JPH04128097A - 封緘葉書とその製造方法 - Google Patents

封緘葉書とその製造方法

Info

Publication number
JPH04128097A
JPH04128097A JP25123890A JP25123890A JPH04128097A JP H04128097 A JPH04128097 A JP H04128097A JP 25123890 A JP25123890 A JP 25123890A JP 25123890 A JP25123890 A JP 25123890A JP H04128097 A JPH04128097 A JP H04128097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
display surface
paper
confidential information
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25123890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2614781B2 (ja
Inventor
Akinao Tsuda
津田 明直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2251238A priority Critical patent/JP2614781B2/ja
Publication of JPH04128097A publication Critical patent/JPH04128097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2614781B2 publication Critical patent/JP2614781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プライバシー保護や秘密保持が求められる情
報、即ち、名宛人のほかは開封してはいけない親展内容
の情報を、封書に代えて郵送に供することのできる封書
代用の封緘葉書とその製造方法に関するものである。
(従来の技術) 現在、プライバシー保護や秘密保持が求められる親展情
報、例えば、金融機関における入出金状況の明細、リー
スやローン等の支払い明細等を顧客に通知する際に、そ
の明細を各種の計算用紙や定形フオームに印刷されたコ
ンピュータ用紙等にプリントアウトし、場合によっては
手書きし、それを封書に入れて親展化して郵送すること
を通例としている。
それは、事の性質上、封書が葉書に比してプライバシー
保護や取引内容の秘密保持に優れ、また、その情報量も
、葉書の場合に比して、封書の方が自在であり、それが
為、此種の個人情報を通信する上で、封書による郵送が
欠(ことのできない手段となっている。
これに対して、葉書による情報提供では、紙面に限りが
あり、また、秘密保持に対処することができないことか
ら、近時、開封できる葉書と称し、往復葉書サイズで、
その展開した葉書の裏側2面に各種の親展情報を印刷し
、また、展開した葉書の表側の2面の片面を宛名の表示
面とし、その他面にPR等の案内をプリントアウトし、
その裏側の親展情報を、二つ折りして剥離可能に熱圧着
し、それを名宛人のみが開封てき、−旦、開封した後は
、再接着することができないようにすることで親展化に
対処する葉書(以下、封緘葉書という)が提案され、こ
れにて紙面の倍増とプライバシー保護や秘密保持に対処
するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記の往復葉書サイズの封緘葉書の場合には
、その内部側の親展情報が、二つ折りした葉書の表裏面
から透けて読み取ることができ、それが為、ダイレクト
メイルのような、プライバシー保護や秘密保持の必要性
が希薄な場合における使用にしか対処できない。
特に、内部側の親展情報をコンピュータにかけて印刷す
るような場合、インパクト方式とノンインパクト方式と
があり、その内、ノンインパクト方式の場合でも、その
裏側から透けて見え易いのみならず、それがインパクト
方式でプリントアウトされたり、或は、親展情報を手書
きにより書き込んだような場合には、その印刷文字や手
書き文字の形跡等が、開封葉書の表裏面からクツキリと
浮かび出て視認可能となり、それが為、プライバシー保
護や秘密保持の完全性に対処し得る封緘葉書としての使
用に供する上で、制約のあるものとなっている。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明では、前記の問題点を解決する為に、先
ず、第1には、横長矩形状に形成した葉書構成紙を幅方
向に略4等分し、その左右両側位置の2面を、葉書の表
と裏の表示面に区画し、その内側位置の2面を、親展情
報の表示面に区画してなる封緘葉書を、また、第2には
、規格葉書の縦サイズの範囲内で、その紙幅が規格葉書
の横サイズの4倍程度とする横長矩形状の葉書構成紙を
設け、当該葉書構成紙を幅方向に略4等分し、その左右
両側位置の2面を、葉書の表と裏の表示面に区画し、そ
の内側位置の2面を、親展情報の表示面に区画し、それ
を四つ折りしてなる封緘葉書を提供したのである。
その際、親展情報の第1表示面と第2表示面の境界部を
内側へ折れ曲げ、葉書の表の表示面と親展情報の表示面
の境界部と、葉書の裏の表示面と親展情報の表示面の境
界部を、外側へ折れ曲げる封緘葉書とし、また、前記の
ように四つ折りした葉書構成紙における葉書の表の表示
面の裏面と、親展情報の第1表示面の裏面を完全に接着
して一体化し、葉書の裏の表示面の裏面と、親展情報の
第2表示面の裏面を完全に接着して一体化し、親展情報
の第1表示面の表面と、その第2表示面の表面とを剥離
可能に接着してなる封緘葉書とする等のことで、親展情
報の表示部を二重構造化することにより、封緘葉書の親
展化に対処したのである。
(作 用) 而して、前記の封緘葉書を連続的に量産するには、先ず
、第1には、長尺用紙を幅方向に略4等分し、当該長尺
用紙の左右両側位置の2面を、葉書の表と裏の表示面に
区画し、その内側位置の2面を、親展情報の表示面に区
画し、それを規格葉書の縦サイズで横長矩形状の葉書構
成紙に切断し、当該葉書構成紙を幅方向に四つ折りして
規格葉書の横サイズに折り畳み、折り畳まれた葉書構成
紙を接着してなる封緘葉書の製造方法を、また、第2に
は、葛折れ状又はロール状に形成してなる計算用紙又は
コンピュータ用紙等の長尺用紙を、幅方向に略4等分し
、当該長尺用紙の左右両側位置を、葉書の表と裏の表示
面に区画形成し、その内、内側位置の2面を、親展情報
の表示面に区画形成し、此等の表示面に、名宛人の住所
1名称、各種の親展情報、PR文章、差出人の住所1名
称等を片面印刷し、それを規格葉書の縦サイズで横長矩
形状の葉書構成紙に切断加工し、それを幅方向に四つ折
りして規格葉書の横サイズに折り畳み加工し、折り畳ま
れた葉書構成紙を圧着して接着加工してなる封緘葉書の
製造方法を提供し、これにて封緘葉書を二重構造化する
との封緘作業の能率向上等にも対処したのである。
以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
(実施例) Xは葛折れ状又はロール状に形成してなる計算用紙やコ
ンピュータ用紙等の長尺用紙であって、その紙幅が42
cmを越える程度のA版サイズから、紙幅が36cm程
度のB版サイズの範囲内の用紙幅とし、その表面側には
、予め、所定の定形フオームが印刷され、また、裏面側
の全面を白色以外の色彩に着色印刷したり、又は、不透
視模様を印刷したり、或は、予め着色された用紙の表面
に定形フオームを印刷した長尺用紙Xを採択して使用す
る。
1.2は長尺用紙Xがコンピュータ用紙である場合に、
当該長尺用紙Xの左右両端部に形成される案内縁であっ
て、当該案内縁1.2には、長尺用紙Xの搬送用スプロ
ケット(図示せず)と噛み合う案内孔3を長芋方向へ穿
設している。
4〜1は長尺用紙Xの本体部分を左右幅方向に区画する
表示面であって、長尺用紙Xの左右両端部の案内縁1.
2を除く範囲を略4等分している。
この4等分された表示面4〜7の内訳は、左右両側位置
の2面の内、一方の左側位置には、郵便番号や名宛人の
住所1氏名1呂称等が印刷されたり、後で記載すること
で、葉書の表となる表示面4に区画形成され、また、他
方の右側位置には、差出人の住所1名称やそのPR文章
や絵柄等が印刷されることで、葉書の裏となる表示面7
に区画形成している。
また、内側位置の2面は、親展情報の第1表示面Sと親
展情報の第2表示面1に区画形成され、当該第1表示面
Sと第2表示面1における親展情報が、金融機関におけ
る収支報告書のような場合には、その定形フオームの1
例として、予め、片側の第1表示面5に日付−と収入、
支出金額等の記入欄が、また、他側の第2表示面6に差
し引き金額等の記入欄と摘要欄や備考欄等の明細を適宜
振り分けてフオーム印刷されている。
I〜1−は前記表示面4〜7の4面を四つ折りした時、
その天辺と他辺が、規格葉書の横サイズの90 mm=
 107 mmの範囲内に収まるように折れ曲げる位置
を示す折れ線であって、その内、中央部の折れ線9は、
親展情報の第1表示面5と第2表示面6を対峙させて中
折りする中折れ線として機能し、また、葉書の表の表示
面4と第1表示面5との境界部の折れ線8と、葉書の裏
の表示面7と第2表示面6との境界部の折れ線10は、
共に外折れ線として機能する。
11.12は左右両端部の案内縁1.2の内側位置に形
成される切り取り線であって、当該切り取り線11.1
2を目安として、長尺用紙Xの両端部が最終的に切断加
工されることで、長尺用紙Xの本体部分が形成される。
13は長尺用紙Xの長手方向に所定の間隔毎に区画形成
される切り取り線(ミシン目でも可)であって、当該長
尺用紙Xを規格葉書Zの縦サイズの140mm〜150
mmの範囲内で切断するか、或は、ミシン目を切り取る
ようにしている。
従って、前記の切り取り線11,12.13で囲まれる
横長矩形状の外殻線により、横長矩形状の葉書構成紙Y
が1件毎に構成される。
(製造方法) 先ず、定形フオームが片面印刷された長尺用紙Xをプリ
ンターにかけ、コンピュータに入力された各種の情報を
、長尺用紙Xの本体部分の所定の表示面4〜7に順次プ
リントアウトする。
その際、葉書の表となる表示面4には、名宛人の郵便番
号、住所2氏名1呂称等が印刷され、また、内側位置の
親展情報の第1表示面5と親展情報の第2表示面一には
、その定形フオームに従って所定の親展情報がプリント
アウトされ、それが金融機関における収支報告書のよう
な場合には、その片側の第1表示面5に日付、収入、支
出等のデータが、また、他方の第2表示面1には、その
差し引き収支事項、その摘要や備考等のデータが印刷さ
れる。
尚、葉書の裏となる表示面7には、予め定形フオームの
PR文章や絵柄や写真、差出人の住所1名称等が印刷さ
れる場合が多く、改めて印刷されるとは限らない。
また、親展情報がローンやリース等の明細である場合に
は、その定形フオームに従って、その内容が第1表示面
5と第2表示面6に適宜振り分けられて印刷されたり、
或は、必要に応じて手書きで書き込まれる。
また、葉書の表の表示面4は、前記のように印刷される
とは限らず、後で手書きされる場合もある。
斯様に、印刷されたり、必要に応じて手書きされた葉書
構成紙Yを、切り取り線13で規格葉書Zの縦サイズで
順次切断した上で、それを折れ1lA8〜1aを基準に
して、適宜の折り畳み機械(図示せず)を使用するか、
或は、手作業により、第3図に示すようにM字状、即ち
、葛折れ状に四つ折りする。
その折り畳みの際、内側位置の親展情報の第1表示面5
と第2表示面日を対峙させて内側へ折り曲げ、また、表
の表示面4と裏の表示面7が、規格葉書Zの表裏両面に
位置するように外側へ折り曲げ、これにて中折りされた
親展情報の表示面5゜6の二面の外側面を、表の表示面
4と裏の表示面7で二重構造化せしめると共に、前記の
ように四つ折りされた葉書構成紙Yの間を、次のように
接着固定することにより親展化せしめる。
即ち、前記の構成の葉書構成紙Yにおける葉書の表の表
示面4の裏面と、親展情報の第1表示面5の裏面のいず
れか一方又は両方には、予め剥離しない性質の感圧性接
着剤や接着糊14を塗布するか、または、プリントアウ
トして切断加工した横長矩形状の葉書構成紙Yを四つ折
りする前に塗布するか、或は、葉書構成紙Yを四つ折り
する際に剥離不能な素材の感圧性接着シートを、葉書の
表の表示面4の裏面と親展情報の第1表示面5の裏面と
の間に介在させる。
同様に、葉書の裏の表示面1の裏面と親展情報の第2表
示面6の裏面にいずれか一方又は両方には、予め剥離不
能な性質の感圧性接着剤や接着糊15を塗布するか、ま
たは、プリントアウトして切断加工した葉書構成紙Yを
四つ折りする前に塗布するか、或貞よ、葉書構成紙Yを
四つ折りする際に剥離不能な素材の感圧性接着シートを
、葉書の真の表示面7の裏面と親展情報の第2表示面6
の裏面との間に介在させる。
また、親展情報の第1表示面5の表面と第2表示面6の
表面にいずれか一方又は両方には、予め剥離可能な性質
の感圧性接着剤や接着糊16を塗布するか、または、プ
リントアウトして切断加工した葉書構成紙Yを四つ折り
する前に塗布するか、或は、葉書構成紙Yを四つ折りす
る際に剥離可能な素材の感圧性接着シートを、親展情報
の第1表示面5の表面と第2表示面Sの表面との間に介
在させる。
その上で、四つ折りした葉書構成紙Yの表裏両面又はい
ずれか一方の片面から、ヒート圧着手段。
ウェット圧着手段、ドライ圧着手段等のいずれかの圧着
手段により接着固定する。
これにて葉書の表の表示面4の裏面と、親展情報の第1
表示面5の裏面を完全に接着して一体化し、葉書の裏の
表示面1の裏面と、親展情報の第2表示面6の裏面を完
全に接着して一体化し、また、親展情報の第1表示面5
の表面と、その第2表示面6の表面とを剥離可能で再接
着不能に接着固定し、これにて8宛人以外のものか親展
情報の表示面を開封すれば2度と再接着できないように
することで、封緘葉書の親展化に対処したのである。
勿論、前記のように四つ折りして接着手段により親展化
する前か後には、案内縁1.2をその内側位置の切り取
り線11.12を目安にして切断加工することにより、
最終的には、規格サイズに折り畳まれて接着された封緘
葉書に加工処理される。
尚、17.11は封緘葉書の開封位置を示す開封マーク
であって、その内、開封マーク17は葉書の表の表示面
4の折れ線8寄りのコーナ一部に、また、開封マーク1
■は葉書の裏の表示面7の折れ線19寄りのコーナ一部
に、予め、フオーム印刷しておけば開封時の目安となり
便利である。
(変形例) 前記の場合には、コンピュータ用紙のような長尺用紙X
を採択した場合における封緘葉書の製造方法について説
明したが、予め、規格葉書Zの縦サイズで、横幅が規格
葉書Zの横サイズの4倍程度とする横長矩形状の葉書構
成紙Yを設け、その4面の表示面4〜7に片面印刷を施
し、それを折れ線1−111を境に四つ折りした上で、
適宜の感圧性接着剤や接着糊、感圧性接着シート14,
15.1a等を媒介させることにより、前記のように接
着された封緘葉書に加工することもできる。
尚、前記の実施例において、略4等分された表示面4〜
7の横サイズ、即ち、幅方向の折れ線8〜19と切り取
り線11.12の相互間の幅を、第2図に示すような割
合の相互間隔り、、LtJこ形成し、折れ線口と折れ線
口の横幅と、折れ線口と切り取り線11の横幅を間隔り
、に形成し、また、折れ線1と折れ線IIの横幅と、折
れ線1−と切り取り線11の横幅を間隔L2に形成して
、前記のように四つ折りして接着加工すれば、第4図に
示すように、剥離可能に接着加工した封緘葉書の開封部
19が、僅かな距離eだけ組鋸して封緘され、その結果
1、外折れされて接着固定された折れ線8.IIの部分
が段違いに形成され、封緘葉書を名宛人が開封し易いと
の点で利便である。
(発明の効果) 本発明は、前記のように、先ず、第1には、横長矩形状
の葉書構成紙を幅方向に略4等分し、その左右両側位置
の2面を、葉書の表と裏の表示面に区画し、その内側位
置の2面を、親展情報の表示面に区画して構成してなる
封緘葉書を、第2には、規格葉書の縦サイズの範囲内で
、その紙幅が規格葉書の横サイズの4倍程度とする横長
矩形状の葉書構成紙を設け、当該葉書構成紙を幅方向に
略4等分し、その左右両側位置の2面を、葉書の表と裏
の表示面に区画し、その内側位置の2面を、親展情報の
表示面に区画し、それを四つ折りしてなる封緘葉書を提
供し、その際、前記のように四つ折りした葉書構成紙に
おける葉書の表の表示面の裏面と、親展情報の第1表示
面の裏面を完全に接着して一体化し、葉書の裏の表示面
の裏面と、親展情報の第2表示面の裏面を完全に接着し
て一体化し、親展情報の第1表示面の表面と、その第2
表示面の表面とを剥離可能゛に接着してなる封緘葉書と
したので、内側位置の2面に亙る親展情報の表示面を、
その外側位置に折り曲げた葉書の表と裏の表示面で2重
構造化することにより、封緘葉書の表裏面から親展情報
が透けて見えるようなことがなくなり、プライバシー保
護や秘密保持を完全に全うすることかできる。
また、封緘葉書の量産性に対処するに、長尺用紙を幅方
向に略4等分し、当該長尺用紙の左右両側位置の2面を
、葉書の表と裏の表示面に区画し、その内側位置の2面
を、親展情報の表示面に区画し、それを規格葉書の縦サ
イズで横長矩形状の葉書構成紙に切断し、当該葉書構成
紙を幅方向に四つ折りして規格葉書の横サイズに折り畳
み、折り畳まれた葉書構成紙を接着してなる封緘葉書の
製造方法を、更には、葛折れ状又はロール状に形成して
なる計算用紙又はコンピュータ用紙等の長尺用紙を、幅
方向に略4等分し、当該長尺用紙の左右両側位置を、葉
書の表と裏の表示面に区画形成し、その内側位置の2面
を、親展情報の第1表示面と第2表示面に区画形成し、
此等の表示面に、名宛人の住所1名称、各種の親展情報
、PR文章。
絵柄、差出人の住所1名称等を片面印刷し、それを規格
葉書の縦サイズで横長矩形状の葉書構成紙に切断加工し
、それを幅方向に四つ折りして規格葉書の横サイズに折
り畳み加工し、折り畳まれた葉書構成紙を圧着して開封
可能に接着加工してなる封緘葉書の製造方法を提供した
ので、封緘葉書の量産化と作業能率の向上に寄与する等
の諸効果を責す。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンピュータ用紙のような長尺用紙における表
示面のレイアウトを示す斜視図、第2図は1枚の葉書構
成紙を示す平面図、第3図は長尺用紙を規格葉書の縦サ
イズで切断した後、それを四つ折りする状態を示す斜視
図、第4図は四つ折りした規格葉書の接着状態を示す断
面図である。 符   号   表 X 長尺用紙       Y 葉書構成紙Z 規格葉

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)横長矩形状の葉書構成紙Yを幅方向に略4等分し
    、その左右両側位置の2面を、葉書の表と裏の表示面4
    、7に区画し、その内側位置の2面を、親展情報の表示
    面5、6に区画して構成したことを特徴とする封緘葉書
  2. (2)規格葉書Zの縦サイズの範囲内で、その紙幅が規
    格葉書Zの横サイズの4倍程度とする横長矩形状の葉書
    構成紙Yを設け、当該葉書構成紙Yを幅方向に略4等分
    し、その左右両側位置の2面を、葉書の表の表示面4と
    裏の表示面7に区画し、その内側位置の2面を、親展情
    報の第1表示面5と第2表示面6に区画し、それを四つ
    折りして構成したことを特徴とする封緘葉書。
  3. (3)親展情報の第1表示面5と第2表示面6の境界部
    を内側へ折れ曲げ、葉書の表の表示面4と親展情報の第
    1表示面5の境界部を外側へ折れ曲げ、葉書の裏の表示
    面7と親展情報の第2表示面6の境界部を外側へ折れ曲
    げてなる請求項第1項又は第2項に記載の封緘葉書。
  4. (4)四つ折りした葉書構成紙Yにおける葉書の表の表
    示面4の裏面と、親展情報の第1表示面5の裏面を完全
    に接着して一体化し、葉書の裏の表示面7の裏面と、親
    展情報の第2表示面6の裏面を完全に接着して一体化し
    、中折れした親展情報の第1表示面5の表面と第2表示
    面6の表面を剥離可能に接着してなる請求項第1項、第
    2項又は第3項に記載の封緘葉書。
  5. (5)四つ折りして接着した封緘葉書の開封部19を、
    僅かな距離eだけ齟齬してなる請求項第4項に記載の封
    緘葉書。
  6. (6)長尺用紙Xを幅方向に略4等分し、当該長尺用紙
    Xの左右両側位置の2面を、葉書の表の表示面4と裏の
    表示面7に区画し、その内側位置の2面を、親展情報の
    第1表示面5と第2表示面6に区画し、それを規格葉書
    Zの縦サイズで横長矩形状の葉書構成紙Yに切断し、当
    該葉書構成紙Yを幅方向に四つ折りして規格葉書Zの横
    サイズに折り畳み、折り畳まれた葉書構成紙Yの相互間
    を接着することを特徴とする封緘葉書の製造方法。
  7. (7)葛折れ状又はロール状に形成してなる計算用紙又
    はコンピュータ用紙等の長尺用紙Xを、幅方向に略4等
    分し、当該長尺用紙Xの左右両側位置を、葉書の表の表
    示面4と裏の表示面7に区画形成し、その内側位置の2
    面を、親展情報の第1表示面5と第2表示面6に区画形
    成し、此等の表示面4〜7に、名宛人の住所、名称、各
    種の親展情報、PR文章、差出人の住所、名称等を片面
    印刷し、それを規格葉書Zの縦サイズで横長矩形状の葉
    書構成紙Yに切断加工し、それを幅方向に四つ折りして
    規格葉書Zの横サイズに折り畳み加工し、折り畳まれた
    葉書構成紙Yを圧着手段により接着加工することを特徴
    とする封緘葉書の製造方法。
  8. (8)親展情報の第1表示面5と第2表示面6の境界部
    を内側へ折れ曲げ、葉書の表の表示面4と親展情報の第
    1表示面5の境界部を外側へ折れ曲げ、葉書の裏の表示
    面7と親展情報の第2表示面6の境界部を外側へ折れ曲
    げてなる請求項第6項又は第7項に記載の封緘葉書。
  9. (9)四つ折りした葉書構成紙Yにおける葉書の表の表
    示面4の裏面と、親展情報の第1表示面5の裏面を完全
    に接着して一体化し、葉書の裏の表示面7の裏面と、親
    展情報の第2表示面6の裏面を完全に接着して一体化し
    、親展情報の第1表示面5の表面と第2表示面6の表面
    を剥離可能に接着してなる請求項第6項、第7項又は第
    8項に記載の封緘葉書。
  10. (10)四つ折りして接着した封緘葉書の開封部19を
    、僅かな距離eだけ齟齬してなる請求項第9項に記載の
    封緘葉書。
JP2251238A 1990-09-19 1990-09-19 封緘葉書 Expired - Fee Related JP2614781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251238A JP2614781B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 封緘葉書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251238A JP2614781B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 封緘葉書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128097A true JPH04128097A (ja) 1992-04-28
JP2614781B2 JP2614781B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17219779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251238A Expired - Fee Related JP2614781B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 封緘葉書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2614781B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261254A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状送付物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622495B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 凸版印刷株式会社 使い捨てカイロ包装材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111575U (ja) * 1989-02-19 1990-09-06
JPH02115475U (ja) * 1989-03-04 1990-09-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111575U (ja) * 1989-02-19 1990-09-06
JPH02115475U (ja) * 1989-03-04 1990-09-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261254A (ja) * 2006-03-02 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 冊子状送付物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2614781B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334618A (en) Stationery having snap-open envelope with remailable portion
US5046661A (en) Postal leaflets for direct mails
US4809905A (en) Multi-layer envelope device having detachable adhesive address labels
US4927072A (en) Mailer
US4585160A (en) Negotiable instrument mailing device
US5603529A (en) Color brochure with integral return mailer and method of making it
US4981251A (en) Mailer
US20070182155A1 (en) Combination greeting card impermanently engaged with a mailer having means for carrying an item of value
JPH074994B2 (ja) 書簡せんの製造方法および書簡せん
US3863836A (en) Two-way envelope and letter
JPH04128097A (ja) 封緘葉書とその製造方法
US6422938B1 (en) Pressure seal C-Z fold
JPH0517267Y2 (ja)
US3170620A (en) Envelope unit contained in a publication
JPH0453969Y2 (ja)
JPH04226793A (ja) 封緘葉書とその製造方法
US6079615A (en) Mailer assembly
JP3134918B2 (ja) 広告用印刷物
JPH05185770A (ja) 封緘用往復葉書素材と往復葉書の製造方法
JPH0521427Y2 (ja)
US6419150B1 (en) Pattern and method of assembling an envelope/page and mailer combination
JPH0346935Y2 (ja)
JPH0542031Y2 (ja)
JPH0454922Y2 (ja)
JP4339063B2 (ja) カード付き申込封筒用紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees