JP2008263536A - 映像出力装置及び実装方法 - Google Patents

映像出力装置及び実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263536A
JP2008263536A JP2007106305A JP2007106305A JP2008263536A JP 2008263536 A JP2008263536 A JP 2008263536A JP 2007106305 A JP2007106305 A JP 2007106305A JP 2007106305 A JP2007106305 A JP 2007106305A JP 2008263536 A JP2008263536 A JP 2008263536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
output device
video output
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007106305A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Okabe
智明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007106305A priority Critical patent/JP2008263536A/ja
Priority to US12/099,558 priority patent/US20080316190A1/en
Publication of JP2008263536A publication Critical patent/JP2008263536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】表示設定が異なる様々な表示手段に対応できる、電源がONされた直後から映像情報が表示されるまでの間に表示手段に所定の画像情報を表示させる制御回路を備えた映像出力装置及び映像出力装置への当該制御回路の実装方法を提供する。
【解決手段】映像情報を出力する映像出力装置1において、第2表示制御部2に、映像出力装置1の電源がONされると基準クロック信号を発生する水晶振動子21及びPLL回路22と、表示部5の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子25a…を有する制御回路25とを備え、制御回路25に、映像出力装置1の電源がONされてから、チューナ装置Eから入力される映像情報が表示部5に表示されるまでの間、生成された基準クロック信号に従って、複数の外部端子25a…により設定された表示設定情報に基づいて、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報を表示部5に表示させるよう構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像出力装置及び実装方法に関する。
従来、接続されたDVDプレイヤ等の再生装置から入力されるコンテンツや、接続されたチューナから入力されるテレビジョン放送番組などの映像情報を出力する映像出力装置においては、電源がONされてから映像情報が表示できる状態になるまでの間、ユーザの不安感を抑える等の目的で、表示手段に所定の画像情報を表示させるようになっている。
具体的には、例えば、電源がONされた後、同期外れ(異常受信)を検出したときは、同期が回復するまでメモリ内の静止画像データを出力するデジタル放送受信装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、例えば、記録再生装置一体型テレビジョン受像機において、電源がONされると記録再生手段の初期化を行い、当該初期化を行っている期間は、初期化を行っていることを示すメッセージを表示手段にオンスクリーン表示するテレビジョン受像機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、システムの起動が完了するまでの間、番組情報(EPG)を表示するデジタル放送受信装置が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
ところで、特許文献1〜3では、電源がONされてから映像情報が表示されるまでの間に表示手段に所定の画像情報を表示させる制御回路が、表示手段の表示設定(例えば、表示手段の表示画面の解像度など)に適合した画像情報を表示するためには、映像出力装置全体を制御するCPUが表示手段の表示設定を取得して制御回路に設定するか、或いは、制御回路に予め表示手段の表示設定を設定しておく必要がある。
特開平07−322241号公報 特開2006−135853号公報 特開2006−303883号公報
しかしながら、CPUが表示手段の表示設定を取得して制御回路に設定する場合は、CPUが起動するまでの間は、画像情報が表示されないため、ユーザが不安感を覚える等の問題を十分に解決することができないという問題がある。
また、制御回路に予め表示手段の表示設定を設定しておく場合は、表示手段の種類に応じて表示設定が異なるため、表示手段の種類に応じて制御回路を製作しなければならず、部品コストがかかるという問題がある。
本発明の課題は、表示設定が異なる様々な表示手段に対応できる、電源がONされた直後から映像情報が表示されるまでの間に表示手段の所定の画像情報を表示させる制御回路を備えた映像出力装置及び映像出力装置への当該制御回路の実装方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
映像情報を出力する映像出力装置において、
前記映像情報を表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
当該映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、所定の画像情報を前記表示手段に表示させる第2表示制御手段と、を備え、
前記第2表示制御手段は、
前記映像出力装置の電源がONされると基準クロック信号を生成する基準クロック生成回路と、
前記所定の画像情報を記憶する不揮発性メモリと、
前記表示手段の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子を有する制御回路と、を備え、
前記表示設定情報は、前記映像出力装置の基板に接続される前記複数の外部端子の組み合わせによって設定され、
前記制御回路は、前記基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って、前記複数の外部端子により設定された表示設定情報に基づいて、前記不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の映像出力装置において、
前記表示設定情報は、前記表示手段の表示画面の水平解像度及び垂直解像度に関する解像度情報を含み、
前記第2表示制御手段は、
前記基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って水平画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされる水平カウンタと、
前記水平カウンタがリセットされる度に垂直画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされる垂直カウンタと、を備え、
前記制御回路は、前記水平カウンタに同期して前記不揮発性メモリから前記所定の画像情報を一画素ずつ取得し、前記垂直カウンタがリセットされる度に、当該取得した前記所定の画像情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の映像出力装置において、
前記表示設定情報は、前記表示手段の表示画面内における前記所定の画像情報を表示する位置に関する位置情報を含み、
前記制御回路は、前記位置情報に基づく取得タイミングで、前記不揮発性メモリから前記所定の画像情報を取得することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3の何れか一項に記載の映像出力装置において、
前記不揮発性メモリは、画像情報を複数記憶しており、
前記表示設定情報は、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報のうちの前記表示手段に表示させる所定の画像情報を識別するための識別情報を含み、
前記制御回路は、前記識別情報に基づいて、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報の中から前記表示手段に表示させる所定の画像情報を取得することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4の何れか一項に記載の映像出力装置において、
当該映像出力装置の電源がOFFされる際に前記第1表示制御手段により前記表示手段に表示されている前記映像情報に関するロゴ情報を前記不揮発性メモリに記憶させる記憶制御手段を備え、
前記第2表示制御手段は、前記映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、前記不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報とともに、当該不揮発性メモリに記憶されたロゴ情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
映像情報を出力する映像出力装置において、
前記映像情報を表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
当該映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、所定の画像情報を前記表示手段に表示させる第2表示制御手段と、を備え、
前記第2表示制御手段は、
前記映像出力装置の電源がONされると基準クロック信号を生成する基準クロック生成回路と、
画像情報を複数記憶する不揮発性メモリと、
前記表示手段の表示画面の水平解像度及び垂直解像度に関する解像度情報と、前記表示手段の表示画面内における前記所定の画像情報を表示する位置に関する位置情報と、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報のうちの前記表示手段に表示させる所定の画像情報を識別するための識別情報と、を含む、前記表示手段の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子を有する制御回路と、
前記基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って水平画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされる水平カウンタと、
前記水平カウンタがリセットされる度に垂直画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされる垂直カウンタと、を備え、
前記表示設定情報は、前記映像出力装置の基板に接続される前記複数の外部端子の組み合わせによって設定され、
前記制御回路は、前記水平カウンタに同期して、前記位置情報に基づく取得タイミングで、前記識別情報に基づいて、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報の中から前記表示手段に表示させる所定の画像情報を一画素ずつ取得し、前記垂直カウンタがリセットされる度に、当該取得した前記所定の画像情報を前記表示手段に表示させ、
前記映像出力装置は、当該映像出力装置の電源がOFFされる際に前記第1表示制御手段により前記表示手段に表示されている前記映像情報に関するロゴ情報を前記不揮発性メモリに記憶させる記憶制御手段を備え、
前記第2表示制御手段は、前記映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、前記不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報とともに、当該不揮発性メモリに記憶されたロゴ情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項1〜6の何れか一項に記載の映像出力装置への前記制御回路の実装方法において、
前記表示設定情報を設定するために前記複数の外部端子に入力設定を行って、前記制御回路を前記映像出力装置の基板に実装することを特徴とする。
本発明によれば、第2表示制御手段は、映像出力装置の電源がONされてから、第1表示制御手段により映像情報が表示手段に表示されるまでの間、所定の画像情報を表示手段に表示させることができる。具体的には、第2表示制御手段は、映像出力装置の電源がONされると基準クロック信号を生成する基準クロック生成回路と、所定の画像情報を記憶する不揮発性メモリと、表示手段の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子を有する制御回路と、を備え、制御回路は、基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って、複数の外部端子により設定された表示設定情報に基づいて、不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報を表示手段に表示させることができる。
したがって、第2表示制御手段が備える制御回路は、映像出力装置全体を制御するCPUの起動が完了しなくても、映像出力装置の電源がONされると生成される基準クロック信号に従って、予め設定された表示設定情報に基づいて、予め記憶された所定の画像情報を表示手段に表示することができる。すなわち、制御回路は、映像出力装置の電源がONされた直後から映像情報が表示されるまでの間に表示手段に所定の画像情報を表示させることができる。
また、表示設定情報は、映像出力装置の基板に接続される複数の外部端子の組み合わせによって設定されるため、制御回路は、表示設定が異なる様々な表示手段に対応できる。
以下、図を参照して、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、発明の範囲は、図示例に限定されない。
<映像出力装置の構成>
映像出力装置1は、例えば、図1に示すように、テレビジョン放送信号を受信して当該テレビジョン放送信号に基づく映像情報を信号処理部(図示省略)を介して映像出力装置1に入力するチューナ装置Eと接続しており、チューナ装置Eから信号処理部(図示省略)を介して入力される映像情報を出力する。
ここで、信号処理部(図示省略)は、チューナ装置Eから入力されたテレビジョン放送信号に所定の処理を施して、当該テレビジョン放送信号から、映像データと、音声データと、等を分離し、当該映像データをデコードして映像出力装置1に出力するとともに、当該音声データをデコードして音声出力装置(図示省略)に出力する。
なお、映像出力装置1は、この音声出力装置(図示省略)と一体的に構成されていてもよい。
具体的には、映像出力装置1は、例えば、図1に示すように、第2表示制御部2と、第1表示制御部4と、出力切替部4及びレジスタ4aと、表示部5と、電源部6と、操作部7と、制御部8と、などを備えて構成される。
第2表示制御部2は、例えば、第2表示制御手段として、映像出力装置1の電源がONされてから、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示されるまでの間、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報とともに、不揮発性メモリ26に記憶されたロゴ情報を表示部5に表示させる。
ここで、例えば、図2に、所定の画像情報及びロゴ情報が表示された表示部5の表示画面を示す。
具体的には、所定の画像情報は、例えば、図2に示す表示画面の中央に表示された「しばらくお待ちください」のように、現在、電源がONされて映像情報を表示するための処理を行っていること等を示すメッセージに関する情報である。
また、ロゴ情報は、例えば、図2に示す表示画面の右上に表示された「1」のように、これから表示部5に表示される、チューナ装置Eから入力されるテレビジョン放送信号に基づく映像情報のチャンネル番号等に関する情報である。
具体的には、第2表示制御部2は、例えば、図1に示すように、水晶振動子21と、PLL(Phase-Locked Loop)回路22と、水平カウンタ23と、垂直カウンタ24と、複数の外部端子25a…を有する制御回路25と、不揮発性メモリ26と、などを備えて構成される。
水晶振動子21は、例えば、映像出力装置1の電源がONされると振動する。
PLL回路22は、例えば、水晶振動子21による振動に基づいて、基準クロック信号を生成する。
ここで、映像出力装置1の電源がONされると基準クロック信号を生成する基準クロック生成回路は、水晶振動子21と、PLL回路22と、などにより構成される。
水平カウンタ23は、例えば、水晶振動子21及びPLL回路22により生成された基準クロック信号に従って水平画素数をカウントし、当該カウント値が解像度情報(後述)に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされる。
垂直カウンタ24は、例えば、水平カウンタ23がリセットされる度に垂直画素数をカウントし、当該カウント値が解像度情報(後述)に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされる。
制御回路25は、例えば、表示部5の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子25a…を有し、水晶振動子21及びPLL回路22により生成された基準クロック信号に従って、複数の外部端子25a…により設定された表示設定情報に基づいて、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報及びロゴ情報を表示部5に表示させる。
具体的には、複数の外部端子25a…はそれぞれ、例えば、ON/OFFの切り替えが可能なディップスイッチ等で構成され、表示設定情報は、例えば、映像出力装置1の基板(図示省略)に接続される複数の外部端子25a…のON/OFFの組み合わせによって設定される。
ここで、表示設定情報は、例えば、解像度情報と、画像位置情報(位置情報)と、ロゴ位置情報と、識別情報と、などを含んでいる。
解像度情報は、例えば、表示部5の表示画面の水平解像度及び垂直解像度に関する情報である。
すなわち、例えば、複数の外部端子25a…の中に、解像度情報用の複数(例えば、2つ)の外部端子25aがあり、解像度情報用の複数の外部端子25a…の組み合わせが、例えば、「OFF−ON」であれば水平解像度×垂直解像度=1366×768(ワイドXGA)、例えば、「ON−OFF」であれば水平解像度×垂直解像度=1920×1080(フルHD)、といったように、解像度情報用の複数の外部端子25a…のON/OFFの組み合わせによって、表示部5の表示画面に適合した解像度情報を設定できるようになっている。
そして、例えば、水平カウンタ23は、カウント値が設定された解像度情報に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされ、垂直カウンタ24は、カウント値が設定された解像度情報に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされ、制御回路25は、水平カウンタ23に同期して不揮発性メモリ26から所定の画像情報を一画素ずつ取得し、垂直カウンタ24がリセットされる度に、当該取得した所定の画像情報を表示部5に表示させるために出力切替部4に出力する。
無論、解像度情報用の複数の外部端子25a…の個数は、2つの限りではなく、制御回路25を実装可能な映像出力装置1に備えられる表示部5の解像度を表現することができるのであれば任意である。
また、画像位置情報は、例えば、表示部5の表示画面内における所定の画像情報を表示する位置に関する情報である。
すなわち、例えば、複数の外部端子25a…の中に、画像位置情報用の複数(例えば、2つ)の外部端子25a…があり、画像位置情報用の複数の外部端子25a…の組み合わせが、例えば、「OFF−OFF」であれば表示画面の中央、例えば、「ON−ON」であれば表示画面の右下、といったように、画像位置情報用の複数の外部端子25a…のON/OFFの組み合わせによって、所望の画像位置情報を設定できるようになっている。
そして、制御回路25は、例えば、設定された画像位置情報に基づく取得タイミングで、不揮発性メモリ26から所定の画像情報を取得する。
無論、画像位置情報用の複数の外部端子25a…の個数は、2つの限りではなく、表示画面内における所定の画像情報を表示する位置を特定することができるのであれば任意である。
また、ロゴ位置情報は、例えば、表示部5の表示画面内におけるロゴ情報を表示する位置に関する情報である。
すなわち、例えば、複数の外部端子25a…の中に、ロゴ位置情報用の複数(例えば、2つ)の外部端子25a…があり、ロゴ位置情報用の複数の外部端子25a…の組み合わせが、例えば、「OFF−OFF」であれば表示画面の右上、例えば、「ON−ON」であれば表示画面の左上、といったように、ロゴ位置情報用の複数の外部端子25a…のON/OFFの組み合わせによって、所望のロゴ位置情報を設定できるようになっている。
そして、制御回路25は、例えば、設定されたロゴ位置情報に基づく取得タイミングで、不揮発性メモリ26からロゴ情報を取得する。
無論、ロゴ位置情報用の複数の外部端子25a…の個数は、2つの限りではなく、表示画面内におけるロゴ情報を表示する位置を特定することができるのであれば任意である。
また、識別情報は、例えば、不揮発性メモリ26に記憶された複数の画像情報のうちの表示部5に表示させる所定の画像情報を識別するための情報である。
すなわち、例えば、複数の外部端子25a…の中に、識別情報用の複数(例えば、2つ)の外部端子25a…があり、識別情報用の複数の外部端子25a…の組み合わせが、例えば、「OFF−ON」であれば“画像情報B”、「ON−ON」であれば“画像情報D”といったように、識別情報用の複数の外部端子25a…のON/OFFの組み合わせによって、所望の識別情報を設定できるようになっている。
そして、制御回路25は、例えば、設定された識別情報に基づいて、不揮発性メモリ26に記憶された複数の画像情報の中から表示部5に表示させる所定の画像情報を取得する。
無論、識別情報用の複数の外部端子25a…の個数は、2つの限りではなく、不揮発性メモリ26に記憶された複数の画像情報のそれぞれを識別することができるのであれば任意である。
不揮発性メモリ26は、例えば、データの読み書き消去が可能な記録媒体である。
具体的には、不揮発性メモリ26は、例えば、予め表示部5に表示するための画像情報を複数記憶している。
また、不揮発性メモリ26は、例えば、制御部8から入力される制御信号に従って、映像出力装置1の電源がOFFされる際に第1表示制御部3により表示部5に表示されている映像情報に関するロゴ情報を記憶する。
第1表示制御部3は、例えば、第1表示制御手段として、制御部8から入力される制御信号に従って、チューナ装置Eから信号処理部(図示省略)を介して入力される映像情報を表示部5に表示させる。
具体的には、第1表示制御部3は、例えば、チューナ装置Eから入力される映像情報に所定の処理を施して、出力切替部4に出力する。
出力切替部4は、例えば、レジスタ4aに記憶された切替情報に基づいて、表示部5に出力する情報を、制御回路25から入力される所定の画像情報及びロゴ情報と、第1表示制御部3から入力される映像情報と、に切り替える。
レジスタ4aは、例えば、制御部8から入力される制御信号に従って、出力切替部4に、表示部5に出力する情報を、制御回路25から入力される所定の画像情報及びロゴ情報と、第1表示制御部3から入力される映像情報と、に切り替えさせるための切替情報を記憶する。
すなわち、切替情報には、表示部5に出力する情報を制御回路25から入力される所定の画像情報及びロゴ情報に切り替える旨の切替情報と、表示部5に出力する情報を第1表示制御部3から入力される映像情報に切り替える旨の切替情報と、がある。
表示部5は、例えば、液晶表示機器等であり、例えば、表示手段として、出力切替部4から入力される画像情報及びロゴ情報に基づく画像や、出力切替部4から入力される映像情報に基づく映像情報を出力する。
電源部6は、例えば、蓄電池などを備え、映像出力装置1の電源がONされると、映像出力装置1の各部に通電を行う。
操作部7は、例えば、映像出力装置1の外面に設けられた操作ボタン(図示省略)や、映像出力装置1用のリモートコントローラ(図示省略)及び当該リモートコントローラと通信可能なリモコン受信部(図示省略)などから構成されており、例えば、ユーザにより操作されると、当該操作に伴う各種信号を制御部8に出力する。
具体的には、操作部7は、例えば、ユーザが映像出力装置1の電源をON/OFFする際に操作される。
制御部8は、例えば、図1に示すように、CPU(Central Processing Unit)81と、RAM(Random Access Memory)82と、記憶部83と、などを備えて構成される。
CPU81は、例えば、記憶部83に記憶された映像出力装置1用の各種処理プログラムに従って各種の制御動作を行う。
RAM82は、例えば、CPU81によって実行される処理プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果などを格納するデータ格納領域などを備える。
記憶部83は、例えば、映像出力装置1で実行可能なシステムプログラム、当該システムプログラムで実行可能な各種処理プログラム、これら各種処理プログラムを実行する際に使用されるデータ、CPU81によって演算処理された処理結果のデータなどを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形で記憶部83に記憶されている。
具体的には、記憶部83は、例えば、図1に示すように、映像表示制御プログラム83aと、判定プログラム83bと、切替情報記憶制御プログラム83cと、ロゴ情報記憶制御プログラム83dと、などを記憶している。
映像表示制御プログラム83aは、例えば、第1表示制御部3に制御信号を入力して、チューナ装置Eから入力される映像情報を表示部5に表示させる機能を、CPU81に実現させる。
判定プログラム83bは、例えば、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示できる状態になったか否かを判定する機能を、CPU81に実現させる。
切替情報記憶制御プログラム83cは、例えば、レジスタ4aに切替情報を記憶させる機能を、CPU81に実現させる。
具体的には、CPU81は、例えば、判定プログラム83bを実行したCPU81によって第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示できる状態になったと判定された場合に、レジスタ4aに、表示部5に出力する情報を第1表示制御部3から入力される映像情報に切り替える旨の切替情報を記憶させる。
また、CPU81は、例えば、ユーザによる操作部7の操作によって、映像出力装置1の電源をOFFするよう指示された場合に、レジスタ4aに、表示部5に出力する情報を制御回路25から入力される所定の画像情報及びロゴ情報に切り替える旨の切替情報を記憶させる。
これにより、映像出力装置1の電源がOFFされた後、映像出力装置1の電源がONされた場合に、映像出力装置1の電源がONされてから、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示されるまでの間、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報及びロゴ情報が表示部5に表示されることになる。
ロゴ情報記憶制御プログラム83dは、例えば、映像出力装置1の電源がOFFされる際に第1表示制御部3により表示部5に表示されている映像情報に関するロゴ情報を不揮発性メモリ26に記憶させて、不揮発性メモリ26に記憶されるロゴ情報を更新する機能を、CPU81に実現させる。
CPU81は、かかるロゴ情報記憶制御プログラム83dを実行することによって、記憶制御手段として機能する。
<実装方法>
映像出力装置1への制御回路25の実装方法について、図3のフローチャートを参照して説明する。
まず、表示設定情報を設定するために複数の外部端子25a…に入力設定を行う(ステップS11)。
次いで、制御回路25を映像出力装置1の基板(図示省略)に実装する(ステップS12)。
すなわち、複数の外部端子25a…に入力設定が行われて所望の表示設定情報が設定された後、制御回路25は、映像出力装置1に実装される。
<出力処理>
映像出力装置1により所定の画像情報及び映像情報の出力に関する処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。
まず、ユーザによる操作部7の操作によって、映像出力装置1の電源をONするよう指示されると(ステップS21)、電源部6は、映像出力装置1の各部への通電を開始する(ステップS22)。
次いで、ステップS22での通電開始に伴って、水晶振動子21が振動するため、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報及びロゴ情報が表示部5に表示される(ステップS23)。
次いで、映像出力装置1の全体を制御するCPU81の起動が完了するまで、ステップS24の処理が繰り返して行われる。
次いで、CPU81の起動が完了すると(ステップS24;Yes)、CPU81は、判定プログラム83bを実行して、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示できる状態になったか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25で、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示できる状態になっていないと判定すると(ステップS25;No)、CPU81は、ステップS25の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS25で、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示できる状態になったと判定すると(ステップS25;Yes)、CPU81は、切替情報記憶制御プログラム83cを実行して、レジスタ4aに、表示部5に出力する情報を第1表示制御部3から入力される映像情報に切り替える旨の切替情報を記憶させて、出力切替部4に、表示部5に出力する情報を、第1表示制御部3から入力される映像情報に切り替えさせる(ステップS26)。
次いで、CPU81は、ユーザによる操作部7の操作によって、映像出力装置1の電源をOFFするよう指示されたか否かを判断する(ステップS27)。
ステップS27で、映像出力装置1の電源をOFFするよう指示されていないと判断すると(ステップS27;No)、CPU81は、ステップS27の処理を繰り返して行う。
一方、ステップS27で、映像出力装置1の電源をOFFするよう指示されたと判断すると(ステップS27;Yes)、CPU81は、ロゴ情報記憶制御プログラム83dを実行して、第1表示制御部3により表示部5に表示されている映像情報に関するロゴ情報を不揮発性メモリ26に記憶させる(ステップS28)。
次いで、CPU81は、切替情報記憶制御プログラム83cを実行して、レジスタ4aに、表示部5に出力する情報を制御回路25から入力される所定の画像情報及びロゴ情報に切り替える旨の切替情報を記憶させて、出力切替部4に、表示部5に出力する情報を、制御回路25から入力される所定の画像情報及びロゴ情報に切り替えさせて(ステップS29)、電源部6による映像出力装置1の各部への通電を終了して(ステップS30)、本処理を終了する。
以上説明した本発明の映像出力装置1によれば、第1表示制御部3によって、映像情報を表示部5に表示させることができ、第2表示制御部2によって、映像出力装置1の電源がONされてから、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示されるまでの間、所定の画像情報を表示部5に表示させることができる。具体的には、第2表示制御部2は、映像出力装置1の電源がONされると基準クロック信号を生成する水晶振動子21及びPLL回路22と、所定の画像情報を記憶する不揮発性メモリ26と、表示部5の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子25a…を有する制御回路25と、を備え、制御回路25は、水晶振動子21及びPLL回路22により生成された基準クロック信号に従って、複数の外部端子25a…により設定された表示設定情報に基づいて、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報を表示部5に表示させることができる。
したがって、第2表示制御部2が備える制御回路25は、映像出力装置1全体を制御するCPU81の起動が完了しなくても、映像出力装置1の電源がONされると生成される基準クロック信号に従って、予め設定された表示設定情報に基づいて、予め記憶された所定の画像情報を表示部5に表示することができる。すなわち、制御回路25は、映像出力装置1の電源がONされた直後から映像情報が表示されるまでの間に表示部5に所定の画像情報を表示させることができる。
また、表示設定情報は、映像出力装置1の基板(図示省略)に接続される複数の外部端子25a…の組み合わせによって設定されるため、制御回路25は、表示設定が異なる様々な表示部5に対応できる。
また、映像出力装置1によれば、表示設定情報は、表示部5の表示画面の水平解像度及び垂直解像度に関する解像度情報を含み、第2表示制御部2は、水晶振動子21及びPLL回路22により生成された基準クロック信号に従って水平画素数をカウントし、当該カウント値が解像度情報に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされる水平カウンタ23と、水平カウンタ23がリセットされる度に垂直画素数をカウントし、当該カウント値が解像度情報に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされる垂直カウンタ24と、を備え、制御回路25は、水平カウンタ23に同期して不揮発性メモリ26から所定の画像情報を一画素ずつ取得し、垂直カウンタ24がリセットされる度に、当該取得した所定の画像情報を表示部5に表示させることができる。
したがって、制御回路25は、1つの制御回路25で、表示画面の解像度が異なる様々な表示部5に対応することができるとともに、映像出力装置1全体を制御するCPU81が表示部5の表示画面の解像度を設定しなくても、表示部5の表示画面に適合した所定の画像情報を表示させることができる。
また、映像出力装置1によれば、表示設定情報は、表示部5の表示画面内における所定の画像情報を表示する位置に関する画像位置情報を含み、制御回路25は、画像位置情報に基づく取得タイミングで、不揮発性メモリ26から所定の画像情報を取得することができる。
したがって、制御回路25は、1つの制御回路25で、表示画面内における所望の位置に所定の画像情報を表示させたいという様々なニーズに対応することができるとともに、映像出力装置1全体を制御するCPU81が表示部5の表示画面内における所定の画像情報を表示する位置を設定しなくても、表示部5の表示画面内における所望の位置に所定の画像情報を表示させることができる。
また、映像出力装置1によれば、不揮発性メモリ26は、画像情報を複数記憶しており、表示設定情報は、不揮発性メモリ26に記憶された複数の画像情報のうちの表示部5に表示させる所定の画像情報を識別するための識別情報を含み、制御回路25は、識別情報に基づいて、不揮発性メモリ26に記憶された複数の画像情報の中から表示部5に表示させる所定の画像情報を取得することができる。
したがって、制御回路は、1つの制御回路25で、表示させる画像情報を所望の所定の画像情報にしたいという様々なニーズに対応することができるとともに、映像出力装置1全体を制御するCPU81が表示させる所定の画像情報を設定しなくても、所望の所定の画像情報を表示させることができる。
また、映像出力装置1によれば、映像出力装置1の電源がOFFされる際に第1表示制御部3により表示部5に表示されている映像情報に関するロゴ情報を不揮発性メモリ26に記憶させるロゴ情報記憶制御プログラム83dを実行したCPU81を備え、第2表示制御部2は、映像出力装置1の電源がONされてから、第1表示制御部3により映像情報が表示部5に表示されるまでの間、不揮発性メモリ26に記憶された所定の画像情報とともに、不揮発性メモリ26に記憶されたロゴ情報を表示部5に表示させることができる。
したがって、第2表示制御部2は、映像出力装置1の電源がONされた直後から映像情報が表示されるまでの間に、その電源ONの直前の電源OFFの際に表示部5に表示されている映像情報に関するロゴ情報、すなわち、これから表示される映像情報に関するロゴ情報を表示することができるため、使い勝手がよい。
また、映像出力装置1への制御回路25の実装方法によれば、表示設定情報を設定するために複数の外部端子25a…に入力設定を行って、制御回路25を映像出力装置1の基板(後述)に実装するようになっている。
したがって、制御回路25は、表示設定が異なる様々な表示部5に対応できる。
なお、本発明は、上記した実施の形態のものに限るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
映像出力装置1が接続する外部装置は、チューナ装置Eの限りではなく、映像出力装置1に映像情報を入力できるAV機器であれば、例えば、DVDプレイヤや、ビデオレコーダ、PVR(Personal Video Recorder)、STB(Set Top Box)、オーディオ装置などであってもよい。
また、映像出力装置1が接続する外部装置は、1つの限りではなく、複数であってもよい。
ここで、映像出力装置1の電源がOFFされる際に第1表示制御部3により表示部5に表示されている映像情報が、チューナ装置E以外の外部装置から入力された映像情報である場合は、当該映像情報に関するロゴ情報は、例えば、「ビデオ1」や「ビデオ2」などの外部入力切替に関する情報になる。
表示部5に表示される所定の画像情報は、現在、電源がONされて映像情報を表示するための処理を行っていること等を示すメッセージに関する情報だけでなく、例えば、映像出力装置1のメーカを示すマークに関する情報などを含んでもよい。
表示設定情報が含む情報は、解像度情報と、画像位置情報と、ロゴ位置情報と、識別情報と、の限りではなく、表示部5の表示設定に関する情報であれば任意であり、例えば、画像情報の背景色に関する背景色情報などであってもよい。
本発明にかかる映像出力装置の機能的構成を示す図である。 所定の画像情報及びロゴ情報が表示された表示部の表示画面を示す。 映像出力装置への制御回路の実装方法について説明するためのフローチャートである。 映像出力装置による画像情報及び映像情報の出力に関する処理について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 映像出力装置
2 第2表示制御部(第2表示制御手段)
3 第1表示制御部(第1表示制御手段)
5 表示部(表示手段)
21 水晶振動子(基準クロック生成回路)
22 PLL回路(基準クロック生成回路)
23 水平カウンタ
24 垂直カウンタ
25 制御回路
25a 外部端子
26 不揮発性メモリ
81 CPU(記憶制御手段)
83 ロゴ情報記憶制御プログラム(記憶制御手段)

Claims (7)

  1. 映像情報を出力する映像出力装置において、
    前記映像情報を表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
    当該映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、所定の画像情報を前記表示手段に表示させる第2表示制御手段と、を備え、
    前記第2表示制御手段は、
    前記映像出力装置の電源がONされると基準クロック信号を生成する基準クロック生成回路と、
    前記所定の画像情報を記憶する不揮発性メモリと、
    前記表示手段の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子を有する制御回路と、を備え、
    前記表示設定情報は、前記映像出力装置の基板に接続される前記複数の外部端子の組み合わせによって設定され、
    前記制御回路は、前記基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って、前記複数の外部端子により設定された表示設定情報に基づいて、前記不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする映像出力装置。
  2. 請求項1に記載の映像出力装置において、
    前記表示設定情報は、前記表示手段の表示画面の水平解像度及び垂直解像度に関する解像度情報を含み、
    前記第2表示制御手段は、
    前記基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って水平画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされる水平カウンタと、
    前記水平カウンタがリセットされる度に垂直画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされる垂直カウンタと、を備え、
    前記制御回路は、前記水平カウンタに同期して前記不揮発性メモリから前記所定の画像情報を一画素ずつ取得し、前記垂直カウンタがリセットされる度に、当該取得した前記所定の画像情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする映像出力装置。
  3. 請求項1又は2に記載の映像出力装置において、
    前記表示設定情報は、前記表示手段の表示画面内における前記所定の画像情報を表示する位置に関する位置情報を含み、
    前記制御回路は、前記位置情報に基づく取得タイミングで、前記不揮発性メモリから前記所定の画像情報を取得することを特徴とする映像出力装置。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の映像出力装置において、
    前記不揮発性メモリは、画像情報を複数記憶しており、
    前記表示設定情報は、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報のうちの前記表示手段に表示させる所定の画像情報を識別するための識別情報を含み、
    前記制御回路は、前記識別情報に基づいて、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報の中から前記表示手段に表示させる所定の画像情報を取得することを特徴とする映像出力装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の映像出力装置において、
    当該映像出力装置の電源がOFFされる際に前記第1表示制御手段により前記表示手段に表示されている前記映像情報に関するロゴ情報を前記不揮発性メモリに記憶させる記憶制御手段を備え、
    前記第2表示制御手段は、前記映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、前記不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報とともに、当該不揮発性メモリに記憶されたロゴ情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする映像出力装置。
  6. 映像情報を出力する映像出力装置において、
    前記映像情報を表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
    当該映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、所定の画像情報を前記表示手段に表示させる第2表示制御手段と、を備え、
    前記第2表示制御手段は、
    前記映像出力装置の電源がONされると基準クロック信号を生成する基準クロック生成回路と、
    画像情報を複数記憶する不揮発性メモリと、
    前記表示手段の表示画面の水平解像度及び垂直解像度に関する解像度情報と、前記表示手段の表示画面内における前記所定の画像情報を表示する位置に関する位置情報と、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報のうちの前記表示手段に表示させる所定の画像情報を識別するための識別情報と、を含む、前記表示手段の表示設定に関する表示設定情報を設定するための複数の外部端子を有する制御回路と、
    前記基準クロック生成回路により生成された基準クロック信号に従って水平画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる水平解像度の値になった場合にリセットされる水平カウンタと、
    前記水平カウンタがリセットされる度に垂直画素数をカウントし、当該カウント値が前記解像度情報に含まれる垂直解像度の値になった場合にリセットされる垂直カウンタと、を備え、
    前記表示設定情報は、前記映像出力装置の基板に接続される前記複数の外部端子の組み合わせによって設定され、
    前記制御回路は、前記水平カウンタに同期して、前記位置情報に基づく取得タイミングで、前記識別情報に基づいて、前記不揮発性メモリに記憶された複数の画像情報の中から前記表示手段に表示させる所定の画像情報を一画素ずつ取得し、前記垂直カウンタがリセットされる度に、当該取得した前記所定の画像情報を前記表示手段に表示させ、
    前記映像出力装置は、当該映像出力装置の電源がOFFされる際に前記第1表示制御手段により前記表示手段に表示されている前記映像情報に関するロゴ情報を前記不揮発性メモリに記憶させる記憶制御手段を備え、
    前記第2表示制御手段は、前記映像出力装置の電源がONされてから、前記第1表示制御手段により映像情報が前記表示手段に表示されるまでの間、前記不揮発性メモリに記憶された所定の画像情報とともに、当該不揮発性メモリに記憶されたロゴ情報を前記表示手段に表示させることを特徴とする映像出力装置。
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の映像出力装置への前記制御回路の実装方法において、
    前記表示設定情報を設定するために前記複数の外部端子に入力設定を行って、前記制御回路を前記映像出力装置の基板に実装することを特徴とする実装方法。
JP2007106305A 2007-04-13 2007-04-13 映像出力装置及び実装方法 Pending JP2008263536A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106305A JP2008263536A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 映像出力装置及び実装方法
US12/099,558 US20080316190A1 (en) 2007-04-13 2008-04-08 Video Outputting Apparatus and Mounting Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106305A JP2008263536A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 映像出力装置及び実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263536A true JP2008263536A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106305A Pending JP2008263536A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 映像出力装置及び実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080316190A1 (ja)
JP (1) JP2008263536A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676788B1 (ja) * 2014-01-16 2015-02-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータのディスプレイシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659914B2 (ja) * 2009-07-06 2011-03-30 シャープ株式会社 表示装置、テレビ受信装置、及び表示装置の起動方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318612A (en) * 1980-07-10 1982-03-09 International Business Machines Corporation Hot roll fuser temperature control
US5187797A (en) * 1988-09-28 1993-02-16 Solatrol, Inc. Machine interface system with hierarchal menus allowing user sequencing and selection of menu items by actuation of three switches
US5600766A (en) * 1994-08-24 1997-02-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for storing and displaying a power-on graphical image
US5790096A (en) * 1996-09-03 1998-08-04 Allus Technology Corporation Automated flat panel display control system for accomodating broad range of video types and formats
US6049871A (en) * 1997-05-30 2000-04-11 Compaq Corporation Corporation Method and apparatus for display control bootup
US7558472B2 (en) * 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
US6373498B1 (en) * 1999-06-18 2002-04-16 Phoenix Technologies Ltd. Displaying images during boot-up and shutdown
US6791572B1 (en) * 1999-06-18 2004-09-14 Phoenix Technologies Ltd. Generating media output during BIOS boot-up
CN1433542A (zh) * 1999-12-08 2003-07-30 印西德软件公司 用于在操作系统加载之前发送、检索和显示内容的系统和方法
JP4672856B2 (ja) * 2000-12-01 2011-04-20 キヤノン株式会社 マルチ画面表示装置及びマルチ画面表示方法
EP1353268A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 Hewlett-Packard Company A system for displaying information on system start-up
US20070028282A1 (en) * 2003-09-12 2007-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Start up method for a television apparatus
JP3890601B2 (ja) * 2003-12-03 2007-03-07 船井電機株式会社 Dvd記録再生装置一体型テレビジョン受像機および記録再生装置一体型テレビジョン受像機
JP2006135853A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 記録再生装置一体型テレビジョン受像機
JP2006284949A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 映像表示装置
KR100777446B1 (ko) * 2005-05-25 2007-11-21 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 부팅방법
JP2007104083A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 放送受信装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676788B1 (ja) * 2014-01-16 2015-02-25 東芝エレベータ株式会社 エレベータのディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080316190A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9619241B2 (en) Display device and control method of displaying a predetermined snapshot image
JP2007158621A (ja) 機器制御システム、リモートコントロール装置及び映像表示装置
JP2008172773A (ja) 多段起動プロセスを実施するデジタルテレビジョン装置
US8983262B2 (en) Information recording apparatus and controlling method thereof
JP5025809B1 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
JP3113502U (ja) 待ち時間設定機能を備えた映像表示装置
JP2007088546A (ja) テレビジョン受像機
JP5291793B2 (ja) デジタル放送受信装置および映像表示方法
JP2008263536A (ja) 映像出力装置及び実装方法
JP2005303935A (ja) 画像出力装置および情報処理装置
US20070003228A1 (en) Video image recording/playback apparatus
WO2018087881A1 (ja) 表示装置及び表示装置の映像表示方法
JP2008244633A (ja) リモートコントローラ
JP6218360B2 (ja) 電子機器
JP2010016490A (ja) 映像表示システム、表示装置及び再生装置
JP2008067277A (ja) 表示制御装置
JP2009081682A (ja) 放送記録装置
JP2015177306A (ja) 音声出力装置
JP2006345336A (ja) デジタル放送表示装置
JP2008125037A (ja) 入力切換制御装置、映像表示機器及び入力切換御方法
JP2008167007A (ja) リモコンシステム
JP4374946B2 (ja) デジタル放送受信機
JP5175917B2 (ja) 電子機器、再生方法及びプログラム
JP2008131431A (ja) 放送受信装置
JP2009296050A (ja) 放送受信装置