JP3134918B2 - 広告用印刷物 - Google Patents

広告用印刷物

Info

Publication number
JP3134918B2
JP3134918B2 JP07347233A JP34723395A JP3134918B2 JP 3134918 B2 JP3134918 B2 JP 3134918B2 JP 07347233 A JP07347233 A JP 07347233A JP 34723395 A JP34723395 A JP 34723395A JP 3134918 B2 JP3134918 B2 JP 3134918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
area
advertisement
envelope
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07347233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165045A (ja
Inventor
富男 中岡
Original Assignee
富男 中岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富男 中岡 filed Critical 富男 中岡
Priority to JP07347233A priority Critical patent/JP3134918B2/ja
Publication of JPH09165045A publication Critical patent/JPH09165045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134918B2 publication Critical patent/JP3134918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば顧客などの
受取者に送付または配付される、商品案内など所定の情
報が印刷された広告用紙を利用して、その情報に関連す
る応答に使用される郵便封筒を形成する広告用印刷物に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、一般家庭などに配達され
る新聞に挿まれる広告チラシや、ダイレクトメールなど
に同封されるカタログチラシなどの広告用紙には、商品
案内とともに用紙裏面に商品注文欄等が印刷された応答
用ハガキや封筒が同紙上に印刷されており、その応答用
ハガキ等の形状に沿ってキリトリ線が付されている。そ
して、広告用紙の受取者は、例えば希望する商品番号や
住所,氏名等を記入して、前記キリトリ線に沿って裁断
したり、ノリ付けすることにより応答用ハガキ等を形成
している。また、ダイレクトメールなどには、広告用紙
とは別個の応答用ハガキあるいは応答用封筒が同封され
ているものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例には以下に述べるような問題がある。すなわ
ち、広告用紙の紙面上に例えば商品注文などの応答用ハ
ガキが印刷されている場合には、この広告用紙の受取者
は応答用ハガキや封筒のキリトリ線に沿って裁断しなけ
ればならず、これは受取者にとって煩雑なものである。
また、裁断処理を失敗して応答用ハガキ等が使えなくな
ったりするという欠点がある。
【0004】また、広告用紙とは別個に応答用ハガキあ
るいは応答用封筒が同封されている場合には、広告用紙
が再利用されないので、限りある資源のムダ使いになる
という問題点がある。
【0005】本発明は、このような実情に着目してなさ
れたものであって、広告用紙を有効的に再利用し、且
つ、受取者が容易に応答用郵便封筒を形成することがで
きる広告用印刷物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような構成をとる。すなわ
ち、請求項1に係る発明は、受取者に送配される、所定
の情報が印刷された広告用紙に、その広告用紙を裁断す
ることなく折り込むだけで応答用の郵便封筒になる、前
記郵便封筒形状に応じた折り込み指示線が予め印刷され
ており、記折り込み指示線は、広告用紙の端辺に対し
て傾斜した5本の折り込み指示線で構成され、 これらの
折り込み指示線によって、前記広告用紙は、その広告用
紙を折り込んで郵便封筒を形成した際の表側となる矩形
状の表側領域と、この表側領域に隣接し、広告用紙を折
り込んで郵便封筒を形成した際の裏側となる矩形状の裏
側領域と、前記表側領域と裏側領域とが隣接して形成さ
れる矩形領域の周囲4辺にそれぞれ隣接する4つの折り
込まれる領域とに区分けされており、 前記各折り込み指
示線に沿って各領域を次の折り込み手順に従って折り込
むことによって封筒を形成するように構成され、 まず、
前記4つの折り込まれる領域のうち、3つの折り込まれ
る領域を 、各々の領域を区分けする折り込み指示線に沿
って順に折り込み、 次に、前記裏側領域を、その裏側領
域と表側領域を区分けする折り込み 指示線に沿って折り
込んで、裏側領域と表側領域とを重ね合わせ、 最後に、
残りの折り込まれる領域を、その領域を区分けする折り
込み指 示線に沿って折り込む かつ、前記折り込み指示線
に関連した折り込み手順情報が前記広告用紙に印刷され
いることを特徴とするものである。
【0007】
【0008】
【作用】本発明の作用は次のとおりである。すなわち、
請求項1に係る発明は、所定の情報が印刷された広告用
紙(広告用印刷物)が受取者に送配されると、受取者は
その情報内容を読んでこれに関して応答するために、同
紙上に予め印刷されている郵便封筒形状に応じた折り込
み指示線に沿って広告用紙を折り込む。裁断することな
く、折り込まれただけで広告用紙は応答用の郵便封筒に
なる。このとき、前記折り込み指示線に関連した折り込
み手順情報が広告用紙に印刷されているので、その手順
に従って広告用紙を折り込むことによって受取者は郵便
封筒を容易に形成できる。
【0009】
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して説明する。図1は、本実施例に係る広告用紙
(広告用印刷物)の表面を示す図である。この広告用紙
(以下、単に用紙ともいう)Pは、一般家庭に配達され
る新聞に挿まれた広告チラシや、ダイレクトメールで郵
送されるカタログチラシや、その他、受取者に直接配付
されるものなどであり、実施例ではB4版程度の大きさ
のものとして説明する。
【0011】図1に示すように、この広告用紙Pの紙面
上は二点鎖線で示すように、広告用紙Pの端辺に対して
傾斜した5本の折り込み指示線L1ないしL5によって
広告の領域A1ないしA6が区分されている。すなわ
ち、これらの折り込み指示線L1ないしL5によって、
広告用紙Pは、その広告用紙Pを折り込んで郵便封筒を
形成した際の表側となる矩形状の表側領域A3と、この
表側領域A3に隣接し、広告用紙Pを折り込んで郵便封
筒を形成した際の裏側となる矩形状の裏側領域A5と、
前記表側領域A3と裏側領域A5とが隣接して形成され
る矩形領域の周囲4辺にそれぞれ隣接する4つの折り込
まれる領域A2,A1,A6,A4とに区分けされてい
。また、それぞれ折り込み指示線L1ないしL5の線
上には、連番の折り込み手順番号N1ないしN5が付さ
れている。後に詳述していくが、この広告用紙Pは折り
込み手順番号N1ないしN5の順に折り込み指示線L1
ないしL5を折り込むことによって、郵便封筒が形成さ
れるようになっている。
【0012】広告用紙Pの表面の右上の領域A1には例
えば広告内容の表題9が記されている。そして、この領
域A1の右側部分や領域A2および図示しない広告用紙
Pの裏面には、例えば商品案内などの広告Cが印刷され
ている。また、領域A1には受取者が例えば希望する商
品番号などを記入する必要事項記入欄10や、広告内容
に対して応答(例えば広告内容が商品案内の場合は商品
の注文など)する際などにおける注意書き11が印刷さ
れている。なお、この必要事項記入欄10は、広告内容
の種類(例えばアンケートやプレゼントの応募など)に
応じて変更あるいは削除してもよい。
【0013】領域A3には受取者がこの広告内容につい
て応答するために、この広告用紙Pを郵便封筒として利
用するための郵便情報(ここでは、料金受取人払である
表示と、郵便番号記入欄)12と、応答用封筒の郵送先
(広告用紙Pを作成した例えば店や会社など)の郵便番
号13aや住所13b、宛名13cが予め印刷されてい
る。また、受取者側の郵便番号、住所、氏名、電話番号
についての応答元記入欄14も設けられている。この領
域A3は、広告用紙Pを折り込んで郵便封筒を形成した
際の表側となる。なお、郵便情報12における料金受取
人払の表示は例えば切手貼付け表示であってもよい。
【0014】用紙Pの左上の三角形状の領域A4と、中
央部分の領域A5には模様15が印刷されている。ま
た、領域A5の模様15が印刷されていない三角形状部
分は、一部に広告Cが印刷され、かつ点線円でのりしろ
16が表記されている。これらの領域A4,A5は、広
告用紙Pを折り込んで封筒を形成した際の裏側にあた
る。
【0015】用紙Pの左下の領域A6には、前記折り込
み手順番号N1ないしN5の順に折り込み指示線L1な
いしL5を折り込むことによって、応答用の郵便封筒を
形成するための折り込み手順図Dが印刷されている。受
取者はこの折り込み手順図Dを参照しながら封筒を形成
していくことになる。
【0016】上記のように印刷された広告用紙Pが受取
者に送配されると、受取者はその広告内容を読んでこれ
に関して例えば商品の購入申込などの応答を行うため
に、領域A1の必要事項記入欄10や、領域A3におけ
る受取者側の住所、氏名などの応答元記入欄14を記入
する。その後、受取者が領域A6の折り込み手順図Dを
参考にしながら、この広告用紙Pに予め印刷されている
折り込み指示線L1ないしL5を折り込むことによっ
て、応答用の郵便封筒を形成していく。その手順を図2
ないし図7を参照しながら説明する。
【0017】図2ないし図7は広告用紙の折り込み手順
を示す説明図である。なお、図2ないし図7における折
り込み手順番号N1ないしN5は、見易いように拡大し
て描いている。
【0018】(1) 図2は図1の広告用紙Pが折り込
まれていない初期状態を斜視したものである。図2,図
3に示すように、先ず、広告用紙Pの表面を上向き姿勢
で、折り込み手順番号N1の折り込み指示線L1に沿っ
て領域A2を下向きに山折りする。
【0019】(2) 次に、図3の折り込み姿勢から、
図4に示すように、折り込み手順番号N2の折り込み指
示線L2に沿って領域A1を下向きに山折りする。
【0020】(3) 次に、図4の折り込み姿勢から、
図5に示すように、折り込み手順番号N3の折り込み指
示線L3に沿って領域A6を下向きに、且つ、先程折り
込んだ領域A1の先端部分も含めて山折りする。
【0021】(4) そして、図5の折り込み姿勢か
ら、図6(a)に示すように、折り込み手順番号N4の
折り込み指示線L4に沿って領域A5を下向きに山折り
する。これを裏側から見た状態を図6(b)に示す。こ
の折り込み姿勢で広告用紙Pは略封筒形状に形作られて
いる。
【0022】(5) 最後に、図6(a)の折り込み姿
勢から、図7(a)に示すように、折り込み手順番号N
5の折り込み指示線L5に沿って領域A4を下向きに山
折りする。これを裏側から見た状態を図7(b)に示
す。そして、図6(b)や図1で示した領域A5ののり
しろ16にのりを塗着して、ここに領域A4の裏面部分
を貼付けることにより、封筒が封止された状態になる。
なお、封筒の封止処理はのり付けに限定されず、例え
ば、粘着テープ等で封止したり、あるいは、前記折り込
み指示線L1およびL2によって折り込まれている領域
A2の隙間(図6(b)における領域A5の裏側部分)
に、領域A4を差し込むようにしてもよい。
【0023】この一連の折り込み動作によって、図7
(a),(b)に示したように、郵便情報12などが印
刷された領域A3が表側で、模様15が印刷された領域
A4,A5を裏側とする郵便封筒が形成される。そし
て、受取者は封筒を郵送することにより例えば商品の注
文等が行われる。
【0024】上記実施例によれば、広告用紙Pから応答
用の郵便封筒を得る際、受取者は広告用紙Pを折り込む
だけで封筒が形成できるので、はさみなどによる裁断処
理の煩わしさがなく、容易かつ確実に封筒を作成するこ
とができる。また、ダイレクトメールなどの場合、広告
用紙Pとは別個に応答用のハガキや封筒などを同封する
必要がなく、広告用紙Pを再利用できるので、資源を有
効に利用することができる。
【0025】さらに、折り込み指示線L1ないしL5に
おける折り込み手順番号N1ないしN6や折り込み手順
図Dが広告用紙Pに印刷されているので、受取者による
封筒の形成処理がさらに簡易かつ手軽に行うことができ
る。
【0026】本発明は、以下のように変形実施すること
ができる。 上記実施例では、折り込み指示線L1ないしL5や
郵送先の郵便情報12などを広告用紙Pの表面側に印刷
して構成しているが、別段、それが広告用紙Pの裏面側
に印刷してあってもよく、また、紙面上の折り込み指示
線L1ないしL5の配線位置(またはそれによって区切
られる各々領域A1ないしA6の形状)および領域A1
ないしA6内の印刷内容や印刷位置は適宜に変形して構
成してもよい。別段、それぞれの領域A1ないしA6内
に広告内容の印刷が収まる必要はなく、折り込み指示線
Lに股がって(例えば折り込み指示線L1による領域A
1と領域A2などに)広告Cが印刷されていてもよい。
【0027】 また、実施例の折り込み手順番号N1
ないしN5における折り込み手順は、上記したものに限
らず、例えば折り込み手順番号N1とN2を入れ換えた
りして、任意に順序変更して封筒を形成してもよい。
【0028】 実施例ではB4版の広告用紙Pを例に
採って説明したが、これよりも紙面積の広い広告用紙を
使用してサイズの大きい封筒を形成したり、逆に小さい
サイズの封筒であってもよい。
【0029】 また、実施例における広告内容(情
報)は商品案内に対しての購入(応答)を例にしている
が、例えばプレゼント(景品)や従業員などの応募や、
アンケートの回答などの他、受取者の応答が必要となる
種々の広告内容に適用可能である。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の発明によれば、受取者は広告内容に対して応
答するために、同紙上に予め印刷されている郵便封筒形
状に応じた折り込み指示線に沿って広告用紙を折り込む
だけで応答用の郵便封筒になるので、煩雑な裁断処理な
どが不要となり、容易に且つ確実に郵便封筒を作成する
ことができる。また、ダイレクトメールなどの場合、広
告用紙とは別個に応答用のハガキや封筒などを同封する
必要がなく、広告用紙を再利用できるので、限りある資
源を無駄なく有効に利用することができる。また、受取
者は折り込み手順情報を参考にしながら封筒を形成して
いけるので、受取者による郵便封筒の形成が簡易に且つ
手軽なものとなる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る広告用紙の表面を示す概略図であ
る。
【図2】図1に示す広告用紙が折り込まれていない初期
状態における斜視図である。
【図3】図2に示す広告用紙を一本の折り込み指示線に
沿って折り込んだ状態を示す説明図である。
【図4】図3に示す広告用紙の折り込み姿勢から一本の
折り込み指示線に沿って折り込んだ状態を示す説明図で
ある。
【図5】図4に示す広告用紙の折り込み姿勢から一本の
折り込み指示線に沿って折り込んだ状態を示す説明図で
ある。
【図6】図5に示す広告用紙の折り込み姿勢から一本の
折り込み指示線に沿って折り込んだ状態を示す説明図で
ある。
【図7】図6に示す広告用紙の折り込み姿勢から一本の
折り込み指示線に沿って折り込んだ状態を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
P … 広告用紙 C … 広告(情報) L1〜L5 … 折り込み指示線 D … 折り込み手順図(折り込み手順情報) N1〜N5 … 折り込み手順番号(折り込み手順情
報)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭51−23491(JP,U) 実開 昭58−118479(JP,U) 実開 昭50−76929(JP,U) 実開 平7−11362(JP,U) 登録実用新案3000981(JP,U) 実公 昭39−22567(JP,Y1) 実公 昭41−12049(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 27/00 K B65D 27/00 L B65D 27/00 P

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受取者に送配される、所定の情報が印刷
    された広告用紙に、その広告用紙を裁断することなく折
    り込むだけで応答用の郵便封筒になる、前記郵便封筒形
    状に応じた折り込み指示線が予め印刷されており、 記折り込み指示線は、広告用紙の端辺に対して傾斜し
    た5本の折り込み指示線で構成され、 これらの折り込み指示線によって、前記広告用紙は、そ
    の広告用紙を折り込んで郵便封筒を形成した際の表側と
    なる矩形状の表側領域と、この表側領域に隣接し、広告
    用紙を折り込んで郵便封筒を形成した際の裏側となる矩
    形状の裏側領域と、前記表側領域と裏側領域とが隣接し
    て形成される矩形領域の周囲4辺にそれぞれ隣接する4
    つの折り込まれる領域とに区分けされており、 前記各折り込み指示線に沿って各領域を次の折り込み手
    順に従って折り込むことによって封筒を形成するように
    構成され、 まず、前記4つの折り込まれる領域のうち、3つの折り
    込まれる領域を 、各々の領域を区分けする折り込み指示
    線に沿って順に折り込み、 次に、前記裏側領域を、その裏側領域と表側領域を区分
    けする折り込み 指示線に沿って折り込んで、裏側領域と
    表側領域とを重ね合わせ、 最後に、残りの折り込まれる領域を、その領域を区分け
    する折り込み指 示線に沿って折り込む かつ、前記折り込
    み指示線に関連した折り込み手順情報が前記広告用紙に
    印刷されて いることを特徴とする広告用印刷物。
JP07347233A 1995-12-13 1995-12-13 広告用印刷物 Expired - Fee Related JP3134918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07347233A JP3134918B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 広告用印刷物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07347233A JP3134918B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 広告用印刷物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165045A JPH09165045A (ja) 1997-06-24
JP3134918B2 true JP3134918B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18388826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07347233A Expired - Fee Related JP3134918B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 広告用印刷物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134918B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001337635A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Dainippon Printing Co Ltd 広告物
US7058885B1 (en) 2000-11-21 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Picture book template and system and method for creating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165045A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2078083C (en) Self mailer with return envelope formed from single cut sheet
US6672624B2 (en) Mailing form for non-impact printing
US5263637A (en) Self-mailer with return order envelope and the method for producing the same
US6481754B2 (en) Machine sealable mailing form for non-impact printing
JP3134918B2 (ja) 広告用印刷物
JPH088994Y2 (ja) 返信封筒入り封筒
US20020125305A1 (en) Two way double-fold business form mailer and method of transmitting information from a first user to an end user
JP2576161Y2 (ja) 窓孔付き封筒構造
JP2601178Y2 (ja) 商品見本を透視可能な貼り合わせ封筒
JP3014640U (ja) 折り畳み型封書
JP2001121858A (ja) 往復はがき
JP3057445U (ja) 往復はがき製作用紙
JP3147992U (ja) 隠蔽ハガキ付き封筒
JP2957635B2 (ja) メールフォームとその使用方法
JPH08300856A (ja) 折り畳み式郵便はがき
JPH09309537A (ja) カード送付郵便物用封筒フォーム及びカード送付郵便物用封筒
JPH11221983A (ja) 封書の封緘構造
JP2587314Y2 (ja) カタログ冊子
JPH05185770A (ja) 封緘用往復葉書素材と往復葉書の製造方法
JP3001924U (ja) 封緘本
JPH06247082A (ja) 申込書付きカタログ及びその作成方法
JP3040812U (ja) メーラー封筒
JP3067657U (ja) ポストカ―ド
JPH0715366U (ja) 封筒一体型印刷物
JPH1045140A (ja) カード送付郵便物用封筒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees