JPH0615924A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0615924A
JPH0615924A JP4174080A JP17408092A JPH0615924A JP H0615924 A JPH0615924 A JP H0615924A JP 4174080 A JP4174080 A JP 4174080A JP 17408092 A JP17408092 A JP 17408092A JP H0615924 A JPH0615924 A JP H0615924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
signal
program
connector
emulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4174080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2871956B2 (ja
Inventor
Masahiko Murata
昌彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4174080A priority Critical patent/JP2871956B2/ja
Priority to DE69320885T priority patent/DE69320885T2/de
Priority to EP93305119A priority patent/EP0577410B1/en
Publication of JPH0615924A publication Critical patent/JPH0615924A/ja
Priority to US08/918,135 priority patent/US5845055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2871956B2 publication Critical patent/JP2871956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本発明は、印刷データを受信するためのコ
ネクタからの信号の配置関係を内部的にそのエミュレー
ト使用とする機能に合わせることを可能にする印刷装置
を提供しようとするものである。 [構成] 本発明の印刷装置は、入力装置110より
エミュレートプログラムの1つが指示されたとき、その
エミュレートプログラムの初期処理において、自身のメ
モリ内に記憶された情報に基づいてホストコンピュータ
インタフェース部104に対して制御信号の配置位置を
指示する信号を出力する。この信号を受けて、ホストコ
ンピュータインタフェース部104はコネクタ105と
のデータ線の配置関係をそのエミュレートプログラムに
対応するように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置、詳しくは外部
装置より送出されてきた印刷データに基づく画像を印刷
媒体に印刷する印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷装置に於ては、エミ
ュレーションする多種の印刷装置に同じインタフェース
コネクタの信号端子配列をとったり、汎用性を考慮し
て、いくつかの予備信号を備えたり、印刷装置外部で信
号配列を変換したりしていた。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例に於ては、インタフェースコネクタの信号端子
配列が固定のため、エミュレーションする多種印刷装置
と信号配列が異る場合、上記多種プリンタの純製ケーブ
ルがホストコンピュータとの接続に使用できず、さまざ
まなホストコンピュータに対して接続ケーブルを供給し
なければならない。
【0004】本発明はかかる従来技術に鑑みなされたも
のであり、印刷データを受信するためのコネクタからの
信号の配置関係を内部的にそのエミュレート使用とする
機能に合わせることを可能にする印刷装置を提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。すな
わち、外部装置より送出されてきた印刷データに基づく
画像を印刷媒体に印刷する印刷装置において、複数の印
刷装置の印刷機能を実現するためのエミュレートプログ
ラムを記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶された複
数のエミュレートプログラム中からの1つを指示する指
示手段と、前記外部装置との接続コネクタの各信号端子
の配置を、前記指示手段で指示されたエミュレートプロ
グラムの種類に対応するように制御する制御手段とを備
える。
【0006】
【作用】かかる本発明の構成において、指示手段で1つ
のエミュレートプログラムの実行を指示されたとき、指
示されたエミュレートに対応する形式で印刷データを受
信することができるように、外部装置との接続コネクタ
の各信号の配置関係を指示されたエミュレート対象のも
のになるように変更する。
【0007】
【実施例】以下、添付図面に従って、本発明にかかる実
施例を詳細に説明する。
【0008】図1は、実施例における印刷装置のブロッ
ク構成図である。図中、101が実施例の装置であり、
102が記録用紙に印刷する印刷機構である。103は
印刷する文字パターンを発生する文字パターン発生部
で、図示しないが、文字フォントメモリや画像メモリ等
によつて構成される。104はホストコンピュータから
のデータを受け取る際に、インタフェースをとるホスト
コンピユータインタフェース部、105はホストコンピ
ュータとケーブルで接続するインタフェースコネクタ、
106はインタフェースケーブルである。107は図中
の各部を制御するCPU、108は印刷処理にかかるC
PU107の全動作処理手順を記憶しているプログラム
メモリ(ROMから構成されている)である。109は
本印刷装置をエミュレーション印刷装置として使用する
際に、108の制御プログラムに代わって各部を制御す
る“エミュレーションプログラムA”を格納しているR
OMである。また、110はスイッチ、キー等の入力装
置(例えば操作パネル)であって、本印刷装置をプログ
ラムメモリ108内のプログラムに従って動作させる
か、ROM109内のエミュレーションプログラムによ
つて動作させるかを選択したり、その他のさまざまな情
報を入力する。111は上記説明した種々の機能を持つ
各部を接続するシステムバス、112はシステムバス1
11に接続された外部メモリ用コネクタ、113,11
4は印刷装置外部から接続し、別種のエミュレーション
プログラムを供給する外部メモリ装置(ROMより構成
されている)で“エミュレーションプログラムB”、
“エミュレーションプログラムC”がそれぞれ格納され
ている。本実施例に於ては、前記制御プログラムやエミ
ュレーションプログラムのうちどれか1つが入力装置1
10より選択され、ホストコンピュータからのデータを
文字パターン発生部によって画像を形成し、印刷機構1
02により印刷を行う。尚、詳細は口述するが、プログ
ラムメモリ108、ROM109、外部メモリ装置11
3、114にはそれぞれのエミュレーションに使用され
るインタフェースコネクタのピン位置とそのようとにか
かるデータが格納されている。
【0009】実施例におけるホストコンピュータインタ
フェース部104の詳細を図2に示す。
【0010】図示において、201はデータバスで図1
におけるシステムバス111の一部である。202は書
き込み信号、203は読み出し信号、204はフリップ
フロップ、205は入力バッファ、206はオープンコ
レクタ出力バッファ、207はプルアップ抵抗、また、
105はインタフェースコネクタである。これら各要素
が図示のように接続されている。
【0011】図1及び図2を用いて本実施例の印刷装置
の具体的動作を説明する。
【0012】本印刷装置は、入力装置110からの入力
によつて、制御プログラムを選択することができる。ま
た、コネクタ112にエミュレーションプログラムを格
納した、外部メモリ装置が接続されたときは、それを制
御プログラムとして実行する。
【0013】通常、インタフェース信号のコネクタに置
けるピン配置や制御信号の数は、印刷装置によってまち
まちである。例えば、セントロニクスインタフェースの
場合、基本的には同じであっても、印刷装置によって特
殊な制御線等が空きピンに不統一に割りあてられてお
り、これらは、その印刷装置を制御する際に、重要な役
割を果たす場合が多い。
【0014】本実施例では、このような特殊な制御信号
がどの位置であっても、適宜それに対応することを可能
にする。
【0015】先ず、選択された制御プログラムは、エミ
ュレーションする印刷装置の各制御信号のピン配置に関
する情報を自身のメモリより取り出す。ここで図2にお
けるフリップフロップ回路204はデータバスの値を書
き込み信号202によって保持することができる。上記
フリップフロップの各ビットは、インタフェースコネク
タ105と出力バッファ206を介して接続されてお
り、コネクタの特定の端子にデータを出力する場合は、
上記フリップフロップの特定のビットにデータをセツト
することによって、その端子を出力制御信号として使用
する。また、インタフェースコネクタ105の各端子の
信号は、入力バッファ205に読み出し信号203を供
給することで行う。つまり、CPU107はこの読み出
し信号203を出力すればデータバスを介してそのデー
タを得ることが可能となる。
【0016】尚、CPU107は、フリップフロップ回
路204の該当ビットに“1”をセツトし、出力バッフ
ァ206をOFFつまりHighレベルにすることによ
り、上記該当ビットの状態をバッファ205介して認識
することができる。これはインタフェースコネクタ10
5上の特定の端子を入力信号として、使用出気宇ことを
意味している。選択された制御プログラムはエミュレー
ションする印刷装置のピン装置に該当するピンを接続さ
れたフリップフロップにその制御情報を書き込み、また
該当するピンと接続された信号を入力バッファ205か
ら読み出すことにより、エミュレーションする印刷装置
の制御信号をエミュレーション印刷装置と同じピン配列
で出力、入力を行うことができる。この動作は、出力ポ
ートとしてのフリップフロップ回路204と、入力ポー
トとしての入力バッファ205を各ビットに対して、制
御信号を定義することによって行う。
【0017】図3は本実施例の各エミュレーションプロ
グラムの制御信号処理のフローチャートである。
【0018】尚、この処理は各エミュレーションプログ
ラムが実行される際に行われるものである。
【0019】先ず、ステップS1において、自身の記憶
装置(ROM)内の所定アドレスを参照することで、イ
ンタフェースコネクタ105の制御にかかる情報を読み
出して、その情報に基づいてインタフェース出力ポート
と、入力ポートのビットを定義する。
【0020】次いで、ステップS2においては、定義さ
れたインタフェースコネクタのビットを制御信号として
活用して、以下のエミュレーションプログラムに渡す。
【0021】尚、各エミュレーション自体は本発明には
直接は関係がないので、その説明は省略する。
【0022】[他の実施令の説明]図4は第2の実施例
におけるホストコンピュータインタフェース部104で
ある。図示において、401及び402はセレクタ、4
03はセレクト信号である。また、他は第1の実施例と
同様である。
【0023】本第2の実施例に於てはフリップフロップ
204,入力バッファ205の各ビットは、各エミュレ
ーションプログラムから見た場合、共通の意味をもつ。
セレクタ401はフリップフロップ204から入力され
た制御信号を403のセレクト信号によりインタフェー
スコネクタ105の特定の端子に出力する。また、セレ
クタ402はセレクト信号403によりインタフェース
コネクタ105の端子から入力された信号を制御入力と
して入力バッファ205の特定のビットに入力する。イ
ンタフェースコネクタ105からの各ビットを入力バッ
ファ205のどのビットに対応させるからは、セレクト
信号403に従う。よって、エミュレーションプログラ
ム等の制御プログラムはセレクト信号403を固有のも
のとして設定することにより目的のインタフェースピン
配置を実現することができる。図5は、本第2の実施例
の各エミュレーションプログラムの制御信号処理のフロ
ーチャートである。
【0024】先ず、ステップS11において、自身の記
憶装置(ROM)内の所定アドレスを参照することで、
インタフェースコネクタ105の制御にかかる情報を読
み出して、その情報に基づいてセレクト信号403を出
力する。
【0025】これによって、フリップフロップ204及
び入力バッファ205に対しては、共通な出力・入力ポ
ートとして機能することになるから、ステップS12で
は以下のエミュレーションプログラムに制御を渡す。
【0026】以上説明した様に本実施例によれば、エミ
ュレーション印刷装置のインタフェース信号端子配列に
合わせて、エミュレーションプログラムが上記インタフ
ェース信号端子配列を設定することにより、さまざま
な、ホストコンピュータ対して、純製ケーブルが使用で
きる。また、制御信号により制御が可能となり、完全な
エミュレーションが可能にすることができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷データを受信するためのコネクタからの信号の配置関
係を、内部的にそのエミュレート使用とする機能に合わ
せることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における印刷装置のブロック構成図であ
る。
【図2】第1の実施例におけるホストコンピュータイン
タフェース部のブロック図である。
【図3】第1の実施例における各エミュレーションプロ
グラムの初期処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】第2の実施例におけるホストコンピュータイン
タフェース部のブロック図である。
【図5】第2の実施例における各エミュレーションプロ
グラムの初期処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 印刷装置 102 印刷機構 103 文字パターン発生部 104 ホストコンピュータインタフェース部 105 コネクタ 106 インタフェースケーブル 107 CPU 108 プログラムメモリ 109 ROM 110 入力装置 111 システムバス 112 コネクタ 113および114 外部メモリ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部装置より送出されてきた印刷データ
    に基づく画像を印刷媒体に印刷する印刷装置において、 複数の印刷装置の印刷機能を実現するためのエミュレー
    トプログラムを記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶された複数のエミュレートプログラム
    中からの1つを指示する指示手段と、 前記外部装置との接続コネクタの各信号端子の配置を、
    前記指示手段で指示されたエミュレートプログラムの種
    類に対応するように制御する制御手段とを備えることを
    特徴とする印刷装置。
JP4174080A 1992-07-01 1992-07-01 印刷制御装置及びそのインタフェースの設定方法 Expired - Fee Related JP2871956B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174080A JP2871956B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 印刷制御装置及びそのインタフェースの設定方法
DE69320885T DE69320885T2 (de) 1992-07-01 1993-06-30 Ausgabegerät und Verfahren mit veränderbarer Verbindungen
EP93305119A EP0577410B1 (en) 1992-07-01 1993-06-30 Output apparatus and method with adjustable connection feature
US08/918,135 US5845055A (en) 1992-07-01 1997-08-27 Output apparatus and method for accomodating a plurality of signal terminal identifications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174080A JP2871956B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 印刷制御装置及びそのインタフェースの設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615924A true JPH0615924A (ja) 1994-01-25
JP2871956B2 JP2871956B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=15972304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174080A Expired - Fee Related JP2871956B2 (ja) 1992-07-01 1992-07-01 印刷制御装置及びそのインタフェースの設定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5845055A (ja)
EP (1) EP0577410B1 (ja)
JP (1) JP2871956B2 (ja)
DE (1) DE69320885T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572443B1 (ko) * 1999-10-29 2006-04-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 출력 장치, 그 제어 방법 및 프로그램 기억 매체

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6817697B2 (en) * 2003-04-14 2004-11-16 Lexmark International, Inc. Systems and methods for printhead architecture hardware formatting

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2082013B (en) * 1980-06-30 1985-05-30 Canon Kk Facsimile apparatus
US4603385A (en) * 1983-05-11 1986-07-29 International Business Machines Corp. Integrated data processing/text processing system having a terminal with dual emulation and enhanced function capabilities
JPS62155645A (ja) * 1984-12-17 1987-07-10 Takeshi Nakano 回線変換器
JPS63113624A (ja) * 1986-10-30 1988-05-18 Tokyo Electric Co Ltd 電子秤のプリンタインタ−フエ−ス
US5140675A (en) * 1987-10-30 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Printer controller apparatus interfacing with external data sources
US5075874A (en) * 1989-04-10 1991-12-24 Eastman Kodak Company Communications interface for computer output printer
JPH0316649A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Hitachi Ltd 環境試験装置
US5056043A (en) * 1990-04-25 1991-10-08 Island Software, Inc. Method and apparatus for interfacing a thermal printer
US5268993A (en) * 1990-06-04 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Printer
US5293466A (en) * 1990-08-03 1994-03-08 Qms, Inc. Method and apparatus for selecting interpreter for printer command language based upon sample of print job transmitted to printer
US5568594A (en) * 1991-04-08 1996-10-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with improved ability to emulate other image forming apparatuses
JP2684897B2 (ja) * 1991-06-24 1997-12-03 三菱電機株式会社 制御装置
JP2956343B2 (ja) * 1992-03-13 1999-10-04 ブラザー工業株式会社 印字装置の制御装置
US5475801A (en) * 1992-06-12 1995-12-12 Xerox Corporation System for controlling the printing of electronic documents with various page description languages and other parameters
JPH0671952A (ja) * 1992-08-27 1994-03-15 Brother Ind Ltd 印字装置
US5497450A (en) * 1994-01-07 1996-03-05 Monarch Marking Systems, Inc. Universal controller interface for barcode printers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100572443B1 (ko) * 1999-10-29 2006-04-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 출력 장치, 그 제어 방법 및 프로그램 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
DE69320885D1 (de) 1998-10-15
EP0577410B1 (en) 1998-09-09
US5845055A (en) 1998-12-01
DE69320885T2 (de) 1999-03-04
EP0577410A1 (en) 1994-01-05
JP2871956B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615924A (ja) 印刷装置
US5491789A (en) Data processing apparatus and control circuit unit connected thereto
JPS62173526A (ja) ペ−ジバツフア制御方式
JP2800280B2 (ja) プリンタサーバ
JPH04318616A (ja) プリンタ装置
JPH04328934A (ja) 印刷装置
JP3039649B2 (ja) 画像処理装置
JP3226841B2 (ja) プリンタ装置
JP2836037B2 (ja) 画像データ処理装置
KR100193804B1 (ko) 컴퓨터를 이용한 프린터 에뮬레이션기능 지원방법
JPH05120146A (ja) 記憶装置の解読防止方法
JPH0746335B2 (ja) コマンドデータ処理方法
JPH0736644A (ja) プリンタインターフェース
JPH0592639A (ja) プリンタ
JPS63170762A (ja) 電子機器
JPH07121274A (ja) プリンタ用インタフェース制御装置
JPH04256122A (ja) コンピュータ/データ出力装置間接続装置
JPS63118960A (ja) フレ−ムメモリ制御装置
JPH07109581B2 (ja) 印刷制御装置
JPH06161942A (ja) Dmaチャネル制御回路
JPH05128063A (ja) データのシリアル転送方式
JPS638501B2 (ja)
JPH04125177A (ja) プリンタ設定装置
KR960028781A (ko) 유니버셜 기능 에뮬레이션 시스템
JPS6361287A (ja) ビデオ信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees