JP4659914B2 - 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法 - Google Patents

表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659914B2
JP4659914B2 JP2010151386A JP2010151386A JP4659914B2 JP 4659914 B2 JP4659914 B2 JP 4659914B2 JP 2010151386 A JP2010151386 A JP 2010151386A JP 2010151386 A JP2010151386 A JP 2010151386A JP 4659914 B2 JP4659914 B2 JP 4659914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
external memory
value data
identification information
model identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010151386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011034065A (ja
Inventor
明雄 北谷
亨 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010151386A priority Critical patent/JP4659914B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to PCT/JP2010/061322 priority patent/WO2011004768A1/ja
Priority to RU2012103886/08A priority patent/RU2491614C1/ru
Priority to EP10797079A priority patent/EP2453353A4/en
Priority to MX2012000416A priority patent/MX2012000416A/es
Priority to CN201080031011.6A priority patent/CN102473397B/zh
Priority to US13/382,482 priority patent/US8704894B2/en
Publication of JP2011034065A publication Critical patent/JP2011034065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659914B2 publication Critical patent/JP4659914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法に関し、より詳細には、複数の機種で共通化された回路基板を備え、その回路基板に設けられたシステムマイコンの動作を機種に応じて切り替え可能な表示装置、テレビ受信装置、及び該表示装置の起動方法に関する。
従来、テレビ装置などの表示装置においては、コストの低減等を目的として、1つの回路基板を複数の機種で共通化して使用できるようにしている。例えば、システムマイコンを搭載したメイン基板に異なる液晶モジュールを接続する場合があるが、液晶モジュール毎に起動シーケンスが異なることがあるため、液晶モジュールの電源を起動させる前に、メイン基板(システムマイコン)側で起動シーケンスを切り替える必要がある。また、液晶モジュールに応じて制御ポートの入出力が入れ替わることがあるため、液晶モジュールの電源を起動させる前に、メイン基板側で制御ポートの入出力を変更する必要がある。
また、1つのメイン基板で製品仕様を切り替えて使用する場合も考えられる。例えば、ビデオ入力が4ポートの機種と、ビデオ入力が3ポートの機種とに対応できるように、予めビデオ入力として4ポートを実装しておくことがある。このような場合には、ビデオ入力のポート数に応じてシステムマイコンの動作を切り替えて、OSD(On Screen Display)表示等を設定する必要がある。
このように、システムマイコンを含む回路基板を複数の機種で共通化して使用する場合には、起動シーケンスや製品仕様などに応じて、システムマイコン側でその動作を切り替える必要がある。この動作切替処理は、製造工程においてメイン基板に液晶モジュールを接続したとき、あるいは、客先での修理でメイン基板を交換するとき等に実施される。従来のテレビ装置におけるシステムマイコンの動作切替方法について下記の図7,図8に基づいて説明する。
図7は、従来の表示装置におけるシステムマイコンの動作切替方法を説明するための要部構成を示すブロック図で、図中、100は表示装置を示す。この表示装置100は、液晶パネル(図示せず)の駆動表示に必要なタイミングパルスを出力するコントローラ101と、表示装置100の動作を制御するメイン基板102と、各部に電力を供給する電源ユニット103と、液晶パネルのバックライトを駆動させるインバータ104とを備える。また、メイン基板102は、下記の図6に示すコネクタ102aと、システムマイコン102bと、各種調整値やユーザ設定値などを保存するメモリ102cとを備える。
図8は、図7に示すコネクタ102aの外観構成を示す図である。図8(A)はコネクタ102aを上面から見た図、図8(B)はコネクタ102aを斜めから見た図である。システムマイコン102bに異なる動作をさせるために、コネクタ102aには、#1〜#8の8つのポートが予め割り当てられており、各ポートのHigh/Lowを切り替えて、システムマイコン102bの動作を切り替えている。具体的には、図8(B)に示すプラグ105を、コネクタ102aが備えるポート#1〜#8のいずれかに挿入する。この例では、ポート#6の位置にプラグ105がセットされている。システムマイコン102bは、このときのビット配列を読み取って、その動作を切り替えている。
現在市販されているテレビ装置の多くは、システムマイコン内に、機種毎に異なる複数の設定値データ(例えば、音周波数特性テーブル,温度補正テーブルなど)を予め格納しており、テレビ装置のシステムマイコンに、上記のコネクタ及プラグにより機種識別情報(例えば、型番及び画面サイズ)を与えることで、複数の設定値データの中から自身の設定値データを特定することができる。そして、システムマイコンは、特定した設定値データに基づいて動作を切り替えることができる。
ここで、メモリカードを用いてファームウェア等のプログラムの更新を行う技術が知られている。例えば、特許文献1に記載の画像形成装置は、自装置の機種情報を記憶する機種情報記憶部と、複数の異なる機種の装置用の複数のプログラムが予め記録されたメモリカードにアクセスするアクセス部と、このメモリカードに記録された複数のプログラムの中から自装置の機種情報に基づいて自装置に適したプログラムを判別する判別部と、この判別したプログラムをメモリカードからプログラム格納部に転送する転送部とを備え、簡単な構成で、プログラムの更新を効率良く行えるようにしている。
特開2007−15223号公報
前述の図7,図8において説明した方法により、テレビ装置のシステムマイコンの動作を切り替える場合、数ポートを予めシステムマイコンに割り当てておくため、全体として端子数が増えてしまうという問題がある。また、物理的なコネクタを配置していることで、このための部品代がかかるという問題がある。
これに対して、上記のコネクタの代わりに、外部メモリを使用して、システムマイコンに機種識別情報(型番及び画面サイズ)を与えることが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載の技術は、外部メモリを画像形成装置のファームウェア等のプログラムの更新に使用しているに過ぎず、外部メモリを用いてテレビ装置におけるシステムマイコンの動作切替を行うものではないため、上記のような問題を解決することはできない。
また、製品の機能切替の方法として、調整用リモコン等を用いて手動で設定を変更する方法もあるが、リモコンを用いること、画面表示すること、が前提となっており、この方法では画面表示のための基本設定等を行うことはできない。また、設定内容には、機器内温度によって制限される機能に対して温度を設定する内容が含まれる場合もあり、このような機器の保護に関する設定は、機器のメインの機能を動作する前に設定を完了させなくてはならない。例えば、TVであれば、画面表示や、音声出力、チューナによる受信動作の前に行う必要がある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、複数の機種で共通化された回路基板を備えた表示装置において、回路基板に設けられたシステムマイコンの動作を、物理的なコネクタを用いることなく、切り替えできるようにすること、を目的とする。
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、複数の機種で共通化された回路基板と、該回路基板上に設けられ且つ該複数の機種それぞれの設定値データを格納したシステムマイコンとを備えた表示装置であって、前記回路基板は、前記表示装置の機種識別情報を格納した外部メモリを着脱可能に装着する外部メモリインタフェースと、前記外部メモリから前記表示装置の機種識別情報を読み出す機種識別情報読出手段とを備え、前記システムマイコンは、前記外部メモリから読み出した前記表示装置の機種識別情報に基づいて、前記複数の機種の設定値データの中から前記表示装置の設定値データを特定し、該特定した設定値データにより動作を切り替えることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記外部メモリから読み出した前記表示装置の機種識別情報を格納するための記憶手段を備えたことを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、前記記憶手段は、前記複数の機種の設定値データの中から特定された前記表示装置の設定値データをさらに格納することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段において、前記表示装置の起動時に前記回路基板にのみ電力を供給する電力供給手段を備え、該電力供給手段は、前記システムマイコンの動作切替後に、前記回路基板以外の他の回路基板に電力を供給することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第2の技術手段において、前記機種識別情報読出手段は、該機種識別情報読出手段の起動時に、前記外部メモリに前記表示装置の機種識別情報が格納されているか否かを判定し、前記外部メモリに前記表示装置の機種識別情報が格納されていると判定した場合に、前記外部メモリから読み出した前記表示装置の機種識別情報により、前記記憶手段に格納されている前記表示装置の機種識別情報を上書きすることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第2の技術手段において、前記システムマイコンは、該システムマイコンの起動時に、前記記憶手段に前記表示装置の機種識別情報が格納されているか否かを判定し、前記記憶手段に前記表示装置の機種識別情報が格納されていないと判定した場合に、前記機種識別情報読出手段は、前記外部メモリから前記表示装置の機種識別情報を読み出すことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれか1の技術手段において、前記表示装置の機種識別情報は、該表示装置の型番及び画面サイズを含むことを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第3の技術手段において、前記システムマイコンは、前記外部メモリ内に、該外部メモリに前記記憶手段の設定値データをコピーするように指示するコマンドが記憶されている場合、該コマンドに従って、前記外部メモリに前記記憶手段の設定値データをコピーした後に、動作を停止することを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第3の技術手段において、前記記憶手段の設定値データと同じ設定項目で且つ異なる設定値データが前記外部メモリに格納されている場合、前記システムマイコンは、前記同じ設定項目以外の設定項目に対して、前記記憶手段の設定値データにより動作設定を行い、前記同じ設定項目に対して、前記記憶手段の設定値データの代わりに前記外部メモリの設定値データにより動作設定を行った後に、前記外部メモリの設定値データを前記記憶手段に上書きにより書き込むことを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第の技術手段において、前記記憶手段の設定値データと異なる設定項目の設定値データが前記外部メモリに格納されている場合、前記システムマイコンは、前記異なる設定項目以外の設定項目に対して、前記記憶手段の設定値データにより動作設定を行い、前記異なる設定項目に対して、前記外部メモリの設定値データにより動作設定を行った後に、前記外部メモリの設定値データを前記記憶手段に追記により書き込むことを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第9又は第10の技術手段において、前記システムマイコンは、前記外部メモリ内に、該外部メモリの設定値データを前記記憶手段に書き込むことを禁止するコマンドが記憶されている場合、該コマンドに従って、前記記憶手段への書き込みを禁止することを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第1〜第11のいずれか1の技術手段における表示装置を備えたテレビ受信装置を特徴としたものである。
第13の技術手段は、複数の機種で共通化された回路基板と、該回路基板上に設けられ且つ該複数の機種それぞれの設定値データを格納したシステムマイコンと、前記回路基板上に設けられた外部メモリインタフェースとを備えた表示装置の起動方法であって、前記表示装置の起動時に前記回路基板にのみ電力を供給するステップと、前記外部メモリインタフェースに装着された外部メモリから前記表示装置の機種識別情報を読み出すステップと、該読み出した前記表示装置の機種識別情報に基づいて、前記複数の機種の設定値データの中から前記表示装置の設定値データを特定し、該特定した設定値データにより前記システムマイコンの動作を切り替えるステップと、該システムマイコンの動作切替後に、前記回路基板以外の他の回路基板に電力を供給するステップとを備えたことを特徴としたものである。
本発明によれば、複数の機種で共通化された回路基板を備えた表示装置において、回路基板に設けられたシステムマイコンの動作を、外部メモリを用いたソフト的な方法で切り替えることにより、物理的なコネクタを不要にできるため、端子数の増加を抑制し、部品代を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置の要部構成例を示すブロック図である。 本発明による表示装置の起動シーケンスの一例について説明するためのフロー図である。 本発明による表示装置の起動シーケンスの他の例について説明するためのフロー図である。 図2または図3に示した表示装置の起動シーケンスの続きを説明するためのフロー図である。 本発明による表示装置の起動シーケンスの他の例について説明するためのフロー図である。 本発明による表示装置の起動シーケンスの他の例について説明するためのフロー図である。 従来の表示装置におけるシステムマイコンの動作切替方法を説明するための要部構成を示すブロック図である。 図7に示すコネクタの外観構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の表示装置、テレビ受信装置、及び該表示装置の起動方法に係る好適な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の要部構成例を示すブロック図で、図中、1は表示装置を示す。この表示装置1は、大きく分けて、メイン基板2、コントローラ基板3、電源ユニット4、及び液晶パネル5で構成され、メイン基板2には、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの外部メモリ6を着脱可能に装着できるように構成されている。なお、本発明は、表示装置1を備えたテレビ受信装置の形態としてもよいことは言うまでもない。
表示装置1と外部メモリ6間をBluetooth等の無線で接続する形態としてもよい。また、外部メモリ6としては、上記のUSBメモリ以外にも、SDカード等のメモリカードであってもよく、RF(Radio Frequency)タグなどの記録媒体であってもよい。USBメモリであれば、汎用的な記録媒体であるため、調達も容易である。また、SDカードであれば、媒体が小さく、取り扱いが容易である。無線接続とした場合、非接触であるため、生産工程において直接接続する作業が不要であり、作業性の向上を図ることができる。RFタグのような媒体であれば、無線によるメリットに加え、媒体を極めて小さくすることができるため、設置が容易である。
外部メモリ6には、表示装置1を識別するための機種識別情報として、例えば、表示装置1に固有の型番と、画面のインチサイズを示す画面サイズ情報とが予め格納されている。この機種識別情報は、所定のデータ形式(識別子)で記述されているため、外部メモリ6に他のデータと共に格納されていても識別が可能である。
メイン基板2は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)入力,コンポーネント入力,コンポジット入力,チューナ入力などに対して各種の映像処理などを行うメインのCPU21と、表示装置1のスタンバイ状態においてリモコン信号を受け付けるシステムマイコンに相当するTVマイコン22と、外部メモリ6を着脱可能に装着するための外部メモリインタフェース(外部メモリI/F)23と、各種調整値やユーザ設定値などを格納する不揮発性メモリの一例であるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)24とを備える。
また、コントローラ基板3は、コントローラIC31を備え、このコントローラIC31は、液晶パネル5の駆動表示に必要なタイミングパルスを液晶パネル5に出力する。パルス出力信号には、水平出力と垂直出力とがあり、パルスの仕様(種類、画素数など)に合わせてタイミング設計が行われている。
また、電源ユニット4は、AC電源を備え、TVマイコン22に電力を供給するバックアップ電源41と、メイン基板22及びインバータ51に電力を供給するシステム電源42と、コントローラIC31に電力を供給するコントローラIC電源43とで構成される。
また、液晶パネル5は、液晶層を挟んだ2枚の直交ニコルの関係を有した偏光板付ガラス基板からなり、バックライト装置(図示せず)の背面には、バックライト光源である蛍光管(例えば、CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)あるいはLED(Light Emitting Diode)を駆動させるためのインバータ51が設けられている。液晶パネル5は、映像信号処理された映像信号を液晶パネル5のクロック信号に応じて画素毎に所定の階調電圧として給電し、画面上に順次走査による映像表示処理を施すことで映像信号に応じた映像を表示する。インバータ51は、バックライト光源に電力を供給する昇圧回路としてインバータトランスなどで構成され、このインバータトランスとしては、例えば、2つのコイルの電磁誘導効果によって互いのコイルの巻き数比に基づいて変圧する巻線型などがある。
本発明の主たる特徴部分は、複数の機種で共通化された回路基板を備えた表示装置において、回路基板に設けられたシステムマイコンの動作を、物理的なコネクタを用いることなく、切り替えできるようにすることにある。このための構成として、表示装置1は、複数の機種で共通化された回路基板に相当するメイン基板2と、メイン基板2上に設けられ且つ複数の機種それぞれの設定値データを格納したシステムマイコンに相当するTVマイコン22とを備える。
そして、メイン基板3は、表示装置1の機種識別情報を格納した外部メモリ6を着脱可能に装着する外部メモリI/F23と、外部メモリ6から表示装置1の機種識別情報を読み出す機種識別情報読出手段に相当するCPU21とを備える。そして、TVマイコン22は、外部メモリ6から読み出した表示装置1の機種識別情報に基づいて、複数の機種の設定値データの中から表示装置1の設定値データを特定し、特定した設定値データにより動作を切り替える。
また、表示装置1は、表示装置1の起動時にメイン基板2にのみ電力を供給する電力供給手段に相当する電源ユニット4を備える。この電源ユニット4は、TVマイコン22の動作切替後に、メイン基板2以外の他の回路基板(コントローラ基板3,液晶パネル5)に電力を供給する。
ここで、TVマイコン22は内部にメモリを備え、そのメモリ内に、機種毎に異なる複数の設定値データを格納している。この設定値データとしては、機種(型番及び画面サイズ)毎に、音周波数特性テーブル、温度補正テーブル、バックライト光源の電圧調整曲線、製品仕様情報(HDMI端子数など)、仕向け地情報(日本向け,米国向けなど)等が含まれる。TVマイコン22は、例えば、表示装置1を機種Aとし、メイン基板2をA〜Dの4機種で共通の基板とした場合、これら4つの機種A〜Dそれぞれの設定値データを格納しているものとする。
ここで、上記の主な設定値データについて簡単に説明する。音周波数特性テーブルは、機種毎にスピーカが異なり、且つ、画面サイズの違いでスピーカの間隔が異なることにより、音質が変化するため、音声DSP(Digital Signal Processor)の設定を変更するためのものである。具体的には、スピーカの出力特性を合わせるため、調整が必要な周波数に対して、イコライジングをし、異なるスピーカシステムでも同じ音質となるようにする。
また、温度補正テーブルは、画面サイズが異なることで、機器内温度が異なるため、各部品の上限温度にならないように、プロテクトをかけるためのものである。具体的には、メイン基板等に配置された温度測定用部品により基板温度を測定し、予め測定してある画面サイズ毎の各部品の温度との相関に基づき係数を設定し、プロテクトする値を算出する。
また、バックライト光源の電圧調整曲線は、液晶モジュール(画面サイズ)毎に液晶の透過率が異なるため、製品仕様に合わせるために、調光値を設定するためのものである。具体的には、調光の最大値は、設定可能な最大値とし、ユーザメニューで設定される設定値の最小値は、製品仕様のコントラスト値に合わせるようにし、この最小値をテーブル化している。なお、バックライト光源が蛍光管であっても、LEDであっても、同様に最小値を設定する。
また、1つの外部メモリ6には1つの機種識別情報が格納されている。本例の場合、表示装置1の機種識別情報(型番及び画面サイズ)が格納されているものとする。CPU21は、外部メモリI/F23と接続されており、表示装置1を最初に起動させる時などに外部メモリ6から機種識別情報を読み込む。この際、機種識別情報は所定のデータ形式(拡張子)で記述されているため、CPU21は外部メモリ6に格納されているデータが機種識別情報であるか否かを判定することができる。
そして、CPU21は、外部メモリ6から読み込んだ機種識別情報をTVマイコン22に送信する。TVマイコン22は、CPU21からの機種識別情報に基づいて、メモリ内の複数の設定値データの中から、表示装置1の設定値データを特定する。そして、TVマイコン22は、特定した設定値データに基づいてその動作を切り替え、取得した機種識別情報を記憶手段の一例であるEEPROM24に保存する。
このように、上記構成によれば、複数の機種で共通化された回路基板を備えた表示装置において、回路基板に設けられたシステムマイコンの動作を、外部メモリを用いたソフト的な方法で切り替えることにより、物理的なコネクタを不要にできるため、端子数の増加を抑制し、部品代を抑えることができる。
図2は、本発明による表示装置1の起動シーケンスの一例について説明するためのフロー図である。なお、この起動シーケンスは、前述したように、製造工程において液晶モジュールを接続したとき、あるいは、客先での修理で基板を交換するとき等に実施されるものとする。
本例では、CPU21は、CPU21の起動時に、外部メモリ1に表示装置1の機種識別情報が格納されているか否かを判定する。そして、外部メモリ6に表示装置1の機種識別情報が格納されていると判定した場合、外部メモリ6から読み出した表示装置1の機種識別情報をEEPROM24に保存する。すなわち、外部メモリ6が装着されている場合には、外部メモリ6が優先されるため、EEPROM24に表示装置1の機種識別情報が格納されている場合、外部メモリ6から読み出した表示装置1の機種識別情報で上書きされる。
まず、図2において、表示装置1は、電源ユニット4のAC電源が投入されると(ステップS1)、電源ユニット4のバックアップ電源41がオンされ(ステップS2)、さらに、バックアップ電源41からTVマイコン22へ電力が供給され、TVマイコン22が起動する(ステップS3)。そして、TVマイコン22からの指示に基づいて、電源ユニット4のシステム電源42がオンされる(ステップS4)。
次に、システム電源42からメイン基板2へ電力が供給され、メイン基板2が起動する(ステップS5)。メイン基板2のCPU21は、外部メモリI/F23に外部メモリ6が装着されているか否かを判定し(ステップS6)、外部メモリ6が装着されていると判定した場合(YESの場合)、外部メモリ6に表示装置1の機種識別情報が格納されているか否かを判定する(ステップS7)。また、ステップS6において、外部メモリ6が装着されていないと判定した場合(NOの場合)、TVマイコン22は、EEPROM24に表示装置1の機種識別情報が格納されているか否かを判定する(ステップS8)。
次に、CPU21は、ステップS7において、外部メモリ6に機種識別情報が格納されていると判定した場合(YESの場合)、外部メモリ6から機種識別情報を読み込んで、これをTVマイコン22へ送信する。TVマイコン22は、TVマイコン22の内部メモリに格納された複数の設定値データの中から、この機種識別情報に対応する設定値データを特定し、特定した設定値データに基づいて動作設定を行う(ステップS9)。また、ステップS7において、外部メモリ6に機種識別情報が格納されていないと判定した場合(NOの場合)、ステップS8に移行する。なお、上記で特定した設定値データをEEPROM24に記憶するようにしてもよい。
次に、TVマイコン22は、ステップS9で動作設定を行った後に、外部メモリ6から取得した機種識別情報をEEPROM24に書き込んで保存する(ステップS11)。なお、ステップS9とステップS11とは順序を逆にしてもよい。この場合、外部メモリ6から取得した機種識別情報をEEPROM24に書き込んで保存した後に、EEPROM24から機種識別情報を読み出して、この機種識別情報に対応する設定値データに基づいて動作設定を行う。
本例の場合、外部メモリ6に表示装置1の機種識別情報が格納されていると判定された場合、外部メモリ6が優先されるため、EEPROM24に表示装置1の機種識別情報が格納されていても、外部メモリ6から読み出した表示装置1の機種識別情報により、EEPROM24に格納されている表示装置1の機種識別情報が上書きされる。そして、TVマイコン22からの指示に基づいて、システム電源42からインバータ51へ電力が供給され、インバータ51が起動する(ステップS12)。
また、上記のステップS8において、EEPROM24に機種識別情報が格納されていると判定した場合(YESの場合)、TVマイコン22は、EEPROM24から機種識別情報を読み込んで、この機種識別情報に対応する設定値データに基づいて動作設定を行い(ステップS13)、ステップS12に移行する。また、ステップS8において、EEPROM24に機種識別情報が格納されていないと判定した場合(NOの場合)、ビープ音を鳴らすなどのエラー通知を行う(ステップS10)。このエラー通知は、ビープ音の音源をメイン基板2に接続しておき、電力供給可能な状態にしておくことで実行可能である。以後、後述の図4に示すフローに移行する。
なお、上記ステップS10でエラー通知があった場合、作業者(工場作業者またはサービス担当者など)は、表示装置1の機種識別情報が格納されている外部メモリ6を、表示装置1に装着し、ステップS1から処理を繰り返す。前述したように、1つの外部メモリ6には1つの機種識別情報が格納されるため、どの外部メモリにどの機種の機種識別情報を格納しているか作業者が判別できるようにしておくことが望ましい。
図3は、本発明による表示装置1の起動シーケンスの他の例について説明するためのフロー図である。なお、この起動シーケンスは、図2で説明した起動シーケンスと同様に、製造工程において液晶モジュールを接続したとき、あるいは、客先での修理で基板を交換するとき等に実施されるものとする。
本例では、初回起動時には外部メモリ6から機種識別情報が読み取られ、2回目以降はEEPROM24から機種識別情報が読み取られるため、2回目以降の起動が高速化され、外部メモリ6を不要にすることができる。なお、再度外部メモリ6の機種識別情報をEEPROM24に書き込みたい場合には、一旦EEPROM24の機種識別情報を消去した後に書き込み処理を行うことで対応することができる。
すなわち、TVマイコン22は、TVマイコン22の起動時に、EEPROM24に表示装置1の機種識別情報が格納されているか否かを判定する。そして、TVマイコン22によりEEPROM24に表示装置1の機種識別情報が格納されていないと判定された場合(初回起動時)に、CPU21は、外部メモリ6から表示装置1の機種識別情報を読み出す。
まず、図3において、表示装置1は、電源ユニット4のAC電源が投入されると(ステップS21)、電源ユニット4のバックアップ電源41がオンされ(ステップS22)、さらに、バックアップ電源41からTVマイコン22へ電力が供給され、TVマイコン22が起動する(ステップS23)。
そして、TVマイコン22は、EEPROM24に表示装置1の機種識別情報が格納されているか否かを判定し(ステップS24)、EEPROM24に機種識別情報が格納されていないと判定した場合(NOの場合)、TVマイコン22からの指示に基づいて、電源ユニット4のシステム電源42がオンされる(ステップS25)。また、ステップS24において、EEPROM24に機種識別情報が格納されていると判定した場合(YESの場合)、ステップS33へ移行する。
次に、システム電源42からメイン基板2へ電力が供給され、メイン基板2が起動する(ステップS26)。メイン基板2のCPU21は、外部メモリI/F23に外部メモリ6が装着されているか否かを判定し(ステップS27)、外部メモリ6が装着されていると判定した場合(YESの場合)、外部メモリ6に表示装置1の機種識別情報が格納されているか否かを判定する(ステップS28)。また、ステップS27において、外部メモリ6が装着されていないと判定した場合(NOの場合)、ビープ音を鳴らすなどのエラー通知を行う(ステップS29)。エラー通知は、前述したように、ビープ音の音源をメイン基板2に接続しておき、電力供給可能な状態にしておくことで実行可能である。
そして、CPU21は、ステップS28において、外部メモリ6に機種識別情報が格納されていると判定した場合(YESの場合)、外部メモリ6から機種識別情報を読み込んで、これをTVマイコン22へ送信する。TVマイコン22は、TVマイコン22の内部メモリに格納された複数の設定値データの中から、この機種識別情報に対応する設定値データを特定し、特定した設定値データに基づいて動作設定を行う(ステップS30)。また、ステップS28において、外部メモリ6に機種識別情報が格納されていないと判定した場合(NOの場合)、ステップS29に移行して、ビープ音を鳴らすなどのエラー通知を行う。
なお、上記ステップS29でエラー通知があった場合、作業者(工場作業者またはサービス担当者など)は、表示装置1の機種識別情報が格納されている外部メモリ6を、表示装置1に装着し、ステップS21から処理を繰り返す。
次に、TVマイコン22は、ステップS30で動作設定を行った後に、外部メモリ6から取得した機種識別情報をEEPROM24に書き込んで保存する(ステップS31)。そして、TVマイコン22からの指示に基づいて、システム電源42からインバータ51へ電力が供給され、インバータ51が起動する(ステップS32)。
また、上記のステップS24において、EEPROM24に機種識別情報が格納されていると判定した場合(YESの場合)、TVマイコン22は、EEPROM24から機種識別情報を読み込んで、この機種識別情報に対応する設定値データに基づいて動作設定を行う(ステップS33)。そして、TVマイコン22からの指示に基づいて、システム電源42がオンされると(ステップS34)、システム電源42からメイン基板2へ電力が供給され(ステップS35)、さらに、システム電源42からインバータ51へ電力が供給される(ステップS36)。以後、後述の図4に示すフローに移行する。
図4は、図2または図3に示した表示装置1の起動シーケンスの続きを説明するためのフロー図である。まず、TVマイコン22からの指示に基づいて、コントローラIC電源43がオンされると(ステップS41)、CPU21は、スケーリング処理後の映像信号をコントローラ基板3に出力する(ステップS42)。次に、コントローラIC電源43からコントローラIC31に電力が供給され(ステップS43)、コントローラIC31は、TVマイコン22からの指示に基づいて、液晶表示用映像信号を液晶パネル5に出力する(ステップS44)。
次に、インバータ51は、TVマイコン22からの指示に基づいて、動作を開始し(ステップS45)、バックライト光源を点灯させ(ステップS46)、液晶パネル5に、コントローラIC31から出力された液晶表示用映像信号を表示させる(ステップS47)。
図5は、本発明による表示装置1の起動シーケンスの他の例について説明するためのフロー図である。本例では、前述の図2のフローにより特定された表示装置1の設定値データがEEPROM24に記憶されていることを前提として説明する。本例の場合、TVマイコン22は、外部メモリ6内に、外部メモリ6にEEPROM24の設定値データをコピーするように指示するコマンドが記憶されている場合、このコマンドに従って、外部メモリ6にEEPROM24の設定値データをコピーした後に、動作を停止する。なお、本例のステップS51〜S56の処理は、前述の図2のステップS1〜S6と同様の処理であるため、ここでの説明は省略する。
表示装置1のCPU21は、ステップS56において、外部メモリ6が装着されていると判定した場合(YESの場合)、外部メモリ6内にコピー指示のコマンドが記憶されているか否かを判定する(ステップS57)。外部メモリ6内にコピー指示のコマンドが記憶されていると判定した場合(YESの場合)、TVマイコン22及びCPU21が、EEPROM24内に保存されている設定値データを外部メモリ6に書き込む(ステップS58)。また、ステップS57において、外部メモリ6内にコピー指示のコマンドが記憶されていないと判定した場合(NOの場合)、ステップS61に移行する。なお、ステップS61〜S67の処理は、前述の図2のステップS7〜S13と同様の処理であるため説明は省略する。
そして、上記ステップS58の後、TVマイコン22は、書き込み完了通知を行い(ステップS59)、そのまま停止状態に移行する(ステップS60)。このようにすることで、例えば、表示装置1が不調の場合などに、ユーザが表示装置1を動作させる前に、外部メモリ6に書き込まれたEEPROM24の設定値データを確認することができる。この確認作業は外部メモリ6を例えばPC(パーソナルコンピュータ)に接続することで容易に行うことができる。EEPROM24のデータに不適切な設定値があれば、ユーザがこれを変更することで、表示装置1の不調を改善させることができる。
図6は、本発明による表示装置1の起動シーケンスの他の例について説明するためのフロー図である。本例では、図5の例と同様に、前述の図2のフローにより特定された表示装置1の設定値データがEEPROM24に記憶され、さらに、EEPROM24の設定値データにより動作設定を行うことを前提として説明する。ここで、外部メモリ6に設定値データを記憶可能とし、外部メモリ6に設定値データが記憶されていれば、TVマイコン22が、外部メモリ6の設定値データとEEPROM24の設定値データとにより、動作設定を行い、動作設定完了後、外部メモリ6の設定値データをEEPROM24に書き込む。なお、EEPROM24の設定値データと外部メモリ6の設定値データとが同じ設定項目で異なる値を持つものであれば、外部メモリ6の設定値データが優先され、また、異なる設定項目であれば、EEPROM24の設定値データに加え、外部メモリ6の設定値データが新たに追加される。
例えば、スピーカのパラメータ設定等の場合には、同一機種であっても、ユーザの要求に対応するために複数の設定値データを準備しておくことがある。そこで、このうちの1つの設定値データ(EEPROM24の設定値データとは異なる)を外部メモリ6に記憶しておき、この設定項目について、EEPROM24の設定値データの代わりに、外部メモリ6の設定値データを用いて、動作設定を行うことができる。ここで、外部メモリ6の設定値データをEEPROM24に書き込む場合、EEPROM24の設定値データに対して、外部メモリ6の設定値データが同じ設定項目で異なる値であれば、上書きされ、異なる設定項目であれば、追記される。
また、TVマイコン22は、外部メモリ6内に、外部メモリ6の設定値データをEEPROM24に書き込むことを禁止するコマンドが記憶されている場合、このコマンドに従って、外部メモリ6の設定値データをEEPROM24に書き込むことを禁止する。この場合、外部メモリ6の設定値データにより表示装置1を暫定的に動作させ、ユーザあるいは作業者が表示装置1の音声出力等の状態を確認することができる。そして、外部メモリ6の設定値データがEEPROM24に書き込まれることがないため、次回起動時は外部メモリ6の設定値データではなく、EEPROM24の設定値データで動作設定がなされる。なお、本例のステップS71〜S75の処理は、前述の図2のステップS1〜S5と同様の処理であるため、ここでの説明は省略する。
図6において、表示装置1のCPU21は、ステップS76において、外部メモリ6が装着されていると判定した場合(YESの場合)、外部メモリ6内に設定値データが記憶されているか否かを判定する(ステップS77)。また、外部メモリ6が装着されていないと判定した場合(NOの場合)、TVマイコン22が、EEPROM24の設定値データを読み込んで、動作設定を行う(ステップS78)。
次に、TVマイコン22は、ステップS77において、外部メモリ6に設定値データが記憶されていると判定した場合(YESの場合)、EEPROM24及び外部メモリ6の設定値データを読み込んで、これらの設定値データに基づいて動作設定を行う(ステップS79)。また、外部メモリ6に設定値データが記憶されていないと判定した場合(NOの場合)、ステップS78に移行する。
次に、CPU21は、外部メモリ6内に書き込み禁止を指示するコマンドが記憶されているか否かを判定し(ステップS80)、外部メモリ6内に書き込み禁止を指示するコマンドが記憶されていないと判定した場合(NOの場合)、ステップS81に移行して、TVマイコン22が、外部メモリ6の設定値データをEEPROM24に書き込む。また、ステップS80において、外部メモリ6内に書き込み禁止を指示するコマンドが記憶されていると判定した場合(YESの場合)、EEPROM24への書き込みを行わず、ステップS82に移行する。
ここで、外部メモリ6内に書き込み禁止を指示するコマンドを記憶しておくことにより、外部メモリ6の設定値データがEEPROM24に書き込まれることがない。このため、表示装置1が次回起動した際に、EEPROM24の設定値データがそのまま使用され、ユーザは外部メモリ6の設定値データではなく、EEPROM24の設定値データによる設定内容に基づいて表示装置1を視聴することができる。また、ユーザあるいは作業者が外部メモリ6の設定値データにより所望の設定内容が得られると判断した場合には、外部メモリ6に上記コマンドを記憶しないことで、外部メモリ6の設定値データをEEPROM24に書き込むことができる。
1…表示装置、2…メイン基板、3…コントローラ基板、4…電源ユニット、5…液晶パネル、6…外部メモリ、21…CPU、22…TV(システム)マイコン、23…外部メモリI/F、24…EEPROM、31…コントローラIC、41…バックアップ電源、42…システム電源、43…コントローラIC電源、51…インバータ。

Claims (13)

  1. 複数の機種で共通化された回路基板と、該回路基板上に設けられ且つ該複数の機種それぞれの設定値データを格納したシステムマイコンとを備えた表示装置であって、
    前記回路基板は、前記表示装置の機種識別情報を格納した外部メモリを着脱可能に装着する外部メモリインタフェースと、前記外部メモリから前記表示装置の機種識別情報を読み出す機種識別情報読出手段とを備え、
    前記システムマイコンは、前記外部メモリから読み出した前記表示装置の機種識別情報に基づいて、前記複数の機種の設定値データの中から前記表示装置の設定値データを特定し、該特定した設定値データにより動作を切り替えることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、前記外部メモリから読み出した前記表示装置の機種識別情報を格納するための記憶手段を備えたことを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置において、前記記憶手段は、前記複数の機種の設定値データの中から特定された前記表示装置の設定値データをさらに格納することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置において、該表示装置の起動時に前記回路基板にのみ電力を供給する電力供給手段を備え、該電力供給手段は、前記システムマイコンの動作切替後に、前記回路基板以外の他の回路基板に電力を供給することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2に記載の表示装置において、前記機種識別情報読出手段は、該機種識別情報読出手段の起動時に、前記外部メモリに前記表示装置の機種識別情報が格納されているか否かを判定し、前記外部メモリに前記表示装置の機種識別情報が格納されていると判定した場合に、前記外部メモリから読み出した前記表示装置の機種識別情報により、前記記憶手段に格納されている前記表示装置の機種識別情報を上書きすることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項2に記載の表示装置において、前記システムマイコンは、該システムマイコンの起動時に、前記記憶手段に前記表示装置の機種識別情報が格納されているか否かを判定し、前記記憶手段に前記表示装置の機種識別情報が格納されていないと判定した場合に、前記機種識別情報読出手段は、前記外部メモリから前記表示装置の機種識別情報を読み出すことを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置において、該表示装置の機種識別情報は、該表示装置の型番及び画面サイズを含むことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項3に記載の表示装置において、前記システムマイコンは、前記外部メモリ内に、該外部メモリに前記記憶手段の設定値データをコピーするように指示するコマンドが記憶されている場合、該コマンドに従って、前記外部メモリに前記記憶手段の設定値データをコピーした後に、動作を停止することを特徴とする表示装置。
  9. 請求項3に記載の表示装置において、前記記憶手段の設定値データと同じ設定項目で且つ異なる設定値データが前記外部メモリに格納されている場合、前記システムマイコンは、前記同じ設定項目以外の設定項目に対して、前記記憶手段の設定値データにより動作設定を行い、前記同じ設定項目に対して、前記記憶手段の設定値データの代わりに前記外部メモリの設定値データにより動作設定を行った後に、前記外部メモリの設定値データを前記記憶手段に上書きにより書き込むことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項に記載の表示装置において、前記記憶手段の設定値データと異なる設定項目の設定値データが前記外部メモリに格納されている場合、前記システムマイコンは、前記異なる設定項目以外の設定項目に対して、前記記憶手段の設定値データにより動作設定を行い、前記異なる設定項目に対して、前記外部メモリの設定値データにより動作設定を行った後に、前記外部メモリの設定値データを前記記憶手段に追記により書き込むことを特徴とする表示装置。
  11. 請求項9又は10に記載の表示装置において、前記システムマイコンは、前記外部メモリ内に、該外部メモリの設定値データを前記記憶手段に書き込むことを禁止するコマンドが記憶されている場合、該コマンドに従って、前記記憶手段への書き込みを禁止することを特徴とする表示装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示装置を備えたテレビ受信装置。
  13. 複数の機種で共通化された回路基板と、該回路基板上に設けられ且つ該複数の機種それぞれの設定値データを格納したシステムマイコンと、前記回路基板上に設けられた外部メモリインタフェースとを備えた表示装置の起動方法であって、
    前記表示装置の起動時に前記回路基板にのみ電力を供給するステップと、前記外部メモリインタフェースに装着された外部メモリから前記表示装置の機種識別情報を読み出すステップと、該読み出した前記表示装置の機種識別情報に基づいて、前記複数の機種の設定値データの中から前記表示装置の設定値データを特定し、該特定した設定値データにより前記システムマイコンの動作を切り替えるステップと、該システムマイコンの動作切替後に、前記回路基板以外の他の回路基板に電力を供給するステップとを備えたことを特徴とする表示装置の起動方法。
JP2010151386A 2009-07-06 2010-07-01 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法 Expired - Fee Related JP4659914B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151386A JP4659914B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-01 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
RU2012103886/08A RU2491614C1 (ru) 2009-07-06 2010-07-02 Устройство отображения, телевизионный приемник и способ запуска устройства отображения
EP10797079A EP2453353A4 (en) 2009-07-06 2010-07-02 DISPLAY DEVICE, TV RECEIVER AND METHOD FOR STARTING THE DISPLAY DEVICE
MX2012000416A MX2012000416A (es) 2009-07-06 2010-07-02 Dispositivo de pantalla, receptor de television y metodo para encender el dispositivo de pantalla.
PCT/JP2010/061322 WO2011004768A1 (ja) 2009-07-06 2010-07-02 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
CN201080031011.6A CN102473397B (zh) 2009-07-06 2010-07-02 显示装置、电视接收装置以及显示装置的启动方法
US13/382,482 US8704894B2 (en) 2009-07-06 2010-07-02 Display device, television receiver, and method for starting up display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159682 2009-07-06
JP2010151386A JP4659914B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-01 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011034065A JP2011034065A (ja) 2011-02-17
JP4659914B2 true JP4659914B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=43429190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151386A Expired - Fee Related JP4659914B2 (ja) 2009-07-06 2010-07-01 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8704894B2 (ja)
EP (1) EP2453353A4 (ja)
JP (1) JP4659914B2 (ja)
CN (1) CN102473397B (ja)
MX (1) MX2012000416A (ja)
RU (1) RU2491614C1 (ja)
WO (1) WO2011004768A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130084092A (ko) * 2012-01-16 2013-07-24 삼성전자주식회사 화상형성장치
WO2016121464A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 オリンパス株式会社 信号処理装置および内視鏡システム
JP6466743B2 (ja) * 2015-03-04 2019-02-06 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器の調整方法及び警報器
JP6267149B2 (ja) 2015-03-27 2018-01-24 ファナック株式会社 表示ユニット
CN105812692A (zh) * 2016-03-07 2016-07-27 合智能科技(深圳)有限公司 电视机主板装置、电视机及电视机系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103238A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Sharp Corp 情報処理装置
JPH06149550A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09297725A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toshiba Corp コンピュータシステム及びコンピュータシステムに適用するシステム仕様識別装置
JP2009064210A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Corp 電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985141B2 (en) 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
JP2007015223A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4164699B2 (ja) * 2006-05-08 2008-10-15 船井電機株式会社 テレビジョン装置
JP4251205B2 (ja) 2006-09-19 2009-04-08 船井電機株式会社 テレビジョンおよび映像表示装置
JP2008263536A (ja) 2007-04-13 2008-10-30 Funai Electric Co Ltd 映像出力装置及び実装方法
CN101127978A (zh) * 2007-08-14 2008-02-20 嘉兴闻泰通讯科技有限公司 手机兼容不同显示器件的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103238A (ja) * 1992-09-21 1994-04-15 Sharp Corp 情報処理装置
JPH06149550A (ja) * 1992-10-30 1994-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09297725A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toshiba Corp コンピュータシステム及びコンピュータシステムに適用するシステム仕様識別装置
JP2009064210A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Panasonic Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011034065A (ja) 2011-02-17
EP2453353A1 (en) 2012-05-16
MX2012000416A (es) 2012-02-21
US8704894B2 (en) 2014-04-22
US20120105650A1 (en) 2012-05-03
CN102473397B (zh) 2015-07-01
EP2453353A4 (en) 2013-03-06
CN102473397A (zh) 2012-05-23
WO2011004768A1 (ja) 2011-01-13
RU2491614C1 (ru) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659914B2 (ja) 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法
EP2485485A1 (en) Peripheral equipment information display system, display device and peripheral equipment
CN102300128B (zh) 信息处理装置以及用于控制信息处理装置的方法
WO2004025619A1 (ja) 映像表示装置
US20090128447A1 (en) Display apparatus and a control method therefor
US20150331688A1 (en) Control device, display device, firmware updating method, and firmware updating program
CN103870222A (zh) 一种显示输出控制方法和电子设备
US20120042352A1 (en) Set top box and auto standby method thereof
EP1836547A1 (en) Displaying apparatus and control method thereof
TWI494848B (zh) 顯示控制方法與顯示裝置
TWI273400B (en) A monitor and extended display identification data (EDID) accessing method thereof
US8459805B2 (en) Display apparatus
US20110157375A1 (en) Display device and program for display device
US20140285540A1 (en) Method and LCD Control Circuit for Driving LCD
US8549188B2 (en) Electronic device with main microcomputer and sub microcomputer
US20050041008A1 (en) Electronic system having backlight adjustment function and method of adjusting backlight
KR20060015946A (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이시스템
JP6035231B2 (ja) 表示制御装置及び電子機器
JP2008139758A (ja) 表示システム、表示装置及びプログラム
KR101000461B1 (ko) 영상신호 프로세서 및 이의 제조방법
US20070171242A1 (en) Display System And Method Of Outputting Image Signal Corresponding To Display Panel
JP5008088B2 (ja) 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
JP6850647B2 (ja) 表示装置
JP2007251776A (ja) Tvおよびtv用データ転送制御方法
KR20080035337A (ko) 영상처리보드 및 그의 정보 설정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees