JPH06149550A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06149550A
JPH06149550A JP4316300A JP31630092A JPH06149550A JP H06149550 A JPH06149550 A JP H06149550A JP 4316300 A JP4316300 A JP 4316300A JP 31630092 A JP31630092 A JP 31630092A JP H06149550 A JPH06149550 A JP H06149550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
data
program
section
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4316300A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Chiba
勝一 千葉
Toshiharu Hasegawa
敏春 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4316300A priority Critical patent/JPH06149550A/ja
Publication of JPH06149550A publication Critical patent/JPH06149550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 制御プログラムの変更を機種毎に速やかに,
且つ,的確に対応可能にして,装置の信頼性の維持向上
及びサービス性の向上を図る。 【構成】 共通プログラムを格納する共通プログラム部
201及び複数機種毎の異なる処理プログラムを格納す
る機種依存データ部205とを有するROM102と,
機種を特定する機種選択手段(操作部キー/ドラムエン
コーダ/DIPSW)と,共通プログラム部201の共
通プログラム及び機種依存データ部205の機種データ
に基づいて制御を実行するCPUとから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機,ファクシミリ装
置,プリンタ等の画像形成装置に関し,より詳細には,
1つのROM内に複数機種分の制御プログラムを格納し
ておき,該当する機種を選択して制御を実行するか,或
いはROM内に複数機種毎に対応するデータ作成プログ
ラムを格納し,該プログラムの出力結果をRAMに入力
し,該RAMの内容を読出して制御を実行する画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に従来における複写機,ファクシミ
リ装置,プリンタ等の画像形成装置は,CPUを搭載
し,該CPUはROMに格納されている制御プログラム
に基づいて作像処理や搬送制御等を実行する。この場
合,ROMに格納されている制御プログラムは,その装
置専用のROMであり,該ROMの内容は出荷先毎(例
えば,国内,米国,欧州),ユーザ仕様毎,機能追加等
に対応させるため部分的に,その装置毎にROMの内容
が異なっていることが多い。即ち,母体が同一エンジン
で前記理由により機種を分けてROMのバージョン管理
を行っていた。
【0003】また,その他に本発明に関連する参考技術
文献として,特開昭55−25020号公報に開示され
ている「複写機の制御装置」,特開昭55−93162
号公報に開示されている「記録装置の中央制御装置」,
及び特開昭62−23065号公報に開示されている
「電子複写機の制御装置」がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来の画像形成装置にあっては,機種毎
にROMが異なっており,機種毎のROMが必要とな
る。このため,各機種に共通の仕様変更等が生じた場
合,変更を1機種に反映したとき,他の機種に反映する
ことを忘れてしまったり,変更内容を間違って反映する
ことがある。換言すれば,ROMを機種毎に用意するた
めソフトウェア開発時間が長くなり,反映までに時間が
かかると共に,異常発生時における効率の良い対応を妨
げてしまうという問題点があった。
【0005】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,制御プログラムの変更を機種毎に速やかに,且
つ,的確に対応可能にして,装置の信頼性の維持向上及
びサービス性の向上を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の目的を
達成するために,共通プログラムを格納する共通プログ
ラム部及び複数機種毎の異なる処理プログラムを格納す
る機種依存データ部とを有するプログラム格納手段と,
機種を特定する機種選択手段と,前記共通プログラム部
の共通プログラム及び機種依存データ部の機種データに
基づいて制御を実行する制御手段とを具備する画像形成
装置を提供するものである。
【0007】また,共通プログラムを格納する共通プロ
グラム部及び複数機種毎のデータを作成する機種データ
作成プログラム部とを有するプログラム格納手段と,前
記機種データ作成プログラム部によって作成された機種
データを保存する計算結果データ部を有するデータ格納
手段と,機種を特定する機種選択手段と,前記共通プロ
グラム部の共通プログラム及び前記計算結果データ部の
作成データに基づいて制御を実行する制御手段とを具備
する画像形成装置を提供するものである。
【0008】また,前記機種選択手段による機種の特定
は,機種毎に対応するスイッチの設定によることが望ま
しい。
【0009】また,前記機種選択手段は,機種毎に対応
するパルス信号を得る駆動パルス発生手段であることが
望ましい。
【0010】また,前記機種選択手段による機種の特定
は,操作入力手段のキー入力に基づくことが望ましい。
【0011】また,前記機種選択手段は,複数の入力手
段により構成されていることが望ましい。
【0012】また,前記機種選択手段は,複数の入力手
段により切替え可能に構成されていることが望ましい。
【0013】
【作用】本発明による画像形成装置は,1つのプログラ
ム格納手段内に複数機種分の制御プログラムを格納して
おき,該当する機種を選択して,その制御を実行する。
【0014】また,1つのプログラム格納手段内に複数
機種毎に対応するデータ作成プログラムを格納し,該プ
ログラムの出力結果をデータ格納手段に入力して,該デ
ータ格納手段の内容を読み出し,その制御を実行する。
【0015】また,上記における機種の選択は,スイッ
チによる設定,駆動パルス信号発生手段のパルス信号,
操作入力手段のキー入力,2つ以上の入力手段,或いは
複数の入力手段を接続し,切替えて実行する。
【0016】
【実施例】以下,本発明の一実施例を添付図面を参照し
て説明する。図1は,本発明による画像形成装置の制御
系の概略構成を示すブロック図である。図において,1
01はプログラムデータに基づいて画像形成装置全体の
演算処理及び制御処理を実行するCPU,102はプロ
グラムデータが格納されているROM,103はCPU
101の演算結果等を格納するRAM,104は入力イ
ンターフェイス及び出力インターフェイスとしてのI/
O部(I/Oポート),105は操作パネル(図示せ
ず)上に設けられ,スイッチ群やテンキー等から構成さ
れる操作部キー,106は感光体ドラム(図示せず)等
を駆動するメインモータと同期回転して回転パルスを発
生させ,該パルスを検出して速度制御を実行するための
ドラムエンコーダ,107は制御基板(図示せず)上或
いは装置内に設けられたDIPSW(ディップスイッ
チ)である。
【0017】また,上記のI/O部104の入力側には
操作部キー105,ドラムエンコーダ106,及びDI
PSW107が接続され,一方,出力側はCPU101
に接続されている。
【0018】〔実施例1〕図2は,本発明による実施例
1を示すROM102のメモリエリアの構成例を示す説
明図である。ROM102は,共通制御プログラムを格
納する共通プログラム部201と,機種毎に異なるプロ
グラムデータを格納するために,機種Aデータ202,
機種Bデータ203,機種Cデータ204を有する機種
依存データ部205とから構成されている。また,機種
Aデータ202,機種Bデータ203,及び機種Cデー
タ204には,例えば,複写処理速度に関するデータ,
機種独特の操作方法のプログラム,機種独特の動作プロ
グラム等を格納する。なお,本実施例では機種数を3機
種に設定したが,これに限定されることなく必要数設定
することも可能である。
【0019】次に,以上の構成におけるROM102の
機種依存データ部205の各機種の選択動作を下記の実
施例に分けて説明する。 (1) DIPSW107による機種の選択 (2) ドラムエンコーダ106による機種の選択 (3) 操作部キー105による機種の選択 (4) 機種の選択手段が2つ以上ある場合 (5) 機種の選択手段を切替える場合
【0020】(1) DIPSW107による機種の選
択 図3は,本発明に使用されるDIPSW107の構成例
を示す説明図であり,本実施例では機種を選択する機種
選択スイッチ301(SW1,SW2,SW3)がDI
PSW107上に並設されている。即ち,本実施例では
SW1,SW2,SW3の各々が機種Aデータ202,
機種Bデータ203,及び機種Cデータ204と対応
し,SW1がONのときは機種Aを,SW2がONのと
きは機種Bを,SW3がONのときは機種Cを各々選択
する。或いはSW1,SW2,SW3の各組合せによっ
ても選択可能とする。
【0021】従って,ROM102内の共通プログラム
部201からの制御プログラム及び選択された機種依存
データ部205からの処理データに基づいてCPU10
1は制御を実行することができる。
【0022】(2) ドラムエンコーダ106による機
種の選択 図4は,本発明によるドラムエンコーダ106のエンコ
ーダパルス波形を示す説明図であり,ドラムエンコーダ
106の回転によって得られるパルス信号を測定データ
とする。このとき,該測定データの時間を,例えば,
2.5msecから3.5msecのときには機種A,
3.5msecから4.5msecのときには機種B,
4.5msecから5.5msecのときには機種Cと
いうように機種を自動的に選択する。
【0023】従って,ROM102内の共通プログラム
部201からの制御プログラム及び選択された機種依存
データ部205からの処理データに基づいてCPU10
1は制御を実行することができる。
【0024】(3) 操作部キー105による機種の選
択 図5は,本発明による機種の選択が操作部キー105に
よって実行する例を示すフローチャートであり,操作部
キー105による入力は割り込みキー,キャンセルキ
ー,テンキー(何れも図示せず)の押下によって実行す
る。図5において,先ず,割り込みキーがONされたか
否かを判断し(S501),割り込みキーがONされた
と判断したときにはキャンセルキーがONされたか否か
を判断する(S502)。キャンセルキーがONされた
と判断したときには0キーがONされたか否かを判断し
(S503),0キーがONされたと判断したときには
更に1キーがONされたか否かを判断し(S504),
1キーがONされたと判断したときに,機種Aを選択し
て設定する(S505)。即ち,機種Aは,割り込みキ
ー,キャンセルキー,0キー,及び1キーの全てがON
のとき選択される。また,上記ステップ501〜503
の判断において,各々のキーがOFFと判断したときに
は何れもリターンする。
【0025】また,上記ステップ504において1キー
がOFFであると判断したときには,更に2キーがON
されているか否かを判断し(S506),2キーがON
されたと判断したときには,機種Bを選択して設定する
(S507)。即ち,機種Bは,割り込みキー,キャン
セルキー,0キー,及び2キーの全てがONのとき選択
される。
【0026】また,上記ステップ506において2キー
がOFFであると判断したときには,更に3キーがON
されているか否かを判断し(S508),3キーがON
されたと判断したときには,機種Cを選択して設定する
(S507)。即ち,機種Cは,割り込みキー,キャン
セルキー,0キー,及び3キーの全てがONのとき選択
される。また,ステップ508において,3キーがOF
Fと判断したときにはリターンする。
【0027】なお,上記において選択された機種情報
は,バックアップ電源(図示せず)によって電源供給さ
れているRAM103に記憶される。従って,ROM1
02内の共通プログラム部201からの制御プログラム
及び選択された機種依存データ部205からの処理デー
タに基づいてCPU101は制御を実行することができ
る。
【0028】(4) 機種の選択手段が2つ以上ある場
合 ここでは,ROM102の機種依存データ部205の各
機種の選択動作を操作部キー105或いはDIPSW1
07の2つの選択手段から実行する場合について説明す
る。図6は,本発明による機種の選択手段が2つ以上あ
る場合の動作を示すフローチャートであり,先ず,DI
PSW107が不良であるか否かを判断し(S60
1),DIPSW107が不良であると判断したときに
は,操作部キー105による機種のチェックを実行する
(S602)。即ち,上記(3)の操作部キー105に
よる機種の選択にて説明した選択処理を実行するもので
ある。
【0029】また,上記ステップ601において,DI
PSW107が正常であると判断したときには,DIP
SW107による機種のチェックを実行する(S60
3)。即ち,上記(1)のDIPSW107による機種
の選択にて説明した選択処理を実行するものである。
【0030】(5) 機種の選択手段を切替える場合 ここでは,ROM102の機種依存データ部205の各
機種の選択動作を選択手段(この場合,操作部キー10
5,ドラムエンコーダ106,及びDIPSW107)
を切り換えて実行する場合について説明する。図7は,
本発明による機種の選択手段を切替える場合の切替モー
ド動作を示すフローチャートであり,先ず,選択手段切
替モードであるか否かを判断し(S701),選択手段
切替モードであると判断したときには,操作キー105
の有効フラグをOFFし(S702),ドラムエンコー
ダ106の有効フラグをOFFし(S703),更にD
IPSW107の有効フラグをOFFする(S70
4)。
【0031】このように全ての有効フラグをOFFした
後,1キーがONされたか否かを判断し(S705),
1キーがONされたと判断したときには,DIPSW1
07の有効フラグをONする(S706)。一方,ステ
ップ705において,1キーがONされていないと判断
したときには,更に2キーがONされたか否かを判断し
(S707),2キーがONされたと判断したときには
ドラムエンコーダ106の有効フラグをONする(S7
08)。また,ステップ707において2キーがONさ
れていないと判断したときには,更に3キーがONされ
たか否かを判断し(S709),3キーがONされたと
判断したときには,操作部キー105の有効フラグをO
Nする(S710)。次に上記のステップ706,70
8,及び710の処理を実行した後,選択手段切替モー
ドをOFFして(S711),リターンする。
【0032】また,図8は,本発明による機種の選択手
段を切替える場合の動作を示すフローチャートであり,
先ず,DIPSW107の有効フラグがONされたか否
かを判断し(S801),DIPSW107の有効フラ
グがONされたと判断したときには,DIPSW107
による機種チェックを実行して(S802),リターン
する。一方,DIPSW107の有効フラグがONされ
ていないと判断したときには,更に,ドラムエンコーダ
106の有効フラグがONされたか否かを判断し(S8
03),ドラムエンコーダ106の有効フラグがONさ
れたと判断したときには,ドラムエンコーダ106によ
る機種チェックを実行して(S804),リターンす
る。また,ドラムエンコーダ106の有効フラグがON
されていないと判断したときには,続いて操作部キー1
05の有効フラグがONされたか否かを判断し(S80
5),操作部キー105の有効フラグがONされたと判
断したときには,操作部キー105による機種チェック
を実行して(S806),リターンする。
【0033】以上説明したように本実施例によれば,R
OM102を機種毎に作成する必要がなくなりソフトウ
ェア開発期間の短縮化が可能となると共に,ユーザ及び
サービスマンも機種間でROM102の交換が可能とな
り,異常発生時における効率良い対応が可能となる。更
に,(4)及び(5)にて説明した実施例では1つの選
択手段が不良になっても対応可能となる。
【0034】〔実施例2〕実施例2は,上記実施例1に
て説明した図2の構成に対してROM102及びRAM
103の構成を以下のように構成する。即ち,図9は,
本発明による実施例2を示すROM102のメモリエリ
アの構成例を示す説明図である。ROM102は,共通
プログラム部201と,1機種以上の機種データを作成
する機種データ作成プログラム部901とから構成され
ている。なお,上記機種データとは,例えば,ソフト開
発設計情報に関するプログラムである。
【0035】また,図10は,本発明による実施例2を
示すRAM103のメモリエリアの構成例を示す説明図
である。RAM103は,機種データ作成プログラム部
901によって作成された機種データを保存する計算結
果データ部1001が設けられている。
【0036】以上の構成におけるROM102の機種デ
ータ作成プログラム部901の各機種の選択動作は実施
例1にて説明した下記の手順と同様に実行される。 (1) DIPSW107による機種の選択(図3参
照) (2) ドラムエンコーダ106による機種の選択(図
4参照) (3) 操作部キー105による機種の選択(図5参
照) (4) 機種の選択手段が2つ以上ある場合(図6参
照) (5) 機種の選択手段を切替える場合(図7及び図8
参照)
【0037】即ち,上記の何れかの手順によって機種を
選択して,該当する機種が特定されれば,機種データ作
成プログラム部901は該当する機種の機種データを作
成し,該機種データをRAM103内の計算結果データ
部1001に保存する。従って,ROM102内の共通
プログラム部201からの制御プログラム,及び選択さ
れた機種の機種データに基づいて制御を実行することが
可能となる。
【0038】従って,以上説明したように本実施例によ
れば,ROM102を機種毎に作成する必要がなくな
り,ソフトウェア開発期間の短縮化が可能となると共
に,ユーザ及びサービスマンも機種間でROM102の
交換が可能となり,異常発生時における効率の良い対応
が可能となる。更に,(4)及び(5)の実施例では1
つの選択手段が不良になっても対応可能となる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように,本発明による画像
形成装置によれば,1つのプログラム格納手段内に複数
機種分の制御プログラムを格納しておき,該当する機種
を選択して制御を実行し,或いは,1つのプログラム格
納手段内に複数機種毎に対応するデータ作成プログラム
を格納し,該プログラムの出力結果をデータ格納手段に
入力して,該データ格納手段の内容を読出して制御を実
行するように構成したため,制御プログラムの変更を機
種毎に速やかに,且つ,的確に対応することが可能とな
り,装置の信頼性の維持向上及びサービス性の向上が実
現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置における制御系の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明によるROMのメモリエリアの構成例
(実施例1)を示す説明図である。
【図3】本発明に使用されるDIPSWの構成例を示す
説明図である。
【図4】本発明によるドラムエンコーダのエンコーダパ
ルス波形を示す説明図である。
【図5】本発明による機種の選択が操作部キーによって
実行する場合の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明による機種の選択手段が2つ以上ある場
合の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明による機種の選択手段を切替える場合の
切替モード動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明による機種の選択手段を切替える場合の
動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明によるROMのメモリエリアの構成例
(実施例2)を示す説明図である。
【図10】本発明によるRAMのメモリエリアの構成例
(実施例2)を示す説明図である。
【符号の説明】
101 CPU 102
ROM 103 RAM 105
操作部キー 106 ドラムエンコーダ 107
DIPSW 201 共通プログラム部 205
機種依存データ部 901 機種データ作成プログラム部 1001
計算結果データ部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通プログラムを格納する共通プログラ
    ム部及び複数機種毎の異なる処理プログラムを格納する
    機種依存データ部とを有するプログラム格納手段と,機
    種を特定する機種選択手段と,前記共通プログラム部の
    共通プログラム及び機種依存データ部の機種データに基
    づいて制御を実行する制御手段とを具備することを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 共通プログラムを格納する共通プログラ
    ム部及び複数機種毎のデータを作成する機種データ作成
    プログラム部とを有するプログラム格納手段と,前記機
    種データ作成プログラム部によって作成された機種デー
    タを保存する計算結果データ部を有するデータ格納手段
    と,機種を特定する機種選択手段と,前記共通プログラ
    ム部の共通プログラム及び前記計算結果データ部の作成
    データに基づいて制御を実行する制御手段とを具備する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記機種選択手段による機種の特定は,
    機種毎に対応するスイッチの設定によることを特徴とす
    る請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記機種選択手段は,機種毎に対応する
    パルス信号を得る駆動パルス発生手段であることを特徴
    とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記機種選択手段による機種の特定は,
    操作入力手段のキー入力に基づくことを特徴とする請求
    項1または2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記機種選択手段は,複数の入力手段に
    より構成されていることを特徴とする請求項1または2
    記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記機種選択手段は,複数の入力手段に
    より切替え可能に構成されていることを特徴とする請求
    項1または2記載の画像形成装置。
JP4316300A 1992-10-30 1992-10-30 画像形成装置 Pending JPH06149550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316300A JPH06149550A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316300A JPH06149550A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06149550A true JPH06149550A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18075591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316300A Pending JPH06149550A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06149550A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179260A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 資産管理装置及び資産管理方法
JP2007306674A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Lecip Corp 非常用発電機の制御装置及びこれを用いたデータ設定方法
JP2008287205A (ja) * 2006-08-04 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 機種性能決定装置および画像形成装置
JPWO2007116466A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 コンピュータシステム、サーバ装置切替方法および管理装置用プログラム
US7653444B2 (en) 2005-06-22 2010-01-26 Kyocera Mita Corporation Electronic device and data storage medium
WO2011004768A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
WO2011113328A1 (zh) * 2010-03-13 2011-09-22 珠海艾派克微电子有限公司 适用多类型成像装置的成像盒芯片、实现方法、安装方法及芯片适配器
JP2013073342A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
WO2015163219A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社東芝 制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653444B2 (en) 2005-06-22 2010-01-26 Kyocera Mita Corporation Electronic device and data storage medium
JP2007179260A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd 資産管理装置及び資産管理方法
JPWO2007116466A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 富士通株式会社 コンピュータシステム、サーバ装置切替方法および管理装置用プログラム
JP4576455B2 (ja) * 2006-03-31 2010-11-10 富士通株式会社 システム、切替方法および管理装置用プログラム
JP2007306674A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Lecip Corp 非常用発電機の制御装置及びこれを用いたデータ設定方法
JP2008287205A (ja) * 2006-08-04 2008-11-27 Ricoh Co Ltd 機種性能決定装置および画像形成装置
WO2011004768A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
JP2011034065A (ja) * 2009-07-06 2011-02-17 Sharp Corp 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
JP4659914B2 (ja) * 2009-07-06 2011-03-30 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
US8704894B2 (en) 2009-07-06 2014-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, television receiver, and method for starting up display device
WO2011113328A1 (zh) * 2010-03-13 2011-09-22 珠海艾派克微电子有限公司 适用多类型成像装置的成像盒芯片、实现方法、安装方法及芯片适配器
JP2013073342A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Yokogawa Electric Corp フィールド機器
WO2015163219A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社東芝 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06149550A (ja) 画像形成装置
JP3179569B2 (ja) 印刷制御装置
JP4356276B2 (ja) 画像形成システムにおけるメンテナンス方法、および当該画像形成システムにおける画像形成装置
JP3517446B2 (ja) 周辺機器制御方式の設定方法及び周辺機器制御装置
JP2000020829A (ja) ラベル発行機
JPH08194588A (ja) 印刷装置および印刷装置の印刷ジョブ表示方法
JPH09188039A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2003131901A (ja) 電子機器の診断システムおよびコンピュータが実行するためのプログラム
JPH07311670A (ja) 電子機器及び該機器におけるエラー処理方法
JP2001216113A (ja) 情報処理装置
JP3293337B2 (ja) プリンタ装置
JPH0547657Y2 (ja)
JPH01150160A (ja) 像形成装置
JPH05298043A (ja) 情報ファイル装置
JPH0228172B2 (ja)
JP2000066916A (ja) 自己診断装置及び方法並びに自己診断プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2714215B2 (ja) 出力装置
JPH09141965A (ja) 画像形成装置
JPH11227268A (ja) データ処理システム、データ処理装置および方法、情報記憶媒体
JPH10315563A (ja) 印刷装置
JPH07256974A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH08332760A (ja) プリンタ装置およびプリンタ装置の拡張機能印刷方法
JPH1049320A (ja) 印刷制御装置および方法
JPH11348390A (ja) 印刷装置、故障処理方法および記憶媒体
JPH04366677A (ja) 情報記録装置