74】
【0197】のアミノアゾ化合物(0.1モル)を中性
条件下で400mlの水に溶解する。0.15モルの実
施例1Aで製造した縮合溶液を加える。Na2CO2溶液
を用いてpHを7−8に8時間保つ。その後式
【0198】
【化75】
【0199】の染料を塩析及び吸引濾過により単離す
る。穏やかに乾燥した後、通常の方法で綿を高い収率に
て深紅に染色する粉末を得る。
【0200】以下の成分の縮合によりアミノアゾナフト
ール化合物に基づく反応染料をさらに得る。
【0201】
【表22】
【0202】実施例93 35.2gの既知化合物(0.05モル)
【0203】
【化76】
【0204】を350mlの水に溶解し、溶液のpHを
7.0とする。0.06モルの実施例1Aで製造した縮
合溶液をこの溶液に加える。pH7−8及び20−25
℃にて6−7時間反応を行う。
【0205】縮合反応が終了したら、pH6に緩衝後、
噴霧乾燥により直接、又は塩析、吸引濾過及び40℃に
おける真空乾燥により染料を単離する。染料は式
【0206】
【化77】
【0207】を有し、反応染料の場合の通常の染色法に
より綿を非常に高い収率でネイビーブルーに染色する。
【0208】以下の表に挙げる一般式
【0209】
【化78】
【0210】のアミノジスアゾ成分をトリハロゲノトリ
アジン及び式(V)の化合物と縮合させると、セルロー
ス繊維をネイビーブルーから黒に染色する類似の反応染
料がさらに得られる。
【0211】
【表23】
【0212】
【表24】
【0213】実施例101 50ミリモルの式
【0214】
【化79】
【0215】の銅錯体化合物をpH6.5にて600m
lの水に溶解する。60ミリモルの実施例1Aで製造し
た式
【0216】
【化80】
【0217】の化合物を染料溶液に加え、混合物を20
−25℃及びpH6.5−7にて縮合させる。反応が終
了したら、式
【0218】
【化81】
【0219】の染料を塩析し、単離し、pH6に緩衝し
た後45℃の真空中で乾燥する。
【0220】生成物は、反応染料の場合の通常の染色法
によりセルロース繊維を非常に高い固着収率でネイビー
ブルーに染色する。
【0221】以下の表に挙げる既知の銅錯体化合物を実
施例101に記載の方法によりトリハロゲノトリアジン
及び式(V)の成分と縮合させると、通常の染色法によ
り綿を非常に高い収率で染色する反応染料がさらに得ら
れる。
【0222】
【表25】
【0223】
【表26】
【0224】
【表27】
【0225】さらに興味深い染料は、例えばオルト−ジ
スアゾ金属錯体系から:実施例113 綿をオリーブ色に染色する
【0226】
【化82】
【0227】又はオルトアミノアゾ金属錯体系から例え
実施例114 綿を緑色に染色する
【0228】
【化83】
【0229】の染料である。
【0230】実施例115 3モルの式
【0231】
【化84】
【0232】の2−フェニルアミノエタノールを20−
30℃にて1時間かけて1400部の硫酸(濃度100
%)に滴下した。続いて混合物を2時間撹拌した。かく
して得た熔融物を0℃にて氷上に出し、その後0−5℃
で1時間撹拌した。沈澱した生成物を単離した。約15
00部のエステルを淡いベージュ色のペーストとして
得、それに次式:
【0233】
【化85】
【0234】を与える。ペースト全体を2500部の水
に懸濁し、濃度が50%の水酸化カルシウム溶液を用い
てpHを7とした。60℃にて20分かけ、3モルのメ
ルカプトエタノール及びその後3モルの水酸化カリウム
(濃度が50%の溶液)を滴下した。混合物を8時間還
流下で煮沸した。得られた油を分離した。エーテルと共
に振ることにより水相を抽出した。エーテルを蒸留した
後、生成物を合わせた。460部のチオ化合物が、式
【0235】
【化86】
【0236】を有する油として得られた。
【0237】1H−NMR(D6−DMSO) δ=2.58−2.75ppm(6H,m) δ=3.22ppm(2H,t) δ=4.80ppm(1H,s) δ=6.50−6.61ppm(3H,m) δ=7.05ppm(2H,d)実施例116 460部のチオエーテルを1000部のアセトン及び1
000部の水中に取り上げた。2.6モルの酢酸無水物
を1時間かけて滴下した。温度は約45℃に上昇した。
続いて混合物を2時間撹拌し、14gのタングステン酸
ナトリウムを加えた。その後4.9モルの濃度が35%
のH22を1時間かけて滴下した。温度は50−55℃
に上昇した。アセトンを蒸留し、残った溶液を10℃に
冷却した。形成された生成物が沈澱し、それを単離し
た。これにより1020部のペーストが得られ、それに
以下の式を与えた:
【0238】
【化87】
【0239】1H−NMR(D6−DMSO) δ=1.77ppm(1H,s) δ=3.21−3.38ppm(4H,m) δ=3.76ppm(2H,q) δ=4.05ppm(2H,t) δ=5.10ppm(1H,t) δ=7.38−7.55ppm(5H,m)実施例117 1010部のペーストを1500部の水に懸濁し、30
0部の濃度が30%の塩酸溶液を加えた。混合物を3時
間還流下で煮沸した。溶液を10℃に冷却し、水酸化ナ
トリウム溶液を用いてpH9とした。得られた油を分離
した。酢酸エチルと共に振ることにより水相を抽出し
た。酢酸エチルを蒸留した後、得られた式
【0240】
【化88】
【0241】の油の留分を合わせ、乾燥した。これによ
り450部のスルホンを油として得た。
【0242】1H−NMR(D6−DMSO) δ=3.23−3.55ppm(6H,m) δ=3.85ppm(2H,t) δ=5.30ppm(1H,s) δ=5.78ppm(1H,t) δ=6.60ppm(3H,d) δ=7.10ppm(2H,t)実施例118 450部の上記の物質を、20−30℃にて1時間かけ
て1800部の硫酸に滴下した。8時間後、熔融物を氷
上に出し、続いて混合物を0−5℃にて約1時間撹拌し
た。淡いベージュ色の結晶生成物が単離された。910
部のペーストが得られた。形成された化合物は、次式:
【0243】
【化89】
【0244】を有する。
【0245】収率は、全段階(実施例115−118)
を終わって45−50%である。
【0246】1H−NMR(D6−DMSO) δ=3.43ppm(2H,t) δ=3.50ppm(2H,t) δ=3.60ppm(2H,t) δ=4.11ppm(2H,t) δ=7.00ppm(3H,d,d) δ=7.30ppm(2H,t) δ=8.98ppm(2H,s)実施例119 A)0.15モルの式
【0247】
【化90】
【0248】の化合物を100部の水及び100部の氷
中で撹拌し、中性の溶液を得た。0.165モルの2,
4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジンを0℃
及びpH4−4.5にて10分かけて滴下した。約25
0部の以下の構造:
【0249】
【化91】
【0250】を有する縮合物水溶液が得られた。
【0251】B)0.1モルの1−アミノ−8−ヒドロ
キシ−3,6−ナフタレンジスルホン酸を150部の水
中で懸濁し、水酸化リチウム溶液を用いて懸濁液を中性
溶液に変換した。0.1モルの上記の縮合溶液を加え
た。20℃にて炭酸リチウムを用いてpHを4−4.5
に保った。反応は8時間後に終了した。溶液が得られ
た。 C)0.1モルの1−スルホ−2−ナフチルアミン−6
−β−スルファトエチルスルホンを適した方法でジアゾ
化し、pH7.5−8.5にてH酸縮合生成物とカップ
リングした。塩化カリウムの添加により染料を塩析し、
単離した。乾燥後、約35gの塩−含有染料カップリン
グ剤が得られ、それに構造
【0252】
【化92】
【0253】(λmax=516及び538nm(H
2O))を与え、それは反応染料の場合の通常の染色又
は印刷法により綿を赤色に染色する。
【0254】実施例120 0.1モルの4−(β−スルファトエチルスルホニル)
アニリンを0℃にて200部の水及び100部の氷に懸
濁した。28部の濃塩酸を加えた。70部の水中の7部
の亜硝酸ナトリウムの溶液を15分かけて滴下した。さ
らに30分撹拌した後、ジアゾ化が終了した。淡黄色の
懸濁液が得られた。アミドスルホン酸を用いて過剰の亜
硝酸塩を破壊した。
【0255】その後この懸濁液を、0.1モルの実施例
119BからのH酸縮合生成物に15−20分かけて量
り込んだ。20℃及びpH7−8にてカップリングを行
った。エタノールの添加により染料を沈澱させ、単離し
た。乾燥後、約40gの染料粉末が得られ、それに構造
【0256】
【化93】
【0257】(λmax=517nm(H2O))を与え、
それは反応染料の場合の通常の染色又は印刷法により綿
を赤色に染色する。
【0258】以下の成分の縮合によりさらに赤色反応染
料が得られる。
【0259】
【表28】
【0260】
【表29】
【0261】
【表30】
【0262】
【表31】
【0263】実施例138 0.1モルの式
【0264】
【化94】
【0265】のモノアゾ化合物を約500部の水に中性
条件下で溶解した。0.15モルの実施例119で製造
した縮合溶液を加えた。20℃にて炭酸ナトリウムを用
いてpHを7−8に保った。2時間後、反応はほとんど
終了した。塩化カリウムの添加により染料を塩析し、単
離し、乾燥した。約82gの塩−含有染料粉末が得ら
れ、それに構造
【0266】
【化95】
【0267】(λmax=492nm(H2O))を与え、
それは反応染料の場合の通常の染色又は印刷法により綿
をオレンジ色に染色する。
【0268】実施例139 0.1モルの4−アミノフェニル−β−スルファトエチ
ルスルホンを中性条件下で100部の水及び100部の
氷に溶解した。28部の濃塩酸を加えた。70部の水中
の7部の亜硝酸ナトリウムの溶液を15分かけて滴下し
た。さらに30分撹拌した後、ジアゾ化が終了した。淡
黄色の懸濁液が得られた。アミドスルホン酸を用いて過
剰の亜硝酸塩を破壊した。
【0269】0.12モルの7−アミノ−4−ヒドロキ
シ−2−ナフタレンスルホン酸を300部の水に懸濁
し、濃度が10%の水酸化リチウム溶液を用いてpH=
6−6.5にて溶解した。0.18モルの実施例119
Aで製造した縮合溶液を加えた。20℃にて炭酸ナトリ
ウム溶液を用いてpHを4−5に保った。2時間後、縮
合が終了した。900部の溶液が得られた。180部の
塩化カリウムを用いて生成物を塩析し、単離した。約2
20部の灰色のペーストが得られた。ペーストを600
部の水に溶解した。上記のジアゾ化混合物を滴下し、同
時にNaHCO3を加えることによりpHを6−6.5
に保った。その後炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを
7.5−8に調節した。溶液を終夜撹拌した。
【0270】塩化ナトリウムの添加により染料を塩析
し、単離した。乾燥後、約105gの塩−含有染料粉末
が得られ、それに構造
【0271】
【化96】
【0272】を与え、それは反応染料の場合の通常の染
色又は印刷法により綿を深紅に染色する。
【0273】実施例138又は139に類似して、以下
の成分の縮合によりさらに反応染料が得られる。
【0274】
【表32】
【0275】
【表33】
【0276】
【表34】
【0277】実施例150 35.2gの既知化合物(0.05モル)
【0278】
【化97】
【0279】を350mlの水に溶解し、溶液のpHを
7.0に調節する。0.06モルの実施例119Aで製
造した縮合溶液をこの溶液に加える。pH7−8及び2
0−25℃にて6−7時間反応を行う。
【0280】縮合の終了後、pH6に緩衝した後、噴霧
により直接又は塩析、吸引濾過及び40℃における真空
乾燥により染料を単離する。染料は式
【0281】
【化98】
【0282】を有し、反応染料の場合の通常の染色法に
より非常に高い収率で綿をネイビーブルーに染色する。
【0283】以下の表に示す一般式
【0284】
【化99】
【0285】のアミノジスアゾ成分をトリハロゲノトリ
アジン及び式(V)の化合物と縮合させると、セルロー
ス繊維をネイビーブルーから黒に染色する類似の反応染
料がさらに得られる。
【0286】
【表35】
【0287】
【表36】
【0288】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0289】1.式
【0290】
【化100】
【0291】〔式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ又は金属
錯体アゾ系の有機染料の基を示し、Wは直接結合又は架
橋メンバーを示し、R1はH、あるいはOR、OSO
3H、SO3H、COOR又はハロゲンにより置換されて
いることができるC1−C4−アルキルを示し、RはH、
CH3又はC25を示し、R2はH、C1−C4−アルキ
ル、Cl、Br、C1−C4−アルコキシ又はCOOHを
示し、iは0又は1を示し、jは0、1又は2を示し、
rは2又は3、好ましくは2を示し、XはF、Cl又は
Brを示し、Zは−CH=CH2、−CH2−CH2−O
SO3H、−CH2−CH2−Cl、−CH2−CH2−B
r、−CH2−CH2−S23H、−CH2−CH2−O−
CO−CH3、−CH2−CH2−OPO32又は−CH2
−CH2−OHを示し、nは1又は2を示す〕で表さ
れ、EP−A−70 806から既知の化合物
【0292】
【化101】
【0293】
【化102】
【0294】を除く反応染料。
【0295】2.第1項に記載の反応染料において、次
【0296】
【化103】
【0297】〔式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ又は金
属錯体アゾ系の有機染料の基であり、さらに繊維−反応
性基を含まず、R1及びR2は互いに独立してH、CH3
又はC25であり、Wは、直接結合又は架橋メンバー又
は直接結合であり、iは0又は1であり、jは0又は1
であり、XはF又はClであり、ZはCH2−CH2−O
SO3H又はCH=CH2であり、nは1又は2である〕
に対応することを特徴とする反応染料。
【0298】3.第1又は2項の少なくともひとつに記
載の反応染料において、次式
【0299】
【化104】
【0300】〔式中、Dは、モノアゾ、ポリアゾ又は金
属錯体アゾ系の有機染料の基であり、さらに繊維−反応
性基を含まず、XはFであり、ZはCH2−CH2−OS
3Hであり、R1はHであり、nは1である〕に対応す
ることを特徴とする反応染料。
【0301】4.第1−3項の少なくともひとつに記載
の反応染料において、以下の式、〔式中、Bは式
【0302】
【化105】
【0303】の基を含み、X、i、R2、j、r及びZ
は第1項と同義である〕:
【0304】
【化106】
【0305】ここでSa=OCH3又はOC25
【0306】
【化107】
【0307】
【化108】
【0308】
【化109】
【0309】式(12)−(42)の染料の金属錯体:
【0310】
【化110】
【0311】
【化111】
【0312】
【化112】
【0313】
【化113】
【0314】
【化114】
【0315】
【化115】
【0316】
【化116】
【0317】
【化117】
【0318】〔式中、アシル=アセチル又は場合により
置換されたベンゾイル、R14=H又は場合によりSO3
HあるいはNH2により置換されたC1−C2−アルキ
ル、R1=H、CH3又はC25、R3=H又はスルホ、
5=H、CH3、OCH3又はCl、R6=H、C1−C4
−アルキル、C1−C4−アルコキシ、Cl、Br、CO
OH又はSO3H、R7=H、OH、NH2、NHCOC
3、NHCOPh、Cl、C1−C4−アルコキシ又は
1−C4−アルキル、R8=H、SO3H、CH2SO
3H、Cl、C1−C4−アルキルスルホニル、CN、カ
ーボンアミド特にCONH2、R9=H、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、Cl、Br、アシルアミ
ノ特にC1−C4−アルキルカルボニルアミノ又はアリー
ルカルボニルアミノ、例えば場合により置換されたフェ
ニルカルボニルアミノ、C1−C4−アルキルスルホニル
アミノ、アミノカルボニルアミノ、C1−C4−アルキル
スルホニルアミノ又はアリールスルホニルアミノ、及び
10=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、OH又はSO3H、及び式中ダッシュで示した縮合
環は、ナフタレン系が代わりに可能であることを示す〕
のひとつに対応することを特徴とする反応染料。
【0319】5.第1−4項の少なくともひとつに記載
の反応染料において、X=Cl、i=0、j=0又は
1、Z=−CH2−CH2−OSO3H、−CH=CH2
は−CH2−CH2−Cl、及びR2=Hである反応染
料。
【0320】6.第1−5項に記載の少なくともひとつ
に記載の反応染料において、X=F、i=0、j=0、
Z=−CH2−CH2−OSO3H又は−CH=CH2、及
びR2=Hである反応染料。
【0321】7.第1−6項の少なくもとひとつに記載
の反応染料において、Z=−CH2−CH2−SO3Hで
ある反応染料。
【0322】8.第1項に記載の反応染料において、基
Dが1又は2個の基 Z’−O2S−(CH20-1 〔式中、Z’は−CH=CH2、−CH2−CH2−OS
3H、−CH2−CH2−Cl、−CH2−CH2−B
r、−CH2−CH2−S23H、−CH2−CH2−O−
CO−CH3、−CH2−CH2−OPO32又は−CH2
−CH2OHである〕により置換されていることを特徴
とする反応染料。
【0323】9.第8項に記載の反応染料において、n
=1、W=直接結合、及びDが一般式(IX)
【0324】
【化118】
【0325】〔式中、R11はH、C1−C4−アルキル、
1−C4−アルコキシ、Cl、Br又はアシルアミノで
あり、R12はH、C1−C4−アルキル、Cl、Br、C
1−C4−アルコキシ又はCOOHであり、R13はH、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、SO3H、
Cl又はBrであり、Kは一般式(Xa)−(Xd)
【0326】
【化119】
【0327】
【化120】
【0328】の二価の基を示し、*で記した結合は基−
NR1−Bへの結合であり、Bは第4項と同義である〕
の基であることを特徴とする反応染料。
【0329】10.第9項に記載の反応染料において、
1及びR2が互いに独立してH、CH3又はC25であ
り、jが0又は1であり、XがF又はClであり、Z及
びZ’=互いに独立してCH2−CH2−OSO3H又は
CH=CH2であることを特徴とする反応染料。
【0330】11.第1項に記載の反応染料において、
Dが式(IX)の染料基を示し、R1及びR2=H、i=
0、j=0、r=2、及びZ’及びZ=−CH2CH2
SO3Hであることを特徴とする反応染料。
【0331】12.第9項に記載の反応染料において、
以下の式、〔式中、Bは式
【0332】
【化121】
【0333】の基を含む〕:
【0334】
【化122】
【0335】
【化123】
【0336】
【化124】
【0337】〔式中、R1=H、CH3又はC25、R11
=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、ア
シルアミノ、Cl又はBr、R12=H、C1−C4−アル
キル、C1−C4−アルコキシ、Cl、Br又はCOO
H、R13=H、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコ
キシ、Cl、Br又はSO3Hであり、ダッシュで示し
た縮合環は、代わりにナフタレン系が可能のであること
を示す〕のひとつに対応することを特徴とする反応染
料。
【0338】13.式
【0339】
【化125】
【0340】〔式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ又は金属
錯体アゾ系の有機染料の基であり、Wは直接結合又は架
橋メンバーであり、R1はH、あるいはOR、OSO
3H、SO3H、COOR又はハロゲンにより置換されて
いることができるC1−C4−アルキルであり、RはH、
CH3又はC25であり、R2はH、C1−C4−アルキ
ル、Cl、Br、C1−C4−アルコキシ又はCOOHで
あり、iは0又は1であり、jは0、1又は2であり、
rは2又は3、特に2であり、XはF、Cl又はBrで
あり、Zは−CH=CH2、−CH2−CH2−OSO
3H、−CH2−CH2−Cl、−CH2−CH2−Br、
−CH2−CH2−S23H、−CH2−CH2−O−CO
−CH3、−CH2−CH2−OPO32又は−CH2−C
2−OHであり、nは1又は2である〕の反応染料の
製造法において、 a)式
【0341】
【化126】
【0342】の染料とnモルの式
【0343】
【化127】
【0344】のトリハロゲノトリアジンの縮合により式
【0345】
【化128】
【0346】の化合物を得、式(IV)の化合物をnモ
ルの式
【0347】
【化129】
【0348】の成分とさらに縮合させるか、又は b)逆の順序で、式(III)のトリハロゲノトリアジ
ンと式(V)の成分の縮合により第1縮合生成物
【0349】
【化130】
【0350】を得、nモルの式(VI)の化合物と式
(II)の染料をさらに縮合させるか、又は c)適した原料とトリハロゲノトリアジン(III)及
び式(V)の成分の縮合、あるいは適した原料と式(V
I)の第1縮合生成物の縮合及びそれに続く染料合成に
よる製造に従うことを特徴とする方法。
【0351】14.反応染料を用いた基質の染色及び印
刷の方法において、第1項に記載の反応染料を用いるこ
とを特徴とする方法。
【0352】15.一般式
【0353】
【化131】
【0354】〔式中、R2、Z、j、i及びrは第1項
と同義である〕で表され、その塩及び保護基との反応生
成物を含み、式
【0355】
【化132】
【0356】の化合物を除く化合物。
【0357】16.式
【0358】
【化133】
【0359】〔式中、R2、Z、j、i及びrは第1項
と同義である〕の製造法において、式
【0360】
【化134】
【0361】の化合物の硫酸化及びその後のメルカプト
エタノールとの反応により
【0362】
【化135】
【0363】を得、場合によって保護基を用いたNH基
の保護、及び酸化により
【0364】
【化136】
【0365】を得、場合により保護基を切断して
【0366】
【化137】
【0367】を得、場合により基SO224−OHの
ビニルスルホニル基への通常の変換又はZとして挙げた
他の脱離可能な基への−CH2−CH2−OH基の変換に
よることを特徴とする方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エクハルト・ボツク ドイツ連邦共和国デー5067キユルテン−ベ ヘン・ケルナーシユトラーセ360 (72)発明者 ボルフラム・レデイヒ ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユ− グラートバツハ・イムアルテンフエルト2 (72)発明者 トーマス・アイツエンヘフアー ドイツ連邦共和国デー5000ケルン60・ヨハ ネス−ミユラー−シユトラーセ3 (72)発明者 ボルフガング・ハルムス ドイツ連邦共和国デー5068オーデンター ル・オゼナウアーシユトラーセ45 (72)発明者 カール−ヨゼフ・ヘルト ドイツ連邦共和国デー5068オーデンタール −ホルツ・アムガルテンフエルト66

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 〔式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ又は金属錯体アゾ系の
    有機染料の基を示し、Wは直接結合又は架橋メンバーを
    示し、R1はH、あるいはOR、OSO3H、SO3H、
    COOR又はハロゲンにより置換されていることができ
    るC1−C4−アルキルを示し、RはH、CH3又はC2
    5を示し、R2はH、C1−C4−アルキル、Cl、Br、
    1−C4−アルコキシ又はCOOHを示し、iは0又は
    1を示し、jは0、1又は2を示し、rは2又は3、好
    ましくは2を示し、XはF、Cl又はBrを示し、Zは
    −CH=CH2、−CH2−CH2−OSO3H、−CH2
    −CH2−Cl、−CH2−CH2−Br、−CH2−CH
    2−S23H、−CH2−CH2−O−CO−CH3、−C
    2−CH2−OPO32又は−CH2−CH2−OHを示
    し、nは1又は2を示す〕で表され、EP−A−70
    806から既知の化合物 【化2】 【化3】 を除く反応染料。
  2. 【請求項2】 式 【化4】 〔式中、Dはモノアゾ、ポリアゾ又は金属錯体アゾ系の
    有機染料の基であり、Wは直接結合又は架橋メンバーで
    あり、R1はH、あるいはOR、OSO3H、SO3H、
    COOR又はハロゲンにより置換されていることができ
    るC1−C4−アルキルであり、RはH、CH3又はC2
    5であり、R2はH、C1−C4−アルキル、Cl、Br、
    1−C4−アルコキシ又はCOOHであり、iは0又は
    1であり、jは0、1又は2であり、rは2又は3、特
    に2であり、XはF、Cl又はBrであり、Zは−CH
    =CH2、−CH2−CH2−OSO3H、−CH2−CH2
    −Cl、−CH2−CH2−Br、−CH2−CH2−S2
    3H、−CH2−CH2−O−CO−CH3、−CH2
    CH2−OPO32又は−CH2−CH2−OHであり、
    nは1又は2である〕の反応染料の製造法において、 a)式 【化5】 の染料とnモルの式 【化6】 のトリハロゲノトリアジンの縮合により式 【化7】 の化合物を得、式(IV)の化合物をnモルの式 【化8】 の成分とさらに縮合させるか、又は b)逆の順序で、式(III)のトリハロゲノトリアジ
    ンと式(V)の成分の縮合により第1縮合生成物 【化9】 を得、nモルの式(VI)の化合物と式(II)の染料
    をさらに縮合させるか、又は c)適した原料とトリハロゲノトリアジン(III)及
    び式(V)の成分の縮合、あるいは適した原料と式(V
    I)の第1縮合生成物の縮合及びそれに続く染料合成に
    よる製造に従うことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 反応染料を用いた基質の染色及び印刷の
    方法において、請求項1に記載の反応染料を用いること
    を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 一般式 【化10】 〔式中、R2、Z、j、i及びrは請求項1と同義であ
    る〕で表され、その塩及び保護基との反応生成物を含
    み、式 【化11】 の化合物を除く化合物。
JP5123606A 1992-05-04 1993-04-27 反応染料、その製造及び利用 Pending JPH06172670A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19924214743 DE4214743A1 (de) 1992-05-04 1992-05-04 Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
DE4214743.3 1993-02-16
DE4304614.2 1993-02-16
DE19934304614 DE4304614A1 (de) 1993-02-16 1993-02-16 Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172670A true JPH06172670A (ja) 1994-06-21

Family

ID=25914531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5123606A Pending JPH06172670A (ja) 1992-05-04 1993-04-27 反応染料、その製造及び利用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5597902A (ja)
EP (1) EP0568876B1 (ja)
JP (1) JPH06172670A (ja)
DE (1) DE59303537D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755908B2 (en) 2002-03-11 2004-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Admixture and extrudable hydraulic composition
JP2012515822A (ja) * 2009-01-27 2012-07-12 ダイスター・カラーズ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 繊維反応性アゾ染料、その調製又はその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342615A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sulfonen
DE4415780A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Bayer Ag Triphendioxazin-Reaktivfarbstoffe
DE19504800A1 (de) 1995-02-14 1996-08-22 Hoechst Ag Faserreaktive Anthrachinonfarbstoffe
DE19541985A1 (de) 1995-11-10 1997-05-15 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von beidseitig amidierten Triphendioxazinfarbstoffen und neue Triphendioxazinfarbstoffe
JPH09137074A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
US6232257B1 (en) * 1998-03-20 2001-05-15 The Penn State-Research Foundation Preparation of highly branched, liquid polymers of ethylene and/or α-olefins in the presence of aluminum-based catalyst systems
TWI260334B (en) * 1999-11-01 2006-08-21 Clariant Int Ltd Azo dyestuffs
US20030184135A1 (en) 2002-03-27 2003-10-02 Bugle Clifford M. Bicycle seat rail and method of making same
US20060014159A1 (en) * 2002-05-24 2006-01-19 Neurion Pharmaceuticals, Inc. Methods of determining precise HERG interactions and designing compounds based on said interactions
JP4834952B2 (ja) * 2003-10-02 2011-12-14 株式会社Gsユアサ 電池
CN102504582B (zh) * 2011-09-28 2013-07-10 吴江桃源染料有限公司 一种活性深蓝双偶氮染料及其制备方法
KR101493338B1 (ko) 2012-11-27 2015-02-16 (주)경인양행 용해성이 우수한 음이온 적색 염료 화합물, 및 그것의 염색방법
CN103540166B (zh) * 2013-11-01 2015-04-08 上海雅运纺织化工股份有限公司 蓝色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
EP3336148A1 (en) 2016-12-15 2018-06-20 DyStar Colours Distribution GmbH Blue and navy fibre reactive dye mixtures

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380991A (en) * 1965-08-30 1968-04-30 Eastman Kodak Co Thiazole azo aniline dyestuffs containing vinylsulfonylethyl groups
DE2060816C3 (de) 1970-12-10 1980-09-04 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt 4-Phenylpiperidinderivate Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zubereitungen enthaltend diese Verbindungen
GB1549820A (en) 1975-11-06 1979-08-08 Ciba Geigy Ag Fibre-reactive dyes process for their manufacture and use thereof
DE2614550C3 (de) 1976-04-03 1981-06-25 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Neue Reaktivfarbstoffe, ihre Herstellung und Verwendung zum Färben und Bedrucken von Cellulose sowie natürlichen und synthetischen Polyamidsubstraten
GB1555423A (en) 1977-05-27 1979-11-07 Ici Ltd Reactive dyestuffs containing a halogeno-pyridine residue
DE2817780C2 (de) 1978-04-22 1984-09-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe
US4263206A (en) 1978-05-04 1981-04-21 Imperial Chemical Industries Limited Reactive dyestuffs containing chlorine or fluorine substituents and one or more 1,3-dicyanobenzene radicals linked to the dyestuff at the 2-, 4- or 6-position
DE2847938A1 (de) 1978-11-04 1980-05-14 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
GB2057479A (en) 1979-07-17 1981-04-01 Ici Ltd Reactive Dyes
DE3019936A1 (de) 1980-05-24 1981-12-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche farbige verbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3023855A1 (de) 1980-06-25 1982-01-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zum faerben und bedrucken hydroxylgruppenhaltiger oder stickstoffhaltiger fasermaterialien
DE3029383A1 (de) 1980-08-01 1982-03-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche, faserreaktive verbindungen, ihre herstellung und verwendung sowie neue (beta) -chloraethylsulfonylmethyl-benzoesaeurehalogenide und deren verwendung als faserreaktive anker
EP0054515A1 (de) 1980-12-17 1982-06-23 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH647798A5 (de) 1981-06-22 1985-02-15 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe.
DE3270744D1 (en) 1981-07-07 1986-05-28 Ciba Geigy Ag Reactive dyestuffs, their preparation and their use
DE3263889D1 (en) 1981-07-21 1985-07-04 Ciba Geigy Ag Reactive dyestuffs, their preparation and their use
EP0074928A3 (de) 1981-09-16 1983-04-20 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
US4560388A (en) * 1983-04-20 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Process for dyeing silk or fibre blends containing silk
EP0141367B1 (de) * 1983-10-26 1988-03-30 Ciba-Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
CH660016A5 (de) * 1983-11-09 1987-03-13 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
US4845203A (en) * 1986-09-12 1989-07-04 Ciba-Geigy Corporation Fibre-reaction disazo dyes with a bi-reaction moiety comprising a halotriazine and vinylsulfonyl type radical
FR2630438B1 (fr) * 1988-04-25 1990-08-24 Oreal Nouvelles p-phenylenediamines, leur procede de preparation, composition tinctoriale les contenant et procede de teinture correspondant
US4854203A (en) * 1988-07-25 1989-08-08 Eastman Kodak Company Continuous motion perforator
US5243034A (en) * 1988-12-21 1993-09-07 Hoechst Aktiengesellschaft Disazo dyestuffs having a triazine moiety and a fiberreactive group of vinylsulfone series
DE3914628A1 (de) 1989-05-03 1990-11-15 Bayer Ag Polyfunktionelle faserreaktive farbstoffe
DE4102777A1 (de) 1991-01-31 1992-08-06 Bayer Ag Vinylsulfon/pyrimidingruppenhaltige bifunktionelle reaktivfarbstoffe
DE4214740A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
TW280812B (ja) * 1993-07-02 1996-07-11 Bayer Ag

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755908B2 (en) 2002-03-11 2004-06-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Admixture and extrudable hydraulic composition
JP2012515822A (ja) * 2009-01-27 2012-07-12 ダイスター・カラーズ・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 繊維反応性アゾ染料、その調製又はその使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0568876A1 (de) 1993-11-10
EP0568876B1 (de) 1996-08-28
US5597902A (en) 1997-01-28
DE59303537D1 (de) 1996-10-02
US5686642A (en) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06172670A (ja) 反応染料、その製造及び利用
JPS636590B2 (ja)
JPS6239180B2 (ja)
JP3322438B2 (ja) 反応性染料、それらの製造および使用
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPS6239179B2 (ja)
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPH05209135A (ja) 二官能反応性染料
US5623061A (en) Benzene or naphthalene azo dyes containing SO2 X and triazinyl fiber reactive groups, use thereof to dye materials, and materials dyed therewith
US5175263A (en) Water-soluble azo compounds, having a fiber-reactive group of the vinylsulfone series in the diazo component and having a phenoxy- or aralkyloxy-substituted chloro-s-triazinylamino-naphthol sulfonic acid coupling component, suitable as dyestuffs
JPH06220348A (ja) 繊維反応性染料
JPH02269161A (ja) 水溶性染料、その製法及び用途
JPS58152057A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH0649385A (ja) 対称性アゾ染料
JPS60156762A (ja) ジアリ−ルアミノキサンテン系の反応性染料およびそれらの合成法
JPS6241266B2 (ja)
JPH0135955B2 (ja)
JPH07150060A (ja) 多官能性アゾ型反応性染料
JPH0593145A (ja) 2官能性反応性染料
JPH05202307A (ja) 水溶性アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JP2868571B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としての使用方法
IE912319A1 (en) Disazo compounds, preparation thereof and use thereof as dyes
JPH02105865A (ja) 反応性染料
JPH07316452A (ja) 繊維反応性アゾ染料
JPH07331100A (ja) 新規な反応性染料、それらの製造およびそれらの使用