JPH0649385A - 対称性アゾ染料 - Google Patents

対称性アゾ染料

Info

Publication number
JPH0649385A
JPH0649385A JP5106009A JP10600993A JPH0649385A JP H0649385 A JPH0649385 A JP H0649385A JP 5106009 A JP5106009 A JP 5106009A JP 10600993 A JP10600993 A JP 10600993A JP H0649385 A JPH0649385 A JP H0649385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
chemical
dye
alkyl
oso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5106009A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Josef Herd
カール−ヨゼフ・ヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924212465 external-priority patent/DE4212465A1/de
Priority claimed from DE19924218310 external-priority patent/DE4218310A1/de
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0649385A publication Critical patent/JPH0649385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C317/34Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring
    • C07C317/36Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having sulfone or sulfoxide groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same non-condensed ring or of a condensed ring system containing that ring with the nitrogen atoms of the amino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 式 具体的には、例えば、 で示される多官能繊維反応性アゾ染料 【効果】 これらの染料はウールおよびセルロース材料
に関する改良された染色もしくは印刷を生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な多官能の繊維反応性を示
すモノおよびポリアゾ染料に関する。
【0002】多および二官能のモノおよびポリアゾ反応
性染料は、幅広い文献から既に公知であり、特にEP-A-1
97,418、EP-A-51,808、US-A-4,754,024およびUS-A-5,10
7,025が参考になる。しかしながら、これらの公知の染
料は、未だ用途特性に関して幾らか課題を残している。
【0003】本発明は、遊離酸形態で式(1)
【0004】
【化7】
【0005】〔式中、n=0または1、X=CH=CH
2またはCH2CH2OSO3H、Y=H、C1−C6−アル
キルもしくはCl、OH、CN、CO2H、OSO3H、
SO3H、SO2XまたはC1−C4−アルコキシで置換さ
れているC1−C6−アルキル、アリル、シクロアルキ
ル、例えばシクロヘキシル、シクロペンチルまたはシク
ロプロピルなど、或はCO2H、OSO3HまたはSO3
Hで置換されているシクロアルキル、ベンジルもしくは
OH、CO2HまたはSO3Hで置換されているベンジ
ル、そしてR=H、C1−C4−アルキルもしくはCl、
OH、CN、CO2H、OSO3H、SO3H、SO2Xま
たはC1−C4−アルコキシで置換されているC1−C4
アルキル、アリル、ベンジルもしくはOH、CO2Hま
たはスルホで置換されているベンジル、特にH〕に相当
している多官能の繊維反応性モノおよびポリアゾ染料に
関する。
【0006】上述した定義に関して、置換基Yは、置換
基Rと同様、各場合共同一もしくは異なる意味を有して
いてもよい。
【0007】群NR−Yもまた、飽和N−複素環状基、
例えば
【0008】
【化8】
【0009】などを表す。
【0010】D=二価の芳香族もしくはヘテロ芳香族
基、特にジスアゾ染料に典型的な炭素環状もしくは複素
環状中心成分、例えば構造
【0011】
【化9】
【0012】
【化10】
【0013】〔ここで、E、V、W=互いに独立して水
素または炭素環状基に典型的な置換基、B=直接結合ま
たはブリッジ員、例えば CH2、CH2−CH2、CH=CH、C=C、O、S、
SO、SO2、CO、CO2、OCH2CH2O、CH2
O−CH2、CH2CH2OCH2CH2、NHCO、NH
CONH、NR1、N=N、N=N→O、O←N=N→
O、NHCOCONH、
【0014】
【化11】
【0015】または構造
【0016】
【化12】
【0017】(ここで、R1=各場合共互いに独立して
HまたはC1−C4−アルキル、そしてT=F、Cl、B
r、OR2、SR2またはNR34、R2=H、C1−C6
−アルキルもしくはOH、ハロゲン、C1−C4−アルコ
キシ、CO2H、SO3HまたはOSO3Hで置換されて
いるC1−C6−アルキル、シクロヘキシル、フルフリ
ル、フェニルもしくはOH、CO2H、SO3H、C1
4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシで置換され
ているフェニル、或はOH、CO2HまたはSO3Hで置
換されているか或は未置換のナフチル、R3およびR4
互いに独立して水素、C1−C6−アルキル、C1−C4
アルケニル、或はハロゲン、OH、CO2H、SO3H、
OSO3H、メトキシ、エトキシ、SO2ZまたはOCH
2CH2SO2Zで置換されているC1−C6−アルキル、
シクロヘキシル、シクロペンチル、ベンジル、フェニル
またはナフチル、或はC1−C4−アルキル、C1−C4
アルコキシ、ハロゲン、CO2H、SO3H、SO2Zま
たはCH2SO2Zで置換されているフェニル、ベンジル
もしくはナフチル、そしてここで、R3およびR4は、N
原子と一緒になって、5もしくは6員の複素環式環の
基、例えば
【0018】
【化13】
【0019】などを形成することができ、そして Z=CH=CH2、CH2CH2OSO3HまたはCH2CH2Cl) を有するトリアジニル基〕を有する基。
【0020】E、VまたはWに可能な置換基は、例えば
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、ハロゲン
またはカルボキシルである。
【0021】好適な染料は、構造(2)から(6)
【0022】
【化14】
【0023】〔ここで、A=
【0024】
【化15】
【0025】そしてB1=直接結合またはCH2CH2
CH=CH、CO、SO2、NHCONH、或は構造
【0026】
【化16】
【0027】(ここで、T1=Cl、F、OHまたはN
34)を有するトリアジニル基、そしてX=CH=C
2またはC24OSO3H、そしてここで、R、Y、R
3およびR4は、上述した意味を有する〕を有する染料で
ある。
【0028】特に好適な染料は、下記の構造(7)から
(14)
【0029】
【化17】
【0030】
【化18】
【0031】〔ここで、Aは上述した意味を有するが、
特に
【0032】
【化19】
【0033】を表す〕を有する新規な反応性染料であ
る。
【0034】これらの染料は、本発明が同様に関係して
いる下記の種々の方法によって製造され得る。
【0035】1. 繊維反応性を示さずそしてヒドロキ
シエチル基を含んでいる式(15)の中間生成物を硫酸
化することで、X=CH2CH2OSO3Hの式(1)を
有する繊維反応性染料を生じさせた後、適宜、弱アルカ
リ条件下でX=CH=CH2の染料に変換する。
【0036】
【化20】
【0037】この過程で、RおよびY中のヒドロキシア
ルキル基が同様にスルファトアルキル基に変換される。
【0038】n=0、R=HおよびY=CH2CH2OH
である(15)の合成は、例えばDE-A 3,939,966に記述
されている。
【0039】n=1の構造(15)を有する染料中間生
成物は、 a)ジアミノ化合物であるH2N−D−NH2をテトラア
ゾ化し、二当量の成分(16)
【0040】
【化21】
【0041】へのカップリングを行った後、得られる構
造(17)
【0042】
【化22】
【0043】を有するビスメルカプト化合物の酸化を行
うか、 b)構造(18)または(19)
【0044】
【化23】
【0045】を有するアミノアゾ中間生成物をジアゾ化
し、このジアゾニウム塩を(16)にカップリングさせ
た後、この得られるメルカプト化合物(17)または
(20)
【0046】
【化24】
【0047】の酸化を行うか、 c)二当量の化合物(19)と、炭酸誘導体、例えばホ
スゲンなどとか、塩化オクザリルまたは塩化テレフタロ
イルとか、或は式(21)
【0048】
【化25】
【0049】〔式中、Hal=Cl、BrまたはF、そ
してTは、式(1)と同じ意味を有する〕を有するトリ
アジン類との縮合を行うか、或は式(24)
【0050】
【化26】
【0051】を有するトリアジン類との縮合を行い、そ
してこの場合、HOR2、HSR2またはHNR34との
縮合を行ってもよいか、或は d)炭酸誘導体、例えばホスゲンなどとか、塩化オクザ
リルまたは塩化テレフタロイルと、二当量の化合物(1
8)との縮合を行うことで、式(17)の化合物を生じ
させた後、酸化を行う、ことによって製造され得る。
【0052】O2N−D−NH2またはアシル−NH−D
−NH2のジアゾ化を行い、このジアゾニウム塩を(1
6)にカップリングさせた後、(25)中のニトロ基の
還元を行うか或は(26)中のアシルアミノ基の加水分
解を行うことによって、中間生成物(18)が得られ、
ここで、
【0053】
【化27】
【0054】であり、そしてここで、アシルは好適には
アセチル、オクザリル、ベンゾイルまたはホルミルの意
味を有する。
【0055】例えば構造(18)を有するアゾ−スルフ
ィド類の直接酸化を行うか、或はO2N−D−NH2また
はアシル−NH−D−NH2のジアゾ化を行い、このジ
アゾニウム塩を(16)にカップリングさせ、構造(2
7)または(28)を有するスルホンの酸化を行った
後、最後に(27)中のニトロ基の還元を行うか或は
(28)中のアシルアミノ基の加水分解を行うことによ
って、中間生成物(19)が得られ、ここで、
【0056】
【化28】
【0057】である。
【0058】例えば、基Dがブリッジ員Bを含んでいな
いニトロ化合物(25)または(27)を一緒に還元す
ることによって、D中のブリッジ員Bがアゾまたはアゾ
キシ群を表す構造(15)または(17)を有するトリ
スアゾ化合物が得られる。
【0059】2. (18)または(19)または(3
1)
【0060】
【化29】
【0061】〔ここで、m=0または2〕の硫酸化で入
手可能な構造(29)または(30)
【0062】
【化30】
【0063】を有するアミノ化合物のジアゾ化を行い、
このジアゾニウム塩を(16)にカップリングさせた
後、構造(32)または(33)
【0064】
【化31】
【0065】を有する中間段階の酸化および硫酸化を行
う。
【0066】この操作で、RまたはY中のヒドロキシア
ルキル基も硫酸化される。
【0067】3. 二当量の、n=1であるアミノアゾ
化合物(30)と、炭酸誘導体、例えばホスゲンなどと
か、塩化オクザリルまたは塩化テレフタロイルとか、或
はトリアジン類(21)およびトリアジン類(24)と
の縮合を行い、この後者では、HOR2、HSR2または
HNR34との縮合を行ってもよい。
【0068】4. 炭酸誘導体、例えばホスゲンなどと
か、或は塩化オクザリルまたは塩化テレフタロイルと、
二当量の、n=1であるアミノアゾ化合物(29)との
縮合を行い、そして得られるビスメルカプト化合物(3
4)
【0069】
【化32】
【0070】の酸化を行い、ここで、(34)はまた、
構造(17)を有する相当する誘導体の硫酸化で入手可
能である。この操作で、置換基RおよびY中のヒドロキ
シアルキル基が同様にスルファトアルキル基に変換され
る。
【0071】これらの硫酸化反応は、好適には、濃硫
酸、硫酸一水化物、発煙硫酸または三酸化硫黄を用いて
行われる。スルフィド類からスルホン類への酸化では、
タングステン酸塩触媒下の過酸化水素が好適に用いら
れ、そしてこの反応は水系媒体中で行われる。構造(2
5)および(27)を有するニトロ化合物を一緒に還元
してトリスアゾ/アゾキシ誘導体を生じさせる反応は、
最も有利に、穏やかな還元剤、例えばデキストロース、
マルトースまたはスクロースなどを用いて行われる。ニ
トロアゾ化合物を還元して相当するアミノアゾ化合物を
生じさせる目的で、硫化ナトリウムまたは硫化水素ナト
リウムが好適に用いられる。このジアゾ化、テトラアゾ
化およびアゾカップリング反応は、文献で公知の方法に
よって行われる。
【0072】これらのカップリング成分(16)は、エ
チレンオキサイドまたはクロロエタノールを用いアルカ
リ性条件下でo−アミノチオフェノールおよびN置換o
−アミノチオフェノール類をエトキシル化することによ
って製造され得る。R=HおよびY=CH2CH2OHの
成分(16)は、ベンゾチアゾールとエチレンオキサイ
ドと水とを反応させた後得られるN−ホルミル化合物の
加水分解を行うことによって入手可能である(DE-A 3,9
39,966参照)。
【0073】化合物(16)を製造するための別の可能
性には、式
【0074】
【化33】
【0075】〔式中、G=NH2、NHRまたはNH
Y〕 を有する前駆体のアルキル化が含まれる。
【0076】このアルキル化は、例えば、ハロゲン化ア
ルキルであるR−HalまたはY−Hal〔ここで、H
al=Cl、BrまたはF〕を用いるか、活性化オレフ
ィン類、例えばアクリル酸誘導体またはビニルスルホニ
ル誘導体を用いるか、或は還元的にアルデヒド誘導体を
用いて行われ得る。
【0077】好適なカップリング成分(16)は、基R
およびYがスルホ、カルボキシル、特にヒドロキシル基
で置換されている成分である。(16)の例は、
【0078】
【化34】
【0079】
【化35】
【0080】
【化36】
【0081】である。
【0082】本発明はまた、構造(15)、(17)か
ら(20)、(25)から(30)および(32)から
(34)、並びに下記の一般式を有する中間成分にも関
する。
【0083】
【化37】
【0084】〔式中、m=互いに独立して0または2、
n=0または1、そしてR、YおよびDは、式(1)で
与えた意味を有する〕。
【0085】
【化38】
【0086】〔式中、m=0または2、Q=NH2、N
2またはNH−アシル、そしてアシルは、カルボン酸
のアシル基を表す〕。
【0087】
【化39】
【0088】〔式中、n=0または1、そしてm=0ま
たは2〕。
【0089】
【化40】
【0090】〔式中、m=0または2〕。
【0091】
【化41】
【0092】ここで、(36)から(39)において、
R、YおよびDは、式(1)で与えた意味を有する。
【0093】示す式は遊離酸の式である。この製造では
塩類、特にアルカリ金属の塩類、例えばナトリウム、カ
リウムまたはリチウム塩が一般に得られる。
【0094】本発明に従う新規な染料は、ヒドロキシル
基およびアミド基を含有している材料、例えばウールお
よびセルロース材料を染色および印刷するに適切であ
る。これらは高い反応性と高い度合の固着によって特徴
づけられる。これらの染料を用いて得ることが可能な黄
色、オレンジ色および褐色の染色および印刷物は、更
に、繊維/染料結合の高い安定性、並びに酸化剤、例え
ば過酸化物または塩素を含んでいる洗剤に対する際だっ
た安定性によって特徴づけられる。
【0095】これらの染料は、固体状の仕上げ形態か或
は濃縮溶液のどちらかで用いられ得る。
【0096】これらはまた、特に三色染色のための他の
反応性染料との混合物としても適切である。
【0097】以下に示す実施例を用いて、この製造およ
び使用を説明する。
【0098】
【実施例】実施例1
【0099】
【化42】
【0100】を有するアゾ化合物51.2gを、20か
ら25℃の硫酸一水化物250mLの中に入れた後、溶
解するまで撹拌する。次に、この溶液を、200mLの
水と400gの氷から成る初期混合物の上に注意深く注
ぎ込む。約12gの無水炭酸ナトリウム固体を分割して
0から10℃で加えることにより、この染料を四ナトリ
ウム塩として沈澱させる。上記混合物に塩化ナトリウム
を飽和させることで、この沈澱を完了させてもよい。オ
レンジ色の沈澱物を吸引濾別で単離し、再び200mL
の水中で撹拌した後、炭酸ナトリウム溶液で中和する
(pH6)。スプレー乾燥後、構造
【0101】
【化43】
【0102】を有する染料粉末が約90g得られ、これ
は綿を奇麗な黄色の色合いに染色する(λmax=41
0、436nm(H2O)。
【0103】実施例2 300mLの水と100gの氷と60mLの濃塩酸の中
で、54gの2,2’−(1,2−エタンジイル)ビス
〔5−アミノベンゼンスルホン酸〕を撹拌した後、30
体積%濃度の亜硝酸ナトリウム水溶液70mLを加える
ことによってテトラアゾ化する。この懸濁液を5℃で1
時間撹拌する。この反応が終了した後、アミドスルホン
酸を添加することによって過剰の亜硝酸塩を除去する。
この時点で、この混合物に、50mLの水/15mLの
濃塩酸中65gの2−(2−ヒドロキシエチルメルカプ
ト)−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリンから成る
溶液を加える。30分後、炭酸ナトリウム溶液を用い、
約10℃で1時間かけ、このpHをpH3.0から3.
5にした後、この混合物を4時間撹拌する。沈澱してき
た、構造
【0104】
【化44】
【0105】を有する中間生成物(λmax=440n
m)を吸引濾過で単離し、そしてこの湿ったペースト状
物を直接更に反応させる。しかしながら、中間物を単離
しないで、このカップリング混合物を直接酸化すること
も可能である。
【0106】酸化を行う目的で、その湿ったペースト状
物を、400mLの水の中に懸濁させ、炭酸ナトリウム
溶液でpHを8.5にした後、0.2gのタングステン
酸ナトリウムを加える。この混合物を60℃に加熱す
る。更に一層の加熱を行うことなく、約100mLの3
0%濃度過酸化水素水溶液をゆっくりと計量して加えた
が、この反応熱のため温度が約70から75℃に上昇
し、そして溶液が生じる。その後、75℃で1時間撹拌
した後、この混合物を20℃に冷却し、そして沈澱して
きた染料を塩析させた後単離し、乾燥する。構造
【0107】
【化45】
【0108】を有する塩含有生成物が約90g得られる
(λmax=395、435(sh)nm)。
【0109】この量を、分割して、20−25℃の硫酸
一水化物250mLに加えた後、溶解するまで約3時間
撹拌する。この溶液を200mLの水/400gの氷上
に注ぐと、染料が結晶として沈澱する。20gの炭酸ナ
トリウム固体を分割して加えた後、この生成物を吸引濾
別する。この単離した生成物を200mLの水の中に撹
拌しながら加え、そしてこの混合物を炭酸ナトリウム溶
液で中和する。この混合物をスプレー乾燥した後、構造
【0110】
【化46】
【0111】を有する塩含有反応性染料が約150g得
られ、そしてこれは綿を黄色の色合いに染色する(λ
max=389、435(sh)nm)。
【0112】実施例2中のテトラアゾ成分を下記の如く
変化させることにより、興味が持たれそして重要なジス
アゾ染料およびトリスアゾ染料が更に得られる。
【0113】
【化47】
【0114】
【化48】
【0115】実施例14 250mLの水と40mLの濃塩酸の中に、70℃で3
1.6gの2−アミノ−5−ニトロベンゼンスルホン酸
を溶解させる。この混合物に氷を加えることで15℃に
冷却した後、30体積%濃度の亜硝酸ナトリウム水溶液
35mLを加えることによってジアゾ化する。その後、
15℃で30分間撹拌した後、アミドスルホン酸を用い
て過剰の亜硝酸塩を除去する。この混合物に32.3g
の2−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)−N−(2
−ヒドロキシエチル)アニリンを加えた後、この混合物
のpHを3時間かけてゆっくりと4.5にする。30g
の塩化ナトリウムを用いて生成物を塩析させ、沈澱物を
単離した後、この得られるペースト状物を再び250m
Lの水の中で撹拌する。0.2gのタングステン酸ナト
リウムを添加した後、この混合物を70℃に加熱し、そ
して60mLの30%濃度過酸化水素溶液を用い、pH
8.5から9.0で酸化を行う。この操作中に温度が8
0から85℃に上昇する。冷却後、構造
【0116】
【化49】
【0117】を有する中間生成物が沈澱し、これを吸引
濾過で単離する(λmax=400nm)。
【0118】この湿ったニトロアゾ化合物130gをp
Hが7の水300mL中で撹拌する。次に、約30%濃
度の硫化水素ナトリウム水溶液50mLを20分間かけ
て計量して加えた後、この混合物を80℃で2時間撹拌
する。この還元の終了を薄層クロマトグラフィーで検査
する。その後、5gの活性炭を加え、そしてこの熱溶液
を浄化する。20℃に冷却した後、この混合物のpHを
5.0にし、そして40gの塩化ナトリウムを用いて生
成物を塩析させる。吸引濾過しそして乾燥することによ
り、構造
【0119】
【化50】
【0120】を有する塩含有アミノアゾ中間生成物が7
0g得られる(λmax=404、445(sh)n
m)。
【0121】実施例15 400mLの水と100gの氷と40mLの濃塩酸の中
で、実施例14で得られる中間生成物70gを撹拌した
後、5から15℃で、約25mLの30体積%濃度の亜
硝酸ナトリウム溶液の中に計量して入れることによっ
て、ジアゾ化する。その後、2時間撹拌した後、27g
の2−(2−ヒドロキシエチルメルカプト)−N−(2
−ヒドロキシエチル)アニリンを加えた後、炭酸ナトリ
ウム水溶液を用いて、このpHを3時間かけてゆっくり
と5.0に上昇させる(温度:約20℃)。このカップ
リング反応が終了した時点で、0.3gのタングステン
酸ナトリウムを添加し、この混合物を70℃に加熱し、
pHを8.0にした後、この温度が80℃以上に上昇し
ないようにして、50mLの過酸化水素溶液を計量して
加える。この反応の進行を薄層クロマトグラフィーで監
視する。検出されるスルホキサイド化合物が痕跡量のみ
の場合、この混合物を冷却することで、ジスアゾ−ジス
ルホンを析出させる。単離しそして乾燥することによ
り、構造
【0122】
【化51】
【0123】を有する反応性染料前駆体が約75g得ら
れる。
【0124】実施例16 N−(4−アミノ−2−スルホフェニル)しゅう酸モノ
アミドをジアゾ化し、2−(2−ヒドロキシエチルメル
カプト)−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリンにカ
ップリングさせた後、H22酸化することによって得ら
れる、構造
【0125】
【化52】
【0126】を有する中間体化合物(λmax=400、
430(sh)nm)を、酸性条件下で加水分解し、こ
の得られるアミノ化合物をジアゾ化し、そしてこのジア
ゾ化生成物を、2−(2−ヒドロキシエチルメルカプ
ト)−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリンにカップ
リングさせた後、このカップリング生成物を過酸化水素
で酸化することによっても、上記実施例15で得られる
前駆体が得られる。
【0127】実施例17 実施例15で得られるのと同じ反応性染料前駆体はまた
下記のようにしても得られる。
【0128】構造
【0129】
【化53】
【0130】を有しそして湿ったペースト状物として実
施例14で得られる第一カップリングのアゾ染料(λ
max=383、453nm(H2O))を、250mLの
水の中に取り上げた後、この混合物をpH7で80℃に
加熱する。この混合物に、50mLの30体積%濃度の
亜硝酸ナトリウム水溶液を加えた後、この混合物を80
℃で2時間撹拌する。この還元が終了(薄層クロマトグ
ラフィーで監視)し、そして活性炭を加えた後、この混
合物を熱浄化する。この冷却した溶液のpHを1にした
後、5℃で、約30mLの30体積%濃度の亜硝酸ナト
リウム溶液を用い、上で得られる懸濁液のジアゾ化を行
う。このジアゾニウム塩を、上に既に記述したように、
該アニリンカップリング成分にカップリングさせる。構
【0131】
【化54】
【0132】を有する化合物が得られ、これは2個のメ
ルカプト基を含んでおり、そして吸引濾過で上記カップ
リング混合物から単離する。この化合物を、実施例15
と同様な指示に従って、80℃およびpH8.0の過酸
化水素溶液で酸化する。しかしながら、酸化剤の消費を
有意に上昇させる必要がある。
【0133】単離しそして乾燥することにより、実施例
15に挙げた反応性染料前駆体が得られる。
【0134】実施例18 実施例15で得られるジスアゾ−ジスルホン75gを、
分割して、20から25℃の硫酸一水化物200mLの
中に入れた後、溶解するまで25から30℃で撹拌す
る。この溶液を200mLの水/400gの氷の上に注
ぐと、染料が既に部分的に結晶として沈澱してくる。3
0から40gの炭酸ナトリウム固体を計量して加えた
後、より完全な沈澱化が達成される。この生成物を吸引
濾別し、この単離したペースト状物を250mLの水中
で撹拌する。炭酸ナトリウム溶液で中和してpH6.0
にした後、この混合物をスプレー乾燥するか、濃縮する
か、或はロータリーエバポレーターを用いて濃縮乾固す
る。構造
【0135】
【化55】
【0136】を有する塩含有反応性染料が約130g得
られ、これは綿を奇麗な黄金色の色合いに染色する。
【0137】実施例18の製造に関するもう1つの変法
は、実施例15で得られるジスアゾ−ジスルホンと発煙
硫酸とを実験室用ニーダーの中で反応させることであ
る。この操作では、この反応混合物を約70から80℃
/180ミリバールで計量して加えた後、この温度を約
140℃/2ミリバールに上昇させる。この混合物を濃
縮乾固させることで、約115gの染料粉末が得られ
る。
【0138】実施例19 実施例14における出発成分として、2−アミノ−5−
ニトロベンゼンスルホン酸の代わりに、2−アミノ−6
−ニトロ−4,8−ナフタレンジスルホン酸を用い、そ
して実施例14、15または17および18に類似した
操作を用いる場合、構造
【0139】
【化56】
【0140】を有する黄金色の反応性染料が得られる。
【0141】実施例20 実施例14で得られるアミノアゾ中間生成物70gを2
0から25℃の硫酸200mLの中に入れた後、この混
合物を30℃で2時間撹拌する。この溶液を、200m
Lの水/400gの氷から成る初期混合物の上に注意深
く注ぐ。20gの炭酸ナトリウム固体を分割して加える
ことで、これの二ナトリウム塩を沈澱させ、そして適
宜、種々の量の塩化ナトリウムを用いてこの生成物を塩
析させる。オレンジ−黄色の沈澱物を単離した後、pH
が6.0の水300mLの中に溶解させる。最も好適に
は、構造
【0142】
【化57】
【0143】を有する繊維反応性中間生成物(λmax
403、440(sh)nm)を溶液として更に反応さ
せる。
【0144】実施例20A もはや遊離の着色した塩基が検出されなくなるまで、適
当な安全上の注意を払いながら、pHが6から6.5で
30℃の、実施例19で得られる中間生成物溶液の中に
ホスゲンを通す。
【0145】炭酸ナトリウム溶液を均一に添加すること
で、pHを一定に保つ。この反応が終了した後、この混
合物を40℃で2時間撹拌することにより、残存してい
るホスゲンを分解させる(pH6.0)。これを20℃
に冷却した後、30gの塩化ナトリウムを用いて生成物
を塩析させる。単離しそして乾燥することにより、構造
【0146】
【化58】
【0147】を有するオレンジ−黄色の塩含有染料粉末
が約125g得られ、これは綿を黄色の色合いに染色す
る。
【0148】実施例20B 実施例19で得られる溶液と13gのシアヌール酸クロ
ライドとを、10から15℃および6.0から6.5の
一定pHで反応させる。炭酸ナトリウム溶液を用いてp
Hを調節する。約2時間後、この反応が終了する。この
混合物を30℃で更に1時間反応させ、濾過助剤を用い
て上記溶液を浄化した後、適当量の塩化ナトリウムを加
えることで染料を塩析させる。構造
【0149】
【化59】
【0150】を有する塩含有反応性染料が約135g単
離され、これは綿を黄色の色合いに染色する。
【0151】実施例20Bで、シアヌール酸クロライド
の代わりに、等モル量のシアヌール酸フルオライド、2
−(2−スルホエチル)アミノ−4,6−ジクロロ−ト
リアジン、2−(3−スルホフェニル)アミノ−4,6
−ジフルオロトリアジンまたは他の匹敵するジハロゲノ
トリアジン誘導体を選択すると、興味の持たれる下記の
黄色染料が得られる。
【0152】
【化60】
【0153】
【化61】
【0154】先の実施例中のカップリング成分を変化さ
せることにより、下記の同様に重要な反応性染料実施例
が同様に達成され得る。
【0155】
【化62】
【0156】
【化63】
【0157】
【化64】
【0158】
【化65】
【0159】
【化66】
【0160】実施例2におけるカップリング成分を変化
させると、綿を奇麗な黄色の色合いに染色する下記の価
値ある反応性染料が得られる。
【0161】
【化67】
【0162】
【表1】
【0163】実施例49 実施例17における第一中間生成物に関して記述した構
造を有する、実施例14で得られる第一カップリングの
アゾ染料を、湿ったペースト状物として、60℃の水5
00mLに溶解させる。約35mLの濃水酸化ナトリウ
ム溶液を用いて12.0のpHを達成した後、20gの
デキストロースを加える。この還元反応は若干発熱的に
進行する。この混合物を65−70℃で更に1時間撹拌
した後、20℃に冷却し、そしてpHを6.0にする。
構造
【0164】
【化68】
【0165】を有するアゾ/アゾキシ染料(λmax=3
84、467nm(H2O))が沈澱し、これを吸引濾
別した後、単離したペースト状物を400mLの水の中
で撹拌する。
【0166】70℃に加熱しそして0.2gのタングス
テン酸ナトリウムを添加した後、pHを6.0に補正
し、そして35%濃度の過酸化水素水溶液60mLをゆ
っくりと滴下する。この操作中反応温度が80−85℃
に上昇する。炭酸ナトリウムを添加することでpHを
5.0−6.0に保持する。45分後この酸化反応が終
了する。
【0167】この混合物を20℃に冷却し、吸引濾過し
た後、この単離した生成物を乾燥する。構造
【0168】
【化69】
【0169】を有する塩含有生成物(λmax=451n
m(H2O))が約60g得られる。
【0170】繊維反応性を示さないこの染料35gを、
分割して、15−20℃の硫酸一水化物100mLの中
に入れた後、溶解するまで撹拌する。20%濃度の発煙
硫酸20mLを25−30℃で加えた後、この混合物を
1時間撹拌する。次に、この溶液を、100mLの飽和
塩化ナトリウム溶液と300gの氷から成る初期混合物
の中に注ぐ。沈澱してきた染料を吸引濾別する。この単
離した酸ペースト状物を撹拌しながら200mLの水に
入れた後、炭酸ナトリウム固体を用いてpHを5.5に
する。ロータリーエバポレーターを用いて上記染料溶液
を濃縮乾固した後、この得られるところの、まだ湿って
いる染料を乾燥する。構造
【0171】
【化70】
【0172】を有する反応性染料(硫酸ナトリウムを含
んでいる)が約55g得られ、これは綿を赤色がかった
褐色の色合いに染色する(λmax=454nm(H
2O))。
【0173】ジアゾおよびカップリング成分を変化さ
せ、実施例49の製造指示と同様にして、実施例30お
よび下記の染料実施例も達成され得る。
【0174】
【化71】
【0175】
【化72】
【0176】染色指示1 実施例18に従って入手可能な染料2部を、100mL
の水に溶解させる。この溶液を1900部の冷水に加
え、60部の塩化ナトリウムを添加した後、この染料浴
の中に100部の綿織物を入れる。
【0177】この温度を50℃に上昇させ、40部のか
焼炭酸ナトリウムを加えた後30分後、更に60部の塩
化ナトリウムを加える。この温度を50℃に30分間保
持し、この織物を濯いだ後、この染色物を、イオンが入
っていない0.3%濃度の沸騰洗剤溶液中で15分間洗
浄し、そしてこの織物を濯いだ後、乾燥する。良好な堅
牢特性を有する黄金色の染色物が得られる。
【0178】染色指示2 実施例2で製造した反応性染料4部を、50部の水に溶
解させる。1リットル当たり5gの水酸化ナトリウムと
10gのか焼炭酸ナトリウムが入っている溶液50部を
上記溶液に加える。この得られる溶液に綿織物を浸漬す
ることでそれの重量の70%を吸収させた後、ビームの
上に巻き取る。このようにして、この綿織物を室温で3
から12時間保持する。その後、この染色された品物を
濯ぎ、非イオン系洗剤を用い沸騰状態で15分間洗浄
し、再び濯いだ後、乾燥する。良好な堅牢特性を有する
黄色染色物が得られる。染料実施例18と、式
【0179】
【化73】
【0180】を有する染料もしくはそれらの塩との適切
な混合物を用いる場合、深い黒色の染色物が得られる。
【0181】染料実施例2と、式
【0182】
【化74】
【0183】を有する染料もしくはそれらの塩との適切
な混合物を用いる場合、緑色の染色物が得られる。
【0184】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0185】1. 遊離酸の形態で式
【0186】
【化75】
【0187】〔式中、n=0または1、X=CH=CH
2またはCH2CH2OSO3H、Y=H、C1−C6−アル
キルもしくはCl、OH、CN、CO2H、OSO3H、
SO3H、SO2XまたはC1−C4−アルコキシで置換さ
れているC1−C6−アルキル、アリル、シクロアルキル
もしくはCO2H、OSO3HまたはSO3Hで置換され
ているシクロアルキル、ベンジルもしくはOH、CO2
HまたはSO3Hで置換されているベンジル、R=H、
1−C4−アルキルもしくはCl、OH、CN、CO2
H、OSO3H、SO3H、SO2XまたはC1−C4−ア
ルコキシで置換されているC1−C4−アルキル、アリ
ル、ベンジルもしくはOH、CO2Hまたはスルホで置
換されているベンジル、ここで、NR−Yは、飽和複素
環式環を表すことができ、そしてD=二価の芳香族また
はヘテロ芳香族基〕に相当している、多官能繊維反応性
アゾ染料。
【0188】2. n=1であり、そしてD=ジスアゾ
染料に典型的な炭素環状もしくは複素環状中心成分であ
る、第1項記載の染料。
【0189】3. Dが、式
【0190】
【化76】
【0191】〔式中、E、VおよびW=互いに独立して
水素または炭素環状環に典型的な置換基、そしてB=直
接結合またはブリッジ員〕の1つに相当していることを
特徴とする、前項の少なくとも1項記載の染料。
【0192】4. B=CH2、CH2−CH2、CH=
CH、O、S、SO、SO2、CO、CO2、OCH2
2O、CH2−O−CH2、CH2CH2OCH2CH2
NHCO、NHCONH、NR1、N=N、N=N→
O、O←N=N→O、NHCOCONH、
【0193】
【化77】
【0194】または構造
【0195】
【化78】
【0196】〔ここで、R1=各場合共互いに独立して
HまたはC1−C4−アルキル、そしてT=F、Cl、B
r、OR2、SR2またはNR34、R2=H、C1−C6
−アルキルもしくはOH、ハロゲン、C1−C4−アルコ
キシ、CO2H、SO3HまたはOSO3Hで置換されて
いるC1−C6−アルキル、シクロヘキシル、フルフリ
ル、フェニルもしくはOH、CO2H、SO3H、C1
4−アルキルまたはC1−C4−アルコキシで置換され
ているフェニル、或はOH、CO2HまたはSO3Hで置
換されているか或は未置換のナフチル、R3およびR4
互いに独立して水素、C1−C6−アルキル、C1−C4
アルケニル、或はハロゲン、OH、CO2H、SO3H、
OSO3H、メトキシ、エトキシ、SO2ZまたはOCH
2CH2SO2Zで置換されているC1−C6−アルキル、
シクロヘキシル、シクロペンチル、ベンジル、フェニル
またはナフチル、或はC1−C4−アルキル、C1−C4
アルコキシ、ハロゲン、CO2H、SO3H、SO2Zま
たはCH2SO2Zで置換されているフェニル、ベンジル
もしくはナフチル、そしてここで、R3およびR4は、N
原子と一緒になって、5もしくは6員の複素環式環の基
を形成することができ、 Z=CH=CH2、CH2CH2OSO3HまたはCH2
2Cl〕 を有するトリアジニル基、であることを特徴とする、前
項の少なくとも1項記載の染料。
【0197】5. 下記の式
【0198】
【化79】
【0199】
【化80】
【0200】〔式中、A=
【0201】
【化81】
【0202】そしてB1=直接結合またはCH2CH2
CH=CH、CO、SO2、NHCONH、或は構造
【0203】
【化82】
【0204】(ここで、T1=Cl、F、OHまたはN
34)を有するトリアジニル基、そしてX=CH=C
2またはC24OSO3H、そしてここで、R、Y、R
3およびR4は、第4項で与えた意味を有する〕の1つに
相当していることを特徴とする、前項の1項記載の反応
性染料。
【0205】6. 式
【0206】
【化83】
【0207】〔式中、m=互いに独立して0または2、
n=0または1、そしてR、YおよびDは、第1項で与
えた意味を有する〕を有する化合物。
【0208】7. 式
【0209】
【化84】
【0210】〔式中、m=0または2、Q=NH2、N
2またはNH−アシル、そしてアシルは、カルボン酸
のアシル基を表し、そしてR、YおよびDは、第1項で
与えた意味を有する〕を有する化合物。
【0211】8. 式
【0212】
【化85】
【0213】〔式中、n=0または1、そしてm=0ま
たは2、そしてR、YおよびDは、第1項で与えた意味
を有する〕を有する化合物。
【0214】9. 式
【0215】
【化86】
【0216】〔式中、m=0または2、n=0または
1、そしてR、YおよびDは、第1項で与えた意味を有
する〕を有する化合物。
【0217】10. 式
【0218】
【化87】
【0219】〔式中、R、YおよびDは、第1項で与え
た意味を有する〕を有する化合物。
【0220】11. 第1項記載の反応性染料を用いる
ことを特徴とする、反応性染料を用いてヒドロキシル基
もしくはアミド基含有材料を染色または印刷する方法。
【0221】
【化88】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸の形態で式 【化1】 〔式中、n=0または1、X=CH=CH2またはCH2
    CH2OSO3H、Y=H、C1−C6−アルキルもしくは
    Cl、OH、CN、CO2H、OSO3H、SO3H、S
    2XまたはC1−C4−アルコキシで置換されているC1
    −C6−アルキル、アリル、シクロアルキルもしくはC
    2H、OSO3HまたはSO3Hで置換されているシク
    ロアルキル、ベンジルもしくはOH、CO2HまたはS
    3Hで置換されているベンジル、R=H、C1−C4
    アルキルもしくはCl、OH、CN、CO2H、OSO3
    H、SO3H、SO2XまたはC1−C4−アルコキシで置
    換されているC1−C4−アルキル、アリル、ベンジルも
    しくはOH、CO2Hまたはスルホで置換されているベ
    ンジル、ここで、NR−Yは、飽和複素環式環を表すこ
    とができ、そしてD=二価の芳香族またはヘテロ芳香族
    基〕に相当している、多官能繊維反応性アゾ染料。
  2. 【請求項2】 式 【化2】 〔式中、m=互いに独立して0または2、n=0または
    1、そしてR、YおよびDは、請求項1で与えた意味を
    有する〕を有する化合物。
  3. 【請求項3】 式 【化3】 〔式中、m=0または2、Q=NH2、NO2またはNH
    −アシル、そしてアシルは、カルボン酸のアシル基を表
    し、そしてR、YおよびDは、請求項1で与えた意味を
    有する〕を有する化合物。
  4. 【請求項4】 式 【化4】 〔式中、n=0または1、そしてm=0または2、そし
    てR、YおよびDは、請求項1で与えた意味を有する〕
    を有する化合物。
  5. 【請求項5】 式 【化5】 〔式中、m=0または2、n=0または1、そしてR、
    YおよびDは、請求項1で与えた意味を有する〕を有す
    る化合物。
  6. 【請求項6】 式 【化6】 〔式中、R、YおよびDは、請求項1で与えた意味を有
    する〕を有する化合物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の反応性染料を用いること
    を特徴とする、反応性染料を用いてヒドロキシル基もし
    くはアミド基含有材料を染色または印刷する方法。
JP5106009A 1992-04-14 1993-04-09 対称性アゾ染料 Pending JPH0649385A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4212465.4 1992-04-14
DE19924212465 DE4212465A1 (de) 1992-04-14 1992-04-14 Symmetrische Azofarbstoffe
DE19924218310 DE4218310A1 (de) 1992-06-03 1992-06-03 Symmetrische Azofarbstoffe
DE4218310.3 1992-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649385A true JPH0649385A (ja) 1994-02-22

Family

ID=25913964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106009A Pending JPH0649385A (ja) 1992-04-14 1993-04-09 対称性アゾ染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5434251A (ja)
EP (1) EP0568816B1 (ja)
JP (1) JPH0649385A (ja)
KR (1) KR100251825B1 (ja)
DE (1) DE59303055D1 (ja)
TW (1) TW225549B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512227A (ja) * 2014-02-25 2017-05-18 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二量体アニオン性モノアゾ染料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW241289B (ja) * 1993-05-17 1995-02-21 Ciba Geigy
DE4423650A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Bayer Ag Azofarbstoffe mit einer faserreaktiven Gruppe
WO2000004099A1 (de) * 1998-07-13 2000-01-27 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und deren verwendung
WO2007115960A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 Clariant International Ltd Acid dyes
WO2007131957A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Clariant International Ltd Disazo acid dyes
CN101724291B (zh) * 2008-11-04 2015-06-10 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 具有二烷醚基桥基的新型反应性染料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE51808C (de) * th. VOGEL in Saalfeld i. Thür Zeugziehapparat für Bierbrauereien
DE197418C (ja) *
DE3370349D1 (en) * 1982-11-19 1987-04-23 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
US4629788A (en) * 1983-10-11 1986-12-16 Bayer Aktiengesellschaft Triphendioxazine reactive dyestuffs
DE3512340A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azoreaktivfarbstoffe
US5003053A (en) * 1987-02-14 1991-03-26 Hoechst Aktiengesellschaft Water-soluble monoazo compounds containing a p-aminophenylamino- and chloro- or fluoro-substituted triazinylamino group and a fiber-reactive group selected from the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
DE3704660A1 (de) * 1987-02-14 1988-08-25 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
US5210187A (en) * 1988-07-28 1993-05-11 Basf Aktiengesellschaft Double attachment reactive dyes having alkyl- or alkenylsulfonyl and alkyl- or alkenylsulfonylalkyl groups
US5278291A (en) * 1989-12-02 1994-01-11 Bayer Aktiengesellschaft Hydroxyethylthio hydroxyethylamino-phenyl-azo and -azoxy dyestuffs
DE3939966A1 (de) * 1989-12-02 1991-06-06 Bayer Ag Azofarbstoffe und verfahren zur herstellung von (5-amino-2-(2-hydroxyethylamino)phenyl)(2-hydroxyethyl)-sulfon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017512227A (ja) * 2014-02-25 2017-05-18 アルフローマ アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二量体アニオン性モノアゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
DE59303055D1 (de) 1996-08-01
US5434251A (en) 1995-07-18
EP0568816A1 (de) 1993-11-10
TW225549B (ja) 1994-06-21
EP0568816B1 (de) 1996-06-26
KR100251825B1 (ko) 2000-04-15
KR930021736A (ko) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2034343A (en) Reactive dyestuffs
US4474697A (en) Fluorotriazine-group-containing azo dyestuffs
JP2654089B2 (ja) 反応性染料
JP3726243B2 (ja) フルオロピリミジン反応性染料
JP3022673B2 (ja) ビニルスルホン/ピリミジン基含有二官能反応性染料
JPS6239179B2 (ja)
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
JP3709219B2 (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPS61115961A (ja) 繊維反応性モノアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する
JPS58125751A (ja) ジスアゾ反応性染料類
JPH0649385A (ja) 対称性アゾ染料
JPH05209135A (ja) 二官能反応性染料
JP2747500B2 (ja) 繊維反応性フタロシアニン染料
JPH07316452A (ja) 繊維反応性アゾ染料
JP2572825B2 (ja) 反応染料
JPH0414146B2 (ja)
EP0520241B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Reaktivfarbstoffen und neue Reaktivfarbstoffe
JPH0135955B2 (ja)
JPH05222307A (ja) ピリドン染料
JPH0625551A (ja) 反応性染料
JPH07258567A (ja) ジスアゾ染料
JPH06212085A (ja) 反応性染料および繊維材料の着色法
JPS61266467A (ja) 水溶性モノ−及びジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH03137166A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
GB2259710A (en) Reactive dyes, their preparation and use