JPH0616790Y2 - 往復はがき - Google Patents

往復はがき

Info

Publication number
JPH0616790Y2
JPH0616790Y2 JP1443189U JP1443189U JPH0616790Y2 JP H0616790 Y2 JPH0616790 Y2 JP H0616790Y2 JP 1443189 U JP1443189 U JP 1443189U JP 1443189 U JP1443189 U JP 1443189U JP H0616790 Y2 JPH0616790 Y2 JP H0616790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
information
face
bonded
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1443189U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106365U (ja
Inventor
義和 木村
Original Assignee
義和 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義和 木村 filed Critical 義和 木村
Priority to JP1443189U priority Critical patent/JPH0616790Y2/ja
Publication of JPH02106365U publication Critical patent/JPH02106365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616790Y2 publication Critical patent/JPH0616790Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、往復はがきに関する。詳しくは、見掛け上
は見開き二頁の往復はがきでありながら、内部に複数の
情報表示面を有してより多くの情報が盛れるようにする
とともに、表示した情報を隠蔽して郵送出来るようにし
た往復はがきに関する。一般に、この様な情報の通信媒
体を「情報積層体」と呼んでいる。「情報積層体」と
は、一枚の紙片(以下台紙という)を所定数の情報表示
面に区分できるよう必要な数の折込線を入れて折り込
み、合わされた情報表示面同志を剥離可能に接着して
(以下擬似接着という)表示された情報を隠蔽したもの
を言う。本考案の往復はがきはその一種であり、一枚の
台紙を三つ折りまたは四折りとし、以下に述べる方法に
より所定の情報表示面を擬似接着させて、外見上は従来
の官製往復はがきと変わらない見開き二頁としたもので
ある。従来の官製の往復はがきは、長辺と短辺からなる
横長の紙片を、折り目を右側にし両短辺を揃えた状態に
二つ折りにしたものである。上片が往信部、下片が返信
部であり、往信部の裏面と返信部の表面とが相対向して
いる。本考案の往復はがきは、見掛け上は従来の官製往
復はがきと同じである。
(従来の技術) 現代は、通信される情報量が多くなる一方で、情報の秘
密性が重視される時代である。たとえば、会社が従業員
に、また銀行やクレジット会社が顧客に、給料明細や預
金残高、借入金残高など秘密を要する個人的情報を連絡
する場合、如何にして秘密裏に情報を顧客に通知するか
は発信人にとって大きな課題である。万一、秘密が漏洩
するようなことがあれば、会社の信用を損なうばかり
か、損害賠償事件に発展する可能性さえある。勿論、封
書にすれば秘密は守られるが、膨大な通信量を考えると
き、通信費の面で問題である。業者としては、出来れば
はがき料金で済ましたいところである。
さらに、最近はファンシーな様式や外観の多彩さが喜ば
れる時代である。こうした状況下にあっては、従来の官
製のはがきは、通常はがきにせよ往復はがきにせよ、表
示できる情報の量に限定があり、また、感覚的にも旧態
依然としていて時代の趣向に合わないようになってい
る。
最近こうした背景のもと、情報表示面を出来るだけ多く
し、さらに、情報表示面同志を擬似接着して内部の情報
を隠蔽するとともに、形態もコンパクトに折り込んで第
2種郵便物として郵送できるようにした情報積層体が提
案されるようになった。
この従来の情報積層体における擬似接着の方法は、擬似
接着フイルムまたはシートを介しての擬似接着であっ
た。すなわち、台紙の擬似接着予定面に擬似接着フイル
ムまたはシートを予め貼着し、加熱と加圧により擬似接
着させていた。
(考案が解決しようとする課題) 別途制作された擬似接着フイルムまたはシートを擬似接
着予定面に貼着する従来の方法は、フイルムと台紙との
整合が難しく、熟練を要するため時間がかかり、結局原
価を高める結果になっていた。本来が郵便物として利用
される情報積層体であるから、原価は極力抑えたいとこ
ろである。
これに対し本考案は、紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維と
を混合して漉いた紙を台紙として用いることにより、擬
似接着フイルムを貼着する必要を無くし、もって、貼着
の労を省くとともに製造時間を短縮して原価の低減を図
るようにしたものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の往復はがきの第一
の態様は、紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維をもって形成
した長辺と短辺とからなる台紙面に、同台紙面をA面、
B面、C面の三つに区分する折込線を設けるとともに、
同折込線を介して連続するA、B、C三面の内の一組の
連続二面の表面を擬似接着させ、全体を見開き二頁とし
たことを特徴としている。
さらに、第二の態様は、紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維
をもって形成した長辺と短辺とからなる台紙面に、同台
紙面をA面、B面、C面、D面の四つに区分する折込線
を設けるとともに、同折込線を介して連続するA、B、
C、D面の表裏八面の内の二組の連続二面の表面を擬似
接着させ、全体を見開き二頁としたことを特徴としてい
る。
(作用) 擬似接着は、台紙に対する加熱と加圧だけで実行され
る。擬似接着フイルムまたはシートを貼着する必要はな
い。表示される情報量は、従来の往復はがきに比べ2倍
乃至3倍以上となる。
(実施例) 以下の説明において、図面中(1)に示す面を表面、
(2)に示す面を裏面と呼ぶ。先ず、第1図乃至第4図
に示す三つ折りについて説明する。
一般に一枚の台紙を三つ折りにする方法として、C折り
とZ折りとがある。断面の形状がC字状であり、Z字状
であるところからそう呼ばれている。
C折りの場合から説明する。
第1図において、台紙1は長辺が27〜32.1cm、短
辺が14〜15cmの横長の紙片で、これを折込線2a,
2bを境にA面、B面、C面に三区分する。いづれかの
折込線2aまたは2bは後に切取線となるものである。
台紙1の大きさは規格があり、これ以上任意に大きくし
たり、小さくしたりすることは出来ない。折込線2に沿
ってC折りとし、A面とB面の表面を擬似接着させる。
A面とB面の表面同志を擬似接着させると、A面とB面
は単葉となり、見掛け上は従来の往復はがきと変わらな
い見開き二頁からなる往復はがきとなる。この状態にお
いて、B面の裏面を往信部の切手面に、またC面の表面
を返信部の切手面とする。往復はがきとして使用する場
合は、擬似接着されてB面と一体となったA面の裏面の
上にC面を折り重ねて郵送する。受取人はA面とB面と
を剥離して内部の情報を読む。C面は折線2bから切っ
て返信に使う。
第2図はC折りの第2の実施例を示す。この場合は、B
面C面の表面同志が擬似接着されて一体化される。この
場合は、A面が、B面と一体となったC面の裏面側に重
ねられ(筒状になる)、同図(2)に示すようにA面の
裏面が往信用の切手面となり、C面の裏面が返信用の切
手面となる。
次ぎにZ折りの場合について説明する。
その第1実施例は、第3図(2)に示すようにA面とB
面の裏面同志が擬似接着され、A面の表面が往信用の切
手面に、C面の表面が返信用の切手面となる。第2実施
例は、第4図(1)に示すようにA面とB面の表面同志
が擬似接着されて、C面の表面が往信用の切手面に、B
面裏面が返信用の切手面となる。
次ぎに、四つ折りの場合について説明する。一般に、一
枚の台紙を四つ折りにする方法として、観音開き折り、
逆観音開き折り、C折りとZ折りを組合せたCZ折り、
逆CZ折りとがある。それぞれ第5図、第6図、第7
図、第8図に示す。まず第5図に示す観音開き折りの例
から説明する。
第5図において、台紙1は、長辺が36〜42.8cm、
短辺が14〜15cmの横長の紙片で、これを折込線2
a,2b,2cを境にA面、B面、C面、D面に四区分
する。折込線2cは、後に返信部D面を切取るときの切
取線となる。各折込線に沿って四面を観音開きに折る。
すなわち、A面とB面の表面同志、C面とD面の表面同
志を擬似接着させる。B面の裏面を往信部の切手面に、
またD面の裏面を返信部の切手面とする。往復はがきと
して使用する場合、中央の折込線2bから内側に折り込
んでA面とD面の裏面同志を相対向させて郵送する。D
面は折込線2cから切って返信に使う。
第6図は逆観音開き折りの例を示す。この場合は、前記
観音開きの場合と逆で、A面とB面の裏面同志、C面と
D面の裏面同志が擬似接着される。A面の表面が往信用
の切手面に、C面の表面を返信用の切手面となる。往復
はがきとして使用する場合は、中央の折線2bから内側
に折り込んでB面とC面の表面同志を相対向させて郵送
する。C面は折込線2b,2cから切って返信に使う。
次ぎに第7図に示すCZ折りの場合について説明する。
A面とB面の表面同志およびC面とD面の裏面同志を擬
似接着面とし、B面の裏面を往信用の切手面に、またC
面の表面を返信用の切手面とする。
第8図は逆CZ折りの例を示す。この場合は、A面とB
面の裏面同志、C面とD面の表面同志が擬似接着面とな
り、A面の表面が往信用の切手面に、D面の裏面が返信
用の切手面となる。
次ぎに、擬似接着する手順について説明する。なお、図
面では台紙1は一枚の紙片で表わされているが、実際は
一連の長尺ものであり、ロールから繰り出される。その
ため両端部の耳部にスプロケットに掛ける孔(図示省
略)を設けている。最終的にはこの耳部はスリッターで
切り落される。台紙1は紙繊維に熱可塑性合成樹脂繊維
を混合して漉いた紙である。たとえば、商品名POXAS
(ポクサス)(日本紙パルプ商事株式会社製)等が使え
る。
擬似接着させる方法を、便宜上、擬似接着面を第1図に
示すA面とB面に代表させて説明する。
先ず、A面、B面および各切手面に所定の情報を印字す
る。情報には、必要を要しない不変情報(例、不特定多
数に宛てた宣伝文句や説明文、その他ケイ線、枠、模
様、図形等)と、個別的で秘密を要する可変情報とがあ
る。印字が終わると、折込線2aに沿ってA面とB面を
重ね合わせる。次いで、A面とB面の上からヒートロー
ラにより180℃前後の温度で加熱し、4〜7kgの圧力
で加圧することにより、両面を擬似接着させる。この場
合、擬似接着させない面、今の例ではC面が熱と圧力に
より粘付かないかという心配があるが、実験の結果、台
紙が単独であるかぎり、すなわち、同種の台紙を重ね合
わさない限り粘付くことはなく、従って作業に支障を来
たしたり、折角の製品を台無しにすることはない。
A面とB面を重ね合わせた時、A面の方をB面に対し若
干後退させて擬似接着しておくと、剥離するときの手掛
かりとなり便利である。尤も、A面をB面の上にずれな
く重ねても、A面は擬似接着されないC面に対しB面の
紙の厚さだけ高くなってその間に段差ができるので、こ
れを剥離するときの手掛かりとすることができる。さら
に、合わされるA面・B面両縁辺部に、白色か、または
装飾を兼ねた色付のインクで帯状に印刷を施してこの部
分の擬似接着性を殺して非接着部となし、剥離するとき
の開け口とすることもできる。
ヒートローラ面に予めシリコンスプレーを掛けて置く
と、ローラが台紙面に引っ付く心配はそれだけ無くな
る。
(考案の効果) 表示できる情報量が従来の官製往復はがきの量の2倍以
上になる。さらに、表示された情報の秘密が守られる。
情報の印刷は、台紙に対しワイドなレイアウトの下に行
えるので多様で現代的な感覚の情報表示が出来る。返信
部の料金が受取人払いであれば、差し出すときは通常は
がき料金40円で送れるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の往復はがきの実施例を示し、第1図乃
至第8図において(1)は平面図、(2)は背面図を示
す。 1……台紙、2……折込線、3……情報

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維をもって形
    成した長辺と短辺とからなる台紙面に、同台紙面をA
    面、B面、C面の三つに区分する折込線を設けるととも
    に、同折込線を介して連続するA、B、C三面の内の一
    組の連続二面の表面を擬似接着させ、全体を見開き二頁
    としたことを特徴とする往復はがき。
  2. 【請求項2】紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維をもって形
    成した長辺と短辺とからなる台紙面に、同台紙面をA
    面、B面、C面、D面の四つに区分する折込線を設ける
    とともに、同折込線を介して連続するA、B、C、D面
    の表裏八面の内の二組の連続二面を擬似接着させ、全体
    を見開き二頁としたことを特徴とする往復はがき。
JP1443189U 1989-02-09 1989-02-09 往復はがき Expired - Lifetime JPH0616790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443189U JPH0616790Y2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 往復はがき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1443189U JPH0616790Y2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 往復はがき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106365U JPH02106365U (ja) 1990-08-23
JPH0616790Y2 true JPH0616790Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31225623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1443189U Expired - Lifetime JPH0616790Y2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 往復はがき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616790Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563655Y2 (ja) * 1990-11-28 1998-02-25 大日本印刷株式会社 粘着層を有する帳票
JP2015160321A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 接着紙及び接着紙の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106365U (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046661A (en) Postal leaflets for direct mails
CA2169046C (en) Mailer intermediate or business form
US5294041A (en) Continuous business forms and mailers formed therefrom
JPH07214947A (ja) 隠蔽式ハガキ
JPH10264559A (ja) 情報隠蔽葉書作成用紙片
JPH0616790Y2 (ja) 往復はがき
JPH074994B2 (ja) 書簡せんの製造方法および書簡せん
JP2577919B2 (ja) 通常はがき材
JPH0616789Y2 (ja) はがき
JP2887894B2 (ja) 往復はがき
JPH02200498A (ja) 情報積層体用素材と同素材を用いた情報積層体及びその製造方法
JP2689392B2 (ja) 往復はがきの製造方法
JPH081895Y2 (ja) はがき素材
JPH03295A (ja) はがき,封書の製法
JPH0712044Y2 (ja) はがき
JP3765892B2 (ja) 見出し付き折り畳み紙片
JPH037398A (ja) 葉書とその製造方法
JP2822046B2 (ja) 往復はがき
JPH02277698A (ja) 封書とその素材
JPH03130195A (ja) 葉書とその製造方法
JP3935590B2 (ja) 隠蔽葉書
JP2887896B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JPH0459396A (ja) 情報通信体の製法とその素材
JP2538497Y2 (ja) 往復葉書
JPH0482795A (ja) 情報通信体の製法とその素材