JPH0616789Y2 - はがき - Google Patents

はがき

Info

Publication number
JPH0616789Y2
JPH0616789Y2 JP1155689U JP1155689U JPH0616789Y2 JP H0616789 Y2 JPH0616789 Y2 JP H0616789Y2 JP 1155689 U JP1155689 U JP 1155689U JP 1155689 U JP1155689 U JP 1155689U JP H0616789 Y2 JPH0616789 Y2 JP H0616789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudo
adhesive
fold
postcard
mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1155689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02101780U (ja
Inventor
義和 木村
Original Assignee
義和 木村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義和 木村 filed Critical 義和 木村
Priority to JP1155689U priority Critical patent/JPH0616789Y2/ja
Publication of JPH02101780U publication Critical patent/JPH02101780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616789Y2 publication Critical patent/JPH0616789Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、はがきに関する。詳しくは、見掛け上は単
葉のはがきでありながら、内部に複数の情報表示面を有
してより多くの情報が盛れるようにするとともに、表示
した情報を隠蔽して郵送出来るようにしたはがきに関す
る。一般に、この様な情報の通信媒体を「情報積層体」
と呼んでいる。「情報積層体」とは、一枚の紙片(以下
台紙という)を所定数の情報表示面に区分できるよう必
要な数の折込線を入れて折り込み、合わされた情報表示
面同志を剥離可能に接着して(以下擬似接着という)表
示された情報を隠蔽したものを言う。本考案のはがきは
その一種であり、一枚の台紙を三つ折りとし、以下に述
べる方法により所定の情報表示面を擬似接着および永久
接着させて一枚のはがきとしたものである。
(従来の技術) 現代は、通信される情報量が多くなる一方で、情報の秘
密性が重視される時代である。たとえば、会社が従業員
に、また銀行やクレジット会社が顧客に、給料明細や預
金残高、借入金残高など秘密を要する個人的情報を連絡
する場合、如何にして秘密裏に情報を顧客に通知するか
は発信人にとって大きな課題である。万一、秘密が漏洩
するようなことがあれば、会社の信用を損なうばかり
か、損害賠償事件に発展する可能性さえある。勿論、封
書にすれば秘密は守られるが、膨大な通信量を考えると
き、通信費の面で問題である。業者としては、出来れば
はがき料金で済ましたいところである。
さらに、最近はファンシーな様式や外観の多彩さが喜ば
れる時代である。こうした状況下にあっては、従来の官
製のはがきは、表示できる情報の量に限定があり、ま
た、感覚的にも旧態依然としていて時代の趣向に合わな
いようになっている。
最近こうした背景のもと、情報表示面を出来るだけ多く
し、さらに、情報表示面同志を擬似接着して内部の情報
を隠蔽するとともに、形態もコンパクトに折り込んで第
2種郵便物として郵送できるようにした情報積層体が提
案されるようになった。
情報表示面同志を擬似接着させる従来の方法は、擬似接
着フイルムまたはシートを台紙の擬似接着予定面に貼着
し、加熱と加圧により接着を実行させていた。
(考案が解決しようとする課題) 別途制作された擬似接着フイルムまたはシートを擬似接
着予定面に貼着する従来の方法は、フイルムと台紙との
整合が難しく、熟練を要するため時間がかかり、結局原
価を高める結果になっていた。本来が郵便物として利用
される情報積層体であるから、原価は極力抑えたいとこ
ろである。
これに対し本考案は、紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維と
を混合して漉いた紙を台紙として用いることにより、擬
似接着フイルムの貼着の労を省くとともに製造時間を短
縮して、原価の低減を図るようにしたものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案のはがきは、紙繊維
と熱可塑性合成樹脂繊維をもって形成した台紙面に、同
台紙面をA面、B面、C面の三つに区分する折込線を設
けるとともに、同折線を介して連続するA、B、C三面
の内の一組の連続二面の表面を擬似接着面とし、残る一
組の連続二面の裏面を永久接着面として折込線から折り
込んで、熱と圧力を掛けて見掛け上一枚のはがきとした
ことを特徴としている。
(作用) 擬似接着は加熱と加圧とにより実行される。擬似接着フ
イルムまたはシートの貼着や擬似接着剤を塗布する必要
はない。
(実施例) 以下の説明において、第1図(1)に示す面を表面、
(2)に示す面を裏面と呼ぶ。一般に一枚の台紙を三つ
折りにする方法としてZ折りがある。断面の形状がZ字
状であるところからそう呼ばれている。Z折りに四つの
形態がある。先ず、第一の態様について説明する。
第1図において、台紙1は長辺が27〜32.1cm、短
辺が14〜15cmの横長の紙片で、これを折込線2を境
にA面、B面、C面に三区分する。はがきであるので、
台紙1の大きさは郵便法上の規制を受け、これ以上大き
くしたり、小さくしたりすることは出来ない。図面では
台紙は一枚の紙片で表されているが、実際は一連の長尺
ものであり、ロールから繰り出される。そのため両端部
の耳部4にスプロケットに掛ける孔4aを設けている。
最終的にはこの耳部4はスリッターで切り落される。台
紙は紙繊維に熱可塑性合成樹脂繊維を混合して漉いた紙
である。例えば、商品名POXAS(ポクサス)(日本紙パ
ルプ商事株式会社製)等が使える。
この様にして、A面とB面の表面同志が擬似接着、B面
とC面の裏面同志が永久接着される。永久接着させるに
は、予めB面とC面の裏面に感熱接着剤を塗布してお
く。台紙面に所定の情報が印字されると、折込線2に沿
ってZ折りされる。次いで、Z折りされた台紙1はヒー
トローラにより180℃前後の温度で加熱され、4〜7
kgの圧力で加圧される。それにより、A面とB面の表面
同志は擬似接着され、B面とC面の裏面同志は永久接着
される。C面の表面が切手面となる。こうしてA面とB
面、B面とC面とは合体され、全体として単葉のはがき
となる。受取人がA面とB面と剥離すると、見開き二頁
の書状となり、受取人は内部の情報を読む。
次に、第2の態様は、B面とC面の表面同志が擬似接着
され、A面とB面の裏面同志が永久接着される。A面の
表面が切手面となる。
第3の態様は、A面とB面の裏面同志が擬似接着され、
B面とC面の表面同志が永久接着される。C面裏面が切
手面となる。
第4の態様は、B面とC面の裏面同志が擬似接着され、
A面とB面の表面同志が永久接着される。A面裏面が切
手面となる。
擬似接着された情報表示面を剥離する時の便宜を与える
ため、第2図に示すような種々の工夫がなされる。な
お、第2図では耳部4は省略してある。実際は耳部4の
切除と以下の作業は同時に行われる。また、第2図では
A層とB層が擬似接着され、B層とC層とが永久接着さ
れた状態を示す。
X層、Y層は夫れ夫れ擬似接着面、永久接着面である。
先ず、第2図(1)が示すように、縁部より内側に切取
線となるミシン目5を入れておく方法がある。受取人
は、切取線5に沿って切り取って擬似接着された情報表
示面を剥離する。第2図(2)は、台紙の表面から擬似
接着面に到達する深さの切り込み8を台紙の長さ方向に
線状に設ける。その場合、スリッター(ハーフカット方
法)による切目としてつけるか、または、一条ないし二
条のミシン目としてつけておく方法がある。受取人は、
切り込み8に沿って軽く折り曲げて切り口を開け、そこ
から擬似接着面を剥離する。第2図(3)は、Z折りす
る時に、外側に位置するA層を、内側のB層に対しやや
短めにして段差6を設けた場合を示す。第2図(4)
は、逆にA層をB層よりやや長くして段差7を設けた場
合である。これら段差は、受取人が擬似接着面を剥離し
て開くときの手掛かりとなるものである。第2図(5)
は、A層の開き口となる終端の縁部と、同縁部に対応す
るB層の縁部とに、接着を阻止する帯状の非接着部9を
台紙の長さ方向に設けたものである。非接着部9は印刷
(例、帯状にカラー印刷する)により行われる。この部
分は、熱と圧力を加えても台紙の接着力がインクで封じ
られているので接着が妨げられる。受取人は非接着部9
から擬似接着面を剥離する。
擬似接着、永久接着を問わず、接着のための加熱温度や
加圧圧力は、混入される熱可塑製樹脂繊維の性質や量、
その他室温等の外的条件で異なる。感圧接着剤は台紙側
の条件に合ったものが選ばれる。
(考案の効果) 表示できる情報量が従来の単葉のはがきに比べて2倍以
上になる。さらに、表示された情報の秘密が守られる。
情報の印刷は、台紙に対しワイドなレイアウトの下に行
えるので多様で現代的な感覚の情報表示が出来る。にも
拘らず、はがき料金で済むので、ダイレクトメール等大
量に送る通信に適している。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の実施態様を示し、第1図(1)は台紙
の平面図(表面)、(2)はその背面図(裏面)、第2
図(1)乃至(5)は、情報表示面を剥離するときの便
宜を与えるための種々の好ましい態様を概略的に示す断
面図でる。 1……台紙、2……折込線、3……表示された情報、4
……耳部、4a……スプロケット用の孔

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙繊維と熱可塑性合成樹脂繊維をもって形
    成した台紙面に、同台紙面をA面、B面、C面の三つに
    区分する折込線を設けるとともに、同折線を介して連続
    するA、B、C三面の内の一組の連続二面の表面を擬似
    接着させ、残る一組の連続二面の裏面を永久接着させた
    ことを特徴とするはがき。
  2. 【請求項2】三つ折りがZ折りであって、擬似接着面が
    A面とB面の表面同志であり、永久接着面がB面とC面
    の裏面同志であることを特徴とする請求項1記載のはが
    き。
  3. 【請求項3】三つ折りがZ折りであって、擬似接着面が
    B面とC面の表面同志であり、永久接着面がA面とB面
    の裏面同志であることを特徴とする請求項1記載のはが
    き。
  4. 【請求項4】三つ折りがZ折りであって、擬似接着面が
    A面とB面の裏面同志であり、永久接着面がB面とC面
    の裏面同志であることを特徴とする請求項1記載のはが
    き。
  5. 【請求項5】三つ折りがZ折りであって、擬似接着面が
    B面とC面の裏面同志であり、永久接着面がA面とB面
    の表面同志であることを特徴とする請求項1記載のはが
    き。
  6. 【請求項6】永久接着面に感熱接着剤を予め塗布した請
    求項1乃至4のいずれかに記載のはがき。
  7. 【請求項7】台紙縁部のやや内側にA面、B面、C面を
    貫通する切取線を設けたことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載のはがき。
  8. 【請求項8】台紙の表面から擬似接着面に到る切り込み
    を台紙の長さ方向に設けたことを特徴とする請求項1乃
    至6のいずれかに記載のはがき。
  9. 【請求項9】切り込みが少なくとも一条の連続したミシ
    ン孔からなる請求項7に記載のはがき。
  10. 【請求項10】重なり合った擬似接着面の内、外側に位
    置する擬似接着面の幅方向の長さを、内側に位置する擬
    似接着面の幅方向の長さに対し長短いずれかとすること
    により両者の間に段差を設けたことを特徴とする請求項
    1乃至7のいずれかに記載のはがき。
  11. 【請求項11】重なり合った擬似接着面の内、外側に位
    置する擬似接着面の終端の縁部と、同縁部対応する内側
    の擬似接着面の縁部とに、接着を阻止する帯状の非接着
    部を台紙の長さ方向に設けたことを特徴とする請求項1
    乃至6のいずれかに記載のはがき。
JP1155689U 1989-02-02 1989-02-02 はがき Expired - Lifetime JPH0616789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155689U JPH0616789Y2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 はがき

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1155689U JPH0616789Y2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 はがき

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101780U JPH02101780U (ja) 1990-08-14
JPH0616789Y2 true JPH0616789Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31220215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1155689U Expired - Lifetime JPH0616789Y2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 はがき

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616789Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2536496Y2 (ja) * 1990-08-30 1997-05-21 共同印刷株式会社 秘密保持葉書
JP2597324Y2 (ja) * 1990-12-19 1999-07-05 大日本印刷株式会社 粘着層を有する帳票
JP2604527Y2 (ja) * 1991-03-28 2000-05-22 トッパン・フォームズ株式会社 重ね合わせ接着用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02101780U (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07214947A (ja) 隠蔽式ハガキ
JPH0635224B2 (ja) 通常はがき材
JPH0616789Y2 (ja) はがき
JPH0616790Y2 (ja) 往復はがき
JP2000043456A (ja) 折り畳み封書用シート
JPH03295A (ja) はがき,封書の製法
JP2887894B2 (ja) 往復はがき
JP3765892B2 (ja) 見出し付き折り畳み紙片
CA2085786A1 (en) Bifold mailer with return envelope
JPH081895Y2 (ja) はがき素材
JPH1148652A (ja) 返信葉書付き封書用シート
JPH0712044Y2 (ja) はがき
JP2822046B2 (ja) 往復はがき
JPH0745348Y2 (ja) 封書、葉書、及び封書,葉書製作用の自動印字帳票用紙
JP3592871B2 (ja) 葉書用シート
JP2003072264A (ja) 秘匿情報隠蔽シート
JP2538497Y2 (ja) 往復葉書
JP2887896B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JPH0482795A (ja) 情報通信体の製法とその素材
JPH03130195A (ja) 葉書とその製造方法
JPH0459396A (ja) 情報通信体の製法とその素材
JP3010364B2 (ja) ハガキ及びそれに用いる連続用紙
EP0496377A1 (en) Laminated film for being interposed in a sheet of paper
JPH08104085A (ja) 情報カード用基材並びに情報カード
JPH11129652A (ja) 重ね合わせ葉書用シート