JP2822046B2 - 往復はがき - Google Patents

往復はがき

Info

Publication number
JP2822046B2
JP2822046B2 JP63330789A JP33078988A JP2822046B2 JP 2822046 B2 JP2822046 B2 JP 2822046B2 JP 63330789 A JP63330789 A JP 63330789A JP 33078988 A JP33078988 A JP 33078988A JP 2822046 B2 JP2822046 B2 JP 2822046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
film
reply
information
postcard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63330789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02196698A (ja
Inventor
義和 木村
Original Assignee
義和 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義和 木村 filed Critical 義和 木村
Priority to JP63330789A priority Critical patent/JP2822046B2/ja
Publication of JPH02196698A publication Critical patent/JPH02196698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822046B2 publication Critical patent/JP2822046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、往復はがき、特に、従来の官製往復はが
きに比べて情報表示面を一葉分増やし、もって表示でき
る情報量を2倍以上にすると共に、表示した情報を隠蔽
して郵送出来るようにした往復はがきに関する。
(従来の技術) 従来から用いられている官製の往復はがきは、長辺と
短辺からなる横長の紙片を、折り目を右側にし両短辺を
揃えた状態に二つ折りにしたものである。上片が往信
部、下片が返信部であり、往信部の裏面と返信部の表面
とが相対向している。
(発明が解決しようとする課題) この従来の官製往復はがきでは、往信部、返信部共に
一葉しかなく、印刷出来る情報量は制約される。従っ
て、宣伝広告用のダイレクトメールに使った場合、十分
の宣伝文句や商品説明が盛れない不満がある。また、ア
ンケートに対する回答を求める場合、回答は○×だけで
済むからそれほどスペースを要しないが、アンケートの
量が多い時は従来の往復はがきの持つスペースでは不十
分である。
さらに、現代は、通信される情報量が多くなる一方で
情報の秘密性も重視される時代であるから、従来の官製
往復はがきのようなオープンな形態は不適当である。さ
らに、最近はファンシーな様式や外観の多彩さが喜ばれ
る時代である。こうした状況下にあって従来の官製往復
はがきは、感覚的には余りにも旧態依然としており、ま
た、実際面では表示できる情報量や秘密保持の点で改善
を要すべき時代に来ている。
この発明は、上記した時代の要請に応えるべくなされ
たもので、情報表示面積を出来るだけ多くし、しかも表
示した情報を隠蔽して郵送できると共に、感覚的にも現
代にマッチした往復はがき用素材と、同素材を基にした
往復はがきとを提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の往復はがきは、
長辺と短辺からなる台紙面を、折線を設けてA面、B
面、C面の三つに均等に区分すると共に同折線から三つ
折りにし、同折線を介して連続するA,B,C三面の内の一
組の連続二面に、加熱・圧着により擬似接着される又は
された擬似接着用フイルムにおける各フイルムの非擬似
接着面を感熱方法で永久接着すると共にこれら連続二面
を同擬似接着用フイルムを介して擬似接着して一体化
し、表出した適宜の面を往信用及び返信用の切手面とし
たことを特徴としている。
(作用) 従来の官製往復はがきに比べ情報表示面が一葉増え
る。二面が連続して情報表示面として使える。さらに、
情報表示面は擬似接着により郵送申は隠蔽される。
(実施例) 以下の説明において、各図(1)に示す面を表面、
(2)に示す面を裏面と呼ぶ。一般に一枚の台紙を三つ
折りにする方法として、C折りとZ折りとがある。断面
の形状がC字状であり、Z字状であるところからそう呼
ばれている。まず、C折りの場合から説明する。
第1図において、台紙1は長辺が27〜32.1cm、短辺が
14〜15cmの横長の紙片で、これを折線2を境に均等にA
面、B面、C面に三区分する。折線2は後に切取線とな
るものである。台紙1の大きさは規格があり、これ以上
任意に大きくしたり、小さくしたりすることは出来な
い。
折線に沿ってC折りとし、A面とB面の表面を剥離可
能に接着する。この状態を本明細書では擬似接着とい
う。図示実施例ではA面、B面の擬似装着面の周囲縁辺
に非接着部4(約2mm程度)を設けている。これは擬似
接着面を剥離する時の開け口となって便利であるが、必
ずしも必要ではない。また、設ける場合でも、全周、三
方、上下だけ、または、一縁辺だけなど適宜選択でき
る。図示実施例では、三方に非接着部4を設けている。
こうしてA面とB面の表面同志を擬似接着させると、
A面とB面は一体となり、見掛け上は従来の往復はがき
と変わらない見開き二頁からなる往復はがきとなる。こ
の状態において、B面の裏面を往信部の切手面に、また
C面の表面を返信部の切手面とする。往復はがきとして
使用する場合は、擬似接着されてB面と一体となったA
面の裏面の上にC面を折り重ねて郵送する。受取人はA
面とB面とを剥離して内部の情報を読む。C面は折線2
から切って返信に使う。
第2図はC折りの第2の実施例を示す。この場合はB
面とC面の表面同志が擬似接着されて一体化される。こ
の場合は、A面が、B面と一体となったC面の裏面側に
重ねられ(筒状になる)、同図(2)に示すようにA面
の裏面が往信用の切手面となり、C面の裏面が返信用の
切手面となる。
次ぎにZ折りの場合について説明する。
その第1実施例は、第3図(2)に示すようにA面と
B面の裏面同志が擬似接着され、A面の表面が往信用の
切手面に、C面の表面が返信用の切手面となる。第2実
施例は、第4図(1)に示すようにA面とB面の表面同
志が擬似接着されて、C面の表面が往信用の切手面に、
B面裏面が返信用の切手面となる。なお、返信用書込面
に擬似接着フイルムが残っている場合、フイルム面に返
信が書けないのではではないかという疑念が起こるが、
この場合返信は切手面の二分の一のスペースに書けるよ
うにする。出欠や、アンケートの回答のような簡単なも
のは(例えば、○×)それで十分である。
擬似接着させる方法としては種々の手段が採用でき
る。仮りに、A面とB面とを擬似接着させるとする。
その1は、A、B対向両面に予め擬似接着用透明(半
透明を含む)樹脂フイルム3を感熱方法により永久接着
する方法である。擬似接着用のフイルムは、たとえば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルフイルム
が使える。A、B両面を通じて同種でも、A面に掛ける
フィルムとB面に掛けるフイルムが異種(例、ポリエチ
レンとポリエステル)であってもよい。同種の場合、フ
イルムにブロッキング防止剤、カップリング剤を混入し
たり表面に塗布したり、あるいは、ジアゾ樹脂溶剤、さ
らに同溶剤に若干の添加剤を加えたものを塗布したり、
プラズマ処理、コロナ放電等の表面処理を施すことも出
来る。接着は、同種、異種を間わずヒートローラ等でフ
イルムを温度90〜130℃、圧力4kg程度の条件で圧接して
行う。温度や圧力はフイルムの性質やその他外的条件で
異なる。A、B両面に対する各フイルムの非擬似接着面
の永久接着には、前記のように感熱方法を使う。
方法の2は、既に擬似接着状態にある二層のフイルム
(擬似接着積層体)をA、B両面の間に挾んだ上で両面
を合わせ折りすると共に、各フイルムの非擬似接着面を
それぞれA、B面に感熱方法で永久接着させる方法であ
る。このような擬似接着積層体の擬似接着態様自体は、
たとえば、創研加工株式会社や狭山加工株式会社製の表
示ラベルや宛名シール等で既に知られており、本発明に
おいては、それらの擬似接着態様が往復はがきへの適合
可能に改良して用いられてもよい。
(発明の効果) 表示できる情報量が従来の官製往復はがきの量の2倍
以上になる。さらに、表示された情報の秘密が守られ
る。情報の印刷は、台紙に対しワイドなレイアウトの下
に行えるので多様で現代的な感覚の情報表示が出来る。
返信部の料金が受取人払いであれば、差し出すときは通
常はがき料金で送れるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の往復はがきの実施例を示し、第1図
(1)はC折りの第1実施例の平面図、(2)は背面
図、第2図(1)はC折りの第2実施例の平面図、
(2)は背面図、第3図(1)はZ折りの第1実施例の
平面図、(2)は背面図、第4図(1)はZ折りの第2
実施例の平面図、(2)は背面図である。 1……往復はがき、2……折線 3……擬似接着用フイルム、4……非接着部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長辺と短辺からなる台紙面を、折線を設け
    てA面、B面、C面の三つに均等に区分すると共に同折
    線から三つ折りにし、同折線を介して連続するA,B,C三
    面の内の一組の連続二面に、加熱・圧着により擬似接着
    される又はされた擬似接着用フイルムにおける各フイル
    ムの非擬似接着面を感熱方法で永久接着すると共にこれ
    ら連続二面を同擬似接着用フイルムを介して擬似接着し
    て一体化し、表出した適宜の面を往信用及び返信用の切
    手面としたことを特徴とする往復はがき。
JP63330789A 1988-12-27 1988-12-27 往復はがき Expired - Lifetime JP2822046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330789A JP2822046B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 往復はがき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330789A JP2822046B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 往復はがき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02196698A JPH02196698A (ja) 1990-08-03
JP2822046B2 true JP2822046B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=18236565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330789A Expired - Lifetime JP2822046B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 往復はがき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822046B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2607681Y2 (ja) * 1991-09-30 2002-03-04 トッパン・フォームズ株式会社 往復葉書用シート
JP3001234U (ja) * 1994-02-18 1994-08-23 日本ユニシス・サプライ株式会社 カード郵送はがき
JPH0825849A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Kobayashi Kirokushi Kk 隠蔽式はがき

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154870U (ja) * 1986-03-20 1987-10-01
JPH0642871Y2 (ja) * 1986-12-03 1994-11-09 トッパン・ムーア株式会社 隠蔽情報所持体
JPS63116375U (ja) * 1987-01-22 1988-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02196698A (ja) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046661A (en) Postal leaflets for direct mails
JPH07214947A (ja) 隠蔽式ハガキ
JPH10264559A (ja) 情報隠蔽葉書作成用紙片
JP2822046B2 (ja) 往復はがき
JP2887894B2 (ja) 往復はがき
JPH03295A (ja) はがき,封書の製法
EP0402307A2 (en) Postcard and process for producing same
JP3304113B2 (ja) カード発行帳票
JP3368911B2 (ja) 隠蔽情報所持体及びその作成方法
JPH08267964A (ja) 装飾箔を有する複層化葉書
JP2003072264A (ja) 秘匿情報隠蔽シート
JP3935581B2 (ja) 返信葉書付き隠蔽葉書
JP2606419Y2 (ja) 隠蔽データを内包する往復ハガキ
JP2887896B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JPH0820179A (ja) 往復葉書
JPH082149A (ja) 往復はがき
JP3274007B2 (ja) 隠蔽ラベルの簡易貼付媒体
JP3850166B2 (ja) 複写機能を有する葉書用シート
JP2528204Y2 (ja) 葉書の文面隠蔽用複層化アタッチメント
JPH08300856A (ja) 折り畳み式郵便はがき
JP3748490B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH11129652A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JPH1076773A (ja) 情報隠蔽葉書作成用紙片
JPH02277698A (ja) 封書とその素材
JPH09267587A (ja) 剥離可能な重ね合わせカード

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11