JPH02277698A - 封書とその素材 - Google Patents

封書とその素材

Info

Publication number
JPH02277698A
JPH02277698A JP9915789A JP9915789A JPH02277698A JP H02277698 A JPH02277698 A JP H02277698A JP 9915789 A JP9915789 A JP 9915789A JP 9915789 A JP9915789 A JP 9915789A JP H02277698 A JPH02277698 A JP H02277698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
continuous
board
folded
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9915789A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Kimura
義和 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9915789A priority Critical patent/JPH02277698A/ja
Publication of JPH02277698A publication Critical patent/JPH02277698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ダイレクトメール、伝票、送り状、あるい
は、顧客に対する情報、特に個人的秘密情報の伝達に適
した封筒を兼ねた封書とその素材に関する。詳しくは、
−枚の台紙に折込線を設けてA面、B面、0面(以下、
各面を情報表示面という)に区分し、各面に情報を表示
した後三つ折り(2折り)にするとともに、台紙の四辺
を接着して閉じたことを特徴とする封書とその素材であ
る。
受取人が開封すると、A面、B面、0面が一面に展開さ
れる。ここに情報とは、秘密を要しない不変情報(例、
不特定多数に宛てた宣伝文句や説明文、その他ケイ線、
枠、模様、図形等)と、個別的で秘密を要する可変情報
とを含む。
(従来の技術) 現代は1通信される情報量が多くなる一方で、情報の秘
密性が重視される時代である。たとえば。
会社が従業員に、また銀行やクレジット会社が顧客に、
学゛校が生徒に、夫れ夫れ給料明細、預金残高・借入金
残高、成績表など秘密を要する個人的情報を連絡する場
合、如何にして秘密裏に情報を通知するかは発信人にと
って大きな課題である。
万一、秘密が漏洩するようなことがあれば、発信側は信
用を失うばかりか、損害賠償事件に発展する可能性さえ
ある。勿論、封筒に入れて密封すれば秘密は守られるが
、膨大な通信量を考えるとき、文書を封筒に入れる手間
と通信費の面で問題である。業者としては、出来るだけ
工賃を節約し1通信費も安く済ませたいところである。
さらに、最近はファンシーな様式や外観の多彩さが喜ば
れる時代である。そのためには、情報表示面は自由なレ
イアウトが出来るよう広い面積が望ましい、これに反し
従来の封筒に入れて通信する単なる印刷文書は新鮮味が
なく、特に広告宣伝用にはアピール度が薄れるおそれも
ある。
最近こうした要望に応えるべく、ダイレクトメール眉の
封書に関し種夕の提案がなされている。
その−例は、−枚の台紙に折込線を設けて三面に区分し
、各面に情報を表示した後1台紙の四辺に接着剤を塗布
し、ミシン目を上下縁辺と右縁辺につけてZ折り(屏風
状に折る)して封書体としたものである。受取人がミシ
ン目から開封すると、情報表示面は左縁辺で綴じられ、
右縁辺は開放されたいbゆろ製本スタイルで展開される
さらに他の例は、前記同様−枚の台紙に折込線を設けて
三面に区分し、各面に情報を表示後、台紙の四辺に接着
剤を塗布し、上下の縁辺にだけミシン目を入れてC折り
(袋折り)して封書体としたものである。ミシン目から
開封すると前記例と異なり、三面が連続して一面に展開
される。
(発明が解決しようとする課題〕 一般に、−枚の台紙を三区分すると、表裏入面の情報表
示面ができる。このうち−面は、切手面となるので通常
の情報表示は出来ない、ただ、最近の慣例として、切手
面に、許された範囲で宣伝広告のような一般的な情報の
表示が行われることはある。しかし、実質的には切手面
を除く三面しか情報表示面はないので有効に活用しなけ
ればならない、特に情報量が多い場合や、性質上広い面
積を要する場合(例、グラフ、表等を伴う情報)には、
連続した二面を一面として使う必要が起る。
しかも、可変情報を表示するためには折り込んだ時に隠
蔽出来できなければならない。
第−例の製本スタイルでは、各情報表示面は頁を異にす
るのでワイドなレイアウトが出来ず、連続した情報表示
を行うことが困難である。見開き二頁を一面として情報
を表示しても、綴じの部分が段差になるため、表やグラ
フの線がずれたり、写真などでは映像が歪になる。また
、受取人も頁を繰る手間が要る。
第二のC折り(袋折り)の例では、台紙は筒状に巻かれ
るため三面が連続した一面として使える長所がある反面
、筒状に巻かれるため、台紙両端縁の一方の耳部(スプ
ロケットに掛ける孔を持つている)が中に折り込まれて
しまうため、折り込む前に切除する必要がある。しかし
、この段階で耳部が無くなってしまうと、以後の工程で
機械に掛ける手掛かりを失うため自動送りが出来なくな
る。最近はウェッブを用いた連続印刷方式(例、輪転印
刷方式、ビジネスフォーム印刷)が普及しつつあり、単
3J(シート)印刷方式に限定されるC折り方式は時流
に沿わないものとなる。
かかる背景に鑑み、本発明は1表裏に各−組計二組の連
続二面からなる隠蔽可能な情報表示面を持つことが出来
るとともに、連続印刷に適した封書及び同封書用素材を
提供せんとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の封書用素材は、台紙
面を三つの情報表示面に区分する折込線を設け、かつ、
Z折りした時に合わせ面となる連続した二面の周囲四辺
に接着剤を塗布したことを特徴としている。
さらに上記目的を達成するため、本発明の封書は、台紙
面を三つの情報表示面に区分する折込線を設け、かつ、
Z折りした時に合わせ面となる連続した二面の周囲四辺
に接着剤を塗布して、前記折込線からZ折りして接着剤
層を接着させて封書体としたことを特徴としている。
(作用) 台紙の表裏に各−組、計二組の連続した表示面が隠蔽可
能に得られる。Z折りであるため台紙両端縁の耳部が最
後まで残るので、機械にかける手掛かりを失うことなく
連続処理が可能となる。
(実施例) 第1図に示すように、台紙1は、折込線2により情報表
示面A面、B面、0面に区分される0図示実施例では0
面が切手面となっている。符号5.6は、それぞれ上下
縁辺、側部縁辺の接着剤層である。図面では台紙1は一
枚の紙片(シート状)で表わされているが、実際は一連
の長尺ものであり、台紙1はウェッブとしてロール、カ
セット等から繰り出される。そのため両端部の耳部4に
自動送り機構のスプロケットに掛ける孔4aを設けてい
る。符号7は、開封の便宜のため上部及び下部縁辺に沿
って設けた切取線7(例、ミシン目)である、しかし、
切取線7はなくとも、各接着面を剥がして開封すること
が出来る。符号3は、表示された情報である。切手面(
0面)には、許された範囲で宣伝広告のような不変情報
の表示を行ってもよい。
接着剤は、好ましくは感熱接着剤が用いられる。
本発明の封書は、接着された接着剤層は手で剥がされる
ので、剥がし易くするために、接着剤の塗布方法を種々
工夫することが出来る。第2図は、その内の一例を示す
ものである。同図(1)は、接着剤層を斜線状に塗布し
たもので、A面、B面を合わせたとき斜線同志がクロス
して点と点の接着どなる。(2,)は、A面側が点状、
B面側が糊代全面に塗布したもので、この場合も点接着
となる。また、(3)は、A面、B面ともに点状に塗布
したもので、当然点接着となる。その他の図示は省略す
るが、種々の方法が考えられる。第1図の場合は、面接
着となる0面接着の場合でも、糊代全面に塗布せず、不
連続な帯状に塗布しておくと、接着剤層の無い箇所が空
気抜き孔となり効果的である0点接着では点と点の間が
空気抜は孔となる。しかし、空気抜は孔が大き過ぎると
郵便法上不適格とされるおそれがある。
接着剤は感熱接着剤の外、感圧接着剤、湿潤して糊化す
るもの(例、切手裏面に使用の糊)など公知のものが使
用できる。接着剤は通常重ね合わされる糊代の両方に塗
布されるが、接着剤の性能がよければ片面だけでもよい
、感熱接着剤の場合は通常両面に塗布される。
この様にして構成された封書用素材を、封書体にするに
は、先ず、連続して繰り出されるウェッブに台紙単位に
所定の情報3が表示される0次いで、同ウェッブは封書
化工程に通される。封書化工程は、ウェッブを自動的に
Z折りする工程、加圧、加熱等により接着剤層の接着を
実行する工程、耳部4をスリッター等で切除する工程、
ウェッブを各台紙単位に裁断する工程からなっている。
ウェッブは、自動送り機構によりこれら工程を順次通過
して封書化される。従って、最終の段階まで耳部4は自
動送り機構に対する手掛かりとして残っている必要があ
る。その点、Z折りであれば。
耳部4は台紙の両端縁から外方に突出しているので折り
込んだ後もそのまま機械に掛り、切除も容易に出来る。
C折りでは、耳部は内方に巻き込まれてしまうので、自
動送り機構に掛らなくなるばかりか、切除することも出
来なくなる。折り込む前に切除すれば、機械に掛ける手
掛かりを無くしてしまう。
(発明の効果) 台紙面が細分されることなく一面に横長に連続して展開
されるので、ワイドなレイアウトが可能となるから紙面
に多彩な趣向を凝らすことができる。特に、隠蔽可能な
二組の連続二面からなる表示面ができるので、それだけ
多くの可変情報を盛ることができる6通信費用は封筒が
不要となるため封筒詰めなどの手作業は要らないのでダ
イレクトメール等大量に送る場合でも経済的である。印
刷は、単葉(シート)方式は勿論、巻取紙などのウェッ
ブによる連続方式で行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)は、一実施例の表面図、(2)は同裏面図
、第2図(1)、(2)、(3)は、接着剤の塗布パタ
ーンを例示する一部省略の表面図である。 1101台紙   200.折込線 3101表示された情報  501.上下縁辺接着剤層
 600.側部縁辺接着剤層 700.切取線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、台紙面を三つの情報表示面に区分する折込線を設け
    、かつ、Z折りした時に合わせ面となる連続した二面の
    周囲四辺に接着剤を塗布したことを特徴とする封書用素
    材。 2、上下各縁辺に沿って切取線を設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の封書用素材。 3、接着剤が相互に面接着するパターンに塗布された請
    求項1記載の封書用素材。 4、接着剤が相互に点接着するパターンに塗布された請
    求項1記載の封書用素材。 5、台紙面を三つの情報表示面に区分する折込線を設け
    、かつ、Z折りした時に合わせ面となる連続した二面の
    周囲四辺に接着剤を塗布して、前記折込線からZ折りし
    て接着剤層を接着させて封書体としたことを特徴とする
    封書。 6、上下縁辺に沿って切取線を設けたことを特徴とする
    請求項5記載の封書。 7、接着剤が相互に面接着するパターンに塗布された請
    求項5記載の封書。 8、接着剤が相互に点接着するパターンに塗布された請
    求項5記載の封書。
JP9915789A 1989-04-19 1989-04-19 封書とその素材 Pending JPH02277698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9915789A JPH02277698A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 封書とその素材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9915789A JPH02277698A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 封書とその素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277698A true JPH02277698A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14239843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9915789A Pending JPH02277698A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 封書とその素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000981U (ja) * 1994-02-10 1994-08-16 株式会社正栄機械製作所 配布用折畳み封書
US6948742B2 (en) * 2002-05-24 2005-09-27 Ward-Kraft, Inc. Promotional form with detachable element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000981U (ja) * 1994-02-10 1994-08-16 株式会社正栄機械製作所 配布用折畳み封書
US6948742B2 (en) * 2002-05-24 2005-09-27 Ward-Kraft, Inc. Promotional form with detachable element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5046661A (en) Postal leaflets for direct mails
JPH10264559A (ja) 情報隠蔽葉書作成用紙片
US2114130A (en) Stationery
JPH02277698A (ja) 封書とその素材
JP2000043456A (ja) 折り畳み封書用シート
JP2887894B2 (ja) 往復はがき
JP7141587B2 (ja) 折り畳み封書及びその製造方法
JP2021030711A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JPH03295A (ja) はがき,封書の製法
JPS63183894A (ja) 通常はがき材
JPH0616790Y2 (ja) 往復はがき
JP2822046B2 (ja) 往復はがき
JPH081895Y2 (ja) はがき素材
JPH05155188A (ja) カード発行システム
JP7457223B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JPH0825848A (ja) 情報隠蔽葉書
JP7365546B2 (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JPH02252591A (ja) 封書とその素材
JPH02158393A (ja) 通信用情報シートと通信用折込体
JP4237829B2 (ja) 感圧接着性フォーム
JPH02252592A (ja) 封書とその素材
JPH11129652A (ja) 重ね合わせ葉書用シート
JPH08318689A (ja) 3倍紙面はがきおよびその製造方法
JP3121327U (ja) 広告用印刷物
JPH04128097A (ja) 封緘葉書とその製造方法